JPS59116150A - スト−ブ用窓として特に好適なガラス−セラミツクとその製造方法 - Google Patents

スト−ブ用窓として特に好適なガラス−セラミツクとその製造方法

Info

Publication number
JPS59116150A
JPS59116150A JP58239616A JP23961683A JPS59116150A JP S59116150 A JPS59116150 A JP S59116150A JP 58239616 A JP58239616 A JP 58239616A JP 23961683 A JP23961683 A JP 23961683A JP S59116150 A JPS59116150 A JP S59116150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ceramic
ions
quartz
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58239616A
Other languages
English (en)
Inventor
ハ−マン・ロレンツ・リトラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Glass Works
Original Assignee
Corning Glass Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Glass Works filed Critical Corning Glass Works
Publication of JPS59116150A publication Critical patent/JPS59116150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0018Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0027Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0045Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3 and MgO as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/16Halogen containing crystalline phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガラス−セラミックに関し、特に、ストーブ
の窓に用いられるのに好適なガラス−セラミックに関す
る。
従来技術 石炭または木材を燃焼するストーブのドアに用いられる
窓は、従来より、標準的なソーダ石灰窓ガラスまたはホ
ウケイ酸ガラスから作られていた。しかしながら、それ
らの材料はいずれも、熱衝撃および(または)変形、時
には、衝打その他の物理的酷使により破壊することがあ
った。
最近、上記のごときストーブの窓は96%シリカガラス
から作られるようになった。該ガラスは、ソーダ石灰ガ
ラスおよびホウケイ酸ガラスよりも耐熱性が著しく高く
、また、熱膨張係数が一層低い。したがって、このガラ
スは、熱的衝撃や変形を本質的に回避する。
しかしながら、該ガラスは、製造コストが極めて高<、
マた、ソーダ石灰ガラスやホウケイ酸ガラスと同様に物
理的破壊を受ける。
そこで、物理的強度を向」ニさせるとともに、必要な熱
衝撃抵抗と耐熱性を発揮する透明な窓を得るため、透明
なガラス−セラミック組成物に関する研究が行なわれて
いる。そのような窓は、基本的な組成がT、i 20−
 A1203−8iO2系眞属l−1Ti02(時には
、Zr02)を成核剤とするガラス−セラミックから作
られている。このガラス−セラミック組成物は、主結晶
相として、β−石英またはβ−ユークリプタイト固溶体
を含有する。
透明t(ガラスセラミック製品は、当該技術分野におい
ては周知であり、その古い研究は、G −TI 、 T
i+!;+lIおよびD 、 A 、 Dukeによる
[透明ガラスセラミック(Transparent G
lass−Ceramics) J (Journal
 of MaterialsScience、 4.3
40−352 (1969))と称される論文に見出さ
れる。該論文の著者の説明によれば、ガラスセラミック
生成物が肉眼で透明= 11− に見えるのは、該ガラスセラミック生成物に存する結晶
が可視光の波長よりも実質的に小さい場合、あるいは、
結晶内の複屈折および結晶相と残存するガラス相との屈
折率の差が極めて小さい場合である。
多くの特許には、そのような透明生成物を得るのに好適
なLi20−A12Ch  5i02系圧属する組成が
開示されている。
ガラス−セラミックから生成される製品は、結晶が存在
していることにより、ガラスのボデーよりも物理的(機
械的)強度が本質的に大きい。更に、β−石英固溶体の
結晶は、0〜300’Oの範囲に亘って0またはそれ以
下の熱膨張係数を有する。したがって、主結晶相として
そのような結晶を含有するガラスセラミックは、優れた
熱衝撃抵抗を示すことになる。
また、β−石英固溶体結晶の融点が高いこと、および、
これに加えて、ガラスセラミックの残存ガラスが軟化点
の高いアルミノンリケード系の組成を有するという事実
により、該ガ 12− ラスセラミックは極めて高い耐熱性を発揮する。
主結晶相どしてβ−石英固溶体を含有し、石炭または木
材燃焼ストーブの窓に用いられるのに好適なガラス−セ
ラミックは、米国特許第3.1.48.(104号に包
含される組成から調製される。該特許に開示されている
ガラス−セラミック組成は、必須成分としてフッ化物を
含有しており、これにより物理的強度が高くなる。フッ
化物がボデーの強度を向上させる正確な機構は解ってい
ないが、分析した場合に少なくとも0.1重量%、そし
て1.2重量%以下(最適値0.2〜05重量%)の量
で存在させていることが最終製品の破壊係数に好影響を
与えていることは明らかである。
この米国特許第3.14.8,994号のガラスセラミ
ックは、酸化物の重量%を基準にして、5i02   
 65〜75 −L+20     1〜4 Mg0’1〜4 Alz03      1.5〜25 ZnO0,5〜2. O Na 20および(または) K2O0,1〜2.0T
iO33〜6 F            01〜1.2から本質的に
成る前1駆体ガラスボデー(precursorgla
ss bodies )を熱処理することによって得ら
れる。すtcわち、約750°〜850°Cの温度にお
いて熱処理されること尾より、該ガラスボデー前駆体は
その場で(in 5itu )結晶化される。この場合
、β−石英固溶体が主結晶相を構成する。更に、成核剤
としてTlO2が存在したことに起因して少量のルチル
形結晶が存在することもある。
また、米国特許第4,018,612号には、酸化物の
重量パーセントで表わすと、 5L02     67〜70 L1□0    2.5〜3.5 Mg0     1.5〜25 A120317.75〜20 Zn0        1 〜2 Ti02      2〜45 7、r02       1 〜2 11;Io         O〜2 から本゛、−1的に成る前、躯体ガラスボデーを熱処理
することによって得られるガラス−セラミックが開示さ
れている。該組成においては、L120  を除くアル
カリ金属酸化物、また、MgOおよび1la(1を除く
アルカリ土類金属酸化物、並びK 1120・$はいず
れも存在していない。米国特許第3,148.99/I
号の組成においては、成核剤としてTiO2の存在のみ
が必要であったが、米国特許4.(118,61,2号
のガラスの核形成はTlO2と/、r□、、の組合せに
よって行なわれている。
前駆体と/[るガラスボケ−は、約8500〜950°
0の温度において熱処理されることによりその場で結晶
化される。
上述の2種類のガラスセラミックは、いずれも熱的性質
および物理的性質が優れている点においては、石炭や木
材の燃焼ストーブの 15− 窓として用いられるのに適してはいる。しかしながら、
それらの生成物は、そのようなストーブの雰囲気に露さ
れると比較的短時間で化学的な腐蝕を受け、その結果、
該ガラス−セラミックの表面は粗くなったりクレージン
グ(ひび割れ)が生じる。
発明の目的 そこで、本発明の主目的は、米国特許第11.108,
612号に開示されているようなガラスセラミック、あ
るいは、米国特許第3,148,994号に開示されて
いるようなフッ化物含有ガラスセラミックにおいて、石
炭または木材燃焼ストーブによって発生する雰囲気によ
っても影響を受けないようにすることにある。
発明の構成 ひび割れの生じたガラス−セラミック製窓の表面を化学
分析すると、約50ミクロンの深さにわたってLx20
が欠損していることが示される。石炭または木材燃焼ス
トーブ中の雰囲気は、燃焼している燃料の組成に依存す
る 16− が、スチーノ、は常に発生しており、また、SO2およ
び(または) SO3が存在していることも非常に多い
水素イオンがリチウムイオ;/と交換し得ることはガラ
スおよびガラス−セラミックの分野において古くから認
められており、また、米国特許第3.83,1,981
号の開示によれば、熱The(L+によりβ−スポージ
ュメ′ン固溶体結晶中のL++イオンがH+イオンによ
り交換されると大きな体積減少が生じる。ガラス−セラ
ミック製窓をスト−ブの高温雰囲気に露すと、そのよう
