JPS5911665A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5911665A
JPS5911665A JP57120898A JP12089882A JPS5911665A JP S5911665 A JPS5911665 A JP S5911665A JP 57120898 A JP57120898 A JP 57120898A JP 12089882 A JP12089882 A JP 12089882A JP S5911665 A JPS5911665 A JP S5911665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
nitride film
oxide film
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57120898A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sakamoto
充 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57120898A priority Critical patent/JPS5911665A/ja
Publication of JPS5911665A publication Critical patent/JPS5911665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置にかかり、とくに半導体基体表面
に構成する集積回路の容量の形成に関するものである。
半導体基体表面を加工して形成される集積回路の技術は
、近年益々その高集積度化、大容量化の方向への進度を
強めている。斯様な高集積度化。
大容量化技術は、該集積回路の回路構成上の簡略化と共
に、該半導体基体表面の加工技術の進歩に強く依存する
特にダイナミックICメモリに於けるRAM(ランダム
アクセスメモリ)に於いては、情報蓄積部(以下セルと
称す)を1個のトランジスタと1個の情報蓄積容量部で
構成するのが、現在のところ最も上記高集積度化、大容
量化に適したものと考えられているが、該方法での情報
蓄噴方式では、該半導体ペレットの大部分を占めるのは
、前記セル部の情報蓄積容量部面積となる。
この理由からこの方式によるダイナミックRAMのペレ
アト面潰の縮少化又は該RAMの大容量化を計るために
は、該情報蓄積容量部面積の縮少が最も有効な手段とな
る。しかし、この情報蓄積容量部面積の縮少は容量値の
低下を引き起す。この容量値低下は容量部に蓄積される
情報信号訃を減少させることになり、現在考えられてい
るセル構造では小信号の回路上の感知が困難となる。
本発明はかかる点を改良し、セル部の容量を減少するこ
となく、該セル部の占める面積の縮少を可能とした情報
蓄積の大容量化、ベレット寸法の縮少化に適したダイナ
ミックRAM等の半導体装置を提供せんとするものであ
る。
このために本発明に施いては、該セル部の容量として、
比誘電率が7.0〜7.6とシリコン酸化膜のそれの3
.9〜4.1に比較して大きな値を持ち且つ、膜の緻密
性の高いシリコンの窒化膜を用いる。
更に又該窒化膜の表面部を薄く熱酸化しシリコン窒化膜
表面の一部全シリコン酸化膜に変換した絶縁膜を使用す
る。
次に実施例で以って本発明の詳細な説明を後添附図をも
とに行う。本実施例の説明では、導電型がP型の場合に
ついて説明するが、N型の場合も同様となることに前照
って言及しておく。図面第1図及至第9図は本発明を、
ダイナミックRAMに適用し念場合の各プロセス・ステ
ップでのウェハー断面図を示したものである。又第10
図は、ト緊絶縁膜の電流−電圧特性を示す。
第1図に示した如(、P型シリコン基体101上に公知
のシリコンの選択酸化法にて選択的に05〜1.0μ厚
のシリコン酸化膜102を形成する。次に第2図に示す
様に、シリコン基板表面の熱望化法又は、CVD法によ
るシリコン窒化膜の堆7漬で、膜厚30〜500Aの薄
いシリコン窒化膜層103 ’に形成する。続いて、該
薄いシリコン窒化膜/!103の表面を熱酸化し第3図
に示す様にシリコン窒化膜層103の表面部の一部を薄
いシリコン酸化膜104に変換する。斯くして次に第4
図に示す様に容量部の対向電極のうちの一電極105を
ポリシリコン、ポリシリサイド、又は純金属で形成後第
5図に示すシリコン酸化膜等の絶縁膜106で該容量部
電極105を被覆する。斯くした後、容量部以外のシリ
コン基体表面に形成されている薄い絶縁膜全公知の膜の
蝕刻技術を使い除去する。
斯くして第6図姿態にした後、第7図に示す様に、セル
部このトランスファーゲートトランジスタを、露出した
シリコン基板表面のゲート酸化膜107形成及び、ゲー
ト電極108形成で構成する。
次にn拡散領域109を形成した後、 最後にパッジベ
ージ冒ン膜110で、全領域を被覆する。
斯くして単位面積当り高い容量値を有するMO8DRA
Mセルが形成される。
本発明に於いては、薄いシリコン窒化膜全含有する絶縁
膜を容量絶縁膜として使用するが、薄いシリコン窒化膜
のみの場合には、核シリコン窒化膜中金流れるリーク電
流が増加する。この理由から本発明では、容量絶縁膜と
して薄いシリコン窒化膜表面を薄く酸化した膜を使用し
た。この酸化はシリコン窒化膜中金泥れるリーク電流を
低下する効果をもつ。
そこで、該シリコン窒化膜表面の酸化による、リーク電
流減少への効果について第10図をもとに説明する。同
図に於いては、シリコン窒化膜厚が、113Aの場合に
ついて示す。ここで図中の横軸は膜に印加した電圧。縦
軸がその時の膜中を流れるリーク電流である。又更に実
線が、シリコン窒化膜厚が113Aの時のリーク電流と
印加電圧の関係を示し、鎖線が当シリコン窒化膜表面1
に980’0の酸化雰囲気中で10分間酸化した時の、
又一点鎖線が同条件で30分間酸化した時の膜のリーク
電流と印加電圧の関係を示す。図中かられかる様に、該
シリコン窒化膜の酸化により、リーク電流は、大巾に減
少する。
このリーク電流の減少は、容量絶縁膜の信頼性を高め、
史に又この膜を容量絶縁膜に適用したダイナミックIC
メモリー等のデバイスの信頼性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
第1図0至第9図は、本発明をメモリデバイスニ適用す
る時の各プロセスステップテノウェハー断面図、第10
図は本発明の容量絶縁膜のリーク。 電流と印加電圧の関係を示す。 なお図において、 101・・・・・・シIJコン基体、102・・・・・
・厚いシリコン酸化膜、103・・・・・・シリコン窒
化膜層、1o4・・・・・極薄シリコン酸化膜、105
・・・・・・容量部成極、106・・・・・・シリコン
酸化膜、107・・・・ゲート酸化膜、108・・・・
・・ゲート電極、109・・・・・・n+拡散領域、1
10・・・・・ノクツシベーション膜、でアル。 除1回 $Z図 費3図 V−S図 第2図 斗’ym

