JPS5911522Y2 - 間柱の取付け構造 - Google Patents

間柱の取付け構造

Info

Publication number
JPS5911522Y2
JPS5911522Y2 JP18109379U JP18109379U JPS5911522Y2 JP S5911522 Y2 JPS5911522 Y2 JP S5911522Y2 JP 18109379 U JP18109379 U JP 18109379U JP 18109379 U JP18109379 U JP 18109379U JP S5911522 Y2 JPS5911522 Y2 JP S5911522Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
horizontal member
engaging
recess
studs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18109379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5697413U (ja
Inventor
要 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18109379U priority Critical patent/JPS5911522Y2/ja
Publication of JPS5697413U publication Critical patent/JPS5697413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5911522Y2 publication Critical patent/JPS5911522Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は木造建築物における間柱の取付け構造に関する
ものである。
大壁式建築の場合でも真壁式建築の場合でも柱と柱の間
に約0.5m間隔で間柱をけた、胴差し、二不皆梁、梁
などの横架材に垂直に取付ける。
しかして従来の間柱の取付け構造は真壁、大壁の別なく
小柄穴を堀りその穴に合せて間柱に短柄をつけ、その短
柄より構造材に釘打ちによって施行していたがこの作業
が非常に煩雑であり、また真壁の場合は短柄だけのため
壁下地のぬきを間柱に打ちつけるときに短柄にひび割れ
ができたり、また大壁の場合は間柱の厚みが厚いので釘
止めが不充分なため、壁材荷重の支持力不足で壁の長期
荷重のため、特に開口部の上方に取付けた場合には間柱
が脱落して壁が下がったりするなどの欠点があった。
本考案はこれらの欠点を改めた間柱の取付け構造を提供
することを目的としている。
以下、図面によって本考案の実施例を説明する。
第1図はけた、胴差し、二階梁、梁などの横架材1の下
面に固定するための第1の係合部材10を示している。
この第1の保合部材10は金属製の矩形平板状をなし、
その中央に直線状の長穴11を有し、長穴11の中央に
は丸穴12を有している。
また四隅部には釘あるいはねじなどによって横架材1に
この第1の保合部材10を固定するための穴13を有し
ている。
なお丸穴12の周縁部は長穴11と直角の位置において
最も大きく窪むような窪み12 aが形戊されている。
第3図に示すように間柱3の上端面を取付けるべき横架
材1の下面にドリルによって円形の凹部14を設ける。
この凹部14の直径は前記長穴11の長さより大に設定
する。
この凹部14を覆う如く第1の係合部材10を当てて横
架材1の下面に釘15によって第4図の如く固定する。
このとき長穴11が凹部14の直径方向に位置するよう
にする。
第5図は間柱3の上端に固定するための第2の係合部材
20を示している。
この第2の係合部材20は金属板から戊り、間柱3に取
付けるための基部21と、この基部21の上端中央から
突設された係合突片22と、横架材1に釘、ねじなどで
固定するための穴23を有する固定片24 . 24と
を有している。
係合突片22は前記第1の係合部材10の長穴11を通
って横架材1の凹部14内に挿入される丸穴12より幅
が広く長穴11より幅が狭い平板状の頭部22 aと、
この頭部22 aと基部21とを連結し丸穴12よりや
や小径の首部22 bとを有している。
第6図に示すように頭部22 bの端面を間柱3の上端
面に当接させて間柱3の上端部の側面に第2の係合部材
20の基部21を釘25 . 25によって固定して、
間柱3の横架材1に接合すべき端面と同一平面上に固定
片24 . 24が位置するようにし、且つ係合突片2
2がこの端面から垂直方向に突出するようにする。
なお第6図は真壁式の場合の間柱3への取付けを示して
いる。
このように横架材1に第1の保合部材10を、間柱3に
第2の係合部材20を取付けた後、間柱3に固定した第
2の係合部材20の係合突片22の頭部22 aを横架
材1に固定した第1の係合部材10の長穴11に差し込
み、横架材1に形或した凹部14内で90゜回動させる
このようにすると頭部22 aの下端面が第1の係合部
材10に係合するため間柱3は横架材1に係止される。
次に固定片24 .24の穴23 .23において釘で
横架材1に固定する。
このようにして横架材1に間柱3の上端が取付けられる
なお大壁式の間柱3の場合には第2の係合部材20を間
柱3の中央に垂直な切込みを設け、この切込みに基部を
差し込んで取付けることもできる。
この場合には固定片24.24を互いに逆方向にするの
か゛良い。
なお本考案は上記の構或例にのみ限定されるものではな
く、本考案の要旨を変更しない範囲で各部の構戊におい
て種々の変形が可能であることは勿論である。
本考案は上記の構或から或るので開口部の上方における
横架材1への間柱3の取付けが従来のように小柄穴と短
柄を設けるような複雑なかつ高度な熟練を要する手間の
かかる作業をすることが必要でなくなり、単にドリル等
で横架材1に穴をあけ、第1、第2の係合部材10.2
0を互いに係合するだけでよいので間柱3の取付け作業
がはるかに簡単になり熟練を必要としなくなり作業能率
を向上できる。
また従来小柄穴と短柄の構戊であった間柱と構造材の組
合せに代わり本考案の器具を使用することにより、間柱
取付けに充分な引張力強度を得るので間柱が横架材から
抜けたり壁が下がったりするのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の保合部材の斜視図、第2図は第1図にお
けるII−II線において矢印方向に切断した切断部分
を示す断面図、第3図は横架材を示す部分斜視図、第4
図は横架材に第1の係合部材を取付けた状態を示す斜視
図、第5図は第2の保合部材の斜視図、第6図は間柱に
第2の保合部材を取付けた状態を示す斜視図、第7,8
図は第1、第2の保合部材の係合を説明する図である。 1・・・・・・横架材、3・・・・・・間柱、10・・
・・・・第lの係合部材、11・・・・・・長穴、12
・・・・・・丸穴、20・・・・・・第2の係合部材、
21・・・・・・基部、22・・・・・・係合突片、2
2a・・・・・・頭部、22 b・・・・・・首部、2
4・・・・・・固定片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 横架材に凹部を設け、この凹部を覆う如く長穴を有する
    第1の保合部材を設け、 間柱の接合端面から突出して前記第1の保合部材の長穴
    を介して前記横架材の凹部内に挿入され、長穴内で回動
    させることにより第1の保合部材に係合される係合突片
    を有する第2の係合部材を間柱に設け、 第1の保合部材と第2の係合部材とを係合させるように
    したことを特徴とする間柱の取付け構造。
JP18109379U 1979-12-26 1979-12-26 間柱の取付け構造 Expired JPS5911522Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18109379U JPS5911522Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 間柱の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18109379U JPS5911522Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 間柱の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5697413U JPS5697413U (ja) 1981-08-01
JPS5911522Y2 true JPS5911522Y2 (ja) 1984-04-09

