JPS5936634B2 - シンキナモルホリンユウドウタイ オヨビ ソノサンフカエンノセイゾウホウ - Google Patents

シンキナモルホリンユウドウタイ オヨビ ソノサンフカエンノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5936634B2
JPS5936634B2 JP12811675A JP12811675A JPS5936634B2 JP S5936634 B2 JPS5936634 B2 JP S5936634B2 JP 12811675 A JP12811675 A JP 12811675A JP 12811675 A JP12811675 A JP 12811675A JP S5936634 B2 JPS5936634 B2 JP S5936634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
group
general formula
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12811675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5251382A (en
Inventor
勇 丸山
義典 高島
純基 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP12811675A priority Critical patent/JPS5936634B2/ja
Publication of JPS5251382A publication Critical patent/JPS5251382A/ja
Publication of JPS5936634B2 publication Critical patent/JPS5936634B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式〔I〕 3 〔式中、X,RlおよびR2は水素原子を、R3は水素
原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級シクロ
アルキルアルキル基またはアリールアルキル基を表わす
〕で表わされる新規なるモルホリン誘導体の製造法に関
する。
前記一般式〔I〕に於いて、低級アルキル基としてはメ
チル、エチル、n−プ゜E”、IsO−7゜ロピル基等
が挙げられ、低級アルコキシ基としてはメトキシ、エト
キシ基等が挙げられる。
低級アルケニル基としてはプロペニル基、ブテニル基等
が挙げられ、低級シクロアルキル基としてはシクロプロ
ピルメチル基等が挙げられ、アリールアルキル基として
はベンジル基、フエネチル基等が挙げられる。
本発明による新規なるモルホリン誘導体は以下の各種の
方法により製造される。
4 前記一般式〔I〕で表わされる新規なモルホリン誘
導体は、一般式〔〕〔式中、X,Rl.R2およびR3
は前記と同じ意味を有する。
〕で表わされる化合物のラクタム部分を還元することに
より得られる。
この反応は−般にラクタム部分(−C−Nく)を還元し
てアミン部分(−CH。
N’:,)にする際に用いられる各種還元剤および各種
の態様が可能である。先ず好適の還元剤としては水素化
アルミニウムリチウム、ナトリウム水素化ビス(メトキ
シエトキシ)アルミニウム等の金属水素化合物が挙げら
れる。
これらの金属水素化合物は不活性溶媒中、ラグタム誘導
体〔〕と反応させることによつて達成されるが、不活性
溶媒としてはジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングライ
コールジメチルエーテル等が特に好適な溶媒として挙げ
られるが、ヘプタン、へキサン、シクロヘキサンベンゼ
ン、トルエン等もあわせ用いることもできる。
還元剤は反応が充分に進行するだけの量を用いることが
望ましく、また反応温度としては、適宜冷却または加熱
することにより反応を抑制または促進することが可能で
ある。
その他、該ラクタム誘導体〔〕の還元法としては、実用
性のあるものとして、水素化硼素金属、ジボラン等を用
いる方法が挙げられる。
水素化硼素ナトリウムは入手の容易さ、あるいはアルコ
ール性溶媒を用いることが可能な点で使用し易い還元剤
であるが、酸アミド基に対する還元能力は弱いので、本
発明力法の目的には塩化アルミニウム等の塩類との共存
下で用いる方法が挙げられる。8前記一般式〔1〕で表
わされる新規なるモルホリン誘導体のうちR3が水素原
子である場合を除く化合物群は一般式〔〕〔式中、Xは
前記と同じ意味を有する。
で表わされる化合物と一般式〔〕 〕 〔式中、R1およびR2は前記と同じ意味を有し、R4
は低級アルキル基、低級アルケニル基、低級シクロアル
キルアルキル基またはアリールアルキル基を意味する。
〕で表わされるモルホリニルメタノール誘導体の活性エ
ステル誘導体とを反応させることにより得られる。
