JPS5911576B2 - 新規なメタノ−アントラセン誘導体の製造法 - Google Patents

新規なメタノ−アントラセン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS5911576B2
JPS5911576B2 JP8387175A JP8387175A JPS5911576B2 JP S5911576 B2 JPS5911576 B2 JP S5911576B2 JP 8387175 A JP8387175 A JP 8387175A JP 8387175 A JP8387175 A JP 8387175A JP S5911576 B2 JPS5911576 B2 JP S5911576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
formulas
tables
methano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8387175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS527953A (en
Inventor
洵 砂川
博已 佐藤
純基 勝部
久夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8387175A priority Critical patent/JPS5911576B2/ja
Priority to MX578675U priority patent/MX4748E/es
Priority to MX579075U priority patent/MX4498E/es
Priority to AU87410/75A priority patent/AU491201B2/en
Priority to GB5085375A priority patent/GB1508668A/en
Priority to HU75SU908A priority patent/HU175539B/hu
Priority to US05/639,974 priority patent/US4224344A/en
Priority to GB42689/77A priority patent/GB1508669A/en
Priority to DK564075A priority patent/DK564075A/da
Priority to CH1615775A priority patent/CH617920A5/de
Priority to SE7514077A priority patent/SE429040B/xx
Priority to FR7538185A priority patent/FR2293940A1/fr
Priority to AR261582A priority patent/AR212586A1/es
Priority to CA241,665A priority patent/CA1061787A/en
Priority to NZ179530A priority patent/NZ179530A/xx
Priority to AT944675A priority patent/AT343105B/de
Priority to FI753507A priority patent/FI753507A/fi
Priority to BE162715A priority patent/BE836599A/xx
Priority to DE19752556143 priority patent/DE2556143A1/de
Priority to NZ184437A priority patent/NZ184437A/xx
Priority to NO754237A priority patent/NO143153C/no
Priority to ES75443487A priority patent/ES443487A1/es
Priority to PL20330175A priority patent/PL103050B1/pl
Priority to PL20330075A priority patent/PL103047B1/pl
Priority to CS853075A priority patent/CS200180B2/cs
Priority to NL7514601A priority patent/NL7514601A/xx
Priority to FR7617140A priority patent/FR2308610A1/fr
Priority to AR264868A priority patent/AR213412A1/es
Priority to CS77407A priority patent/CS200184B2/cs
Priority to CS77404A priority patent/CS200181B2/cs
Priority to CS77405A priority patent/CS200182B2/cs
Publication of JPS527953A publication Critical patent/JPS527953A/ja
Priority to ES77458428A priority patent/ES458428A1/es
Priority to ES77458426A priority patent/ES458426A1/es
Priority to AT404777A priority patent/AT350541B/de
Priority to AT404677A priority patent/AT350540B/de
Priority to AT404877A priority patent/AT347930B/de
Priority to CA301,335A priority patent/CA1052393A/en
Priority to SE7907050A priority patent/SE7907050L/sv
Priority to NO79792908A priority patent/NO792908L/no
Priority to DK384279A priority patent/DK384279A/da
