JPS6024059B2 - 透明β石英ガラスセラミック物品 - Google Patents

透明β石英ガラスセラミック物品

Info

Publication number
JPS6024059B2
JPS6024059B2 JP52032026A JP3202677A JPS6024059B2 JP S6024059 B2 JPS6024059 B2 JP S6024059B2 JP 52032026 A JP52032026 A JP 52032026A JP 3202677 A JP3202677 A JP 3202677A JP S6024059 B2 JPS6024059 B2 JP S6024059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ceramic
ceramic article
transparent
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52032026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52117311A (en
Inventor
ケネス・チユング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Glass Works
Original Assignee
Corning Glass Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Glass Works filed Critical Corning Glass Works
Publication of JPS52117311A publication Critical patent/JPS52117311A/ja
Publication of JPS6024059B2 publication Critical patent/JPS6024059B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0045Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3 and MgO as main constituents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/904Infrared transmitting or absorbing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高度に結晶質の透明ガラスセラミック物品で
、主たる結晶相が8石英固溶体であり、約3肋の断面を
もつ物品を通る2.5ミクロンの波長の赤外線透過率が
75%を超え、屡々85%を超える透明ガラスセラミッ
ク物品に関する。
該物品は酸及び洗剤による侵食に対しても優れた抵抗性
を示し、室温〜6000C迄の範囲に亘つて10×10
‐7/℃より低い熱膨張係数をも有する。本発明で使用
し得る組成物は、Ti02十Zの2の組合せを核生成剤
とするLi20‐M奴‐ZM−AI2Q−Si02五成
分系の非常に狭い範囲内に入る。望むならガラス分野で
は普通の着色剤を添加し、着色透明ガラス・セラミック
物品を生成させることもできる。ガラス・セラミック技
術は、米国特許第2,920,971号に記載されてい
る。その特許は、従来のガラス・セラミック物品の製造
には三つの一般的工程が必要であることを教示している
。即ち先ず、通常核生成剤を含むガラス形成用バッチを
溶融する。得られた溶融物を、結晶を実質的に含まない
ガラスへ冷却すると同時に、希望の幾何学的形態の物品
をそれから成形する。最後にそのガラス物品を、そのま
ま結晶化させるための明確に記載された熱処理にかける
。該特許に説明されているように、そのまま結晶化させ
る熱、処理は、二段階で行なわれるのが普通である。第
一はガラス物品を、そのガラスの転移域のいくらか上の
温度へ加熱して微細な核を内部に発生させる段階である
。第二は、核発生させたガラスを一層高い温度、通常ガ
ラス軟化点より上の温度へ加熱し、それら核の上の結晶
成長を促進させる段階である。ガラス・セラミック物品
が、親ガラス物品全体に分散した無数の核の上に本質的
に同時的に結晶成長が行なわれた結果得られるものであ
る限り、その微細構造は、残留ガラスマトリックス内に
均一に分散し且つ無作為的に配向した比較的均一な粒径
の微細粒子結晶からなる。ガラス・セラミック物品は、
