JPS6143854Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6143854Y2 JPS6143854Y2 JP1981101348U JP10134881U JPS6143854Y2 JP S6143854 Y2 JPS6143854 Y2 JP S6143854Y2 JP 1981101348 U JP1981101348 U JP 1981101348U JP 10134881 U JP10134881 U JP 10134881U JP S6143854 Y2 JPS6143854 Y2 JP S6143854Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flint
- steel
- horizontal piece
- temporary fixing
- mounting plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は根太等が存在しても、所定位置に取
付け得るようにした鋼製火打材に関するものであ
る。
付け得るようにした鋼製火打材に関するものであ
る。
従来、木造建築の構造上、二階建ての建物には
根太がある為鋼製の火打材が使用できない問題点
があつた。木製の火打材であれば、根太と交叉す
る部分を切削加工して使用することが出来たので
あるが、補強効果は減少する欠点があり、鋼製の
火打材は、木製の火打材のように加工する事が不
可能な為、結局使用することはできなかつたので
ある。
根太がある為鋼製の火打材が使用できない問題点
があつた。木製の火打材であれば、根太と交叉す
る部分を切削加工して使用することが出来たので
あるが、補強効果は減少する欠点があり、鋼製の
火打材は、木製の火打材のように加工する事が不
可能な為、結局使用することはできなかつたので
ある。
又、火打材を高所に取付ける作業は、その構造
上、作業者が一人で取付けることは困難であつ
た。
上、作業者が一人で取付けることは困難であつ
た。
然るにこの考案は、細長形状の胴部の両端に取
付板を連設した鋼製火打材において前記取付板
を、胴部の上縁より上側に所定高さ宛突設し、取
付板の上部は、外側に向けて直角に折曲して桁等
に仮止めする為の仮止め部を設けたので、根太等
は、前記胴部の上側に交差できるようになり、使
用上の制約を解除すると共に、前記仮止部を利用
して鋼製火打材を桁等に仮止めして、一人で作業
することも可能とし、前記問題点の解消に成功し
たのである。
付板を連設した鋼製火打材において前記取付板
を、胴部の上縁より上側に所定高さ宛突設し、取
付板の上部は、外側に向けて直角に折曲して桁等
に仮止めする為の仮止め部を設けたので、根太等
は、前記胴部の上側に交差できるようになり、使
用上の制約を解除すると共に、前記仮止部を利用
して鋼製火打材を桁等に仮止めして、一人で作業
することも可能とし、前記問題点の解消に成功し
たのである。
即ちこの考案を実施例について説明すれば、鋼
製火打材1は断面〓状の胴部2とその両端に連設
した取付板3から形成され、前記胴部2の下部水
平片4には、長手方向に補強用のひも5が形成さ
れると共に取付板3は、胴部2の上部水平片6よ
り上側に所定高さa宛、突出させて設けてあり、
かつ取付板3の上部は外側に直角に折曲げられ、
桁7と仮止めする為の仮止め部8が形成してあ
る。前記の所定高さaは根太9の高さを考慮して
根太9の下面と前記上部水平片6の表面が当接す
るようにする。前記胴部2の上部水平片6の中間
部には、根太9と胴部2を固定する為の釘孔10
が穿設される一方、前記取付板3には、桁7と固
定する為のボルト孔11と、仮止用の釘孔12,
12が穿設されていると共に、前記取付板3の上
部に直角に折曲して設けた仮止め部8には、桁7
の上面に仮止する為の釘孔13が穿設されてい
る。
製火打材1は断面〓状の胴部2とその両端に連設
した取付板3から形成され、前記胴部2の下部水
平片4には、長手方向に補強用のひも5が形成さ
れると共に取付板3は、胴部2の上部水平片6よ
り上側に所定高さa宛、突出させて設けてあり、
かつ取付板3の上部は外側に直角に折曲げられ、
桁7と仮止めする為の仮止め部8が形成してあ
る。前記の所定高さaは根太9の高さを考慮して
根太9の下面と前記上部水平片6の表面が当接す
るようにする。前記胴部2の上部水平片6の中間
部には、根太9と胴部2を固定する為の釘孔10
が穿設される一方、前記取付板3には、桁7と固
定する為のボルト孔11と、仮止用の釘孔12,
12が穿設されていると共に、前記取付板3の上
部に直角に折曲して設けた仮止め部8には、桁7
の上面に仮止する為の釘孔13が穿設されてい
る。
上記実施例の鋼製火打材1を使用するには桁
7,7の入隅部へ、この火打材1を配置して前記
仮止部8を桁7,7の上面に当接させて前記釘孔
13,13を通して釘14,14を打つて仮止す
ると共に、桁7,7の側面へも釘孔12,12を
