JPS6222293B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6222293B2 JPS6222293B2 JP12795277A JP12795277A JPS6222293B2 JP S6222293 B2 JPS6222293 B2 JP S6222293B2 JP 12795277 A JP12795277 A JP 12795277A JP 12795277 A JP12795277 A JP 12795277A JP S6222293 B2 JPS6222293 B2 JP S6222293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- circuit
- level
- pulse
- frame synchronization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/0602—Systems characterised by the synchronising information used
- H04J3/0614—Systems characterised by the synchronising information used the synchronising signal being characterised by the amplitude, duration or polarity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、局内等の短距離伝送において、フレ
ーム同期信号およびタイミング抽出が容易なパル
ス伝送方式に関するものである。
ーム同期信号およびタイミング抽出が容易なパル
ス伝送方式に関するものである。
従来のパルス伝送方式は主に局間デイジタル回
線を対象としており、電力供給のために直流遮断
が可能な符号が用いられていた。また長距離伝送
でS/Nの劣化しているパルス列を識別し、伝送
クロツクに従属したクロツクパルスを得るため
に、タイミング抽出可能な符号を用いた伝送方式
が用いられてきた。第1図は、従来用いられてき
たバイポーラ符号による例を示したもので、符号
“0”、“1”は2進符号のデータを表わしてい
る。このバイポーラ符号は符号“0”に対しては
零レベルを、符号“1”に対しては正または負の
パルスを交互に反転して伝送するので、直流成分
がなく、正負パルスによるタイミング抽出が可能
である。しかし、このようなバイポーラ符号は符
号“0”が続くとタイミング抽出回路において、
タイミング成分が減衰し、再生したクロツクパル
スが消失するという欠点がある。そのため零連続
の場合は符号“0”の数をカウントし、ある数以
上になると識別可能なパルス状態に符号変換する
等の対策を必要とした。また第1図の符号例を用
いる伝送方式においては、フレーム同期信号はデ
ータのパターンとして伝送されており、2進デー
タと同一の符号形式で伝送されるために、データ
とフレーム同期信号を安定に分離するための複雑
な構成のフレーム同期回路を必要とした。
線を対象としており、電力供給のために直流遮断
が可能な符号が用いられていた。また長距離伝送
でS/Nの劣化しているパルス列を識別し、伝送
クロツクに従属したクロツクパルスを得るため
に、タイミング抽出可能な符号を用いた伝送方式
が用いられてきた。第1図は、従来用いられてき
たバイポーラ符号による例を示したもので、符号
“0”、“1”は2進符号のデータを表わしてい
る。このバイポーラ符号は符号“0”に対しては
零レベルを、符号“1”に対しては正または負の
パルスを交互に反転して伝送するので、直流成分
がなく、正負パルスによるタイミング抽出が可能
である。しかし、このようなバイポーラ符号は符
号“0”が続くとタイミング抽出回路において、
タイミング成分が減衰し、再生したクロツクパル
スが消失するという欠点がある。そのため零連続
の場合は符号“0”の数をカウントし、ある数以
上になると識別可能なパルス状態に符号変換する
等の対策を必要とした。また第1図の符号例を用
いる伝送方式においては、フレーム同期信号はデ
ータのパターンとして伝送されており、2進デー
タと同一の符号形式で伝送されるために、データ
とフレーム同期信号を安定に分離するための複雑
な構成のフレーム同期回路を必要とした。
一方、伝送端局、時分割交換機間等の装置間接
続に用いる局内伝送においては、(1)架間電位差の