この反応は、一般式〔〕で表わされる什合物および一般
式〔〕で表わされる化合物を直接または不活性有機溶媒
中、塩基性縮合剤の存在下において行うことができる。
不活性有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド等
の各種の溶媒またはその混合物が挙げられ、塩基性縮合
剤としてはナトリウムアミド、カリウムアミド等の金属
アミド化合物、金属ナトリウム等のアルカリ金属、ある
いはブチルリチウム、水素什ナトリウム等の各種の塩基
が挙げられる。
反応は室温または加熱下に行うことができる。
なお、本反応に用いられる活性エステル誘導体とは、一
般式〔〕で表わされるモルホリニルメタノール誘導体と
、無機および有機の強酸とのエステルであり、好適例と
しては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メチルスル
ホン酸とのエステル類が挙げられる。D前記一般式〔1
〕で表わされる新規なるモルホリン誘導体のうちR3が
水素原子である場合を除く化合物群は一般式〔V〕〔式
中、X.RlおよびR2は前記と同じ意味を有し、R5
は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級
シクロアルキル基、低級シクロアルキルアルキル基、ア
リール基またはアリールアルキル基を表わす。
〕で表わされる化合物のアミド部分を還元することによ
つて得られる。
本還元反応は?項に述べたラクタム部分を還元する場合
と同一の還元系を同様に用いることができる。
8 前記一般式〔I〕のうち、R3がメチル基をあられ
す新規なるモルホリン誘導体は一般式〔〕〔式中、X,
R,、R2は前記と同じ意味を有し、R6は低級アルキ
ル基またはアリール基を意味する。
〕で表わされる化合物のウレタン部分 (冫N−C−0−)を還元することにより得られる。
本還元反応は?項に述べたラクタム部分を還元する場合
と同一の還元系を同様に用いることができる。
4 前記一般式〔I〕で表わされる新規なるモルホリン
誘導体のラちR3が水素である什合物は−般式〔〕〔式
中、X,.R,およびR2は先と同じ意味を有し、R7
は低級アルキル基またはアリールアルキル基を表わす。
〕で表わされるモルホリン誘導体から、R7で示される
低級アルキル基またはアリールアルキル基を除去するこ
とにより得られる。
前記一般式〔〕において、低級アルキル基としてはメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル基等が挙げら
れ、またアリールアルキル基としてはベンジル、フエネ
チル基等が挙げられる。本発明方法によれば、−般式〔
〕におけるR7で示される低級アルキル基またはアリー
ルアルキル基を除去し、必要に応じて、得られた化合物
をその酸付加塩とすることにより達成されるが、当該低
級アルキル基またはアリールアルキル基を除去する方法
としては、いくつかの方法が挙げられる。
最も好ましい方法の一つとしてクロール炭酸アルキルエ
ステルまたはクロール炭酸アリールエステルを用いる方
法が挙げられる。
すなわち本方法において、一般式〔〕で表わされる原料
化合物をクロール炭酸エステル類と混和反応させること
により、R7に示される低級アルキル基あるいはアリー
ルアルキル基は脱離し、代つて、アルコキシカルボニル
基またはアリールオキシカ′ボニル基が置換されるが、
これらアルコキシカルボニル基あるいはアリールオキシ
カルボニル基により置換されたる化合物は加水分解反応
により、容易にそのアルコキシカルボニル基あるいはア
リールオキシカルボニル基は分解脱離し、目的とする一
般式〔I〕で表わされる新規モルホリン誘導体を得るこ
とができる。
クロール炭酸エステル類との混和反応は、不活性溶媒中
たとえばベンゼン、トルエン中で、室温乃至加熱下に行
われる。又、アルコキシカルボニル基あるいはアリール
オキシカルボニル基の加水分解はたとえば水酸化ナトリ
ウムや水酸化カリウムの様なアルカリを用いて行うこと
ができ、たとえば水、含水メタノールあるいは含水エタ
ノールの様な溶剤を用い行われる。加水分解は加熱する
ことにより促進または完結することができるる前記クロ
ール炭酸エステル類を用いる方法以外の好ましい方法の
一つとして、ベンジル基の接触還元法による除去法が挙
げられる。
すなわち、=般式〔〕なる化合物におけるR7で示され
る基がベンジル基である場合は、接触還元的に、これを
除去することができる。
接触還元法としては、パラジウム炭素の触媒の存在下原
料化合物〔〕をガス状水素と接触反応させることにより
達成され、反応の進行に応じて、常圧乃至加圧下に、あ
るいは室温乃至加熱下に、これを実施することができる
。また、溶媒としては不活性溶媒中たとえばメタノール
、エタノール中で行なわれ、酸性触媒たとえば塩酸.酢
酸の存在により有利に促進できる。1前記一般式〔1〕
で表わされる新規なるモルホリン誘導体のうちR3が水
素である場合を除く化合物群は一般式〔〕〔式中、X.
