JPS59114947A - Cmi−デコ−ダ - Google Patents

Cmi−デコ−ダ

Info

Publication number
JPS59114947A
JPS59114947A JP58231593A JP23159383A JPS59114947A JP S59114947 A JPS59114947 A JP S59114947A JP 58231593 A JP58231593 A JP 58231593A JP 23159383 A JP23159383 A JP 23159383A JP S59114947 A JPS59114947 A JP S59114947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential amplifier
circuit stage
input side
signal
cmi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58231593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470819B2 (ja
Inventor
ハンス・ゲオルク・ヘルレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS59114947A publication Critical patent/JPS59114947A/ja
Publication of JPH0470819B2 publication Critical patent/JPH0470819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4908Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes
    • H04L25/491Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes using 1B2B codes
    • H04L25/4912Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes using 1B2B codes using CMI or 2-HDB-3 code

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は入力側に接続された差動増幅器を有し、CMI
−コード化信号を2進信号に変換するCMI−デコーダ
に関する。
公知技術の説明 ドイツ連邦共和国特許公開第3033351号公報によ
って、CMI−コードの信号を発生するコードは公知で
ある。このコードは2つのレベルを有するNRZ−コー
ドであり、その場合0−倍信号半ビット幅のマイナスの
パレスと、それに継続する半ビット幅のプラスのパレス
との組合わせによって示され、また−1信号は交互に全
ピット幅の+1信号または−1信号として現われる。こ
のようなCMI−コードはCCITT勧告G703によ
るディジタル信号伝送のハイアラーキ構成において、1
40Mbit/s−インターフェースに対して用いられ
ている。
CMI−デコーダはヒューレット パッカード社の測定
装置“エラーデテクタア”HP3763Aのサービスマ
ニュアルの第A4−3図第2部によって公知である。公
知のCMI−デコーダは2つの入力側に設けられた差動
増幅器を有し、その場合1つの差動増幅器の出力側は直
接にゲート回路網に接続され、かつ他方の差動増幅器の
出力側は切換可能な走行時間素子を介してゲート回路網
に接続されている。公知のCMI−デコーダは5つのO
R/NOR素子を用いて構成されるので高価であり、ま
た遠隔給電装置に用いた場合、大きな消費電力が重要な
問題になることがある。
発生する信号を時間的に正しく再生するために、受信さ
れたCMI−信号からクロック信号を形成する必要があ
る。これは公知のように、簡単にはできない。それは第
3図の行EとBに示されているように、CMI−信号は
ビット期間の0.5倍から1.5倍までの間のパレス幅
を有するからである。それ故CMI−コード化信号から
簡単にろ波によって位相の正しいクロック周波数を有す
る信号を形成することは、できない。そのために公知の
装置においては、クロック信号を形成するためにCMI
−デコーダの端子に、更に5つのゲート回路素子と他の
回路素子とを有する高価な回路を接続する必要がある。
発明の目的 本発明の課題は、140Mbit/sのビットレートで
使用可能でありかつ僅かな電力でも作動できかつ位相の
正しいクロック信号を簡単に形成できる余り費用のかか
らないCMI−デコーダを提供することである。
発明の構成 本発明によればこの課題は、第1および第2および第3
の差動増幅器を有し、第1の差動増幅器の第1の回路段
の入力側を、第2の差動増幅器の第2の回路段の入力側
と第1の基準電圧源とに接続し、第1の差動増幅器の第
2の回路段の入力側と第2の差動増幅器の第1の回路段