通常非常に高度に結晶質のもの艮0ち50体積%よりか
なり多くの部分が結晶である。そのため、そのような物
品の物理的性質は、残留ガラス質マトリックスが示す物
理的性質よりもはるかに結晶相の示す性質に近い。更に
残留ガラスは通常親ガラスの組成とは非常に違った組成
を有するであろう。。なぜなら結晶相を構成する成分が
そこから除かれることになるからである。ガラス・セラ
ミック物品に生ずる微細構造の一層詳細な論述と同様、
そのような物品の生成に関する理論的及び実際的考案に
ついての更に多くの情報のために、ここで米国特許第2
,920,971号を参照する。
料理用容器の分野で、ガラス・セラミック材料が広く用
いられてきている。
商標名コーニング・ウェア(CORNINGWARE)
の下で料理器具が市販されており、コンロの上に乗せる
料理用表面のための平面板が、商標名ザ・カウンター・
ザット .クツクス(THE COUNTER THA
TCOOKS)の下で市販されている。両方の型の製品
は、ニュョーク洲コーニングのコーニング・グラス・ワ
ークスによって製造されている。赤外線をよく透過する
組成物は、料理用器具として非常に有用であることが認
められている。
なぜならコンロのバーナーからの熱が、その器具の断面
を一層迅速に通過して、料理をはかどらせるからである
。亦台所用器具の分野でも料理用容器に特に重さが置か
れ、市場調査では消費者の透明材料に対する好みが強く
示されている。料理用器具として有用であるためには、
ガラス・セラミック材料は機械的に強く、低い熱膨張係
数をもち、良好な化学的耐久性を示し、洗剤に対する侵
食及び食物による汚れに対し、高度に抵抗性を示さなけ
ればならない。
更に、親ガラスは、大規模な溶融及び成形法に必要な物
理的性質を示さなければならない。結局、最終商品は、
料理用に望ましい化学的及び物理的性質を示すのみなら
ず、ガラス状態で高速製造法に適合することができなけ
ればならない。料理用器具のために提案された組成物の
多くが不足していたのは、之等のガラス加工特性に関す
る点である。例えば、非常に高い溶融温度が必要である
、ガラスが失透し易い、ガラスの粘度が成形加工がしに
くいような粘度である、ガラス物品の再加熱仕上げがよ
くても困難であるといったような多くの問題が起きてい
た。上記コーニング・ウェア及びザ・カウンター・ザツ
ト・クックス製品の如き料理用のための既に市販されて
いるガラス・セラミック材料は、可視光線に対して不透
明で、赤外線に対する透過性は非常に悪い。
日.L.Rittlerにより1970王8月11日に
出願された米国特許出願Serial No.603,
弘4には、可視光線に対しては不透明であるが赤外線に
対しては比較的良好な透過性を示すガラス・セラミック
物品が記載されている。即ちそのような物品は、4.2
5肋の肉厚で、3.5ミクロンの波長を有する幅射線を
約60%迄透過する。之等物品の組成は、Ti02を核
生成剤としたLi20−Zno−AI203−SiQ四
成分系の非常に狭く限定された領域内に入る。この場合
3−スポジウメン固溶体が主たる結晶相を占める。日.
L.Rittlerによって197母王1月15日出願
された米国特許出願SerialNo.649,475
には、可視光線に透明で、スペクトルの赤外部に高度の
透過性を示すガラス・セラミック物品の製造が記載され
ている。
即ち、4肋の厚さでそのような物品は3.5ミクロンの
波長の韓射線を80%迄透過することができる。そこに
記載された組成は、Ti02及びzr02を核生成剤と
したLi20−AI203一Si02−P2Q四成分系
の極めて狭い範囲に入る。この場合a石英固溶体が主た
る結晶相を構成する。P2Qの存在は、8石英構造中の
Si02のいくらかが、NP04で置換される結晶にな
る。3石英固熔体を含む透明ガラス・セラミック物品は
従来技術で知られている。
Si02の六方晶系偏菱二十四面体の変形である3石英
は、複屈折性則ち光学的異方性が非常に低く、わずかに
負の熱膨張係数を有する。このような性質の組み合せの
ため、そのような物体から実際に商業的製品を開発する
ための研究がかなり行なわれた。8石英固溶体の基礎(
屡々8ュークリプタィト固溶体と呼ばれる)は、石英構
造中のSr4イオンのいくらかがAI十3イオン で置
換されていると考えられ、それに付随する電荷の不足は
、Li十、Mg十2、或はZn十2の如き小さなイオン
が石英構造中に導入されることによって様なわれている
。従釆技術 米国特許第3,157,522号‘こは、8ュークリプ