な反応、すなわちL+  イオンに対するI−T イオ
/の交換反応が生じるものと考えられる。この結果9、
窓の表面にかなりの体積減少が生じ、ひび割れ及び粗面
化を起こすことになる。
このたび、本発明者は、上記の問題を解決し、主結晶相
としてβ−石英および/またはβ−スポジュメンを含有
し、石炭燃焼ストーブまたは水利燃焼ストーブによって
発生する雰囲気に侵食されないガラスセラミック製品を
製造し得る方法を見出した。すなわち、該方法は、 ■、 酸化物を基準にする重量パルセントで表わして、 5i0263〜75 L120     1〜4 Mg0      O〜4 A120315〜25 Zn0    0.5〜2 Na20十に200〜2 T 102     3〜6 ZrO20〜2 BaOO〜2 F       O〜1.2 から本質的に成るガラスバッチを溶融する工程、 ■、得られた溶融物をその転移温度よりも低い温度にま
で冷却し且つ所望の形状のガラスボデーに成形する工程
、および、 m  前記ガラスボデーを充分な時間加熱して結晶化さ
ぜ1結晶相としてβ−石英固溶体を有するガシスーセラ
ミック全形成させる工程から成る方法において、 前記ガラス−セラミックのリチウムイオンを水素イ」ン
またはカリウムイオント少なくとも10ミクロンの深さ
まで交換させ、この交換を水素イオンを用いる場合には
前孔結晶化の前に行ない、また、カリウムイオンを用い
る場合には前記結晶化の後に行なう工程を含むこと全特
徴とするものである。
水素交換を行なうのは、前駆体であるガンスボデー?r
、−イオン交換反応に供してガラス表面のLP−イオン
y、 T−]]’−イオと交換させることにより、該ガ
ラス表面のLt+イオン濃度全減少させ、しかる後、該
ガラス製品全焼成してjツ1望のガラスセラミックに変
えるためである。このようなイオン交換の結果、非常に
強固に結合したL120 のみが残 J9− り、ストーブ中で生じるrr”−Li+イオン交換に対
して抵抗性の増大したβ−石英固溶体結晶が生成する。
イオン交換反応を行なう好ましい方法は、約25′″〜
32℃の温度においてガラス製品(ガラスボデー)を強
い鉱酸(例えば、1(2So4.1.、T(Jl’また
はI−TNO3)に充分な時間接触させて、該ガラス表
面の少なくとも10ミクロン、好ましくは少なくとも2
5ミクロンの深さまで、リチウムイオンを水素イオンで
置換することである。
しかる後、イオン交換されたガラスボテ−は、ガラスの
組成に応じた適当な熱処理に供されることにより結晶化
する。ガラスボデーは、結晶化温度域まで比較的緩慢に
(例えは、約り00℃/時間以下の速度)に加熱されて
、ガラス構造を破壊しないように該構造からH2Oが実
質的に児全に除去されるようにするのが望ましい。
Li+イオンに対するWイオンの交換は、 20− 前駆体であるガラス(ガ・ラスボデー)ニ対して行なわ
なければならない。すなわち、該交換反IIsが、ガラ
ス−セラミックに行なわれると、その表面にひび割れが
生じ且つ該衣σ■が粗面化する。
不発明は、その組成および結晶化温度に応じて2つの好
ましい態様孕有する。組成は、酸化物全基準にした重量
パーセントで表わすと、 8102    65〜75   67〜7゜TJ t
 20      1〜4    2.5〜3.5Mg
0      1〜4    1.5〜2.5”203
    15〜25  17.75〜20Zn0   
  0.5〜2.0     1〜2Na20お、にび (または)+(200,1〜2.〇− TiO23〜6     2〜4.5 F        0.1〜1.2− ZrO2 −1〜2 BaOO〜2 の範囲に存する。
ガラスの結晶化工程においては、ガラスボデーを約2(
)0℃/時間以下の速度で荷温し、上述のグループAの
組成にPA¥るガラスについては750′〜850°C
の温度、また、グループBの組成のガラスは850°〜
950℃の温度において、該ガラスボデーがその場で結
晶化して主結晶相とし又β−石英固溶体全含有するガラ
ス−セラミックになるのに充分な時間加熱する。
本発明のこの3[うな態様に従って製造されたガラスル
セラミック製品を長く露しておくと、ストーブの雰囲気
に由来するI−’]+イオンがガラス−セラミック表面
に浸透、移動してひび割れが生じることもあることは理
解されるであろう。したがって、有意の保護全得るため
には、Lx  イオンの存在しない層が少な(とも10
ミクロン、好ましくは、少な(とも約25ミクロンの深
さになるように充分な時間に亘って前駆体であるガラス
ボデーk IrTit+ イオン交換反応に供する。一
般に、不発明に従いこのような処理を含む方法によって
製造された窓は、組成は同じであるが従来の方法によっ
て調製された窓と比較すると、石炭または木材ストーブ
の雰囲気による侵食に起因するひび割れに対する抵抗が
約4倍向上する。
また、木’;1″;1u11に従えば、主結晶相として
β−石英固溶体を含有し汀つ前記の範囲の組成を有する
ガラス−セラミック製品に対してカリウノ・イオン交換
全行ない、リチウム含有量全減少させろ。すなわち、ガ
ラスセラミック’JQ品は該イオン交換反応に供されて
、該製品の表面に存するLl  イオンが■ぐ槍オンに
ji7「換されろことにより、該Ll+イオンの濃度が
減少し、それに応じて耐イオンの濃度か”i”17Jn
する。この交換反応によって二つの目的が達成される。
丁なわち。
先ず、ストーブ雰囲気に起来する虻イオンと交換されろ
Li+イオンの濃度が減少され、 23− そればかりでな(、K+イオンが多量に存在することに
より、セラミック製品がストーブの雰囲気に露されたと
きに、Tセイオンの侵透および移動が阻+hされる。
主結晶相としてβ−スボジュメン全含有するガラス−セ
ラミック製品のLl  イオン2 r<+イオンと交換
させて該製品の物理的強度を増大させることは、米国特
許第4,074゜993号に記載されている。この特許
の記載によれば、K’イオン源(通常、溶融カリウム塩
の浴)にガラス−セラミック製品全550″〜800°
Cの温度において充分な時間接触させて、該製品の表面
に存するβ−スボジュメン固溶体結晶のLl  イオン
全、好ましくは少な(とも約0.001インチ(〜25
ミクロン)の深さまで靜イオン全置換する。そして、該
特許は、600℃以下の温度の溶融KNO3の浴、およ
び、800℃以下の52重量%のKClと48i量%の
に2SO4から成る浴(すなわち、それらの化合物の 
24− 共融体)が有用であること全記載している。
しかしながら、この特許には、Id  イオンが■rイ
オンによって交換されることに起因する入面のひび割れ
の問題に関して何ら言及されておらず、したがって、 
Ll  イオンに対するIぐ1イオンの交換反応により
該問題が解消されるということに関して何らの示唆も存
l〜ない。更に、イオン交換反応に関連してβ−ユーク
リプタイト固溶体結晶について1111−述べられてい
ることは、主結晶相としてそのような結晶全含有するガ
ラス−セラミック製品は、Ll イオンに対するに+(
オンの交換によって強化されないことが認められたとい
うことに丁ぎない。
このカリウム交換を行なう本発明の態様においては、イ
オン交換工程を除き、水素交換に関して前述したのと同
じ組成および処理が用いられる。すなわち、この態様に
おいては、ガラス(ガラスボデー)が結晶化されたイρ
に、イオン交換が行なわれなければならない。丁なわち
、ガラスが熱処理されてβ−石英またはβ−スボジュメ
ン相が生成した後に、得られたガラス−セラミック製品
全400’〜800℃の温度におい゛てカリウムイオン
諒に充分な時間接触させて、該製品の入面に存するβ−
石英固溶体結晶のL !’−イオンを少なくとも10ミ
クロン(好ましくは、少なくとも25ミクロン)の深さ
にまでに+イオンと置換させる。
一般に、本発明のこの態様によって製造された窓は、組
成は同じであるが従来の方法によって作られた窓に比較
すると、石炭または木材を燃焼するストーブの雰囲気に
露されたときに生じるひび割れの抵抗が約1桁向」二す
る。
浴融KNO3の浴は約400’〜600℃の温度範囲に
おいて好適なに+イオン源となり、他方、52重量%の
KClと481【量%のに2S04の共融体から成る浴
は約700″′〜800’Cの温度範囲に亘り使用可能
な対イオン淵となる。
Ll−’−イオンに対するに″−イオンの交換反応は、
前駆体であるガラスボテ−ではなく、ガラス−セラミッ
ク製品に行なわなければならない。−[なわち、Ll+
イオンに対するに+イオンの交換全前駆体ガラスボテ−
に対して行なうど、該ガラスボデーが後に結晶′、化さ
れるときに表面のひび割れ及び粗面化が起こる。
更に、Lx1含有ガラスや王結晶相としてβ−スボジュ
メン全含有するガラス−セラミックにN;+”イオン全
利用してL1+イオンの交換を行)、「うことによって
、それらの製品の物理的61rt度全増大させることも
良(知られているが、このような交換反応を不発明の方
法に用いろことはできない。丁なわち、前駆体でLし〕
るガラスボデーに該交換を行なった後に結晶化する場合
であっても、あるいは、β−石英全含有するガラス−セ
ラミック製品に該交換全行なってみても、入面の粗面化
が生じてしまう。
 27− 最後に、ガラス−セラミックの分野の当業者には周知な
ように、結晶化工程を多段階の熱処理として行なうこと
もできる。例えば、前駆体ガラスボテ−を、先ず、転移
温度またはそれよりも若干高い温度に加熱して核全形成
させ、しかる後、核形成したボデー全さらに高い温度に
加熱して核」二に結晶全成長させてもよい。このような