の入力側とを相互に接続して入力接続端子に接続し、第
10差動増幅器は第3の差動増幅器の第1の回路段と共
に第1のカスケード接続を形成し、かつ第2の差動増幅
器は第3の差動増幅器の第2の回路段と共に第2のカス
ケード接続を形成しており、第3の差動増幅器の第2の
回路段の入力側を、第1の基準電圧源に対してマイナス
の電位を有する第2の基準電圧源に接続し、第30差動
増幅器の第1の回路段の入力側を、半ビット期間に相応
する遅延時間を有する走行時間素子を介して、CMI−
コード化信号用の入力側に接続し、かつ第1および第2
の差動増幅器の個々の回路段の出力側が2進部分信号用
の出力側となるようにし、それらの出力側でそれぞれ2
つの部分信号をまとめることによって所望の2進RZ−
信号な発生するようにしたことによって解決される。
更に本発明によれば上述の課題は、第1および第2およ
び第3の差動増幅器を有し、第1の差動増幅器の第1の
回路段の入力側を、第2の差動増幅器の第2の回路段の
入力側と第1の基準電圧源とに接続し、第1の差動増幅
器の第2の回路段の入力側と第2の差動増幅器の第1の
回路段の入力側とを相互に接続して反転されたCMI−
コード化信号用の入力接続端子に接続し、第1の差動増
幅器は第30差動増幅器の第1の回路段と共に第1のカ
スケード接続を形成し、かつ第2の差動増幅器は第3の
差動増幅器の第2の回路段と共に第2のカスケード接続
を形成してかり、第3の差動増幅器の第2の回路段の入
力側を、第1の基準電圧源に対してマイナスの電位を有
する第2の基準電圧源に接続し、第3の差動増幅器の第
1の回路段の入力側を、半ビット期間に相応する遅延時
間を有する走行時間素子を介して、反転されたCMI−
コード化信号用の入力側E’に接続し、かつ第1及び第
2の差動増幅器の個々の回路段の出力側の1つの組が2
進部分信号用の出力側を形成するようにし、2進部分信
号をまとめることによって所望の2進RZ−信号を発生
するようにしたことによって解決される。
発明の効果 本発明によるCMI−デコーダは高価な調整動作を必要
とせずに構成されるので有利である。
それは走行時間素子が略半ビット期間の遅延時間に調節
されるだけであるからである。
実施例の説明 次に本発明を図示の実施例につき詳しく説明する。
第1図に示したCMI−デコーダは2つの入力側を有す
る差動増幅装置を有し、その場合1つの入力側に走行時
間素子τが前置接続されている。差動増幅装置はそれぞ
れ2つの回路段を有する第1.第2.および第3のエミ
ッタ結合差動増幅器を有し、その場合それぞれの回路段
は1つのnpn−トランジスタを有している。第1の差
動増幅器の第1の回路段は第1のトランジスタT1を有
し、このトランジスタのコレクタは第1の出力側A1を
形成しかつ抵抗R1を介して基準電位に接続されており
、かつ電流Ia1が流れる。第1の差動増幅器の第2の
回路段は第2のトランジスタT2を有し、このトランジ
スタのコレクタは第3の出力側A3を形成しかつ第3の
抵抗R3を介して基準電位に接続されており、かつ電流
Ia2が流れる。第2の差動増幅の第1の回路段は第3
のトランジスタT3を有し、このトランジスタのコレク
タは第2の出力側A2を形成しかつ第2の抵抗R2を介
して基準電位に接続されており、かつ電流Ib1が流れ
る。第2の差動増幅器の第2の回路段は第4のトランジ
スタT4を有し、このトランジスタのコレクタは第4の
出力側A4を形成しかつ第4の抵抗R4を介して基準電
位に接続されており、かつ電流Ib2が流れる。
第2および第3のトランジスタT2,T3のベース端子
は相互に接続されており、かつCMI−コード化信号用
の入力側Eに接続されている。
第1および第4のトランジスタT1,T4のペース端子
は相互に接続されかつ第1の基準電圧源Ur1に接続さ
れている。第1および第2のトランジスタのエミッタ端
子は相互に接続されており1、かつ第5のトランジスタ
T5のコレクタ端子に接続されている。第5のトランジ
スタは第3の差動増幅器の第1の回路段に設けられてい
る。第3および第4のトランジスタのエミッタ接続端子
もまた相互に接続されており、かつ第3の差動増幅器の
第2の回路段に設けられた第6のトランジスタT6のコ
レクタ端子に接続されている。第5および第6のトラン
ジスタT5、T6のエミッタ端子は相互に接続されてお
り、かつ電流工の電流源を介して作動電圧−Ubが加わ
る接続端子に接続されている。第1の差動増幅器は第3
の差動増幅器の電流Iaが流れる第1の回路段と共に、
第1のカスケード接続を形成しており、また第2の差動
増幅器は、第3の差動増幅器の電流Ibが流れる第2の
回路段と共に、第2のカスケード接続を形成している。
第6のトランジスタT60ベース端子は第2の基準電圧
源Ur2に接続されており、また第5のトランジスタT
5のベース端子は接続点Bで走行時間素子τの出力側に
接続されている。
この走行時間素子は入力信号を半ビットの期間に相応す
る量だけ遅延させるように作用する。
走行時間素子τの入力端子は、第1の場合CMI−コー
ド化信号用の入力側Eに接続し、かつ第2の場合は反転