タイト固溶体が主たる結晶相を占める透明ガラス・セラ
ミック物品の製造が記載されている。
その特許には使用可能な組成としてLi20一N203
−Si02一Ti02四成分糸内に入る組成が記載され
ている。しかし之等の組成は、溶融し‘こくく、得られ
たガラスは極めて不安定である。このことは、結晶生成
物の物理的特性に何らひどく有害な影響を与えることな
くそれ等の問題を改善できるような種々の修正成分をそ
れに添加する結果を招いた。例えばNa20、K20及
びB203の如き普通の雛剤を含有させると、最終製品
の熱膨張係数をかなり上昇させ且つ(又は)化学的耐久
性を損ない且つ(又は)耐高温性を悪くする。このよう
な望ましくない影響を避ける試みの中には、アルカ士類
金属酸化物(表ロの実施例10一14参照)の添加が含
まれている。実際その添加は親ガラスの溶融及び成形性
を改善するが、得られるガラス・セラミックの赤外線透
過性もひどく減ずるよくない副次的影響も同時に通常起
すようになる。米国特許第3,252,811号には、
Zr02を核生成剤としたXO−AI203一Si02
組成糸の親ガラスを用いた透明ガラス・セラミック物品
の製造が記載されている。
この場合8石英固溶体が主たる結晶相を構成する。XO
成分はLi20十Zn○及び(又は)Mg○からなる。
そのようなガラスは約1600o −180000の溶
融温度を用いるが、その温度は普通に実施されているガ
ラスの溶融温度よりは一般的に高い。米国特許第3,2
41,985号には、Zr02を核生成剤としたLi2
0−AI203−Si02糸の基礎組成物から透明ガラ
ス・セラミック物品を形成することが記載されている。
アルカリ金属、アルカリ士類金属及び(又は)Ti02
の少量を添加してもよい。米国特許第3,282,71
2号には、Zの2十Ti02を核生成剤としたLi20
一N203−Si02一P205系の組成物から、主た
る結晶相としてBュークリプタィトを含む透明ガラス・
セラミック物品の製造が記載されている。P205はZ
r02をガラス溶融物へ熔解するのを助け、然も溶融物
上にスカムが形成されるのを防ぐために含有させてある
。アルカリ士類金属酸化物の添加は、親ガラスの加工特
性を改善するのを助ける。米国特許第3,484,32
7号には、Ti02十Zの2を核生成剤としたLj20
一AI203一Si02系の親ガラスから透明ガラス・
セラミック物品を製造するとが記載されている。
この場合8ュークリプタィトが主たる結晶相を構成する
。基礎組成物へ、アルカリ金属、アルカリ士類金属及び
&03を含む種々の添加を行なう事が提案されている。
与えられている二つの組成物例では、Ca○十Na20
が含まれている。米国特許第3,499,773号には
、Ti02及び(又は)Zの2及び(又は)Si02を
核生成剤としたLi20一山203−Sj02系の組成
物から透明ガラス・セラミック物品を製造することが記
載されている。
この場合8ュークリプタイトが主たる結晶相を構成する
。アルカリ金属、アルカリ士類金属及びP205の添加
が示唆されており、唯一の例としての組成物はNa20
、Mg0及びP2Qを含んでいる。米国特許第3,67
7,785号は、Ti02十Zr02を核生成剤とした
Li02一敗○−Mg○−AI203−Si02系の組
成を用いて透明ガラス・セラミック物品の製造すること
に関する。
Mg○十母○を含有させるのは、Zの2の溶融ガラス中
への溶解を促進するのに重要であると記載されている。
アルカリ金属とB203の添加は、融剤として示唆され
ている。米国特許第3,788,865号には、Ti0
2及び(又は)Zr02及び(又は)Sn02を核生成
剤としたLi02−N203一Si02系の組成物から
主結晶相としてPュークリプタィト結晶を含む透明ガラ
ス・セラミック物品の形成が論じられている。
アルカリ士類、P205及びB203の添加が推奨され
ている。普通の着色剤の使用も言及されている。本発明
の主たる目的は、良好な機械的強度、優れた化学的耐久
性及び洗剤による侵食及び食物による汚れを受けにくく
、室温(R.T.)から600qoの範囲に亘る熱膨張
係数が約10×10‐7/℃より小さく、3側の肉厚の
試料で2.5ミクロンの波長の赤外線に対し75%、普
通85%を超える透過率を示す透明ガラス・セラミック
物品を製造することである。
本発明の更に重要な目的は、従来の大規模な製造法を用
いて溶融及び成形をすることができる親ガラス組成物か
ら製造することができるような物品を与えることである
之等の目的が、酸化物に基づく重量%で、2.5−3.