Priority to CH10980A priority patent/CH622763A5/de
Priority to CH10880A priority patent/CH623299A5/de
Priority to CH10780A priority patent/CH623298A5/de
Priority to US06/139,740 priority patent/US4358620A/en
Publication of JPS5911576B2 publication Critical patent/JPS5911576B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式() 〔式中、R1、R2は水素原子、低級アルキル基、低級
アルケニル基、アルアルキル基、低級シクロアルキルア
ルキル基を示すかまたはR1およびR2は互いに結合せ
るアルキレン鎖もしくは酸素を介するアルキレン鎖を表
わして、隣接する窒素原子と共にピペリジノ、ピロリジ
ノもしくはモルホリノ基を表わす。
〕で表わされる新規なメタノーアントラセン誘導体及び
その酸付加塩の新規製造方法に関する。
前記式におけるR1、R2を詳細に述べるとR1、R2
は同じかあるいは異つており、水素原子あるいはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、Sec−
ブチル基またはイソブチル基等の低級アルキル基、ある
いはアリル基、ブテニル基等の低級アルケニル基、ベン
ジル基、フエネチル基等のアルアルキル基、シクロプロ
ピルメチル基等の低級シクロアルキルアルキル基等を示
すか、またはR1およびR2は互に結合せるアルキレン
鎖もしくは酸素を介するアルキレン鎖を表わして隣接す
る窒素原子と共にピペリジノ、ピロリジノもしくはモル
ホリノ基を表わす。一般式(1)で表わされる本発明化
合物は中枢神経系、自律神経系に対し各種の興味ある薬
理作用を有し、たとえば強い鎮静作用あるいは抗テトラ
ベナジン作用を有するので向精神薬、たとえばマイナー
トランキライザ一あるいは抗うつ剤として非常に有用な
化合物である。
すなわち、これまで多数の三環性化合物が医薬、特に中
枢神経関与性の医薬として見出され、また実用に供せら
れていることはよく知られていると 二ころであるが、
本発明者らも新しい医薬の創製を目指し、新しい炭素骨
格を有する三環性化合物の合成研究に鋭意従事してきた
その結果、三環性部分として新規な架橋炭素骨格を有す
る一般式(1)で表わされる化合物を初 二めて合成し
、このものが強い薬理作用を有することを見出し、本発
明方法を完成した。
従つて本発明の趣旨とするところのものは新規にして医
薬的価値の高い一般式(1)で表わされる化合物群の有
利な製造法を提供せんとするもの ;である。
一般式(1)で表わされる化合物群は、以下に示す種々
の製造方法で製造することができる。
4一般式() 〔式中、R1、R2は前述と同じ意味を有する。
〕で表わされる酸アミド誘導体の酸アミド部分を還元し
てメチレン鎖とすることにより達成されるが、その還元
法としては一般に酸アミド(−CON()を還元してア
ミン(−CH2N()にする際に用いられる各種還元剤
および各種の態様が可能である。
先ず好適の還元剤としては水素化アルミニウムリチウム
、ナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニ
ウム等の金属水素化合物が挙げられる。
これらの金属水素化合物は不活性溶媒中、酸アミド誘導
体と反応させることによつて達成されるが、不活性溶媒
としてはジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングライコー
ルジメチルエーテル等が特に好適な溶媒として挙げられ
るが、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン
、トルエン等もあわせ用いることもできる。
還元剤は反応が充分に進行するだけの量を用いることが
望ましく、また反応温度としては、適宜冷却または加熱
することにより反応は抑制または促進することが可能で
ある。その他該酸アミドの還元法としては、実用性のあ
るものとして、水素化硼素金属、ジボラン等を用いる方
法が挙げられる。
水素化硼素ナトリウムは入手の容易さ、あるいはアルコ
ール性溶媒を用いることが可能な点で使用し易い還元剤
であるが、酸アミド基に対する還元能力は弱いので、本
発明方法の目的には塩化アルミニウム等の塩類との共存
下で用いる方法、あるいは酸アミド部分をトリエチルオ
キソニウム・フルオロボレート〔(C2H5)3+0・
BF7〕等で活性化した後に水素化硼素ナトリウムで還
元すると言う方法を用いることができる。また、ジボラ
ンも当該酸アミド基の還元剤として用いることができる
反応終了後は通常の有機化学的手法により成績体をとり
だすことができる。
O式() で示されるアルコール誘導体の活性エステル誘導体を直
接または不活性溶媒中、一般式()〔式中、R1、R2
は前述と同じ意味を有する。
〕で示されるアミン誘導体と常圧下あるいは密閉加圧下
処理することによつても達成される。不活性溶媒として
は、水、メチルアルコール、エチルアルコール、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド等の極性溶媒
、ベンゼン、トルエン、エーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等の非極性溶媒群あるいは、それらの混合
溶媒より広く選択することができる。反応温度としては
、適宜冷却または加熱することにより反応を抑制または
促進することが可能である。
なお、本発明反応を完結させる為には、当該 S活性エ
ステル誘導体に対して、少なくとも当モルの当該アミン
誘導体()と当モルの脱酸剤が必要であるが、場合によ
り過剰の当該アミン誘導体をして脱酸剤とすることもで
きる。
なお、当該活性エステル誘導体とは無機または有機酸中
の強酸とのエステルであり、好適例としては塩酸、臭化
水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、ベンゼンスルホン酸、p
−トルエン−スルホン酸、p−ブロムベンゼンスルホン