されたCMI−コード化信号用の入力端子E′に接続す
ることができる。第1の場合には第3および第4の出力
側A3.A4に2進の部分信号が形成される。これらの
部分信号がまとめられて所望の2進RZ−信号が生ずる
第3図にはこのような場合のパルス線図が示されている
。最も上の行にあるlog.Pには行Eの入力信号に対
する論理レベルが示されている。
行EはCMI−コード化信号であることがわかる。
それは0−信号が2つのパルスによって示されており、
1−信号は交番して全ビット幅に亘るパルスで与えられ
ているからである。
行Bには、行Eの信号に対して半ビットの期間だけ遅延
した走行時間素子の出力側の信号が示されている。行I
aと行Ibはそれぞれ第3の差動増幅器の第1の回路段
および第2の回路段を流れる電流を示し、この電流は公
知のように相互に反転されている。
Iaを形成する第1の差動増幅器の第1の回路段の電流
Ia1は半ビットの幅のパルスだけを含むので、この電
流または抵抗R1に生ずる電圧から振動回路を用いて適
切な位相のクロック信号をろ波して取出すことができる
Ib1は第2の差動増幅器の第1の回路段を流れる電流
を示すが、本発明の場合これは用いられない。第1およ
び第2の差動増幅器の第2の回路段の電流Ia2とIb
2では、もとのCMI−コード化信号に含まれる論理1
のパルスがパルスとして生じ、その場合もとのプラスの
論理1−パルスは電流Ia2に含まれ、かつもとのマイ
ナスの論理1−パルスは電流Ib2に含まれている。
2進の部分信号が形成される対応する両出力端子A3と
A4を接続することによって、両方の回路段の論理1−
パルスを有する2進のRZ−信号が生ずる。例えばこの
信号を、後置接続されたD形フリップフロップ回路で、
第1のクロック信号(クロック1)を時間的にずらすこ
とによって求められた第2のクロック信号(クロック2
)を用いて、半ビット幅のパルスの中央部で読出すと、
最下行に示した2進のNRZ−信号が生ずる。そしてこ
のNRZ−信号はもとの信号の振幅を時間的に再生して
いる。
第2の場合には走行時間素子または遅延素子τの入力側
は反転されたCMI−コード化信号用の入力側E′に接
続されている。この場合は第4図の波形図を用いて説明
する。第4図に論理レベルlog.P.を有する入力信
号Eと接続点Bに生ずる信号とが示されている。第3の
差動増幅器の両回路段の電流IaとIbはここでも相互
に反転されており、またこの場合図かられかるように第
1の差動増幅器の第1の回路段の電流Ia1にはクロッ
ク情報が含まれていない。この場合クロック情報は、第
1および第2の差動増幅器の第2の回路段の電流Ia2
とIb2とに含まれており、その場合クロック情報は第
2の差動増幅器の第2の回路段に適切な位相で生ずる。
電流Ia1とIb1はもとのCMI−コード化入力信号
に含まれる論理1−パルスを再生し、両室流を組合わせ
ることによって、2進のRZ−信号が生ずる。2進RZ
−信号は第2のクロック信号に相応して時間的にずれた
第1のクロック信号を用いて続出され、2進NRZ−信
号が生ずる。
前述の第1の場合の第1図(第3図)に示す入力側Eに
走行時間素子τを接続して、第2図に示したデコーダが
接続されている。端子A2の出力信号は余り重要でない
ので、第3のトランジスタT3のコレクタ端子は直接に
基準電位に接続されている。第1の抵抗R1に生ずるク
ロック情報はクロックを取出す装置TAに供給される。
装置TAはクロック周波数に同期する振動回路を有する
緩衝増幅器と移相器と増幅器とを有する。第2および第
4のトランジスタT2とT4のコレクタ端子に第1およ
び第2のD形フリップフロップ回路DF1、DF2のD
−入力側が接続されており、これらのフリップフロップ
回路のクロック入力側はクロックを取出す装置TAの出
力側に接続されている。これらのD形フリップフロップ
回路によって、クロック信号(クロック2)を用いて2
進RZ−信号が時間的に再生されてから、2進NRZ−
信号が発生される。両方のD形フリツプフロツゾ回路の
反転出力側Qは相互に接続され、かつ2進出力信号用の
出力側BAの接続されている。
付加的に第2図のデコーダはコード規則違反検査器VM
を有する。前の実施例ですでに述べたように、電流Ia
2とIb2に、もとのCMI−コード化信号に含まれる
論理1−パルスが別個に、もとの極性にしたがって、含
まれている。CMI−コードにおいては、常にプラスの
論理1−パルスにマイナスの論理1−パルスが続くので
、電流Ia2に含まれるパルスに相応して、電流Ib2
に含まれるパルスが現われ、かつその後にまた電流Ia
2に含まれるパルスが現われる。
両方のD形フリップ70ツブ回路で、もとのプラスまた
はマイナスの論理1−パルスに応じてパルスを別個に時
間的に再生した場合、これらのD形フリツプフロツゾ回
路の出力側に、相応するコード規則を監視するパルスが
生ずる。
両方のD形フリップフロップ回路のQ−出力側はそのた
めにコード規則違反検査器VMの信号入力側に接続され
ており、コード規則違反検査器VMは公知のAMI−コ
ード用のコード規則違反検査器相応して、電流Ia2ま