RlおよびR2は前記と同じ意味を有する。
〕で表わされるモルホリン誘導体と一般式〔〕〔式中、
R3は前記と同じ意味を有する。
但し水素は除く。〕で表わされる化合物の活性エステル
誘導体とを反応させることにより得られる。
この反応は一般式〔〕で表わされる化合物および〔〕で
表わされる化合物の活性エステル誘導体とを直接または
不活性有機溶媒中、塩基性縮合剤の存在下において行う
ことができる。
不活性有機溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、メ
タノール、エタノール、プロパノール等の各種の溶媒又
はその混合物などが挙げられ、塩基性縮合剤としてはた
とえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、トリエチ
ルアミン、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラー
トなどの各種の塩基が挙げられる。反応は室温または加
熱下に行うことができる。
なお、本反応に用いられる活性エステル誘導体とは、一
般式〔〕で表わされる化合物と無機及び有機の強酸との
エステルであり、好適例としては塩酸、臭化水素酸、ヨ
ウ化水素酸、硫酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、メチルスルホン酸とのエステル類が挙げら
れる。う 前記一般式〔1〕で表わされる新規なるモル
ホリン誘導体のうち、R3が水素である場合を除く化合
物群は一般式〔〕で表わされるモルホリン誘導体と一般
式〔x〕〔式中、R8は水素原子、低級アルキル基、低
級アルケニル基、低級シクロアルキル基、アリール基ま
たはアリールアルキル基を表わし、R9は水素原子また
は低級アルキル基を表わす。
〕で表わされるカルボニル誘導体と縮合、還元すること
により得られる。この反応は既知の各種の態様が可能で
ある。
例えばモルホリン誘導体〔〕とギ酸よりなる混合物にカ
ルボニル誘導体〔x〕を加えて反応を行う、ロイカルト
ーワラツハ(Leuckart−Wallach)反応
により達成することができる。モルホリン誘導体〔〕と
カルボニル誘導体〔X〕とを混合することによりエナミ
ンを生成後、不活性溶媒中又は無溶媒でギ酸あるいは水
素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化
シアノホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム
、ナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニ
ウム等の金属水素化合物またはジボラン等を用いること
によつて達成できる。
不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール、ブチルアルコiル等のアルコール系
溶媒、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等
から随時選択できる。還元剤は反応が充分進行するだけ
の量を用いることが望ましく、又、反応温度としては適
宜冷却又は加熱することにより反応を抑制又は促進する
ことが可能である。
このようにして4、?、?、?、5、1、?項に述べた
各方法により得られる一般式〔I〕で表わされる本発明
の目的化合物は、通常の化学的手段により単離精製する
ことができる。
なお本発明方法によつて得られる前記−般式〔I〕の化
合物はアミン誘導体であるので、所望に応じて生理的に
無害の各種の無機酸および有機酸たとえば塩酸、硫酸、
臭化水素酸、酢酸、蓚酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸
、フマール酸、コハク酸などと酸附加塩を形成すること
ができる。
本発明方法により得られる新規モルホリン誘導体〔I〕
は、中枢神経系に対して強い薬埋作用を有し、たとえば
テトラペナジンに対する強い拮抗作用を示すことが本発
明者等により見い出された。従つて本発明方法による新
規モルホリン誘導体〔I〕は、向精神薬特に抗ウツ剤と
して非常に有用な化合物である。従つて、本発明方法の
趣旨とするところのものは、新規にして有用なる一連の
化合物群の有利なる製造法を提供せんとするものである
なお、各々の出発化合物は通常の方法あるいは本発明者
らの考案による方法により容易に製造され得るが、一例
をぁげれば次の如くである。
−般式〔〕の化合物は、たとえば次の方法により得られ
る。一般式〔V〕、〔〕および〔〕の化合物はたとえば
、次の方法により得られる。
かくして、本発明方法により一般式〔1〕で示される様