酸、メチルスルホン酸とのエステル等が挙げられる。
8式(V) で表わされるアルデヒド誘導体と、一般式()で表わさ
れるアミン誘導体とを縮合、還元することにより一般式
(1)で表わされるメタノーアントラセン誘導体を製造
する方法である。
該アルデヒド基と該アミン誘導体の縮合、還元の方法と
しては、一般に既知の各種の態様が可能である。たとえ
ば該アルデヒド誘導体をギ酸と該アミン誘導体よりなる
混合物あるいはアミンホーメイトに加えて反応を行うロ
イカルトーワラツハ(Leuc?Rt−Wallach
)反応により本縮合、還元方法を達成することができる
。また、該アルデヒド誘導体と該アミン誘導体との混合
物をラネーニツケル、酸化白金、パラジウム等の触媒の
存在下無溶媒または不活性溶媒中低圧または高圧下に接
触還元することにより達成することができる。
酢酸ナトリウム等縮合剤を同時に用いることも可能であ
る。また、還元はナトリウムとアルコール、亜鉛と酸あ
るいは亜鉛とアルカリといつた方法で用いることができ
る。不活性溶媒としてはメタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコール等アルコール系溶媒、ジオキサン、
液体アンモニア等が好適であるが、酢酸、ジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、テトラハイドロフラン
等もあわせて用いることができる。また、該アルデヒド
誘導体と該アミン誘導体とを不活性溶媒中または無溶媒
で混合することによりシツフ塩基を生成後同溶媒中、他
の不活性溶媒中または無溶媒でラネーニツケル、酸化白
金、パラジウム等の触媒の存在下、接触還元することに
より達成することができる。
また、還元は水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リ
チウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、リチウムアル
ミナムハイドライド、ナトリウム水素化ビス(メトキシ
エトキシ)アルミニウム等の金属水素化合物またはジボ
ラン等を用いることによつて達成できる。不活性溶媒と
してはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、ブチルアルコール等アルコール系溶媒、ベンゼン、
トルエン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル
、ジオキサン、テトラハイドロフラン等から随時選択で
きる。還元剤または触媒は反応が充分進行するだけの量
を用いることが望ましく、また反応温度としては適宜冷
却または加熱することにより反応を抑制または促進する
ことが可能である。
4一般式() 〔式中、R,は水素原子、低級アルキル基、低級アルケ
ニル基、アリール基又は低級シクロアルキル基を意味す
る。
R4は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、
アルアルキル基、低級シクロアルキルアルキル基を表わ
す。〕で表わされるアミド誘導体のアミド基を還元して
、メチレン鎖又はメチル基にすることにより一般式()
〔式中、R4は前述と同じ意味を有する。
R1は前述のR,と同じ意味を有する。ただし、前記式
()においてR3が低級アルコキシル基の場合はR3l
は水素原子を意味する。〕で表わされるメタノーアント
ラセン誘導体を製造する方法である。
.その還元法としては一般に酸アミドを還元してアミン
にする際に用いられる各種還元剤および各種の態様が可
能であり・4項で示したと同様の還元法によつて達成す
ることができる。4前述の一般式()で表わされるアミ
ド誘導体を加水分解することにより一般式()〔式中、
R4は前述と同じ意味を有する。
〕で表わされるメタノーアントラセン誘導体を製造する
方法である。その加水分解法としては一般に酸アミドを
加水分解してアミンにする際用いられる既知の各種の条
件が可能である。先ず好適の条件としては水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム等のアルカリ条件で直接または不
活性溶媒中容易に目的が達成される。又塩酸、臭化水素
酸、硫酸等鉱酸酸性下で直接または不活性溶媒中加水分
解するという方法を用いることができる。不活性溶媒と
しては、好ましくはメタノール、エタノール、プロビル
アルコール、ブチルアルコール等アルコール性溶媒が適
しているがエーテル、テトラハイドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングライコールジメチルエーテル、ベンゼン
、トルエン、ジメチルスルホキサイド等もあわせて用い
ることができる。
アルカリ、酸は反応が充分に進行するだけの濃度を用い
ることが望ましく、又反応温度としては適宜冷却または
加熱することにより反応を抑制または促進することが可
能である。
また、ヒドラジン、メチルヒドラジン等のヒドラジン誘
導体を用いる方法も用いることができる。
反応終了後は、通常の有機化学的手法により成績体をと
りだすことができる。
D 一般式()で表わされるアミン誘導体と一般式〔式
中、R,は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル
基、アリール基又は低級シクロアルキル基を意味し、R
6は水素原子あるいは低級アルキル基を示す。
〕で表わされるカルボニル誘導体と縮合、還元して一般
式(X)〔式中、R5、R6は前述と同じ意味を有する
R4′は前述のR4と同じもしくはR5R6CHと同じ
である。〕で表わされるメタノーアントラセン誘導体を
製造する方法である。
該アミン誘導体()と該カルボニル誘導体()を6項で
述べたと同様に処理することにより達することができる
ホルムアルデヒドによる還元的メチル化では、エシユヴ
アイラ一 クラーク(Eschweiler一Clar
ke)反応として知られているホルムアルデヒドとギ酸
とによるメチル化が特に有効である。
前記一般式()でR4−Hのときは、一般式()のカル
ボニル誘導体が2モル縮合、還元された一般式(X)で
R4′−R5R6CHなるメタノーアントラセン誘導体
にすることもできる。