5%Li20、1.5−2.5%Mg○、1一2%Zd
o、17.5−20%AI203、67−70%Si0
2、2−4.5%Ti02及び1−2%Zr02から本
質的になる親ガラス組成物を用いて達成できることが見
出された。
2%迄の母0を含有させると、最初のガラスの溶融性を
改善し、然も最終生成物の透過性に悪い影響を与えない
ように見える。
最終結晶化物品に、最も望ましい化学的及び物理的性質
と同様最も有利なガラス溶融及び成形性が得られるのは
、基礎組成物が要求された成分と任意に含有されるBa
○のみからなる場合である。(添加された場合の従来の
清澄化剤及び着色剤は除く)。特に、付加的アルカリ金
属酸化物、母○以外の付加的アルカリ士類金属酸化物及
びB203は本質的に存在しないのが好ましく、仮え存
在したとしても不純物量でしか存在しない。親ガラス物
体はそのまま微細な粒子の高度に結晶質のガラス・セラ
ミック物品へ、約85ぴ〜950℃の温度で熱処理する
ことにより結晶化することができ、この場合8石英固溶
体が主たる結晶相を構成する。
ほとんどの遷移金属酸化物と同様、Co304、Ni○
、Cr203、Fe203、Mn02、V205及びC
u20の**如き普通のガラス着色剤を、基礎ガラス組
成物へ添加し、本体の透明性を維持すると共に隆々の色
採を賦与することができる。
表1には、本発明で使用できる一群の組成物の例が、酸
化物に基づく重量部で表わして示してある。
各成分の合計が100になるか又は大体100であるな
らば、それら成分は適当に重量%で記録されたのと同じ
と見ることができる。出発バッチを構成する実際の成分
は、酸化物でも或は一緒に溶融した時適切な割合で希望
の酸化物へ変換されるような他の化合物でもどの材料か
らなっていてもよい。バッチ材料は配合してから一緒に
ボールミルにかけ、均一な溶融物が得られるようにする
。次に混合物を白金ルッボに入れ、そのルツボに蓋をし
、約1600℃で操作されるガス炉内に入れる。バッチ
は約16時間燭拝しながらルッボ中で溶触し、次いで銅
鋳型中へ注入し、約す×6″×1/どの長方形の板を作
り、それを直ちに約650℃で操作されている徐冷炉中
へ移す。種々の試験のため必要な大きさ及び形状の試料
を、その徐袷板から切り取つた。記載の例に於て、As
205は従来の清澄剤の役割を果している。
表1 例示した組成物のガラス板は〜約850o 〜950℃
の温度へ加熱することにより、希望の微細な粒子の透明
ガラス・セラミック物品へ変えることができた。
結晶成長速度は直接温度に依存し、結晶化範囲の低温側
の温度を用いると、その範囲の高温側の温度を用いた場
合よりも、結晶を完結するのに一層長い時間を必要とす
る。例えば結晶化範囲の低温端では2独特間以上の時間
が必要であるのに対し、高温端では0.2虫篭間程の短
時間でも適切である。950℃よりあまり高い温度は、
8石英固溶体結晶が8スポジウメン固溶体結晶へ変化し
、板くもり或は完全な不透明化を伴うような危険がある
ので避けるべきである。
更に、適切な結晶化範囲内でも極端に長い熱処理は、過
度の粒子成長をもたらし、その結果板にくもりを生ずる
ことがある。結晶粒径の改善された均一性は、結晶過程
で二段階熱処理を用いた場合に通常得られることが発見
された。
即ち、ガラス物体を最初ガラスの転移域よりいくらか上
の温度へ加熱し、そこで核の実質的な発生を確実に行な
わせるのに充分な時間維持する。然る後、その核発生し
たガラスを一層高い温度、通常その軟化点近辺又はそれ
より上の温度へ加熱し、核の上の結晶成長を促進する。
ガラス物体の温度が転移域より高く上ると、特にその軟
化点より高くなると、加熱鼠蓋度があまり大きくなって
ガラス物体を支えるのに充分な結晶成長が与えられなく
なることがないように注意しなければならないことは分
るであろう。換言すれば、ガラス物体をあまり速く加熱
すると変形及び(又は)たれ下りが起きることがある。
1ぴ○/分迄の加熱速度を、成形器又は他の型の物理的
支持体が用いられた場合に成功裡に用いることができる
それにもかかわらず、物理的支持体がない場合、一般に
約5℃/分以下の加熱速度で満足できることが判明して
いる。最初の核生成工程を用いることは、ガラスの温度
を結晶化範囲へ上昇させる時その物体の変形の危険を減
ずるのに役立つ。
なぜならガラスが高度に核発生を起していると、結晶成
長速度が一層大きくなるからである。従って本発明の好
ましい実施法としては、約750o〜850qoの温度
範囲内で約1〜6時間の処理時間を用いた核発生工程を
行い、次に約8500〜950qoの温度で約1〜8時
間の処理を含む結晶化工程を行う。
表1に例示した組成のガラス板は、室温へ徐冷してガラ
スの品質を目で検査し、そして種々の物理的性質を測定
するため試料を切り取った。
この後者の工程は、最終の結晶質生成物で行なうよりも
、最初のガラスで行う方がかなり容易である。しかし、
希望の高度に結晶質の生成物を後で得るのに、ガラス物
体を室温へ冷却しなくてもよいことは認められなければ
ならない。即ち、溶融バッチは本質的に結晶を含まない
ガラスを生ずるように、少なくともガラス転移域内の温
度へ冷却し、然る後そのガラスの結晶化処理を開始させ
さえすればよい。転移域は、液体状溶融物が無定形の固
体になると考えられる温度として定義されている。その
ような温度は、一般にガラスの徐冷点の近くに存在する
とされている。表0‘こは、表1のガラス板に適用でき
る核生成及び結晶化熱処理が記載されている。
特定の温度での各保持時間は、便宜的に実験室で一般に
用いられているもので、実際にそうする必要は必らずし
もない。唯一の要件は、ガラスを核発生及び結晶化計画
内の温度にかけるという事である。表示した処理では、
ガラス物品を約5℃/分の速度で電気炉中で加熱し、記
載した保持時間加熱する。結晶化工程が終った時、通常
炉への電流を単に切り、ガラス・セラミックを炉に入れ