除去などのために、直流遮断が可能であること、
(2)タイミング抽出が容易なこと、(3)装置間の局内
伝送路間でフレーム位相を合わせる必要がある場
合があるので、フレーム同期信号の抽出が容易で
あることなどの条件が要求される。
続に用いる局内伝送においては、(1)架間電位差の
除去などのために、直流遮断が可能であること、
(2)タイミング抽出が容易なこと、(3)装置間の局内
伝送路間でフレーム位相を合わせる必要がある場
合があるので、フレーム同期信号の抽出が容易で
あることなどの条件が要求される。
第2図は、上記(1)、(2)の条件を満足する2値符
号(CMI符号)を用いたパルス伝送方式(An
Equipment Interface Code For Operating
Rate Above 100 Mbit/s、CCITT、COM
SPD−NO.14−E、Feb.1974参照)である。この
方式は符号“0”を、0〜1/2ビツトの区間では
低レベル(L)で、1/2〜1ビツトの区間では高
レベルで表わし、符号“1”を0〜1ビツトの間
にLまたはHレベルを交互に伝送するものであ
る。しかし、従来のこの符号形式によるパルス伝
送方式においては、フレーム同期信号はフレーム
同期パターンをデータと同じ伝送符号を用いるの
で、第1図で説明したことと同様に複雑なフレー
ム同期回路が必要であり、上記(3)の条件を満足で
きないという欠点があつた。
号(CMI符号)を用いたパルス伝送方式(An
Equipment Interface Code For Operating
Rate Above 100 Mbit/s、CCITT、COM
SPD−NO.14−E、Feb.1974参照)である。この
方式は符号“0”を、0〜1/2ビツトの区間では
低レベル(L)で、1/2〜1ビツトの区間では高
レベルで表わし、符号“1”を0〜1ビツトの間
にLまたはHレベルを交互に伝送するものであ
る。しかし、従来のこの符号形式によるパルス伝
送方式においては、フレーム同期信号はフレーム
同期パターンをデータと同じ伝送符号を用いるの
で、第1図で説明したことと同様に複雑なフレー
ム同期回路が必要であり、上記(3)の条件を満足で
きないという欠点があつた。
また第3図は、第1図のバイポーラ符号を用
い、符号“1”が交互に現れる規則性を変え、そ
の規則性が変つているところを検出してフレーム
同期情報を伝送する方式であり、2進データの符
号変換とは異なる符号形式によつて伝送するパル
ス伝送方式(“デイジタル網におけるフレーム位
相同期の検討”信学会通信方式研究会資料CS76
−139、1976参照で、1は符号“1”の波形、2
はフレーム同期パルス位相を示す波形である。こ
の方式によれば、フレーム同期信号の分離は容易
に実現できるが、第1図で述べたような零連続が
起るとタイミングを消失する場合があるので、上
記(2)の条件を満足できないという欠点があつた。
い、符号“1”が交互に現れる規則性を変え、そ
の規則性が変つているところを検出してフレーム
同期情報を伝送する方式であり、2進データの符
号変換とは異なる符号形式によつて伝送するパル
ス伝送方式(“デイジタル網におけるフレーム位
相同期の検討”信学会通信方式研究会資料CS76
−139、1976参照で、1は符号“1”の波形、2
はフレーム同期パルス位相を示す波形である。こ
の方式によれば、フレーム同期信号の分離は容易
に実現できるが、第1図で述べたような零連続が
起るとタイミングを消失する場合があるので、上
記(2)の条件を満足できないという欠点があつた。
本発明は、上記符号形式における互いの欠点を
補いあうことにより、局内伝送に要求される全て
の条件を満足させることが可能となる優れたパル
ス伝送方式を提供するもので、以下、図面により
実施例を詳細に説明する。
補いあうことにより、局内伝送に要求される全て
の条件を満足させることが可能となる優れたパル
ス伝送方式を提供するもので、以下、図面により
実施例を詳細に説明する。
第4図は、本発明において2値符号のデータと
フレーム同期信号を直列に伝送している波形図の
一例を示したもので、3および4はフレーム同期
パルスを示すパルス波形、5および6はパルスの
立下り時点を示している。第4図Aは第一の発明
であり、2つの状態を表す符号“0”と“1”を
伝送路符号化する場合に、符号“0”をビツト長
すなわち繰り返し周期Tの前半の1/2では低レベ
ル、後半の1/2では高レベルで表わし、符号
“1”は高レベル、低レベルを交互に伝送する。