[F] 一般式(X[) 〔式中、R7はニトリル基−C三Nまたはオキシム基−
CHミNOHを意味する。
〕で表わされるニトリル誘導体またはオキシム誘導体の
ニトリル基またはオキシム基を還元することにより式(
)で表わされるメタノーアントラセン誘導体を製造する
方法である。
その還元法としては一般にニトリル基またはオキシム基
を還元してアミンにする際に用いられる各種の態様が可
能である。5項で述べたと同様の還元法あるいは8項で
述べたと同様の接触還元法によつて達成することができ
る。
本発明方法によつて得られる前記一般式(1)の化合物
は、アミン誘導体であるので、所望に応じて生理的に無
害の各種の無機酸および有機酸たとえば塩酸、硫酸、臭
化水素酸、酢酸、蓚酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、
フマール酸、コ・・ク酸などと酸附加塩を形成すること
ができる。
なお、本発明の原料化合物は下記合成経路に示す、本発
明者らにより初めて合成された一連の新規化合物群を経
由して合成されたものである。〔反応式中、Rは水素原
子またはアルコールの一般的保護基を示す。〕すなわち
、本発明者等はエタノーアントラセンのカルボン酸誘導
体(XnI)よりアミノ誘導体()CIV)を得、これ
を新規メタノーアントラセン誘導体(XV)に転移する
ことに成功したが、このものは酸化、還元等一般的方法
により各々の原料化合物が得られる。
次に実施例をあげて本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はもちろんこれらによつてなんら限定されるもので
はない。
参考例 1 12−アセトキシ−9・10−ジヒトロー9・10−エ
タノーアントラセン一9−カルボン酸(1.0f)をベ
ンゼン(10.0m1)に溶かし、チオニルクロライド
(4.0m1)を加え4時間還流した。
ベンゼンおよび過剰のチオニルクロライドを留去するこ
とにより12−アセトキシ−9・10−ジヒトロー9・
10−エタノーアントラセン一9−カルボン酸クロライ
ドが得られた。このカルボン酸クロライド誘導体を乾燥
アセトン(25.0m1)に溶かし、氷冷下、窒化ナト
リウム(0.63t)の水溶液(1.3m1)を加え2
時間撹拌した。水を加え、ベンゼンで抽出しベンゼン層
を水洗し芒硝乾燥後2時間還流し、ベンゼン留去により
12−アセトキシ−9・10−ジヒトロー9・10−エ
タノーアントラセン一9−イソシアネートを得た。これ
をそのまま20%水酸化ナトリウム水溶液(15。0m
0とエタノール(12.0m1)中6時間還流した。
大部分のエタノールを留去後、水を加え酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層を水洗し芒硝乾燥、溶媒留去によ
り目的とする9−アミノ−12−ヒドロキシ−9・10
−ジヒトロー9・10−エタノーアントラセンの結晶を
0.72V得た。M.p.l8l〜181.5℃参考例
29−アミノ−12−ヒドロキシ−9・10−ジヒト
ロー9・10−エタノーアントラセン(3.0V)を酢
酸(240m1)に溶かし、2〜5℃で亜硝酸ナトリウ
ム(6.7y)の水溶液(120m1)を滴下し、1時
間撹拌した。
その後95〜105℃で5時間攪拌した後、水を加えベ
ンゼンで抽出し、ベンゼン層を水洗し芒硝乾燥、溶媒留
去により9−ホルミル−9・10−ジヒトロー9・10
ーメタノーアントラセンの粗結晶(2.87)を得た。
再結晶をすることにより白色結晶が得られた。M.p.
99〜100℃参考例 3 9−ホルミル−9・10−ジヒトロー9・10−メタノ
ーアントラセン(3.5f7)のアセトン溶液(17m
1)ヘジヨーンズ試薬(5.0m1)を室温で滴下し、
1時間攪拌した。
水を加え、抽出、水洗、芒硝乾燥、溶媒留去により9・
10−ジヒトロー9・10−メタノーアントラセン一9
−カルボン酸を得た。M.p.l99.5〜200.5
℃参考例 49・10−ジヒトロー9・10−メタノー
アントラセン一9−カルボン酸アミド(30〜)を乾燥
トルエン(1Tn1)中チオニルクロリド(0.15m
1)と18時間還流した。
過剰のチオニルクロリド及び溶媒を留去することにより
9・10−ジヒトロー9・10−メタノーアントラセン
一9−カルボニトリルを得た。M.p.l2O〜123
℃参考例 59−ホルミル−9・10−ジヒトロー9・
10一メタノーアントラセン(200T!9)と水素化
ホウ素ナトリウム(60η)のメタノール溶液(5m1
)を30分間室温で撹拌した。
常法通り水を加え、抽出、水洗、芒硝乾燥、溶媒留去に
より9ーヒドロキシメチル−9・10−ジヒトロー9・
10−メタノーアントラセンを得た。M.p.l65〜
6℃参考例 6 9−ヒドロキシメチル−9・10−ジヒトロー9・10
−メタノーアントラセン(100〜)とトシルクロリド
(200T!19)のピリジン溶液(2m1)を室温で
15時間攪拌した。
水を加え、抽出、水洗、芒硝乾燥、溶媒留去により9−
トシルオキシメチル一9・10−ジヒトロー9・10−
メタノーアントラセンを得た。M.p.ll7〜9℃参
考例 79・10−ジヒトロー9・10−メタノーアン
トラセン一9−カルボン酸(270η)とチオニルクロ
リド(1m0のベンゼン溶液(4m1)を4時間還流し
た。
加剰のチオニルクロリドと溶媒を留去することにより9
・10−ジヒトロー9・10−メタノーアントラセン一
9−カルボン酸クロリドが得られた。このカルボン酸ク
ロリドの乾燥テトラハイドロフラン溶液(4m0をO℃
で330%モノメチルアミン水溶液に滴下し、3時間攪
拌した。常法通り水を加え、抽出、水洗、芒硝乾燥、溶
媒留去により9・10−ジヒトロー9・10−メタノー
アントラセン一9−カルボン酸メチルアミドを得た。M
.p.l95〜7℃参考例 8 9−アミノメチル−9・10−ジヒトロー9・10−メ
タノーアントラセン(235TI19)と無水酢酸(2
17〜)の乾燥エタノール溶液(5m1)を3時間還流
した。
常法通り水を加え、抽出、水洗、芒硝乾燥、溶媒留去に
より9−アセチルアミノメチル−9・10−ジヒトロー
9・10−メタノーアントラセンを得た。M.p.l8
4〜185.5℃参考例 9 9−アセチルアミノメチル−9・10−ジヒトロー9・
10−メタノーアントラセン(262η)と水素化ナト