通して釘14,14を打ち、然る後、ボルト孔1
1に合せて桁7,7へボルト挿通孔を穿設して、
該部へボルト15を挿通し、該ボルト15へナツ
ト16を螺着して取付板3と桁7を緊締すれば良
い。前記胴部2上に根太9がある場合には、前記
釘孔10を通して釘14を打ち、胴部2と根太9
を固定する。尚、実施例では胴部2を断面〓状と
したが、V状、M状等としても良く、この断面形
状に限定されるものではない。
7,7の入隅部へ、この火打材1を配置して前記
仮止部8を桁7,7の上面に当接させて前記釘孔
13,13を通して釘14,14を打つて仮止す
ると共に、桁7,7の側面へも釘孔12,12を
通して釘14,14を打ち、然る後、ボルト孔1
1に合せて桁7,7へボルト挿通孔を穿設して、
該部へボルト15を挿通し、該ボルト15へナツ
ト16を螺着して取付板3と桁7を緊締すれば良
い。前記胴部2上に根太9がある場合には、前記
釘孔10を通して釘14を打ち、胴部2と根太9
を固定する。尚、実施例では胴部2を断面〓状と
したが、V状、M状等としても良く、この断面形
状に限定されるものではない。
次に第4図および第5図はこの考案の他の実施
例で、前記実施例と同様に、上部水平片6および
下部水平片4を有する断面〓状の胴部2の両端に
取付板3,3を連設した鋼製火打材であつて、取
付板3の上部に形成した仮止部8の基部連設部
に、陵線に沿つて長孔17,17を形成すると共
に、取付板3の中央部には、ボルト15を挿通す
る為の長孔18を形成したものである。
例で、前記実施例と同様に、上部水平片6および
下部水平片4を有する断面〓状の胴部2の両端に
取付板3,3を連設した鋼製火打材であつて、取
付板3の上部に形成した仮止部8の基部連設部
に、陵線に沿つて長孔17,17を形成すると共
に、取付板3の中央部には、ボルト15を挿通す
る為の長孔18を形成したものである。
この実施例の鋼製火打材も前記と同様に使用し
得るものであるが、各取付板3,3が固着される
桁7,7の寸法が異なる場合や、この火打材全体
を下げたいような場合に、仮止部8の基部連設部
の屈曲を延ばして対応することができる。屈曲を
延ばす場合、陵線に沿つて長孔17,17が形成
されているので、大きな力を必要とすることなく
簡単に変形させることができる。又、火打材の移
動や、加工上の誤差から取付板3のボルト孔と桁
7のボルト孔がずれるが、長孔18としておけ
ば、ボルト孔の位置ずれによるボルト挿通不能も
避けることができる。
得るものであるが、各取付板3,3が固着される
桁7,7の寸法が異なる場合や、この火打材全体
を下げたいような場合に、仮止部8の基部連設部
の屈曲を延ばして対応することができる。屈曲を
延ばす場合、陵線に沿つて長孔17,17が形成
されているので、大きな力を必要とすることなく
簡単に変形させることができる。又、火打材の移
動や、加工上の誤差から取付板3のボルト孔と桁
7のボルト孔がずれるが、長孔18としておけ
ば、ボルト孔の位置ずれによるボルト挿通不能も
避けることができる。
即ち、この考案によれば、胴部の両端に連設さ
れた取付板を胴部の上縁より上側に所定高さ宛突
出させ、該取付板の上部には、仮止め部を形成し
て鋼製火打材としたので、根太の存在の有無に拘
らず鋼製火打材を設置することができる効果があ
り、又高所においても鋼製火打材の設置作業を作
業者一人で容易に取付け得る効果がある。
れた取付板を胴部の上縁より上側に所定高さ宛突
出させ、該取付板の上部には、仮止め部を形成し
て鋼製火打材としたので、根太の存在の有無に拘
らず鋼製火打材を設置することができる効果があ
り、又高所においても鋼製火打材の設置作業を作
業者一人で容易に取付け得る効果がある。
又、胴部の断面を〓状として上部水平片の中間
部に釘孔を穿設すれば、根太と胴部を固定して仕
口部強度を向上できる効果がある一方、胴部の下
部水平片に長手方向にひもを形成すれば火打材自
体の剛性を高める効果がある。
部に釘孔を穿設すれば、根太と胴部を固定して仕
口部強度を向上できる効果がある一方、胴部の下
部水平片に長手方向にひもを形成すれば火打材自
体の剛性を高める効果がある。
第1図はこの考案の実施例の正面図、第2図は
第1図中A−A線における断面図、第3図はこの
考案の実施例の使用状態を示す斜視図、第4図は
この考案の他の実施例の平面図、第5図は同じく
正面図である。 1……鋼製火打材、2……胴部、3……取付
板、4……下部水平片、5……補強用ひも、6…
…上部水平片、7……桁、8……仮止め部、9…
…根太、10,12,13……釘孔、11……ボ
ルト孔、14……釘、15……ボルト、16……
ナツト、17,18……長孔。
第1図中A−A線における断面図、第3図はこの
考案の実施例の使用状態を示す斜視図、第4図は
この考案の他の実施例の平面図、第5図は同じく
正面図である。 1……鋼製火打材、2……胴部、3……取付
板、4……下部水平片、5……補強用ひも、6…
…上部水平片、7……桁、8……仮止め部、9…
…根太、10,12,13……釘孔、11……ボ