な各種の新規なるモルホリン誘導体が製造し得る。
以下に実施例を挙げて本発明の方法を更に詳しく説明す
るが、本発明方法はもとよりこれに限定されるものでは
ない。実施例 1 (方法5による) 6−(4−ベンジル−5−オキソ一2−モルホリニルメ
チル)−1・1a・6・10b−テトラヒドロジベンゾ
〔b−f〕シクロプロパ〔d〕アゼピン0.57を乾燥
テトラヒドロフラン5m1に溶解させ、これを水素化ア
ルミニウムリチウム30即を乾燥テトラヒドロフラン5
m1に懸濁させた溶液に加え、室温で30分間撹拌した
後、更に7時間還流した。
反応液を冷却し、水を加えベンゼンを加え抽出した。ベ
ンゼン層を分離し、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、ベンゼンを留去することにより、黄白色油状物質が
得られた。これをイソプロピルアルコールに溶解させ、
シユウ酸を加えることにより、目的とする6−(4−ベ
ンジル−2−モルホリニルメチル)−101a●6・1
0b−テトラヒドロジベンゾ〔b−f〕シクロプロパ〔
d〕アゼピンシユウ酸塩を白色結晶として得た。融点1
08.5〜11「CO 実施例 2 (力法[有]による〕 1・1a・6・10b−テトラヒドロジベンゾ〔b−f
〕シクロプロパ〔d〕アゼピン2.0yを乾燥テトラヒ
ドロフラン15m1に溶解させ室温にてナトリウムアミ
ド700ワを加え、1時間還流する。
次に反応液を冷却し、10〜15℃にて4−ベンジル−
2−クロロメチルモルホリン2.0yを乾燥テトラヒド
ロフラン10m1に溶解した液を加える。室温で1時間
撹拌し20時間還流撹拌した。後反応液を冷却し、水を
加え、ベンゼンを加え抽出した。ベンゼン層を水洗し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ベンゼンを留去したとこ
ろ褐色油状物質を得た。このものをイソプロピルアルコ
ールに溶解させシユウ酸を加えることにより実施例1と
同様の目的とする6−(4−ベンジル−2−モルホリニ
ルメチル)−1・1a・6・10blソテトラヒドロジ
ベンゾ〔b−f〕シクロプロパ〔d〕アゼピンシユウ酸
塩を得た。
実馳 3 (方法9による) 6−(4−アセチル−2−モルホリニルメチル)一1・
1a・6・10b−テトラヒドロジベンゾ〔b−f〕シ
クロプロパ〔d〕アゼピン0.2Vを乾燥テトラヒドロ
フラン3m1に溶解させこれを水素化アルミニウムリチ
ウム50ηを5m1乾燥テトラヒドロフランに懸濁させ
たものに加え、室温で30分間攪拌後1時間還流攪拌し
た。
実施例1と同様の後処理をすることにより目的とする6
−(4−エチル−2−モルホリニルメチル)−1・1a
・6・10b−テトラヒドロジベンゾ〔b・f〕シクロ
プロパ〔d〕アゼピンシユウ酸塩を白色結晶として得た
。融点226〜229℃(Dec) 実施例 4 (方法4による) 6−(4−エトキシカルボニル−2−モルホリニルメチ
ル)−1・1a・6・10b−テトラヒドロジベンゾ〔
b−f〕シクロプロバ〔d〕アゼピン0.3yを実施例
3と同様にして水素化アルミニウムリチウム0.1f7
を用い乾燥テトラヒドロフラン10mt中で還元した。
実施例1と同様の後処理を行い、目的とする6−(4−
メチル−2−モルホリニルメチル)−1・1a・6・1
0b−テトラヒドロジベンゾ〔b−f〕シクロプロパ〔
d〕アゼピンシユウ酸塩を白色結晶として得た。融点2
24.5〜225.5℃実施例 5 (方法6による) 6−(4−ベンジル−2−モルホリニルメチル)−1・
1a・6・10b−テトラヒドロジベンゾ〔b−f〕シ
クロプロパ〔d〕アゼピン3,57を30Tn1の乾燥
ベンゼンに加え更にクロル炭酸エチル3.0f7を加え
6時間還流した。
反応液を減圧乾固し、得られた残渣に水を加え、更に3
0%水酸化ナトリウムで塩基性にし、ベンゼンで抽出し
た。ベンゼン層を分離し、水洗し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、ベンゼンを留去することにより、3.4f7
の油状物質を得これをエタノール50m1に溶解させ3
0%水酸化ナトリウムを15d加え15時間還流攪拌し
た後反応液を減圧濃縮しエタノールを留去し、ベンゼン
で抽出し、ベンゼン層を分離し、水洗、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、ベンゼンを留去した。得られた淡黄色油
状物質をイソプロピルアルコールに溶解させシユウ酸を
加えることにより目的とする6−(2−モノレホリニル
メチル)−1・1a・6・10b−テトラヒドロジベン
ゾ〔b−f〕シクロプロパ〔d〕アゼピンシユウ酸塩を