リウム(65.4%、55TI19)と無水ジメチルホ
ルムアミド(5.0m1)中1時間80℃で攪拌した。
シクロプロピルメチルブロマイド(269Tf1g)の
無水ジメチルホルムアミド(5m1)溶液を加え、80
℃で16時間攪拌した。常法通り水を加え、抽出、水洗
、芒硝乾燥、溶媒留去により粗9−アセチルシクロプロ
ピルメチルアミノメチル−9・10−ジヒトロー9・1
0−メタノーアントラセンを得、シリカゲルクロマトグ
ラフイ一により精製した。M.p.l26〜128℃実
施例 19・10−ジヒトロー9・10−メタノーアン
トラセン一9−カルボン酸メチルアミド(205Tf1
9)と水素化アルミニウムリチウム(100Tf9)の
乾燥ジオキサン溶液(15m1)を100℃に3時間加
熱、攪拌した。
水を加え、過剰の水素化アルミニウムリチウムを分解し
、酢酸エチルを加え、芒硝乾燥した。溶媒留去によつて
9−メチルアミノメチル−9・10−ジヒトロー9・1
0−メタノーアントラセンを得た。このものの塩酸塩は
281.5〜283℃で融解した。実施例 2 9−トシルオキシメチル一9・10−ジヒトロー9・1
0−メタノーアントラセン(60η)とモルホリン(1
00T!19)を120−130℃に6時間加熱した。
酢酸エチルを加え、重ソウ水、水jつ で洗い、芒硝乾燥、溶媒留去により9−モルホリノメチ
ル−9・10−ジヒトロー9・10−メタノーアントラ
センを得た。
M.p.l6O〜3℃実施例 39−ホルミル−9・1
0−ジヒトロー9・10−メタノーアントラセン(15
0W19)とSec−ブチルアミン(100Tf1g)
のベンゼン溶液(4m1)を室温で30分間撹拌した。
溶媒留去し、残渣を乾燥メタノール(4m1)中水素化
ホウ素ナトリウム(50η)で1時間室温で処理した。
水を加え、塩酸で酸性にし、ベンゼンで抽出した。酸性
部をアンモニア水で塩基性にし、常法通り抽出、水洗、
芒硝乾燥、溶媒留去により9−Sec−ブチルアミノメ
チル−9・10−ジヒトロー9・10−メタノーアント
ラセンを得た。このものの塩酸塩は234〜235.5
℃で融解した。実施例 4 9−ホルミル−9・10−ジヒトロー9・10−メタノ
ーアントラセン(130η)のエタノール溶液(3m1
)に30%モノメチルアミンエタノール溶液(1m1)
を加え、室温で30分間攪拌した。
水素化ホウ素ナトリウム(50W19)を加え、室温で
2時間攪拌した。水を加え、実施例3で示したと同様の
操作により9−メチルアミノメチル−9・10−ジヒト
ロー9・10−メタノーアントラセンを得た。このもの
の塩酸塩は281〜283℃で融解した。実施例 5 9−アセチルアミノメチル−9・10−ジヒトロー9・
10−メタノーアントラセン(60η)と水素化アルミ
ニウムリチウム(30Tf19)を乾燥ジオキサン(3
m1)中60〜70℃で2時間反応後、水を加え過剰の
水素化アルミニウムリチウムを分解し、酢酸エチルを加
え芒硝乾燥した。
溶媒留去によつて9−エチルアミノメチル−9・10一
ジヒドロ一9・10−メタノーアントラセンを得た。こ
のものの塩酸塩は283〜284℃で融解した。実施例
6 9−アセチルシクロプロピルメチルアミノメチル−9・
10−ジヒトロー9・10−メタノーアントラセン(7
0叩)と25%水酸化ナトリウム(1Tf11)をエチ
レングライコール(2m1)中130〜150℃の油槽
中20時間攪拌した。
水を加え、抽出し、それを塩酸を用い、再抽出した。塩
酸層をアンモニア水で中和し、抽出、水洗、芒硝乾燥、
溶媒留去により9−シクロプロピルメチルアミノメチル
一9・10−ジヒトロー9・10一メタノーアントラセ
ンを得た。
このものの塩酸塩は240.5〜243.5℃で融解し
た。実施例 7 9−アミノメチル−9・10−ジヒトロー9・10−メ
タノーアントラセン(1151!9)とギ酸(300η
)と37%ホルマリン(0.25mj)の混合物を90
℃〜100℃で10時間撹拌した。
冷後4N塩酸を加え減圧乾固し、残分に水を加え、アン
モニア水で塩基性にした後、抽出、水洗、芒硝乾燥、溶
媒留去により9−ジメチルアミノメチル−9・10−ジ
ヒトロー9・10−メタノーアントラセンを得た。
このものの塩酸塩は257〜259℃で融解した。実施
例 8 9・10−ジヒトロー9・10−メタノーアントラセン
一9−カルボニトリル(25〜)と水素化アルミニウム
リチウム(151if7)を乾燥ジオキサン(21Z)
中90〜100℃で3時間反応後、水を加え過剰の水素
化アルミニウムリチウムを分解し、酢酸エチルを加え、
芒硝乾燥した。
溶媒留去によつて9−アミノメチル−9・10−ジヒト
ロー9・10−メタノーアントラセンを得た。このもの
の塩酸塩の融点は300℃以上であつた。前述の方法で
以下の化合物を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2は水素原子、低級アルキル基、
    低級アルケニル基、アルアルキル基、低級シクロアルキ
    ルアルキル基を示すかまたはR_1およびR_2は互い
    に結合せるアルキレン鎖もしくは酸素を介するアルキレ
    ン鎖を表わして、隣接する窒素原子と共にピペリジノ、
    ピロリジノもしくはモルホリノ基を表わす。 〕で表わされるアミド誘導体のアミド基を還元すること
    を特徴とする一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2は前記と同じ意味を有する。 〕で表わされる新規なメタノ−アントラセン誘導体及び
    その酸付加塩の製造法。2 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるアルコール誘導体の活性エステル誘導体と
    一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2は特許請求の範囲第1項と同じ
    意味を有する。 〕で表わされるアミン誘導体とを反応させることを特徴
    とする一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2は前述と同じ意味を有する。 〕で表わされる新規なメタノ−アントラセン誘導体及び