方法は、結晶を均−且つ微細にすることが多い−0した
がって、多段階熱処理が一般に好ましいが、必須という
わけではない。
上述したような不発明の方法全実施すれば、主結晶相と
してβ−石英固溶体を含有し米国特許第3.1.48,
994号および第4,018゜612号に記載されたよ
うな組成を有する透明ガラス−セラミックに見られたよ
うな入面の粗面化およびひび割れの問題が確実に防止さ
れる。
しかしながら、そのようなガラス−セラミック全石炭ま
たは氷相燃焼ストーブの窓 28− に用いたJ4,1合には、更に別の問題、すなわち、該
窓に暗くて不透明な着色が生じるという問題もあった。
ガラス−セラミック製品全化学分析すると、非常に少量
の鉄のイT在(Fe2O3として約0.05車+11%
以下)か検出された。承知のように、ガラス製品を大規
模で工業的に製造するに当っては、バッチの全体的なコ
ストをできるだけ小さくしようとする。このために、化
学的に純粋でなくても実用的であれば天然に存在する材
利全そのまま、あるいは何らかの選鉱全行なってバッチ
成分として利用する。鉄はそのような材料に共通して存
在−「る不純物である。例えば、ガラス製造に際してシ
リカ源として一般的に用いられるり一イ砂は不純物とし
て鉄全含有する。そして、前述したように、米国特許第
3,148,994号および第4,018,612 号
に開示されたガラス−セラミックにおいては、非常に微
卸1な結晶粒度のβ−石英固溶体結晶の生長を確保する
ために成核剤としてTiO2,f、たは’r”io□k
 ZrO2と組合ぜたものを用いている。
詳細な機構は解らないか、結晶化熱処理中にチタンと鉄
との間で反応が起こり、こオtKよって、チタンイオン
の原子価が+4から13に減るものと考えられろ。この
反応の結果、ガラス−セラミック中に望ましくない灰褐
色の着色が生じる。この反応が原因であるので、バッチ
成分から鉄を不質的に除去子れば変色の問題はな(なる
であろう。しかしながら、前述したように、鉄を含有し
ない成分のみを利用することは、出発拐料であるガラス
バッチのコスト全かなり増大させる。そこで、不発明の
別の目的は、主結晶相としてβ−石英固溶体全含有する
とともに、成核剤としてTi02Jy:用い、不純物で
ある鉄が0,01 重量%以上のFe2O。
として存在する3Lうなガラスセラミックの結晶化熱処
理中に、望ましくない着色全除去する方θ:、全提供す
ることにある。
本発明者は、主結晶相としてβ−石英固溶体會會イーし
、本質的に無色で透明なガラス−セラミック製品は、米
国憫許第3,148゜994号お31、び第4,018
,612号に記載されたような組成において、−Fe2
03として約01ME量%以下の鉄を含有する場合に得
られること全見出した。そして、そのような組成におい
てMgOが本質的に存在しないことが必要である。丁な
わち、該ガラス−セラミック製品は−、酸化物を基準と
する重量)(−セントで表わして、 5I0265〜75 L1201〜4 八e203          15〜25’/、nO
O,5〜2 NaOおよび (または)K200〜2 ゛口02          2〜6 ZrO□          O〜2 31− BaOO〜2 F                  O〜1.2F
e 、、03)O,Ol 、但しく0.1から不質的に
なる前駆体ガラスボデーから調製されること力、iでき
る。
基不組成に応じて、ガラス製品(前駆体ガラスボデー)
は、約750°〜950℃の間の温度において熱処理さ
れ、その場で(1nsite)結晶化される。石炭また
は木材燃焼ストーブに用いられるのに好適な窓は、この
ような組成物に、前述したようなリチウム除去および置
換技術を用いることによって得ることができる。
総括すれば、本発明の方法は、不質的に次の3つの工程
から成る。
(aJ  酸化物を基準とする1【量パーセントで表わ
して、 5I0265〜75 L+□0       1〜4 A1203        15〜2532− 4口0                 05〜2N
a20および (f 〕、二 は )  L20          
0〜2Ti(122〜6 Z r()2       0〜2 Ta(10〜2.5 F        o〜1.2 Pc 203< 0.1 から本質的に成るガラスバッチを溶融させる工程; (1〕J  KjIられる溶融物を少なくとも転移温度
よりも低い温度に冷却し且つ所望の 形状のガラス製品(前駆体ガラスボデ ー)に成形する工程C (C)  次に、(1)−り記ガラスボテー全強鉱酸の
浴に浸漬し、約25″へ一320’Cで操作することに
6[すLi+イオン7、(I(”イオンと交換させ、そ
の後、約750°〜950℃において結晶化させるか、
または、 (2)上記ガラスボデーを結晶化させ、得られるガラス
−セラミック製品ヲ、一 般に溶融カリウム塩の浴から成るに″−イオン源に約4
00’〜800’Cにおいて接触させることによりL1
+イオンiK″−イオンと交換させろ工程。
理解されるように、必すしも全ての用途において無色で
透明な製品が要求されるわけではない。事実、装飾的な
効果が所望される場合には、色付きの方が好まれる。(
、(また、石炭や木材燃焼ストーブ用の窓においても、
薄い茶色に着色させることによって内部の炎を温和に見
せることが望まれる場合がある。)更に、多(の分野に
おいては透明な製品を必要としな(・。したがって、は
ぼ上述したような組成を有するが一定の範囲の色を有す
るような透明または不透明のガラス−セラミック製品を
得ることが強く望まれることもある。
主結晶相としてβ−石英固溶体全含有し、黒色〜茶色〜
赤色の範囲の色上布する透明、半透明もしくは不透明な
ガラス−セラミック製品、および、主結晶相としてβ−
スポジュメン固督体を含イイし、灰色〜茶色〜アーモン
ド色〜ベージュ色〜黄色〜青色の範囲の色全発揮する不
透明ガラス−セラミパック製品は、重量パーナンドで SiO□        635〜69A1203  
      1.5〜25L t 20       
  2.5〜4Na2001〜06 に20        01〜06 Zn0          0〜2 Ba0          0〜5 TiO32〜3 Zr020.5〜2.5 AS2030〜088 Fe20,0.01〜0.1 から本質的に成る基本組成上布する前駆体ガラスからイ
(Iることができる。所望の色は、約0.5〜3%のT
iO□お、Lび0.15%以下の 35− Fe203ヲ含有し、任意成分として、03%以下のV
2O,,3%以下のCeO2+ z%以下のCaO、お
よび15%以下のSnO2から成る群より選ばれろ少な
(とも1種の酸化物全含有する「カラーパッケージ」全
用いろことによって得ることができる。T102I7)
全含有量は2,5%より多(6%以下()2.5〜6%
)であり、また、Fe2O3の全含有量しま)o、o工
〜 2%となる。
このような不発明の製品を作る方法は、大略して次の3
つの工程から成る: ta)  上述の範囲の組成を有するガラスバッチ全溶
融すること; (b)  溶融物全少な(とも転移温度よりも低い温度
に加熱し且つ所望の形状のガ ラス製品(ガラスボテ−)に成形する こと;および (cl  該ガラス製品を熱処理して結晶化させること
。  □ 主結晶相としてβ−石英固溶体全含有丁 36− るガラス−セラミック製品がr%望される場合には、前
駆体となるガラスボデーを約750°〜95 (l ’
Cの温度において、結晶化を起こ丁のに充分な時間熱処
理する。主結晶相としてβ−スボジュメン固溶体を含有
する製品が所望される場合には、前駆体ガラスボデー全
豹950”〜1150℃の温度において、結晶化イ「起
こ丁のに充分な時間熱処理する。
前述したような「カラーパッケージ」の各成分は、基本
組成物の熱膨張係数を高めろ傾向があり、特にに−2−
スボジュメン相の結晶化を起こす熱処理の場合にこの傾
向が強い。丁なわち、そのようなガラス−セラミックボ
デーの熱膨張係数は、通常6×1cf4〜8×1丁7/
 ℃であるが、着色用酸化物が導入されると容易に10
 X I C3I℃iりも大きくなる(25〜700’
C)。したがって、所望の色合得るとともに、「カラー
パッケージ」成分の濃度全できるだけ低く保って、でき
るだけ熱的に安定な結晶化製品を確保することか重要で
ある。
基本mll全全構成る成分自体の量を変えることにより
、十dにのごとき熱膨張係数の増大全幾分変えることも
可能であろ1、例えばBaO、K O、A1203p 
Ti(J2およびAs2O,。
の濃度をできるだけ低(すると、ぺ−7−スボジュメン
固溶体全含有するガラス−セラミックの熱膨張係数が減
少する。また、CeO2+CaOk SnO,、VC置
@するとそのようなガラス−セラミック製品の熱膨張係
数が相当減少する。
不発明に従って着色が生じる正確な機構は必ずしも明ら
かでないが、Tie、、お、LびFe2O3が「カラー
パッケージ」の他の構成成分および(または)上述した
ような遷移金属の酸化物と反応するためと考えられる。
前述したように、結晶化熱処理中にはチタンと鉄との間
に反応が起こり、チタンイオンの原子価を+4から+3
に減らし、この結果、ガラス−セラミックに好ましくな
い灰茶色の着色が生じろと考えられる。不発明のガラス
−セラミックにおいては、多種類の色彩がノ1じイ(I
ろことから、「カラーパッケージ」の他の成分お」:ぴ
(または)遷移金属酸化物が関与して結晶化処理工程に
そのようなチタンと鉄との反応を更に進行させ、お、L
び(または)別異の反応が生じているものと考えられる
組成物中にAs2O3が存在すると色の強さが憎子。こ