白色結晶として得た。融点222〜225℃ 実施例 6 (方法1による) 6−(2−モルホリニルメチル)−1・1a・6・10
b−テトラヒドロジベンゾ〔b−f〕シクロプロパ〔d
〕アゼピン0.27を乾燥ジメチルホルムアミド3m1
に溶解させたものを水素化ナトリウム50ηを5m1の
乾燥ジメチルホルムアミドに懸濁させたものに加え30
分間室温で撹拌後、反応液にジメチルアリルブロマイド
0.127を2m1の乾燥ジメチルホルムアミドに溶解
させたものを滴加した。
室温で3時間撹拌後、反応液に水を加えクロロホルムで
抽出した。クロロホルム層を分離し、水洗、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後クロロホルムを留去した。得られた残
留物をイソプロピルアルコールに溶解させシユウ酸を加
えることにより目的とする6−(4−ジメチルアリル−
2一モルホリニルメチル)−1・1a・6・10b一テ
トラヒドロジベンゾ〔b−f〕シクロプロパ〔d〕アゼ
ピンを白色結晶として得た。融点177〜180℃ 実施例 7 (方法1による) 6−(2−モルホリニルメチル)−1・1a・6・10
b−テトラヒドロジベンゾ〔b−f〕シクロプロパ〔d
〕アゼピン0.2yを実施例6と同様にして水素化ナト
リウム50ηを用い、シクロプロピルメチルブロマイド
0.127と、乾燥ジメチルホルムアミド中で反応させ
た。
同様の後処理を行い、目的とする6−(4−シクロプロ
ピルメチル−2−モルホリニルメチル)−1,1a・6
●10b−テトラヒドロジベンゾ〔b−f〕シクロプロ
パ〔d〕アゼピンシユウ酸塩を白色結晶として得た。融
点204〜207℃ 実施例 8 (方法[F]による) 6−(2−モルホリニルメチル)−1・1a・6・10
b−テトラヒドロジベンゾ〔b−f〕シクロプロパ〔d
〕アゼピン0.27と90%ギ酸450771fi13
7%ホルマリン0.37m1の混合物を90〜100℃
で10時間撹拌した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、R_1およびR_2は水素原子を、R_3
    は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級
    シクロアルキルアルキル基またはアリールアルキル基を
    意味する。 〕で表わされる化合物のラクタム部分を還元し、かつ必
    要に応じて、その酸付加塩とすることを特徴とする一般
    式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、R_1、R_2、R_3は前記と同じ意味
    を有する。 〕で表わされる新規なるモルホリン誘導体及びその酸付
    加塩の製造法。 2 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは特許請求の範囲第一項に記載した意味を有
    する。 〕で表わされる化合物と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1およびR_2は特許請求の範囲第一項に
    記載した意味を有し、R_4は低級アルキル基、低級ア
    ルケニル基、低級シクロアルキルアルキル基またはアリ
    ールアルキル基を意味する。 〕で表わされるモルホリニルメタノール誘導体の活性エ
    ステル誘導体とを反応させ、かつ必要に応じてその酸付
    加塩とすることを特徴とする一般式▲数式、化学式、表
    等があります▼〔式中、X、R_1、R_2およびR_
    4は前記と同じ意味を有する。 〕で表わされる新規なるモルホリン誘導体及びその酸付
    加塩の製造法。 3 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、R_1およびR_2は特許請求の範囲第一
    項に記載した意味を有し、R_5は水素原子、低級アル
    キル基、低級アルケニル基、低級シクロアルキル基、低
    級シクロアルキルアルキル基、アリール基またはアリー
    ルアルキル基を意味する。 〕で表わされるアミド部分を還元し、かつ必要に応じて
    その酸付加塩とすることを特徴とする一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼〔式中、X、R_1、R_2お
    よびR_5は前記と同じ意味を有する。 〕で表わされる新規なるモルホリン誘導体及びその酸付
    加塩の製造法。 4 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、R_1およびR_2は特許請求の範囲第一
    項に記載した意味を有し、R_6は低級アルキル基また