たまま室温へ冷却させる。この炉内冷却速度は、平均約
3o−5℃/分であると推定されている。勿論一層速い
冷却速度を用いることができる。なぜなら結晶化物品の
熱膨張係数は室温(R.T.)〜600℃の範囲に亘つ
て10×10‐7/℃より小さいからである。この炉自
体の冷却速度で涙冷却するのは、単に便宜上の問題であ
る。表0には、結晶化物品の目による観察結果及び、R
.T.〜600℃の範囲に亘る熱膨張係数(×10‐7
/℃)、肉厚3凧の研摩板を通るミクロン波長の赤外線
の透過率(%)、液相温度(℃)、液相温度でのガラス
の粘度(ポアズ)及び破壊モジュラス(psi)の如き
種々の物理的性質も記載されている。
少なくとも約10,000ポアズの粘度か、目的物をロ
ールでシート状にしたり、プレスしたりするのに必要で
ある。電子顕微鏡によると、物品は高度に結晶質即ち5
M本麓%より多く、通常79本積%より多くの部分が結
晶になっていることを示していた。
個々の結晶は、一般に径が3000Aより小さく、従っ
て透明である。X線回折分析によれば、本質的に唯一の
存在する結晶相として8石英固溶体が同定されている。
結晶化物品は、着色剤が用いられている場合淡黄色又は
こはく色を示す。表口 物品が食物と接触することになるような用途に対しては
、良好な化学的耐久性と同様、食物による汚れ及び洗剤
による浸食を受けにくいことが第一条件であることは明
らかである。
コーニング・ウェアとして前述したコーニング・コード
(ComingCode)9608及びザ・カウンター
・ザツト・クックスとして前述したコーニング・コード
9617は、大本次の分析値をもっていた(重量%)。
各生成物は白色、不透明で高度に結晶質のガラス・セラ
ミック体であり、B−スポジウメン固溶体が主たる結晶
相を構成し、夫々料理用器具として用いるために市販さ
れている。米国特許第3,582,371号には、生成
物の食物の汚れに対する抵抗性ご決定するための試験法
が記載されており、そこではホウレンソウの抽出物が汚
染剤として用いられている。
その試験法の一層詳細な論述については、その特許を参
照されたい。しかし簡単に言えば、試験は三つの一般的
手順を用いている。第一は、冷凍乾燥ホウレンソウ抽出
物の1重量%水溶液を、ガラス・セラミック表面に付着
させる。第二は、その付着させた試料を5℃/分で40
0qCへ加熱し、その温度で2粉ご間保持し、次いで周
囲の環境へ引き出す。第三は、その表面を流水で洗い、
乾燥し、そして検査する。その試験を2回行なった後で
は、コ−ド960釘材料はわずかに灰色を示した。
コード961刀材料は10回行なった後、わずかに灰色
の着色が認められた。本発明の材料では2の司の試験後
でも変色は全く観察されなかった。洗剤に対する抵抗性
は、次の試験を用いて研究された。
ミネソタ洲セントポールのェコノミックス・ラ ボ ラ
ト リ ー ス(Eco皿mlcs仏borator
ies)から市販されているスーパー・ソィラックスS
UPERSOILAXの0.3%水溶液を調製する。そ
の溶液を95℃に加熱し、試験物品の試料をそこに浸債
する。試料の表面積は溶液1ポンド当り12〆の比に限
定する。試料を定期的にその加熱溶液から取り出し、流
水ですすぎ、払いて乾かす。試料表面の一部を、イリノ
イ洲シカゴのマグナフラツクス・コーポレーション(M
ag順fluxCorporation)から市販され
ているスポットチェック(SPOTCHECK)染料浸
透剤で被覆し、その染料を2M砂間周囲の環境中で放置
する。
染料を乾燥し、家庭用粉末クレンザーで約3の砂間清浄
にする。上記コード960a材料の場合には、洗剤溶液
に6時間浸潰した後、わずかな汚れが観察された。
上記コード9617材料の場合には、約1印時間後にわ
ずかな汚れが見られた。前記実施例1〜9に示した本発
明のガラス・セラミックは、約7幼時間後にかろうじて
変色の徴候が見られただけであった。酸及び塩基に対す
る化学的耐久性を定義するために、次の試験が考えられ
た。各試験のための試料を注意深く秤量し、それらの表
面積を測定し、重量損失(雌/仇)を計算できるように
しておく。耐酸性に対する試験では、95qCに加熱し
た5重量%塩酸(HCI)水溶液に試料を2岬時間浸猿
する。耐アルカリ性に対する試験では、95℃に加熱し
た5重量%水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液中に試
料を6時間浸糟する。いくつかの材料の重量損失を次に
示す。本発明の材料のそれは平均値である。本発明のガ
ラス・セラミック物品が、現在市販の製品よりも、之等
三つの試験のいずれにおいても一層よい性能を有するこ
とは確かである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 約10×10/℃より小さい熱膨張係数(室温〜6
    00℃)をもち、厚みが約3mmの研摩板を通る2.5
    ミクロンの波長の赤外線透過率が75%を超え、β石英
    固溶体が主たる結晶相を構成する透明ガラス・セラミツ
    ク物品で、酸化物に基づく重量で、2.5−3.5%L
    i_2O、1.5−2.5%MgO、1−2%Zno、
    17.75−20%Al_2O_3、67−70%Si
    O_2、2−4.5%TiO_2及び1−2%ZrO_
    2、及び任意成分として2%迄のBaOからなり、Li
    _2O以外のアルカリ金属酸化物、BaO及びMgO以
    外のアルカリ土類金属酸化物及びB_2O_3が含まれ
    ていない透明ガラス・セラミツク物品。
JP52032026A 1976-03-25 1977-03-23 透明β石英ガラスセラミック物品 Expired JPS6024059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/670,529 US4018612A (en) 1976-03-25 1976-03-25 Transparent beta-quartz glass-ceramics