    その酸付加塩の製造法。3 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるアルデヒド誘導体と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2は特許請求の範囲第1項と同じ
    意味を有する。 〕で表わされるアミン誘導体とを縮合、還元することを
    特徴とする一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2は前述と同じ意味を有する。 〕で表わされる新規なメタノ−アントラセン誘導体及び
    その酸付加塩の製造方法。4 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3は水素原子、低級アルキル基、低級アル
    ケニル基、アリール基又は低級シクロアルキル基を意味
    する。 R_4は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基
    、アルアルキル基、低シクロアルキルアルキル基を表わ
    す。〕で表わされるアミド誘導体のアミド基を還元する
    ことを特徴とする一般式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ 〔式中、R_4は前述と同じ意味を有する。 R3′は前述のR_3と同じ意味を有する。ただし、前
    記式においてR_3が低級アルコキシル基の場合は、R
    3′は水素原子を意味する。〕で表わされる新規なメタ
    ノ−アントラセン誘導体及びその酸付加塩の製造法。 5 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3、R_4は特許請求の範囲第4項と同じ
    意味を有する。 〕で表わされるアミド誘導体を加水分解することを特徴
    とする一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4は前述と同じ意味を有する。 〕で表わされる新規なメタノ−アントラセン誘導体及び
    その酸付加塩の製造法。6 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4は特許請求の範囲第4項と同じ意味を有
    する。 〕で表わされるアミン誘導体と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_5は水素原子、低級アルキル基、低級アル
    ケニル基、アリール基又は低級シクロアルキル基を意味
    し、R_6は水素原子あるいは低級アルキル基を示す。 〕で表わされるカルボニル誘導体と縮合、還元すること
    を特徴とする一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_5、R_6は前述と同じ意味を有する。 R4′は前述のR_4と同じもしくはR_5R_6CH
    と同じ意味を有する。〕で表わされるメタノ−アントラ
    セン誘導体及びその酸付加塩の製造法。 7 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_7はニトリル基−C■Nまたはオキシム基
    −CH=NOHを意味する。 〕で表わされるニトリル誘導体またはオキシム誘導体の
    ニトリル基またはオキシム基を還元することを特徴とす
    る式▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる新規なメタノ−アントラセン誘導体及びそ
    の酸付加塩の製造方法。
JP8387175A 1973-12-28 1975-07-07 新規なメタノ−アントラセン誘導体の製造法 Expired JPS5911576B2 (ja)

Priority Applications (44)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8387175A JPS5911576B2 (ja) 1975-07-07 1975-07-07 新規なメタノ−アントラセン誘導体の製造法
MX578675U MX4748E (es) 1974-12-27 1975-12-10 Metodo para preparar derivados de 9-amino-alquil-9,10-dihidro-9-10-metano antraceno
MX579075U MX4498E (es) 1974-12-27 1975-12-10 Proceso para preparar derivados de 9-amino-alquil-9,10-dihidro-9,10-metanoantraceno
AU87410/75A AU491201B2 (en) 1975-12-10 Organic tricyclic compounds
GB5085375A GB1508668A (en) 1974-12-27 1975-12-11 Methanoanthracenes
HU75SU908A HU175539B (hu) 1974-12-27 1975-12-11 Sposob poluchenija triciklichnykh soedinenijj
US05/639,974 US4224344A (en) 1974-12-13 1975-12-11 Organic tricyclic compounds
GB42689/77A GB1508669A (en) 1974-12-13 1975-12-11 Methanoanthracene derivative and a process for the preparation thereof
DK564075A DK564075A (da) 1974-12-13 1975-12-11 Organiske tricycliske forbindelser
CH1615775A CH617920A5 (ja) 1974-12-13 1975-12-12
SE7514077A SE429040B (sv) 1974-12-13 1975-12-12 Analogiforfarande for framstellning av 9-substituerad 9,10-dihydro-9,10-metanoantracen