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基体上に素子が構成された集積回路装置に於いて
    、該集積回路装置の少くとも一部の容量部が、半導体基
    体表面に直接に接して形成された薄いシリコン窒化膜と
    該薄いシリコン窒化膜表面上に形成された薄いシリコン
    酸化膜とを含んで成る多層膜構造の絶縁物で形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
JP57120898A 1982-07-12 1982-07-12 半導体装置 Pending JPS5911665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120898A JPS5911665A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120898A JPS5911665A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5911665A true JPS5911665A (ja) 1984-01-21

Family

ID=14797723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57120898A Pending JPS5911665A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911665A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216264U (ja) * 1985-07-16 1987-01-30
JPH01160046A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0216763A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4914497A (en) * 1983-07-12 1990-04-03 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device provided with a capacitor element having an oxidation-resist film as a dielectric and process for manufacturing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299791A (en) * 1976-02-18 1977-08-22 Nec Corp Intergrated circuit
JPS538088A (en) * 1976-07-12 1978-01-25 Hitachi Ltd Production of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299791A (en) * 1976-02-18 1977-08-22 Nec Corp Intergrated circuit
JPS538088A (en) * 1976-07-12 1978-01-25 Hitachi Ltd Production of semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914497A (en) * 1983-07-12 1990-04-03 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device provided with a capacitor element having an oxidation-resist film as a dielectric and process for manufacturing the same
JPS6216264U (ja) * 1985-07-16 1987-01-30
JPH01160046A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0216763A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0517710B2 (ja) * 1988-07-05 1993-03-09 Tokyo Shibaura Electric Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI239074B (en) Method for forming bit-line of semiconductor device
JPS63120462A (ja) 1デバイス型メモリ・セルの製造方法
KR0148679B1 (ko) 이트륨 산화물을 포함하는 스택된 절연막
JPS6349906B2 (ja)
US5512779A (en) Semiconductor memory device having silicon nitride overlying only peripheral circuit areas
JPH0648719B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000021892A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2941039B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPS5950101B2 (ja) 半導体装置の製法
US6835630B2 (en) Capacitor dielectric structure of a DRAM cell and method for forming thereof
JPS5911665A (ja) 半導体装置
JPH07109874B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070210367A1 (en) Storage capacitor and method for producing such a storage capacitor
JPH04306875A (ja) 半導体記憶装置の構造
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JPH11135749A (ja) 半導体記憶装置
CN113764419B (zh) 半导体装置及其形成方法
CN215933602U (zh) 半导体装置
JPS58140151A (ja) 半導体集積回路装置
JP3000738B2 (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
JPH07183395A (ja) 半導体装置
JP2511852B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS616857A (ja) 半導体記憶装置
JPH0529574A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS627152A (ja) 半導体メモリ