    はアリール基を意味する。 〕で表わされる化合物のウレタン部分を還元し、かつ必
    要に応じてその酸付加塩とすることを特徴とする一般式
    ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、R_1およびR_2は前記と同じ意味を有
    する。 〕で表わされる新規なるモルホリン誘導体及びその酸付
    加塩の製造法。 5 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、R_1およびR_2は特許請求の範囲第一
    項に記載した意味を有し、R_7は低級アルキル基また
    はアリールアルキル基を表わす。 〕で表わされるモルホリン誘導体からR_7で示される
    低級アルキル基またはアリールアルキル基を除去し、必
    要に応じて得られた化合物をその酸付加塩とすることを
    特徴とする一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、R_1およびR_2は先と同じ意味を有す
    る。 〕で表わされるモルホリン誘導体及びその酸付加塩の製
    造法。 6 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、R_1およびR_2は特許請求の範囲第一
    項に記載した意味を表わす。 〕で表わされるモルホリン誘導体と一般式 R_3−OH 〔式中、R_3は特許請求の範囲第一項と同じ意味を有
    する。 但し、水素原子は除く。〕で表わされる化合物の活性エ
    ステル誘導体とを反応させ、かつ必要に応じてその酸付
    加塩とすることを特徴とする一般式▲数式、化学式、表
    等があります▼ 〔式中、X、R_1、R_2およびR_3は前記と同じ
    意味を有する。 〕で表わされる新規なるモルホリン誘導体及びその酸付
    加塩の製造法。 7 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、R_1およびR_2は特許請求の範囲第一
    項に記載した意味を表わす。 〕で表わされるモルホリン誘導体と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_8は水素原子、低級アルキル基、低級アル
    ケニル基、低級シクロアルキル基、アリール基またはア
    リールアルキル基を表わし、R_9は水素原子または低
    級アルキル基を表わす。 〕で表わされるカルボニル誘導体とを縮合、還元させ、
    かつ必要に応じてその酸付加塩とすることを特徴とする
    一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、R_1、R_2、R_8およびR_9は前
    記と同じ意味を表わす。 〕で表わされる新規なるモルホリン誘導体及びその酸付
    加塩の製造法。
JP12811675A 1975-10-23 1975-10-23 シンキナモルホリンユウドウタイ オヨビ ソノサンフカエンノセイゾウホウ Expired JPS5936634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12811675A JPS5936634B2 (ja) 1975-10-23 1975-10-23 シンキナモルホリンユウドウタイ オヨビ ソノサンフカエンノセイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12811675A JPS5936634B2 (ja) 1975-10-23 1975-10-23 シンキナモルホリンユウドウタイ オヨビ ソノサンフカエンノセイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5251382A JPS5251382A (en) 1977-04-25
JPS5936634B2 true JPS5936634B2 (ja) 1984-09-05

Family