US670529 1976-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52117311A JPS52117311A (en) 1977-10-01
JPS6024059B2 true JPS6024059B2 (ja) 1985-06-11

Family

ID=24690763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52032026A Expired JPS6024059B2 (ja) 1976-03-25 1977-03-23 透明β石英ガラスセラミック物品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4018612A (ja)
JP (1) JPS6024059B2 (ja)
BE (1) BE852856A (ja)
DE (1) DE2704018A1 (ja)
ES (1) ES457164A1 (ja)
FR (1) FR2357494A1 (ja)
GB (1) GB1515827A (ja)
IT (1) IT1075447B (ja)
NL (1) NL7703191A (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093468A (en) * 1977-03-23 1978-06-06 Corning Glass Works Process to obtain transparent colorless and glass-ceramics so obtained
US4118237A (en) * 1977-08-04 1978-10-03 Corning Glass Works Glass-ceramics displaying inherent lubricity
US4211820A (en) * 1979-02-02 1980-07-08 Corning Glass Works Brown glass-ceramic articles
US4248925A (en) * 1979-06-25 1981-02-03 Corning Glass Works Encapsulation in glass and glass-ceramic materials
JPS58500284A (ja) * 1981-02-04 1983-02-24 シヨツト、グラスヴエルケ 焼結されたガラス状および/または結晶性物質から成る多孔性成形体およびこのような多孔性成形体の製造方法
US4438210A (en) 1982-12-20 1984-03-20 Corning Glass Works Transparent colorless glass-ceramics especially suitable for use as stove windows
US4526872A (en) * 1983-05-06 1985-07-02 Corning Glass Works Transparent glass-ceramic of light brown color and method of making
US4507392A (en) * 1983-12-08 1985-03-26 Corning Glass Works Transparent glass-ceramics of high negative expansion for use as decorative glazes
US4707458A (en) * 1985-06-03 1987-11-17 Corning Glass Works Glass-ceramics suitable for ring laser gyros
JP2602871B2 (ja) * 1987-01-14 1997-04-23 日本板硝子株式会社 低膨張透明結晶化ガラス
JP2668075B2 (ja) * 1987-01-19 1997-10-27 日本板硝子株式会社 透明結晶化ガラス
JPH09169542A (ja) * 1987-01-19 1997-06-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明結晶化ガラス
JPH0686310B2 (ja) * 1989-04-28 1994-11-02 セントラル硝子株式会社 透明非膨張性結晶化ガラス
US5064460A (en) * 1990-10-29 1991-11-12 Corning Incorporated Blue transparent glass-ceramic articles
US5064461A (en) * 1990-10-29 1991-11-12 Corning Incorporated Blue/gray transparent glass-ceramic articles
US5179045A (en) * 1991-08-30 1993-01-12 Corning Incorporated Colored glass-ceramic
US5173453A (en) * 1991-10-09 1992-12-22 Corning Incorporated Variably translucent glass-ceramic article and method for making
US5273827A (en) * 1992-01-21 1993-12-28 Corning Incorporated Composite article and method