の現象の機構もプデrらないが、着色を強(するために
は約0.4〜0.6%のA≦203ヲ含イ[させること
が好ましい。
かくして、石炭または不利燃焼ストーブの着色窓または
その他の透明部材全所望する場合には、 (al  上述の不発明に従う組成上布するガラス製品
(ガラスボデー)全強鉱酸の 浴に浸漬して約25′〜320℃において操作すること
によってL 1 ”(オン2 I−1”イオンと交換し
、しかる後、約750’〜950℃において結晶化させ
るが、または、 (bJ  ガラスボデーを先ず結晶化し、その後1、通
常、溶融したカリウム塩から成るカリウム源に約400
’〜800℃においてガラスボデーケ接触させてL1+
イオンtr−イオンと交換する。
主結晶相としてβ−スボジュメン固溶体全含有するガラ
ス−セラミック製品も同様に、いずれかのイオン交換法
を用いてIJI+含有量を減少させて石炭または木材燃
焼ストーブで発生する雰囲気に対して抵抗性上布するよ
うにすることができろ。このような製品が所望される場
合には、β−石英固溶体において必要なように7500
〜950 ’Cで結晶化を行なう代りに、9500〜1
150’Cの間の温度において前駆体ガラス(ボデー)
を結晶化する。
実施例 実施例Jお11二び2: 以下の第1衣には、不発明の詳細な説明するのに!If
 11ニア4な組成の例が酸化物の重量部全基準にした
分析値で示されている。IJ’r発原料となるバッチを
構成する3J−1、実の各成分は、酸化物または他の化
合物の形態全とることができ、混合溶融された時に然る
べき組成の所望の酸化物に変化する。フッ化物はいずれ
のイオンと結合しているのかは明らかでな(、また、そ
の量も小さいので、単にフッ化物として示している。
バッチ成分を配合し、均質なメルト(溶融物)が7tl
られるようにボールミル操作に供し、白金製のるつぼに
装入し、該るつぼに蓋をし、次いで、るつぼを炉に入れ
て約1550’〜J600℃において操作した。バッチ
を攪拌しながら、約16時間にわたって溶融し、直径が
約0.25インチ(6,4mm )のガラス棒(can
e )を溶融物から引き出し、溶融物の残りを鋼製のモ
ールドに注いで、約6インチ×6インチ×0.5インチ
(J52mX 15.2 C7nX 1.、8 crt
r )のガラススラブ全形成した。該スラブを直ちに焼
なまし装置に移して約650°〜 700℃て゛なまし
操作に供した。なまし後、スラブ全切断、破砕およびイ
m磨して2.5インチX2.5インチX0.2インチ(
6,4ts X 6.4 cm X 0.5 cIn)
のスフ1ア(5quare )にした。
As2O3は従来のように清澄剤として機能するもので
あり、また、Fe2O3は単にバッチ成分中の不純物と
して存在するものである。
第1表 」エ     2 Sin2                 67.4
            68.5Al 20320.
4     19.0Li 20       3.5
     2.8Na 2o        O,20
,2に20        0.2     0.1Z
n0        1.2     1.2nao 
                     O,9M
g0        1..6          2
.2Tie271.8        2.915 Z r O2 F            O,2− As203.    0.4        0.7R
e、、03             0.03   
               0.02843− 石炭または木材燃焼ストーブによって発生する雰囲気に
対する各種のボデーのひび割れ抵抗の評価を促進するた
めに、温度および内部雰囲気を調節し得るようにした爽
験用炉を作った。しかして、空気、1■20.00%C
02、S 、 SO2,803およびFl 2 S O
4から成る雰囲気を該炉中に連続的に刈してストーブ中
のガス雰囲気にシュミレートさせ、炉の色々な位随にお
いて測定した温度か200°〜600℃の範囲にあるよ
うに該炉を運転した。前述のガラススクエアに各棟処理
を行なったもの、または該処理を行なわなかったものを
上記雰囲気に一定時間供してその抵抗を測定した。該実
験炉に〜100時間滞在させることが、実際のストーブ
用窓として約1年間供されたことに相当するものと考え
られた。
実施例1のスクエアは、約り00℃/時間の速度で75
0℃まで加熱し、該温度に約1時間保持して該形成を起
こし、次いで、約100°C/時間の速度で825℃ま
で昇温し、 44− 該温度に約2時間保持して核上に結晶を生長させ、その
後、炉中でそのまま室温まで冷却することにより結晶化
を行なった。X線目折分析によると、主結晶相としてβ
−石英固溶体か同定され、少量のルチルが存在していた
実施例2のスクエアは、約り00℃/時間の速度で78
0°Cまで加熱し、該温度において約1時間保持して核
形成を起こさせ、次に、約100°C/時間の速度で9
00℃まで昇温し、該温度に約1時間保持して核上に結
晶を生長させた佐、炉中でそのまま室温まで冷却するこ
とにより結晶化を行なった。X線回折分析により、主結
晶相としてのβ−石英固溶体と極めて少量のルチルか同
定された。
実験用炉i/(−おいて、これらの材料は、いずれも6
時間後に初期Oび割れか認められ、24時曲後にはかな
りのひび割れと共に表面の屈面化か起こり実j4Iに供
し得ないととがわかった。
次に、各X11成の結晶化後のスクエアを約270℃の
凝1−hsO4からh又る浴に浸漬させた。
それらのスクエアは、非常に短時間で初MOび割れが認
められた。また、約95℃の10チ濃1−12804か
ら成る水性浴に該結晶化後のスクエアを浸漬させたとこ
ろ、やはり、該スクエアの表面からL+  イオンを除
去しないと、ひび割れと表面の粗面化が起こった。
更に、各組成の結晶化後のスクエアを約330℃の浴融
NaNO3の浴に浸漬したところ、非常に短時間でひび
割れか起こった。
そこで、各組成の結晶化後のスクエアを約530°Cの
浴融KNO3から成る浴に浸漬した。
この場合には、ひび割れや表面の■1面化は認められな
かった。そして、24時間浸漬した後、それらのスクエ
アを実験出炉で1000時間加熱したところ、ひび割れ
は実質的に認められなかった。
十 ]L+  イオンに対するK イオンの交換は反応温度
が高くなると一層速くなると考えられるので、各組成の
結晶化後のスクエアを、52重量係のKClと48重量
係のI(2sO4から成り約700℃の溶融塩浴に浸漬
してみた。ここでも、ひび割れは本質的に認められず、
そして、単に111、″1間反漬しただけで、実験出炉
で800時間加熱した場合においてもひび割れおよび粗
面化に対する抵抗性を発揮した。実用的なスト−ブ窓と
してはこのような抵抗性で充分であイ)と考えられるが
、所望ならば、浸漬時間を幾分長くして、ひび割れおよ
び表面粗面化に文・1するP(抗性を更に向」−させて
もよい。
次に、前記θ)咎組成を有する前駆体ガラスボテ−とし
てスクエアを、約270℃の濃1−T2SO4から成る
浴に浸漬した。約8時間後、それらのスクエアを浴から
取出し、水道水で洗滌して付着している硫酸を除去し、
乾燥した。スクエア上にはひび割れは本質的に認められ
なかった。その後、それらのスクエアを上述したようy
(加熱条件により結晶化させた3結晶化後のスクエアは
、実験出炉の雰囲気下に100時間露してもひび割れを
生じなかった。このように、未処理製品に比べてひび割
れに対する抵抗性は和尚向上するか、L+  イオンを
Iに4−イオンで交換した製品の抵抗性よりもかなり低
い。
次に、前駆体ガラスボデーである各組成のスクエアを約
530℃の溶1KNO3浴に浸漬させた。約24時間後
、それらのスクエアを浴から取り出し、水道水で洗って
付着している硫酸を除去し、乾燥した。スクエアの人血
にはひび割れや粗面化は本質的に認められなかった。そ
の後、そ才りらのスクエアを一]二連したような加熱条
件で結晶化させたところ、かなりのひび割れおよび表面
粗面化が認められた。
また、前駆体ガラスボデーである各組成のスクエアを、
330℃の溶融NaNO3浴に浸漬し、該浴に約24時
間保持し、浴から取出し、洗じょうし、乾燥したところ
、ひび割れや表面粗面化は本質的KWめられなかりた。
しかしながら、前、1rls Lだ加熱条件に従ってそ
れらのスクエアに結晶化を行なったところ、いずれもか
なりのひび割れ及び表面粗面化を起こした。
以上の実施例に示されるように、主結晶相としてβ−石
奴固溶体を含イ1し、米国特許第3.148,994号
および第11,018,61.2号に開示されている範
囲内の基本組成を有する透明なガラス−セラミック製品
に、Ii+  イオンと交換する11 イオンに対して
比較的不透過性の表面防謹層を形成することができる。
但し、結晶化されたガラス−セラミックのL+  イオ
ンに対して1(イオンを交換する態様の方が好ましい。
その理由+11.、この態様によって得られるひび割れ
に対する抵抗は、前駆体ガラスボデーのL!  イオン
をI−rイオンと交換した後、該ガラスボテ−を結晶化
してガラス−セラミックにすることによって得られる抵
抗よりも約1桁大きくなるからである。
実施例3〜5: 第2表には、本発明の特徴を更に説明するための実施例
、すなわち、ひび割れ抵抗を有する透明で無色な窓の酸
化物の重量部で表わした組成を示している。バッチを調
合、混合した後、溶融し、侍られたガラスを前記実施例
と同様の処理を行なった。
Sigh     67、4   68,5    6
6.6AI 203    20.4   19,0 
   20.5Li20     3.5    2.