ID=14976763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12811675A Expired JPS5936634B2 (ja) 1975-10-23 1975-10-23 シンキナモルホリンユウドウタイ オヨビ ソノサンフカエンノセイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936634B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117994U (ja) * 1990-03-19 1991-12-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117994U (ja) * 1990-03-19 1991-12-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5251382A (en) 1977-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000507949A (ja) ピペラジンおよびピペリジン化合物
EP0434561A2 (fr) Dérivés de la napht-1-yl pipérazine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CS197300B2 (en) Method of producing new 1-/isoquinoline-1-one-2-yl and 1,2,3,4-tetrahydrobenzazepine-1-one-2-ylalkyl/ phenyl-et
EP0255710A2 (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives with calcium agonist and alpha-1-antagonist activity
IE42978B1 (en) Triaryl alkyl azabicyclo compounds
NZ195423A (en) 6-phenyl-1,2,3,4,5,6-hexahydroazepino(4,5-b)indoles
JPS5936634B2 (ja) シンキナモルホリンユウドウタイ オヨビ ソノサンフカエンノセイゾウホウ
AU2006286654A1 (en) 4-aryloxy quinoline derivatives as 5-HT6 modulators
US4085210A (en) Novel morpholine derivatives and the treatment of mental depression
GB2142021A (en) 1 4-dihydropyridine derivatives their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CA2012569A1 (en) Benzothiopyranylamines
JPS5911576B2 (ja) 新規なメタノ−アントラセン誘導体の製造法
JPS5939433B2 (ja) 新規なるモルホリン誘導体及びその酸付加塩の製造法
JPS5939435B2 (ja) 新規なるモルホリン誘導体及びその酸付加塩の製造法
EP0015786B1 (fr) Imidazo et pyrimido-pyrido-indoles, leur préparation et médicaments les contenant
US3983127A (en) Pyrrolo[3,4-b]pyridines
SK284234B6 (en) Acridine derivatives, method of production thereof and the use of said as agents in pharmaceutical compositions
JPS595593B2 (ja) 3 カンジヨウスルホキシドユウドウタイノ セイゾウホウホウ
US4169146A (en) Novel morpholine derivatives and treating depression therewith
US3812129A (en) Piperazinyl substituted alkoxy benzophenones
NO144099B (no) Dyse for maskinell flammehoevling av enkelte defekter paa overflaten til et metallegeme
CA1074305A (en) Amino-substituted tetracyclic compounds
US3509132A (en) Decahydro-1,6-diazecines
Gonnot et al. Expedient synthesis of mequitazine an antihistaminic drug by palladium catalyzed allylic alkylation of sodium phenothiazinate
US3513157A (en) Diazabicyclo(4.4.1)undecanes