US5256600A (en) * 1992-07-24 1993-10-26 Corning Incorporated Glass-ceramics and color methods
JP2757916B2 (ja) * 1996-09-25 1998-05-25 日本板硝子株式会社 低膨張透明結晶化ガラス
US6506699B1 (en) * 1998-10-23 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Ohara Negative thermal expansion glass ceramic and method for producing the same
CN1195702C (zh) * 1998-11-24 2005-04-06 日本电气硝子株式会社 陶瓷制品
JP2000266943A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Nippon Electric Glass Co Ltd 光通信用温度補償デバイス
US6632783B1 (en) * 2000-05-10 2003-10-14 Unilever Home & Personal Care Usa, A Division Of Conopco, Inc. Liquid detergent package with transparent/translucent bottle labels with UV absorbers
CN100462318C (zh) * 2001-03-27 2009-02-18 Hoya株式会社 玻璃陶瓷及其基片、液晶嵌镶板用对置基片和防尘基片
FR2844261B1 (fr) * 2002-09-11 2006-02-24 Snc Eurokera Verre mineral ceramisable, fabrication d'articles en vitroceramique, lesdits articles
US7071131B2 (en) * 2002-09-11 2006-07-04 Corning Incorporated Cerammable mineral glass, glass-ceramic articles and preparation thereof
US10857722B2 (en) * 2004-12-03 2020-12-08 Pressco Ip Llc Method and system for laser-based, wavelength specific infrared irradiation treatment
US10687391B2 (en) * 2004-12-03 2020-06-16 Pressco Ip Llc Method and system for digital narrowband, wavelength specific cooking, curing, food preparation, and processing
US7425296B2 (en) * 2004-12-03 2008-09-16 Pressco Technology Inc. Method and system for wavelength specific thermal irradiation and treatment
ES2306312T3 (es) * 2006-03-20 2008-11-01 Schott Ag Vidrio a base de silicato de litio y aluminio ceramizable, que contiene arsenico y antimonio, obtenido por flotacion y detectable optimamente.
ATE439334T1 (de) * 2006-03-20 2009-08-15 Schott Ag Transparente, farblose lithium-aluminosilikat- glaskeramikplatte mit blickdichter, farbiger unterseitenbeschichtung
EP1837312B2 (de) * 2006-03-20 2015-07-22 Schott AG Lithium-Aluminium-Silikatglas mit kurzen Keramisierungszeiten
US20080264548A1 (en) * 2006-11-28 2008-10-30 Jian-Zhi Jay Zhang Optical distortion removal
US8101729B2 (en) * 2007-03-19 2012-01-24 Henry Joseph Niemczyk Pegylated amino acid derivatives and the process to synthesize the same
US20090100872A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Daniel Warren Hawtof Method for laminating glass, glass-ceramic, or ceramic layers
ITTV20080085A1 (it) * 2008-06-19 2009-12-20 Yuri Schiocchet Struttura in materiale ceramico e relativo procedimento di realizzazione
FR2955574B1 (fr) * 2010-01-22 2014-08-08 Eurokera Vitroceramiques de beta-quartz ; articles en lesdites vitroceramiques ; procedes d'obtention ; verres precurseurs.