FR7538185A FR2293940A1 (fr) 1974-12-13 1975-12-12 Procede de production de 9-aminoalkyl-methanoanthracenes, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation notamment comme tranquillisants
AR261582A AR212586A1 (es) 1974-12-13 1975-12-12 Procedimiento para obtener derivados de 9-amino-9,10-dehidro-9,10-metanoantraceno
CA241,665A CA1061787A (en) 1974-12-13 1975-12-12 9-aminoalkyl-9,10-dihydro-9,10-methano-anthracene derivatives
NZ179530A NZ179530A (en) 1974-12-13 1975-12-12 9-aminoalk(en)yl-9,10-dihydro9,10-methanoanthracenes and pharmaceutical compositions
AT944675A AT343105B (de) 1974-12-27 1975-12-12 Verfahren zur herstellung von neuen 9-aminoalkyl-9,10-dihydro-9,10-methanoanthracen-derivaten
FI753507A FI753507A (ja) 1974-12-13 1975-12-12
BE162715A BE836599A (fr) 1974-12-13 1975-12-12 Nouveaux composes organiques tricycliques
DE19752556143 DE2556143A1 (de) 1974-12-13 1975-12-12 9-aminoalkyl-9,10-dihydro-9,10- methanoanthracene
NZ184437A NZ184437A (en) 1974-12-13 1975-12-12 9-formyl-9 10-hihydro-9,10-methanoanthrancene and the preparation thereof
NO754237A NO143153C (no) 1974-12-13 1975-12-12 Analogifremgangsmaate for fremstilling av nye terapeutisk aktive 9,10-dihydro-9,10-metanoantracenderivater
PL20330075A PL103047B1 (pl) 1974-12-27 1975-12-13 Sposob wytwarzania nowych zwiazkow trojcyklicznych
PL20330175A PL103050B1 (pl) 1974-12-27 1975-12-13 Sposob wytwarzania nowych zwiazkow trojcyklicznych
ES75443487A ES443487A1 (es) 1974-12-13 1975-12-13 Un procedimiento para la preparacion de nuevos derivados de 9-aminoalquil-9, 10-dibidro 9, 10-metanoantroceno.
CS853075A CS200180B2 (cs) 1974-12-27 1975-12-15 Způsob přípravy 9-aminoalkyl-9,10-dihydro-9,10-methanoanthracsnovýeh derivátů
NL7514601A NL7514601A (nl) 1974-12-13 1975-12-15 Nieuwe 9-aminoalkyl-methaanantraceenderivaten.
FR7617140A FR2308610A1 (fr) 1974-12-13 1976-06-04 Procede de preparation de 9-formyl-9,10-dihydro-9,10-methanoanthracene et nouveau produit ainsi obtenu
AR264868A AR213412A1 (es) 1974-12-13 1976-09-27 Procedimiento para obtener derivados de 9-aminoalquil-9,10-dihidro-9,10-metanoantraceno y sus sales
CS77407A CS200184B2 (cs) 1975-04-04 1977-01-21 Způsob přípravy 9-aminoalkyl-9,10-dihydro-9,10-methanoanthracenových derivátů
CS77404A CS200181B2 (cs) 1973-12-28 1977-01-21 Způsob přípravy 9-aminoalkyl-9,10-dihydro-9,10-methanoanthracenových derivátů
CS77405A CS200182B2 (cs) 1975-04-04 1977-01-21 Způsob přípravy 9-aminoa]kyl-9,10-dihydro-9,10-methanoantliracenových dsrivátů
ES77458428A ES458428A1 (es) 1974-12-13 1977-05-02 Un procedimiento para la preparacion de nuevos derivados de 9-aminoalquil-9,10 dihidro-9,10-metanoantraceno.
ES77458426A ES458426A1 (es) 1974-12-13 1977-05-02 Un procedimiento para la preparacion de 9-formil-9,10-dihi- dro-9-10-metanoantraceno.