Family

ID=29691493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18109379U Expired JPS5911522Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 間柱の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911522Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626185Y2 (ja) * 1990-05-15 1994-07-20 ナショナル住宅産業株式会社 収容箱
JP6222543B2 (ja) * 2013-04-25 2017-11-01 すてきナイスグループ 株式会社 建築用軸組部材およびそれを使用した建築用軸組み構法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5697413U (ja) 1981-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349800A (en) Ceiling frame joint structure
US6161824A (en) Wallboard installation facilitating tool
US4523412A (en) Hanger bracket and method of using same
JPS5911522Y2 (ja) 間柱の取付け構造
US3574984A (en) Corner insert device
JP3037864U (ja) 壁パネル連結装置
JPH0124244Y2 (ja)
JP2736728B2 (ja) 木造軸組家屋の床形成法
JPH0449311Y2 (ja)
JPH031530Y2 (ja)
JPS6222589Y2 (ja)
JPH067148Y2 (ja) 中空成形外壁板
JPH0748818Y2 (ja) 天井下地パネルの固定部構造
JP3041430B2 (ja) 天井パネルの取付け装置
JPS6143854Y2 (ja)
JPH0238976Y2 (ja)
JPH0523690Y2 (ja)
JPS6221656Y2 (ja)
JPH0617925Y2 (ja) 外装材の取付構造
JPH0513844Y2 (ja)
JPS6324170Y2 (ja)
JPS5845366Y2 (ja) 建築用連結装置
JPS6113636Y2 (ja)
JPS6347203Y2 (ja)
JPS6347248Y2 (ja)