ルト孔、14……釘、15……ボルト、16……
ナツト、17,18……長孔。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 細長形状の胴部の両端に、桁その他の構造材
に添接固着する為の取付板が連設してある鋼製
火打材において、前記取付板は胴部の上縁より
上側に、かつ胴部と所定角度を保つて所定高さ
宛突出させてあり、前記取付板の上部は外側へ
ほぼ直角に折曲げられて、仮止め部としてあ
り、前記胴部は断面〓状に形成されており、上
部水平片上はほぼ平面としてあることを特徴と
する鋼製火打材。 2 断面〓状に形成した胴部の下部水平片には長
手方向に補強用のひもが形成してある実用新案
登録請求の範囲第1項記載の鋼製火打材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10134881U JPS5811013U (ja) | 1981-07-08 | 1981-07-08 | 鋼製火打材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10134881U JPS5811013U (ja) | 1981-07-08 | 1981-07-08 | 鋼製火打材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5811013U JPS5811013U (ja) | 1983-01-24 |
JPS6143854Y2 true JPS6143854Y2 (ja) | 1986-12-11 |
Family
ID=29896013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10134881U Granted JPS5811013U (ja) | 1981-07-08 | 1981-07-08 | 鋼製火打材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5811013U (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4512459Y1 (ja) * | 1966-10-15 | 1970-05-30 | ||
JPS5216085U (ja) * | 1975-07-23 | 1977-02-04 | ||
JPS5440965U (ja) * | 1977-08-26 | 1979-03-19 |
-
1981
- 1981-07-08 JP JP10134881U patent/JPS5811013U/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4512459Y1 (ja) * | 1966-10-15 | 1970-05-30 | ||
JPS5216085U (ja) * | 1975-07-23 | 1977-02-04 | ||
JPS5440965U (ja) * | 1977-08-26 | 1979-03-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5811013U (ja) | 1983-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4665672A (en) | One piece, non-welded holdown | |
US4246736A (en) | Joist bridging member | |
US4413456A (en) | Mud-sill anchor | |
US4404781A (en) | Mud-sill anchor | |
JPS6143854Y2 (ja) | ||
JPS603223Y2 (ja) | 壁下部の構造 | |
JP3441851B2 (ja) | 木造建築物の補強金物 | |
JP2501013Y2 (ja) | 下屋受け構造 | |
JPS627769Y2 (ja) | ||
JPH0334416Y2 (ja) | ||
JPS589923Y2 (ja) | 梁部材 | |
JPH0217042Y2 (ja) | ||
JPS6236905Y2 (ja) | ||
JPH0352325Y2 (ja) | ||
JPH022816Y2 (ja) | ||
JPH041263Y2 (ja) | ||
JPH0138198Y2 (ja) | ||
JPH0222401Y2 (ja) | ||
JPH0326807Y2 (ja) | ||
JPS603224Y2 (ja) | 壁下部の構造 | |
JPH065446Y2 (ja) | コンクリート製の床パネルの梁への取付構造 | |
JPS62174430A (ja) | 目地鉄筋の取付構造 | |
JPH0747529Y2 (ja) | 建築柱の接合金具 | |
JPH04163Y2 (ja) | ||
JPH0239038Y2 (ja) |