8    3.7NazOO,20,20,4 に20     0.2    0.2    0.5
Zn0     0.2    0.1    1..
0BaOO,92,0 Mg0     1..6    2.2    −T
i()24.8    2.9    2.6ZrO2
1,51,6 F       O,2−− AS2S3    0.4    0.7    0.
5F”ez030.03   0.028   0.0
5実施例3のスクエアは、約100°C/時間の速度で
750°Cまで加熱し、該温度において約1時間保持し
て核形成を起こさせ、更に、約100°C/時間の速度
で825°Cまで昇温し、該温Iu:に約2時間保持し
て核上に結晶を生長させ、その後、炉中でそのまま室温
まで冷却することによって結晶化を行なった。X線回折
分析により、主結晶相としてのβ−石英固溶体と微少量
のルチルの存在が同定された。各スクエアは、透明では
あるが、灰褐色の外観を呈していた。
実施例4のスクエアは、約100°C/時間の速度で7
80℃まで加熱し、該温度に約2時間保持して核形成を
起こさせ、次に、約100°C/時間の速度で900°
Cまで昇温し、該温度に約1時間保持し核上に結晶を生
長させ、その後、炉中でそのまま室温まで冷却すること
によって結晶化させた。X線回折分析により、β−石英
固溶体が主結晶相として存在し、非常に少量のルチルが
存在することが= 51− 同定された。スクエアは、透明であるが、いずれも琥珀
−褐色を呈していた。
実施例5のスクエアの結晶化は、約り50℃/時間の速
度で780℃まで加熱し、該温度に約1時間保持して核
形成を起こさせ、約り50℃/時間の速度で900℃ま
で昇温し、該温度に約1時間保持して核上に結晶を生長
させ、その後、炉中で室温まで自然冷却することにより
行なった。X線回折分析により、主結晶相としてのβ−
石英固溶体および非常に少量のルチルが同定された。ス
クエアは、いずれも透明で実質的に無色であった。
上記のような2段階の熱処理は強Mill的なものでは
ないが、ガラス−セラミックの技術分野において知られ
ているように、2段階熱処理による結晶化は、より均一
で微細な結晶粒子を有する製品を生じさせることが多い
実211!!?lJ5の結晶化後のスクエアを約530
℃の溶融KNO3の浴に浸漬した。24時間浸漬させた
後に、ひび割れや表面の粗面化は認52− められす、そして、走査電子顕微鏡で調べると、表向の
約0.001インチを超える深さにまで]’L+  イ
オンかにイオンによって交換されていることが判った。
前述したように、実際の石炭または木材燃焼ストーブに
温度および雰囲気を擬似させた実験用炉を用いて試験を
行なった。すなわち、空気、C01CO2,51SO2
、so3オヨヒ1−12SO4から成るガス雰囲気を該
炉に連続的に通して実際のストーブの雰囲気に近似させ
、炉の色々な位置の温度が200°〜600 ’Cの範
囲にあるように該炉を操作した。
しかして、前記のLl  イオン−にイオン交換を行な
ったスクエアを水道水で洗って付着した塩な除去してか
ら、実験用炉内に入れ、1000時間保持した。この保
持時間は、実際の石炭または木材燃焼ストーブの約10
年間の操作時間に対応すると考えられた。ひび割れや表
面の粗面化は認められず、スクエアは無色のままであっ
た。
また、実施例5の結晶化後のスクエアを52重量係のK
Clと48重量%のに2 SO4から成る溶融浴(それ
らの化合物の共融混合物を形成している)に約700℃
で約1時間浸漬してみた。付着している塩を水道水で洗
い落とし、前記の炉に入れた後、該炉中で約800時間
保持した(実際の石炭または木材燃焼ストーブの約8年
間の操作時間に対応する)。表面のひび割れや粗面化は
認められず、スクエアはほぼ無色のままであった。
次に、実施例5の組成を有する前駆体ガラスボデーから
成るスクエアを約270℃の濃H,2SO4浴に浸漬し
た。約8時間後、該スクエアを浴から取出し、水道水で
洗い、付着しているI−1,2S O4を除き、乾燥し
た。ひび割れや表面の粗面化は本質的に認められなかっ
た。次いで、該スクエアを前述の加熱処理条件下に結晶
化させた。このガラス製品(前、躯体ガラスボデー)の
結晶化温度までの加熱は、比較的緩慢、すなわち、約2
00°C/時間より小さい速度で何ない、ガラス構造を
破壊しないように1120を除去した。
この結晶化後のスクエアを上述の実験用炉の雰囲気に約
24時間後したところ、ひび割れや表面口11面化は生
じなかった。この抵抗性は、未熟1111製品(約24
時間後に、ひび割れや表rtn相面化が起こる)よりも
著しい向上であるか、1ノ1  イオンをにイオンで交
換した製品に比ベイ)と約1桁小さい。
実施例5(、シ、本発明に従う製品のうち無色で透明な
製品の好適な例の1つである。該実施例の組成において
は、MgOは存在せず、また、Fe2O3は01係より
少ない。
実施例6〜29: 第3表に(:t、本発明に従う別の製品、すなわち、主
結晶相としてβ−石英を含有し、一連の色を呈し、しか
もひび割れ抵抗を有する窓の実施例の組成が、酸化物を
基準にした重量部で示されている。これらの例において
も、先の実施例と同様に、バッチ成分を調合し、溶融し
てガラスを調製し且つ処理した。
01工黛ω06、−i % % 、−i 666 ” 
6=ド宍→66δOの−666Q6 ’ また、第4;/〈には、第3表の試料に電気炉中で熱処
理を1丁なったときの保持温度、得られた結晶化抜のガ
ラス−セラミックの外観、X線回折により同定された主
結晶相、および、該ガラス−セラミックの熱膨張係数(
当該分野で従来より用いられている方法で測定)を示し
ている。いずれの場合においても、前、躯体となるガラ
スボデーを約り00℃/時間で第1の温度まで加熱し、
その第1の温度において約1時間保持して核形成を起こ
させ、次いで、約100°C/時間で第2の温度にまで
昇温し、該温;(i−において約1時間保持して核上に
結晶を生長させ、その後、結晶化のガラス−セラミック
ボデーを炉中で室温まで自然冷却した。なお、いずれの
場合においても、主結晶相は、固溶体(例えば、β−石
英固溶体)であるが、表では単に結晶相(例えば、β−
石英)として記している。
 59− 第4表(その1) 6780  光沢あり  β−石 英   −3900
黒  色 透明 6   780  光沢あり  β−屏かメン    
−1100  灰  色 不透明 7780  光沢あり β−石 英   −1,990
0黒  色 半透明 7   780  光沢あり  β−スルヒメン   
10.51100  茶褐色 不透明 8780  茶 色 β−石 英   −1,5900
黒  色 半透明 8   780  光沢あり  β−1玲艮泊〜メン 
  13,31100  灰褐色 不透明 60− 第4表(その2) 9780  黒 色 β−石 英   −6,8900
透  明 9780   光沢あり  β−7,J(かメン   
 8.91100  灰褐色 不透明 10  780  黒 色 β−石 英   −5,1
900半透明 10   780   光σ【あり  β〜スルとメン
   10.01100  灰褐色 不透明 11  780  黒 色 β−石 英   −4,0
900半透明 1.1   780   光沢あり  β−ys>メン
   10.31100  灰褐色 不透明 第4表(その3) 900  半透明 不透明 不透明 14   780   黒  色  β−石  英  
  33900  半透明 不透明 第4表(その4) 900  半透明 不透明 17  780  黒 色 β−石 英   −1,9
900半透明 17   780   光沢あり  β−スポカーメン
    −1100  灰褐色 不透明 1.8  780  黒 色 β−石 英   1.4
900  半透明 不透り」 19  780  黒 色 β−石 英  −1,69
00半透明 63−− 第4表(その5) 900  半透明 不透明 21   780   黒  色  β−石 英   
 〜2.5900  半透明 不透明 不透明 23   780   黒  色  β−石 英   
 −2,4900半透明 不透明 64− 第4表(その6) 24   780   黒  色  β−石 英   
 o9900   茶  色 半透明 24   780   光沢あり  β−屏浴メン  
 11.71100   ベー、溢色 不透明 25   780   黒  色  β−石 英   
 −900茶  色 半透明 25   780   光沢あり  β−屏溢メン  
 −1100黄  色 不透明 26   780   黒  色  β−石 英   
 +1.5)900   茶  色 半透明 26   780   光沢あり  β−ス悦bりメン
   13.31100  灰褐色 不透明 第4表(その7) 27   780   黒  色  β−石 英   
 −6,5900半透明 27   780   光沢あり β−久良とメン  
119] ] 00  茶褐色 不透明 28   780   黒  色  β−石 英   
 −0,5900不透明 28  780  光沢あり  β−屏カーメン   
1281.100 yr色 不透明 29  780   ルビー色 β−石 英900透明 29   780   光沢あり  β−屏溢メン  
 1o、41100  明育色 不透明 また、第5衣には、本発明に従うガラス−セラミックの
色および透光性が構成成分によってどのように変化する
かについての一般的1唄向をまとめて示している。注意
しなければならないのは、この表は単に傾向を示すもの
であり、また、前駆体となるガラスボテ−が前述したよ
うな基本組成を治することを前提としていることである
。表において、「多」とは、各成分が前述の範囲のうち
比較的多い場合を意味し、また、「少」とは各成分の範
囲のうち比較的少ない場合を意味する。任意成分である
「カラーパッケージ」成分、すなわち、V2O5、Ce
O2,CaOおよびSnO2にライて「少」とは、それ
らの各成分が実質的に存在しないことを意味する。
 67− 第5表(その1) 多Al2O3曇りが進行    灰色が強まり、熱膨張
係数が上昇 少Al2O3半透明が発現、   黄褐色が強(なる黒
色が強くなる 多L120     黒色が強くなり、  灰色が強く
なる不透明性が進行 少LizO透明性が高まり、  黄色が強くなる茶色か
強くなる 多ZnO黒色が強くなり、  ベージュ色が強く不透明
性が進行  なる 少ZnO茶色が強くなり、  灰色が強くなる透明性が
進行 多BaO黒色が強くなり、  ベージュ色が強く不透明
性が進行  なる 少BaO透明性が進行し、  灰色が強くなる茶色か強
(なる  68− 第5表(その2) 多Ti0z    黒色が強くなり、   べ九ん一色
が強くなり、不透明性が進行   熱膨張係数が上昇少
’r”ioz    透明性が強くなり、  灰色が強
くなる茶色が強くなる 多ZrO2茶色が強(なる   ベージュ色が強(なる 少Z ro 2    灰色が強くなる   灰色が強
くなり、シュス状表面となる fp AS203   黒色が強くなり、   ベージ
ュ色が強くな不透明性が進む   る 少AS203    透明性が強くなり、  灰色が強
くなる琥珀色が強くなる 多Na 20    茶色が僅かに強く   ベージュ