たはIb2のパルスの変化を監視し、かつコード規則に
違反している場合には、更に監視または警報のために、
相応する出力信号を出力側MAに供給する。
第5図は第1図のデコーダの実施例を、付加装置をも設
けて詳しく示す。そしてこの場合走行時間素子τの入力
側がCMI−コード化信号用の入力側Eに接続されてい
る場合を示す。トランジスタT1〜T6は第1の集積回
路IC1として構成されており、この集積回路の入力側
AまたはBは第1または第2の結合コンデンサCI,C
2を介して走行時間素子τの入力側Eまたは出力側に接
続されている。その場合入力側Aに第1の差動増幅器の
第2の回路段の入力側と第2の差動増幅器の第1の回路
段の入力側とが接続されており、また入力側Bには、第
3の差動増幅器の第1の回路段の入力側が接続されてい
る。第1の差動増幅器の第2の回路段の入力側と第2の
差動増幅器の第1の回路段の入力側とは直流的に第5の
抵抗R5を介して第1の基準電圧源Ur1に接続されて
たり、また第1の差動増幅器の第1の回路段の入力側は
第7の抵抗R7を介して、第1の基準電圧源Ur1に接
続されているので、信号が加わらない場合すべての回路
段は同じバイアス電圧を有する。基準電位と、第2の差
動増幅器の第2の回路段の入力側との間に挿入接続され
たコンデンサC3は、抵抗R7を交流的に短絡するため
に用いられる。第3の差動増幅器の第1の回路段は直流
的に、抵抗R6を介して第2の基準電圧源Ur2に接続
されており、かつ第3の差動増幅器の第2の回路段は抵
抗R8を介して第2の基準電圧源Ur2に接続されてお
り、また第30差動増幅器の第2の回路段の入力側と基
準電位との間にブロックコンデンサC4が設けられてい
る。それ故信号が加わらない場合、第3の差動増幅器の
両方の回路段の入力側は同じ電位を有する。3つの差動
増幅器はカスケード接続されており第2の基準電圧源U
r2の電位は第1の基準電圧源Ur1の電位よりマイナ
スの値を有する。
集積回路IC1に設けられた差動増幅装置の電流源とし
て、第2の集積回路IC2が用いられる。
この集積回路は公知のようにカレントミラー回路として
構成されており、かつ作動電圧源−Ubに接続されてい
る。第1の差動増幅器の第2の回路段の出力端子と第2
の差動増幅器の第2の回路段の出力端子とは相互に接続
され、かつ抵抗R3,4を介して基□準電位に接続され
ており、またこれらの出力端子即ちコレクタ端子は第7
いる。この第7のトランジスタのコレクタ端子は基準電
位に接続されており、またエミッタ端子は、出力端子D
Aに接続され、また抵抗R9を介して作動電圧−Ubに
接続されている。トランジスタT7はエミッタホロワと
して接続されている。このトランジスタは、2進の部分
信号または2進のRZ−信号を時間的に再生するために
、図示されていない後続のD形フリップフロップ回路と
の電位の調整を行うために用いられる。第1の差動増幅
器の第1の回路段の出力側A1は、第1の抵抗R1を介
して基準電位に接続されており、またRC−素子RCを
介して、ベース接地形で作動する第8のトランジスタT
8に接続されている。このトランジスタのコレクタ端子
は結合コンデンサC5を介してクロック信号用の端子T
Sに接続されており、また並列抵抗RSによって減衰さ
れる並列振動回路を介して基準電位に接続されている。
容量CsとインダクタンスLSとから成る並列振動回路
はCMI−コード化信号または2通信号のクロック周波
数に同調している。トランジスタT8を有する増幅段は
第2図のクロックを取出す装置TAに含まれている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデコーダの原理を示す回路略図、
第2図は本発明による時間的に再生される2通信号を発
生するデコーダの原理を示す回路線図、第3図および第
4図は第1図のデコーダの動作を説明するための波形図
、第5図は本発明によるデコーダの1つの実施例を詳し
く示す回路図である。 τ・・・走行時間素子、TA・・・クロックを取出す装
置、VM・・・コード規則違反検査器、IC1、IC2
・・・集積回路 復代理人 弁理士 矢野敏雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力側に接続された差動増幅器を有し、CMI−コ
    ード化信号を2進信号に変換するCMI−デコーダにお
    いて、第1および第2および第3の差動増幅器(T1,
    T2;T3,T4;T5,T6)を有し、第1の差動増
    幅器の第1の回路段(T1)の入力側を、第2の差動増
    幅器の第2の回路段(T4)の入力側と第1の基準電圧
    源(Ur1)とに接続し、第1の差動増幅器の第2の回
    路段(T2)の入力側と第2の差動増幅器の第1の回路
    段(T3)の入力側とを相互に接続して入力接続端子(
    E)に接続し、第1の差動増幅器は第30差動増幅器の
    第1の回路段(T5)と共に第1のカスケード接続を形
    成し、かつ第2の差動増幅器は第、3の差動増幅器の第
    2の回路段(T6)と共に第2のカスケード接続を形成