EP2579755B1 (en) 2010-06-11 2020-08-05 Pressco IP LLC Cookware and cook-packs for narrowband irradiation cooking and systems and methods thereof
US9332877B2 (en) 2010-06-11 2016-05-10 Pressco Ip Llc Cookware and cook-packs for narrowband irradiation cooking and systems and methods thereof
DE102010032113B9 (de) 2010-07-23 2017-06-22 Schott Ag Transparente oder transparente eingefärbte Lithiumaluminiumsilikat-Glaskeramik mit einstellbarer thermischer Ausdehnung und deren Verwendung
EP2691344B1 (en) 2011-03-28 2021-06-30 Corning Incorporated Antimicrobial action of cu and cu2o nanoparticles on glass surfaces and durable coatings
ES2442968A1 (es) * 2012-08-14 2014-02-14 BSH Electrodomésticos España S.A. Tapa de quemador y soporte de olla para un punto de cocción a gas, punto de cocción a gas y campo de cocción a gas
ES2442969A1 (es) * 2012-08-14 2014-02-14 BSH Electrodomésticos España S.A. Placa de cubierta con soporte de olla integrado para un punto de cocción a gas, punto de cocción a gas y campo de cocción a gas
CN102923958A (zh) * 2012-10-31 2013-02-13 广东博德精工建材有限公司 新型微晶玻璃陶瓷复合板及其制备方法
CN111377614B (zh) * 2018-12-27 2022-02-18 华为机器有限公司 一种铝硅酸盐微晶玻璃及其制备方法和产品
WO2022115372A1 (en) 2020-11-30 2022-06-02 Corning Incorporated Transparent beta-quartz glass ceramics

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3113009A (en) * 1958-10-17 1963-12-03 Corning Glass Works Method of making and treating a semicrystalline ceramic body
US3252811A (en) * 1963-12-11 1966-05-24 Corning Glass Works Glass-ceramic bodies and method of making them
FR1518422A (fr) * 1967-04-11 1968-03-22 Corning Glass Works Articles en verre céramique transparent
NL6805259A (ja) * 1967-04-13 1968-10-14
JPS5239051B1 (ja) * 1967-04-25 1977-10-03
DE1596858B1 (de) * 1967-06-29 1970-05-14 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Glasversaetze zum Herstellen von durchsichtigen ss-Eukryptitmischkristall-haltigen Glaskeramiken
US3928229A (en) * 1969-11-03 1975-12-23 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Transparent glass-ceramic laserable articles containing neodymium
US3775154A (en) * 1971-08-12 1973-11-27 Corning Glass Works Decorating glass-ceramic materials
FR2341525A1 (fr) * 1976-02-19 1977-09-16 Corning Glass Works Procedure d'obtention de vitroceramiques transparentes incolores et vitroceramiques ainsi obtenues

Also Published As

Publication number Publication date
ES457164A1 (es) 1978-03-16
FR2357494A1 (fr) 1978-02-03
US4018612A (en) 1977-04-19
NL7703191A (nl) 1977-09-27
FR2357494B1 (ja) 1983-04-15
GB1515827A (en) 1978-06-28
DE2704018A1 (de) 1977-09-29
IT1075447B (it) 1985-04-22
BE852856A (fr) 1977-09-26
JPS52117311A (en) 1977-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024059B2 (ja) 透明β石英ガラスセラミック物品
JP6778290B2 (ja) 二ケイ酸リチウム及びβ‐スポジュメン構造を有する高強度ガラスセラミック
US5070045A (en) Transparent glass-ceramic articles
US4009042A (en) Transparent, infra-red transmitting glass-ceramics
JP6735704B2 (ja) 透明で無色の、チタニア含量の低いベータ・石英・ガラス・セラミック材料
KR101848517B1 (ko) 베타-석영 유리 세라믹 및 관련된 전구체 유리
US3681102A (en) Transparent glass-ceramic articles comprising zinc spinel
CN104370470B (zh) 一种超低膨胀系数高透明度的微晶玻璃及其制备方法
JP2010510952A (ja) 透明、無色の、チタニアを含まない、ベータ・石英・ガラス・セラミック材料
US4438210A (en) Transparent colorless glass-ceramics especially suitable for use as stove windows
JP2008273826A (ja) 金属コロイド着色ガラスセラミック及び同ガラスセラミックへ変換可能な無色ガラス
KR20080109898A (ko) β-스포듀민 유리-세라믹 물질 및 그 제조방법
JPH11100230A (ja) 赤外線透過ガラスセラミックス
JP2018523624A (ja) 改良した微細構造および熱膨張性を有し透明で本質的に無色でスズで清澄化したlasガラスセラミック
JPS581056B2 (ja) アツシユクヒヨウメンソウオユウスル ガラスセラミツクブツピンオヨビソノ セイゾウホウ
JP4471075B2 (ja) セラミック化できる鉱物ガラス、ガラスセラミック製品の調製、およびその製品
US4057434A (en) Opaque infra-red transmitting glass-ceramic articles
US3720526A (en) Glass-ceramic body
US4786617A (en) Glass-ceramic article, process for its production and thermally crystallizable glass
US4192665A (en) Rapidly crystallized beta-spodumene glass-ceramic materials
US4212678A (en) Rapidly crystallized beta-spodumene glass-ceramic materials
JPH04275946A (ja) ブルー/グレー色透明ガラスセラミック品およびその製造方法
US3764444A (en) Glass ceramic and process therefor
JPH04275947A (ja) 透明な青から黒色ガラスセラミック品およびその製造方法
US3834911A (en) Glass composition and method of making