色が僅かになる         強くなる 少Na2O黒色が僅かに強く  灰色が僅かに強くなな
る        る 第5表(その3) 多I(20灰色が僅かに強く   ベージュ色が僅かに
なる         強(1,rる 少に、20     黒色が僅かに強く   灰色が僅
かに強くななる        る 多Ti”6203    黒色が強くなり、   ベー
ジュ色が僅かに半透明性が通告   強<1fる ′)′Fe2O3透明性が進行し、   灰色が強くな
り、熱灰色か強くなる   膨張係数が低下 79 V2O5黒色が強くなり、   黒色が強くなる
半透明性か進行 低■205   透明性が高まり、   ベージュ色が
強くな茶色か強くなる   る 多CeO2黒色が強くなり、   ベージュ色が強(な
半透明性が進行   る 低CeO2透明性が強くなり、  灰色が強くなる茶色
が強くなる 第5表(その4) 半透明性が進行 少CaO透明性が高まり、   灰色が強くなる茶色か
強(なる 多5n02    黒色が強くなり、   灰色が強く
なる半透明性が進行

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])  主結晶相としてβ−石英および(または)β
    −スポジユメン全含有し、石炭燃焼スト−ブまたは木材
    燃焼スト−ブによって発生する雰囲気に侵食されないガ
    ラス−セラミック製造の製造方法であり、 ■ 酸化物を基準にする重量パルセントで表わして、 8102    63〜75 I、1゜0    1〜4 Mg0      O〜4 A、620315〜25 ZnO05〜2 Na20 十に20 0〜2 Ti023〜6 Zr020〜2 +f0         0 〜2 1i’O〜1.2 から本11′f的に成るガラスバッチケ溶融する工f、
    j、 旧 イ(Iられた溶融物乞その転移温度よりも低いli
    +l!度に1で冷却し且つ所望の形状のガラスボテ−に
    成形する工程、および、nr、  前MLガラスボデー
    全充分な時間加熱して結晶化させ主結晶相としてβ−石
    英固溶体呑・有するガラス−セラミック全形成させる工
    程から成る方法において、 前記ガラス−セラミックのリチウムイ オンを水素イオンまたはカリウムイオンと少なくとも]
    、0ミクロンの深さ才で交換させ、この交換全水素イオ
    ンを用いる場合にに1.前記結晶化の前に行ない、また
    、カリウノ、イオン金用いる場合には前記結晶化の後に
    行なう工程ケ含むこと全特徴とする前記ガラス−セラミ
    ック製品の製造方法・ (2)前記カラスバッチの組成が、 8102         65 〜75Ll□0  
       1〜4 Mg0      1〜4 Ad20a         15 〜25ZnO、0
    ,5〜2.O Na 20  + Tぐ20        0.1〜
     2.0T1023〜6 ]?’              0.1〜12であ
    り、ガラスボテ−の結晶化ケア50〜850℃の範囲の
    温度で行ない、主結晶相としてβ−石英全含有し透明な
    ガラス−セラミック孕得ること全特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法・ (3)  ガラスバッチの組成が 5i0267〜70 L1202.5〜;35 Mg0      1.5〜35 A、6203    17.75〜20Zn0    
      1〜2 T】()シ2〜45 Zr(121〜 2 II ;l(l        O〜 2であり、ガラ
    スボテ−の結晶化(i= 850〜950℃の11′i
    ′1.囲の温度で行ない、主結晶相としてβ−石英全含
    有し透明なガラス−セラミツクイ1イ!)ること全特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 (4)  ガラスバッチがMgOケ含有せず、5i()
    265〜75 1ヨ1゜0  1〜/I A/?20315〜25 Z n ()     0.5〜2 Na2()  +  K、20  0  〜 2’I’
    1()2    2〜6 Zr()2    0〜2 Ba0    0〜25 F     O〜12 FezO;、>0.01り0.1 から本質的に成る実質的に無色なガラス−セラミック製
    品ケ得ること全特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 (5)  カラスバッチの組成が、 S + 02     63.5〜69Ag20315
    〜25 Iノミ 20                2.5
    〜 4Na 20      0.1〜0.6に20 
         0.1〜0.6 Fe203〉001〜02 V2O30〜03 Ce(ル          O〜 3Ca0    
      0〜2 Sn(ル         0〜15 Zn0      0〜2 BaOO〜5 TiO2>2.5〜6 ZrO20〜2 As203     0〜0.8 である着色されたガラス−セラミック製品W ?!$る
    こと全特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 (6)結晶化の後に、400°〜800℃の範囲の温度
    においてガラス−セラミック全充分な時間、ツノリウム
    イオン源に接触させて、β−石英1.・よび(または)
    β−スポジュメン結晶相のリチウムイオン全カリウムイ
    オンと少なくとも10ミクロンの深さ捷で交換すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 (7)  ガラス溶融物からガラスボデーを成形した後
    に、該ガラスボデーを25°〜320″Cの範囲におい
    て強い鉱酸に充分な時間接触させて、その表面のリチウ
    ムイオン全水素イオンと少なくとも10ミクロンの深さ
    にまで交換すること全特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 (8)鉱酸が1−12Sr)+であることを特徴とする
    特許請求の範囲第7項記載の方法。 (9)  少なくとも25ミクロンの深さまでイオン交
    換を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 (10)ガラスボテ−を950°〜1150℃の範囲の
    温度において充分な時間熱処理して、主結晶相がβ−ス
    ボジュメンである不透明なガラス−セラミック?形成す
    ること全特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法1
    ゜(11)主結晶相がβ−石英であり、酸化物全基準に
    した重量パーセントで S 1O263〜75 LI20    1〜4 A(+2(、la    15〜25 ZnO0,5〜2 Mg0     ’0〜4 Na20+■(200〜2 ’I’i02      3 〜6 ZrOz        O〜 2 11aO(1〜 2 1−                 ()  〜 
     ]、2から成り、表面から少なくとも10ミクロンの
    深さ1でリチウムイオンが水素イオン丑たはカリウムに
    より交換されていること全特徴とする石炭燃焼スI・−
    ブまたは木材燃劫;スト−ブの窓に用いられる透明また
    は半透明なガラス−セラミックM品。 (12)主結晶相がβ−石英で′あり、Mg0−i含有
    せず、 S+ 02   65〜75 1.720    1〜4 A/203   1.5〜25 7、nO0,5〜2 NX1゜() 十 Iく20   o 〜 2Ti(h
         2〜6 7.1−02    0〜2 11;+0    0〜2.5 7− F         O〜 I2 Fe 203     >0.01〜<0.1から本質
    的に成り実質的に無色であること全特徴とする特許請求
    の範囲第11項記載のガラス−セラミック製品。 (I3)主結晶相がβ−石英であり、酸化物全基準にし
    た重量パーセントで表わして、 8102    63.5〜69 Ae 2(、)3   15〜25 1.1□025〜4 Na2001〜0,6 に20     0.1〜06 Pe20a   >0.01〜0.2 V205    0〜0.3 Ceo 2    0〜3 Ca0     0〜2 SnO20〜1.5 Zn0     0〜2 1’3ao      O〜5 T’ io2> 2.5〜6 8− Zr()2          0 〜2As□(1、
    Q  〜 o8 から成り、一連の色を呈して透明または半透明であるこ
    とを特徴とする特許H青水の範囲第 r+ 、Q’jΔ
    1シ載のガラス−セラミック製品。 (14)リチウノ・イオンが少なくとも25ミクロンの
    深τX寸でイオン交換により除去されていることケ!1
    を徴とする特許請求の範囲第11項記載のガラス−セラ
    ミック製品。 (15)  リチウノ、イオンがカリ゛ウムイオンによ
    って交換式れ除去されていること全特徴とする特許請求
    の範囲第 11項記載のガラス−セラミック製品。
JP58239616A 1982-12-20 1983-12-19 スト−ブ用窓として特に好適なガラス−セラミツクとその製造方法 Pending JPS59116150A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/451,282 US4455160A (en) 1982-12-20 1982-12-20 Transparent glass-ceramics especially suitable for use as stove windows
US451283 1995-05-26
US451282 1995-05-26
US451284 1999-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116150A true JPS59116150A (ja) 1984-07-04

Family

ID=23791583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58239616A Pending JPS59116150A (ja) 1982-12-20 1983-12-19 スト−ブ用窓として特に好適なガラス−セラミツクとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4455160A (ja)
JP (1) JPS59116150A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452631A (en) * 1987-01-19 1989-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd Transparent crystallized glass
JPH0158037U (ja) * 1987-10-02 1989-04-11