    しており、第3の差動増幅器の第2の回路段の入力側を
    、前記第1の基準電圧源に対してマイナスの電位を有す
    る第2の基準電圧源(Ur2)に接続し、第3の差動増
    幅器の第1の回路段の入力側を、半ピット期間に相応す
    る遅延時間を有する走行時間素子(τ)を介して、CM
    I−コード化信号用の入力側Eに接続し、かつ第1およ
    び第2の差動増幅器の個々の回路段の出力側(A1〜A
    4)の1つの組(A3,A4)が2進部分信号用の出力
    側を形成するようにし、前記2進部分信号をまとめるこ
    とによって所望の2進RZ−信号を発生するようにした
    ことを特徴とするCMI−デコーダ。 2、入力側に接続された差動増幅器を有し、CMI−コ
    ード化信号を2進信号に変換するCMI−デコーダにお
    いて、第1および第2および第3の差動増幅器(T1,
    T2;T3,T4;T5,T6)を有し、第1の差動増
    幅器の第1の回路段(T1)の入力側を、第2の差動増
    幅器の第2の回路段(T4)の入力側と第1の基準電圧
    源(Ur1)とに接続し、第1の差動増幅器の第2の回
    路段(T2)の入力側と第2の差動増幅器の第1の回路
    段(T3)の入力側とを相互に接続して反転されたCM
    I−コード化信号用の入力接続端子(E’)に接続し、
    第1の差動増幅器は第3の差動増幅器の第1の回路段(
    T5)と共に第1のカスケード接続を形成し、かつ第2
    の差動増幅器は第3の差動増幅器の第2の回路段(T6
    )と共に第2のカスケード接続を形成しており、第3の
    差動増幅器の第2の回路段の入力側を、前記第1の基準
    電圧源に対してマイナスの電位を有する第2の基準電圧
    源(Ur2)に接続し、第3の差動増幅器の第1の回路
    段の入力側を、半ビット期間に相応する遅延時間を有す
    る走行時間素子(τ)を介して、反転されたCMI−コ
    ード化信号用の入力側E′に接続し、かつ第1および第
    20差動増幅器の個々の回路段の出力側(A1〜A4)
    の1つの組(A1、A2)が2進部分信号用の出力側を
    形成するようにし、前記2進部分信号をまとめることに
    よって所望の2進RZ−信号を発生するようにしたこと
    を特徴とするCMI−デコーダ。
JP58231593A 1982-12-10 1983-12-09 Cmi−デコ−ダ Granted JPS59114947A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32458452 1982-12-10
DE19823245845 DE3245845A1 (de) 1982-12-10 1982-12-10 Cmi-decoder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114947A true JPS59114947A (ja) 1984-07-03
JPH0470819B2 JPH0470819B2 (ja) 1992-11-12

Family

ID=6180386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231593A Granted JPS59114947A (ja) 1982-12-10 1983-12-09 Cmi−デコ−ダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4556868A (ja)
EP (1) EP0111309B1 (ja)
JP (1) JPS59114947A (ja)
AT (1) ATE42879T1 (ja)
DE (2) DE3245845A1 (ja)
NO (1) NO164509C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114637A (ja) * 1984-11-06 1986-06-02 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ Cmi‐コード変換器監視用回路

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2598050B1 (fr) * 1986-04-28 1992-10-23 Telecommunications Sa Dispositif de decodage pour code cmi
US4860009A (en) * 1988-02-12 1989-08-22 Paradyne Corporation Bidirectional multiframe converter for data communications systems
US4951050A (en) * 1988-11-08 1990-08-21 Tandem Computers Incorporated 2:1 Voltage matrix encoded I/O transmission system