AT404877A AT347930B (de) 1974-12-13 1977-06-08 Verfahren zur herstellung des neuen 9-formyl- 9,10-dihydro-9,10-methanoanthracens
AT404777A AT350541B (de) 1974-12-27 1977-06-08 Verfahren zur herstellung von neuen 9-amino- alkyl-9,10-dihydro-9,10-methanoanthracen- derivaten und ihren salzen
AT404677A AT350540B (de) 1974-12-27 1977-06-08 Verfahren zur herstellung von neuen 9-amino- alkyl-9,10-dihydro-9,10-methanoanthracen- derivaten
CA301,335A CA1052393A (en) 1974-12-13 1978-04-18 9-formyl-9,10-dihydro-9,10-methanoanthracene
SE7907050A SE7907050L (sv) 1974-12-13 1979-08-23 Organiska tricykliska foreningar
NO79792908A NO792908L (no) 1974-12-13 1979-09-07 9,10-dihydro-9.10-metanoantracenderivat egnet som utgangsmaterial for fremstilling av terapeutisk aktive forbindelser, samt fremgangsmaate for fremstilling av dette derivat
DK384279A DK384279A (da) 1974-12-13 1979-09-13 Mellemprodukt til anvendelse ved fremstilling af 9-aminoalkyl-9,10-dihydro-9,10-methanoantracenderivater
CH10980A CH622763A5 (en) 1974-12-13 1980-01-08 Process for the preparation of 9-formyl-9,10-dihydro-9,10-methanoanthracene
CH10880A CH623299A5 (en) 1974-12-13 1980-01-08 Process for the preparation of novel tricyclic compounds
CH10780A CH623298A5 (en) 1974-12-13 1980-01-08 Process for the preparation of methanoanthracene derivatives
US06/139,740 US4358620A (en) 1974-12-13 1980-04-14 9-Formyl-9,10-dihydro-9,10-methanoanthracene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8387175A JPS5911576B2 (ja) 1975-07-07 1975-07-07 新規なメタノ−アントラセン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS527953A JPS527953A (en) 1977-01-21
JPS5911576B2 true JPS5911576B2 (ja) 1984-03-16

Family

ID=13814713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8387175A Expired JPS5911576B2 (ja) 1973-12-28 1975-07-07 新規なメタノ−アントラセン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911576B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9117639D0 (en) * 1991-08-15 1991-10-02 Ici Plc Therapeutic compounds
GB9216297D0 (en) * 1991-08-15 1992-09-16 Ici Plc Therapeutic agents
US5512575A (en) * 1991-08-15 1996-04-30 Zeneca Limited Methanoanthraceneyl methyl piperidinyl compounds
GB9216298D0 (en) * 1991-08-15 1992-09-16 Ici Plc Piperidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS527953A (en) 1977-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1359146B1 (en) 4-aryl piperidines as opioid receptor binding agents
JPS5911576B2 (ja) 新規なメタノ−アントラセン誘導体の製造法
JPS597709B2 (ja) 新規なモルホリン誘導体及びその製造法
US3238201A (en) Isatoic anhydride derivatives
US3149123A (en) 1, 3-dialkyl-3-oxyphenylpyrrolidine compounds
US3810899A (en) 2-hydroxy-n-substituted-morphinan derivatives
HU182719B (en) Process for preparing basically substituted aralkyl-amino-alkyl-phenyl-acetonitriles
JPS5821904B2 (ja) シンキナメタノ−アントラセンユウドウタイノセイゾウホウホウ
JPS5910654B2 (ja) 新規なメタノ−アントラセン誘導体
JPS5824575A (ja) テトラヒドロナフトオキサゾ−ル類
US3652587A (en) 1-(p-oxyphenethyl)-3-(m-oxyphenyl) pyrrolidine compounds
FI59586C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla bens-1,2-isoxazolfoereningar
KR800000538B1 (ko) 아미노-페닐-에탄올아민의 제조방법
JPS5936634B2 (ja) シンキナモルホリンユウドウタイ オヨビ ソノサンフカエンノセイゾウホウ
US3136778A (en) 1-[(omega oxy-lower alkyl)]-2-methyl-3-phenyl-3-propionyloxy-pyrrolidines
Kikuchi et al. Pachysandra Alkaloids. V. Structure of Epipachysamine-A,-B,-C,-D,-E, and-F
Gonnot et al. Expedient synthesis of mequitazine an antihistaminic drug by palladium catalyzed allylic alkylation of sodium phenothiazinate
CH616156A5 (ja)
Ohki et al. Synthesis of Quinolizine Derivatives. II.: Syntheses of 3-Phenyl-and 3-p-Acetaminophenylquinolizidine.
JPS585182B2 (ja) シンキナメタノ−アントラセンユウドウタイノ セイゾウホウ
Parameswaran STUDIES ON THE SYNTHESES AND CHEMISTRY OF BETA-HYDROXY PHENETHYLAMINES AND RELATED PHENYLSERINES OF POSSIBLE PSYCHOTOMIMETIC INTEREST
JPS5927340B2 (ja) N− ジメチルアリル −3− ベンズアゾシンノ セイゾウホウ
US3976653A (en) 3-Piperidine-methanols
JPH03291274A (ja) アミノアルキルモルホリン誘導体の製造法
JPS6026780B2 (ja) 1−(4−イソプロピルチオフエニル)−2−アミノプロパン誘導体およびその製造法