JPH04214046A (ja) * 1990-01-12 1992-08-05 Corning Fr Sa 熱的に結晶化し得るガラス、それから造ったガラスセラミック、およびその製造方法
JPH09169542A (ja) * 1987-01-19 1997-06-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明結晶化ガラス
WO1999065837A1 (fr) * 1998-06-19 1999-12-23 Nippon Electric Glass Co., Ltd. VERRE CRISTALLISE TRANSPARENT DU TYPE Li2O-Al2O3-SiO¿2?
WO2000073225A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Nippon Electric Glass Co., Ltd. VERRE TRANSPARENT CRISTALLISE DE TYPE Li2O-Al2O3-SiO2 ET VERRE CRISTALLIN
JP2007022910A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Schott Ag 耐食性ガラスセラミック物品を備える装置
JP2010013346A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Schott Ag 黒い色調のlasガラスセラミック
JP2011509910A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 ユーロケラ ソシエテ オン ノーム コレクティフ 強化ガラスセラミック物品およびそれらの被膜に好適なエナメル
US8043706B2 (en) 2007-04-06 2011-10-25 Ohara Inc. Inorganic composition article
WO2012086390A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 日本電気硝子株式会社 結晶化ガラスの製造方法
JP2013532622A (ja) * 2010-07-23 2013-08-19 ショット アクチエンゲゼルシャフト 適合した熱膨張率を有する透明又は透明着色リチウムアルミニウムシリケートガラスセラミック材料、及びその使用
JP2013533200A (ja) * 2010-07-17 2013-08-22 ショット アクチエンゲゼルシャフト リチウムを含有し、低い熱膨張率と、実質的に非晶質でリチウムの欠乏した主としてガラス状の表面域と、高い透過率とを有する透明なガラスセラミック材料、水性の雰囲気下でのその製造及び使用
JP2014522367A (ja) * 2011-05-16 2014-09-04 ユーロケラ 透過が制御されたベータ石英ガラスセラミックおよびその製造方法
JP2015143186A (ja) * 2006-10-27 2015-08-06 ユーロケラ 青色ベータクォーツのガラスセラミック材料および物品ならびに製造方法
JP2015528782A (ja) * 2012-06-26 2015-10-01 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 予め定められた透過率を有するガラスセラミックの製造法
JP2016509987A (ja) * 2013-02-28 2016-04-04 ユーロケラ ソシエテ オン ノームコレクティフ βリシア輝石の固溶体を含有しているアルミノケイ酸リチウムタイプのガラスセラミックス
WO2020031338A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 株式会社 オハラ 結晶化ガラス基板
JP2021509658A (ja) * 2017-12-01 2021-04-01 シーディージーエム グラス カンパニー リミテッド 結晶化ガラスおよびその基板
JPWO2020031339A1 (ja) * 2018-08-09 2021-05-13 株式会社オハラ 結晶化ガラス基板
WO2022080226A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 日本電気硝子株式会社 結晶化ガラス

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729800B2 (ja) * 1987-01-31 1995-04-05 ホ−ヤ株式会社 光学ガラス体の製造方法
US4897371A (en) * 1987-02-03 1990-01-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass article protected from coloring by electron rays and method of using
JP2788800B2 (ja) * 1991-07-11 1998-08-20 日本電気株式会社 光コネクタ
GB9319450D0 (en) * 1993-09-21 1995-03-08 Gec Alsthom Ltd Transparent glass ceramic
JP4000500B2 (ja) * 1999-08-02 2007-10-31 日本電気硝子株式会社 Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス及び結晶性ガラス
NZ502170A (en) * 2000-01-06 2002-10-25 Fisher & Paykel Appliances Ltd Gas burner with transparent ceramic glass cap or top
DE10243500A1 (de) * 2002-09-19 2004-04-01 Schott Glas Glas-/Glaskeramik-Kochfläche
US7727917B2 (en) * 2003-10-24 2010-06-01 Schott Ag Lithia-alumina-silica containing glass compositions and glasses suitable for chemical tempering and articles made using the chemically tempered glass
FR2887870B1 (fr) * 2005-06-30 2007-10-05 Snc Eurokera Soc En Nom Collec Elaboration de vitroceramiques de beta-quartz et/ou de beta-spodumene, d'articles en de telles vitroceramiques; vitroceramiques, arcticles en lesdites vitroceramiques et verres precurseurs
EP2903945B1 (en) 2012-10-04 2020-09-02 Corning Incorporated Article with glass layer and glass-ceramic layer and method of making the article
IN2015DN03048A (ja) 2012-10-04 2015-10-02 Corning Inc
WO2014055840A2 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Corning Incorporated Compressively stressed laminated glass article via photosensitive glass and method of making the article
US9604871B2 (en) * 2012-11-08 2017-03-28 Corning Incorporated Durable glass ceramic cover glass for electronic devices
US10752536B2 (en) 2014-10-30 2020-08-25 Corning Incorporated Glass-ceramic compositions and laminated glass articles incorporating the same
US11267747B2 (en) 2015-03-24 2022-03-08 Corning Incorporated High strength, scratch resistant and transparent glass-based materials
DE102018110909A1 (de) 2017-12-22 2018-06-21 Schott Ag Abdeckplatte mit farbneutraler Beschichtung
DE202018102514U1 (de) 2017-12-22 2018-05-22 Schott Ag Glaskeramik mit reduziertem Lithium-Gehalt
DE202018102533U1 (de) 2017-12-22 2018-06-12 Schott Ag Einrichtungs- und Ausstattungsgegenstände für Küchen oder Labore mit Anzeigeeinrichtung
DE102018110908A1 (de) 2017-12-22 2018-06-21 Schott Ag Transparente, eingefärbte Lithiumaluminiumsilikat-Glaskeramik sowie Verfahren zur Herstellung und Verwendung der Glaskeramik
DE202018102537U1 (de) 2017-12-22 2018-05-22 Schott Ag Einrichtungs- und Ausstattungsgegenstände für Küchen oder Labore mit Leuchtelement

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3428513A (en) * 1964-04-24 1969-02-18 Owens Illinois Inc Strengthened crystalline article and method of making the same
US3573076A (en) * 1964-05-05 1971-03-30 Corning Glass Works Glass-ceramic article and method
US3406279A (en) * 1965-11-12 1968-10-15 Corning Glass Works Cooking surfaces