KR920005364B1 (ko) * 1989-12-12 1992-07-02 한국전기통신공사 Nrz/cmi(ii) 부호 변환장치
US5113187A (en) * 1991-03-25 1992-05-12 Nec America, Inc. CMI encoder circuit
US5505687A (en) * 1992-05-14 1996-04-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Device for measuring incident light in a body cavity
US6028540A (en) * 1997-07-23 2000-02-22 Tut Systems, Inc. Encoding/detection method for digital data
US5942995A (en) * 1997-12-30 1999-08-24 Intel Corporation Return-to-zero receiver
US7912143B1 (en) 1998-12-23 2011-03-22 And Yet, Inc. Biphase multiple level communications
US6473252B1 (en) 1998-12-23 2002-10-29 And Yet, Inc. Biphasic multiple level storage method
US8000412B1 (en) * 2006-06-01 2011-08-16 Netlogic Microsystems, Inc. Low power serial link

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627907A (en) * 1968-11-15 1971-12-14 Hasler Ag Binary pulse train transmission systems
JPS5342546A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd Cmi coder and decoder circuit
JPS5597639A (en) * 1979-01-18 1980-07-25 Nec Corp Data selection circuit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1489177A (en) * 1973-10-16 1977-10-19 Gen Electric Co Ltd Digital data signalling systems and apparatus therefor
FR2276744A1 (fr) * 1974-06-28 1976-01-23 Cit Alcatel Procede et dispositif de telesurveillance et telelocalisation de repeteurs-regenerateurs d'impulsions
US3967061A (en) * 1975-03-05 1976-06-29 Ncr Corporation Method and apparatus for recovering data and clock information in a self-clocking data stream
DE2525533C2 (de) * 1975-06-07 1985-12-05 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zum Decodieren eines Code
FR2432246A1 (fr) * 1978-07-26 1980-02-22 Cit Alcatel Procede et circuit de decodage d'un signal binaire code en cmi
DE3031579C2 (de) * 1980-08-21 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München CMI-Codierer
JPS5745763A (en) * 1980-09-01 1982-03-15 Fujitsu Ltd Cmi decoding circuit
DE3033351A1 (de) * 1980-09-04 1982-04-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Cmi-codierer
FR2495408A1 (fr) * 1980-11-28 1982-06-04 Lignes Telegraph Telephon Dispositif de decodage d'une information numerique exprimee selon un code a inversion de marque
EP0063886B1 (en) * 1981-04-27 1985-12-18 Sumitomo Electric Industries Limited A method of and a system for pulse communication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627907A (en) * 1968-11-15 1971-12-14 Hasler Ag Binary pulse train transmission systems
JPS5342546A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd Cmi coder and decoder circuit
JPS5597639A (en) * 1979-01-18 1980-07-25 Nec Corp Data selection circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114637A (ja) * 1984-11-06 1986-06-02 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ Cmi‐コード変換器監視用回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0111309B1 (de) 1989-05-03
DE3245845A1 (de) 1984-06-14
EP0111309A3 (en) 1987-05-06
NO164509C (no) 1990-10-10
ATE42879T1 (de) 1989-05-15
US4556868A (en) 1985-12-03
EP0111309A2 (de) 1984-06-20
JPH0470819B2 (ja) 1992-11-12
DE3379825D1 (en) 1989-06-08
NO834329L (no) 1984-06-12
NO164509B (no) 1990-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6728320B1 (en) Capacitive data and clock transmission between isolated ICs
KR100667128B1 (ko) 클럭 추출 회로
JPS59114947A (ja) Cmi−デコ−ダ
JPS60149247A (ja) 2進デ−タ伝送方法
JP2013026959A (ja) 信号変換回路、その信号変換回路を備えるアイソレータ回路及び信号変換方法
WO1993025023A1 (en) Clock extraction circuit for fiber optical receivers
US4611183A (en) Digital decorrelating random data generator
CA1154165A (en) Manchester decoder
US4507621A (en) Generating quasi-random sequences in AMI code
JPH04103743U (ja) 非同期2進データ通信回路
US6154066A (en) Apparatus and method for interfacing integrated circuits having incompatible I/O signal levels
US4583007A (en) Failsafe decision circuit
US4543496A (en) Data converter and line driver for a digital data communication system
US3652794A (en) Apparatus and method for transmitting intelligence with stepped waves
JP3519110B2 (ja) 2進信号用信号再生器
EP0034833B1 (en) Pulse regenerator for a regenerative repeater
Ghaderi et al. A novel serial link transceiver, using a new combination of MPPM and PAM schemes
JP3042113B2 (ja) パルス再生回路
KR930001474B1 (ko) 자기 카드 데이타의 기록 및 재생회로
JP3022816B2 (ja) インタフェース回路
JP2734360B2 (ja) ディジタル信号リピータ
JPS59212057A (ja) 判定回路
JPH0574255B2 (ja)
KR900004624B1 (ko) 디지탈 오디오 테이프 레코더의 디지탈출력 동기신호 발생회로
JP3270572B2 (ja) フレーム信号伝送システム