US3597179A (en) * 1967-03-30 1971-08-03 Owens Illinois Inc Glass treatment and glass-ceramic article therefrom

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452631A (en) * 1987-01-19 1989-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd Transparent crystallized glass
JPH09169542A (ja) * 1987-01-19 1997-06-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明結晶化ガラス
JPH0158037U (ja) * 1987-10-02 1989-04-11
JPH04214046A (ja) * 1990-01-12 1992-08-05 Corning Fr Sa 熱的に結晶化し得るガラス、それから造ったガラスセラミック、およびその製造方法
US6358869B1 (en) 1998-06-19 2002-03-19 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Li2O-Al2O3-SiO2 type transparent crystallized glass
WO1999065837A1 (fr) * 1998-06-19 1999-12-23 Nippon Electric Glass Co., Ltd. VERRE CRISTALLISE TRANSPARENT DU TYPE Li2O-Al2O3-SiO¿2?
WO2000073225A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Nippon Electric Glass Co., Ltd. VERRE TRANSPARENT CRISTALLISE DE TYPE Li2O-Al2O3-SiO2 ET VERRE CRISTALLIN
US6593258B1 (en) 1999-05-28 2003-07-15 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Li2O-Al2O3-SiO2 transparent crystallized glass and crystallizable
JP2007022910A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Schott Ag 耐食性ガラスセラミック物品を備える装置
JP2015143186A (ja) * 2006-10-27 2015-08-06 ユーロケラ 青色ベータクォーツのガラスセラミック材料および物品ならびに製造方法
US8043706B2 (en) 2007-04-06 2011-10-25 Ohara Inc. Inorganic composition article
JP2011509910A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 ユーロケラ ソシエテ オン ノーム コレクティフ 強化ガラスセラミック物品およびそれらの被膜に好適なエナメル
JP2010013346A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Schott Ag 黒い色調のlasガラスセラミック
JP2013533200A (ja) * 2010-07-17 2013-08-22 ショット アクチエンゲゼルシャフト リチウムを含有し、低い熱膨張率と、実質的に非晶質でリチウムの欠乏した主としてガラス状の表面域と、高い透過率とを有する透明なガラスセラミック材料、水性の雰囲気下でのその製造及び使用
US9249045B2 (en) 2010-07-17 2016-02-02 Schott Ag Transparent lithium glass-ceramic material, production and use thereof
US9862633B2 (en) 2010-07-17 2018-01-09 Schott Ag Transparent lithium glass-ceramic material, production and use thereof
JP2013532622A (ja) * 2010-07-23 2013-08-19 ショット アクチエンゲゼルシャフト 適合した熱膨張率を有する透明又は透明着色リチウムアルミニウムシリケートガラスセラミック材料、及びその使用
WO2012086390A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 日本電気硝子株式会社 結晶化ガラスの製造方法
JP2014522367A (ja) * 2011-05-16 2014-09-04 ユーロケラ 透過が制御されたベータ石英ガラスセラミックおよびその製造方法
JP2015528782A (ja) * 2012-06-26 2015-10-01 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 予め定められた透過率を有するガラスセラミックの製造法
US9834472B2 (en) 2012-06-26 2017-12-05 Schott Ag Method for producing a glass ceramic with a predefined transmittance
JP2016509987A (ja) * 2013-02-28 2016-04-04 ユーロケラ ソシエテ オン ノームコレクティフ βリシア輝石の固溶体を含有しているアルミノケイ酸リチウムタイプのガラスセラミックス
JP2021509658A (ja) * 2017-12-01 2021-04-01 シーディージーエム グラス カンパニー リミテッド 結晶化ガラスおよびその基板
WO2020031338A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 株式会社 オハラ 結晶化ガラス基板
JPWO2020031339A1 (ja) * 2018-08-09 2021-05-13 株式会社オハラ 結晶化ガラス基板
JPWO2020031338A1 (ja) * 2018-08-09 2021-08-02 株式会社オハラ 結晶化ガラス基板
US11577989B2 (en) 2018-08-09 2023-02-14 Ohara Inc. Crystallized glass substrate
US11584685B2 (en) 2018-08-09 2023-02-21 Ohara Inc. Crystallized glass substrate
US11926559B2 (en) 2018-08-09 2024-03-12 Ohara Inc. Crystallized glass substrate
US11926554B2 (en) 2018-08-09 2024-03-12 Ohara Inc. Crystallized glass substrate
WO2022080226A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 日本電気硝子株式会社 結晶化ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
US4455160A (en) 1984-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59116150A (ja) スト−ブ用窓として特に好適なガラス−セラミツクとその製造方法
US7141521B2 (en) Flat float glass
US4053679A (en) Chemically strengthened opal glass
JP5385507B2 (ja) 光学検出可能な、フロート可能な、ヒ素およびアンチモンを含まないグレイザブルなリチウム−アルミノケイ酸ガラス
JP7262461B2 (ja) 黒色ケイ酸リチウムガラスセラミック
US3498773A (en) Method of strengthening glass by ion exchange
US4438210A (en) Transparent colorless glass-ceramics especially suitable for use as stove windows
US9096460B2 (en) Lithium aluminosilicate glass with high modulus of elasticity, and method for producing same
US3282770A (en) Transparent divitrified strengthened glass article and method of making it
KR101450930B1 (ko) 투명, 무색의 무-티타니아 베타-석영 유리-세라믹
KR960004371B1 (ko) 강화 유리 제품 및 그 제조 방법
US20050250639A1 (en) Lithium-aluminosilicate flat float glass
JPS6024059B2 (ja) 透明β石英ガラスセラミック物品
EP0156479B1 (en) Lithium alumino-silicate glass ceramics
FR2955574A1 (fr) Vitroceramiques de beta-quartz ; articles en lesdites vitroceramiques ; procedes d'obtention ; verres precursseurs.
US3779856A (en) Glass-ceramic and method for making same
JPH11228181A (ja) Li2 O−Al2 O3 −SiO2 系結晶化ガラス
US3529946A (en) Method of strengthening a glass article by ion exchange
JP2013249222A (ja) 化学強化結晶化ガラス物品及びその製造方法
JP2006062929A (ja) 結晶化ガラス物品及びその製造方法
US3854919A (en) Method of forming transparent glass ceramic with compression layer
US3992179A (en) Glass ceramic and process therefor
US4192665A (en) Rapidly crystallized beta-spodumene glass-ceramic materials
US3764444A (en) Glass ceramic and process therefor
DE3345316A1 (de) Glaskeramik, besonders fuer fensterglas in holz- und kohleoefen