フレーム同期符号3は符号“1”のパルスを用
い、直前の符号“1”と同一レベルのまま時間幅
Tのパルスとして伝送する。第4図Bにおいて
は、符号“0”、“1”は第4図Aと同一波形で表
わしているが、フレーム同期信号4は符号“0”
のレベルを反転したパルスで表わしているもので
ある。第4図Aの波形を用いると、5で示したパ
ルスの立下し部分にタイミング情報が含まれてお
り、立下り点を抽出し、タイミング抽出をするこ
とにより基本周波数の周期を持つクロツクパルス
を再生することができる。第4図Bの波形におい
ては、5で示したパルスの立下り部分にタイミン
グ情報があるが、6で示したフレーム同期パルス
の立下り部分だけは、タイミング情報の位相に対
して180゜シフトした位相が得られ、立下り部分
5で励振された基本周波数をキヤンセルする位相
でタイミング抽出回路を駆動する。しかし、フレ
ーム同期信号は十分長い符号列の2進データに対
して1ビツトだけであるので、十分に大きいQを
持つタンク回路を用いれば、基本周波数のクロツ
クパルスを再生することができる。
フレーム同期信号を直列に伝送している波形図の
一例を示したもので、3および4はフレーム同期
パルスを示すパルス波形、5および6はパルスの
立下り時点を示している。第4図Aは第一の発明
であり、2つの状態を表す符号“0”と“1”を
伝送路符号化する場合に、符号“0”をビツト長
すなわち繰り返し周期Tの前半の1/2では低レベ
ル、後半の1/2では高レベルで表わし、符号
“1”は高レベル、低レベルを交互に伝送する。
フレーム同期符号3は符号“1”のパルスを用
い、直前の符号“1”と同一レベルのまま時間幅
Tのパルスとして伝送する。第4図Bにおいて
は、符号“0”、“1”は第4図Aと同一波形で表
わしているが、フレーム同期信号4は符号“0”
のレベルを反転したパルスで表わしているもので
ある。第4図Aの波形を用いると、5で示したパ
ルスの立下し部分にタイミング情報が含まれてお
り、立下り点を抽出し、タイミング抽出をするこ
とにより基本周波数の周期を持つクロツクパルス
を再生することができる。第4図Bの波形におい
ては、5で示したパルスの立下り部分にタイミン
グ情報があるが、6で示したフレーム同期パルス
の立下り部分だけは、タイミング情報の位相に対
して180゜シフトした位相が得られ、立下り部分
5で励振された基本周波数をキヤンセルする位相
でタイミング抽出回路を駆動する。しかし、フレ
ーム同期信号は十分長い符号列の2進データに対
して1ビツトだけであるので、十分に大きいQを
持つタンク回路を用いれば、基本周波数のクロツ
クパルスを再生することができる。
第5図A,Bは、第4図A,Bの波形を発生
し、伝送媒体に信号を送出する本発明の送信回路
の実施例を示したもので、7はクロツク入力端
子、8はデータパルス入力端子、9はフレーム同
期パルス入力端子、10はリタイミング回路、1
1は禁止ゲート、12はアンドゲート、13は2
進カウンタ、14はパルス変換回路、15はドラ
イブ回路、16はオアゲート、17はフレーム同
期パルスの波形変換回路であり、この実施例では
ゲート遅延分は無視して示している。ここで、端
子8から入力されるデータパルスはNRZ形式で、
その高レベル、低レベルが各々入力2進符号の
“1”、“0”に対応する。すなわち、この回路は
正論理の場合を仮定しており、以下ではこの回路
で高レベルを“1”、低レベルを“0”と表現す
る。端子7から入力されるクロツクはデユーテイ
50%の周期的パルス列であり、その1周期はデー
タパルスの1ビツト長Tと等しく、また1ビツト
の前半で“1”、後半で“0”になるものを仮定
する。(第6図A参照。)フレーム同期信号も長さ
Tの“1”で表す。つまり端子9ではフレーム同
期信号がある時は“1”、ない時は“0”にな
る。リタイミング回路10は例えば上、下各々1
つのD―フリツプフロツプを想定すればよく、ク
ロツクの立上がりでデータパルスとフレーム同期
信号をラツチし、クロツクの立上がりに位相を合
わせて出力するものである。2進カウンタ13は
例えばトリガーフリツプフロツプを想定すればよ
く、入力パルス(すなわち12の出力)が“1”に
なるたびに出力を反転するものである。パルス変
換回路14とフレーム同期パルスの波形変換回路
17(第5図Bのみ)の動作の詳細は後述する。
また第6図A,Bは、それぞれ第5図A,Bの動
作を説明するための波形図である。
し、伝送媒体に信号を送出する本発明の送信回路
の実施例を示したもので、7はクロツク入力端
子、8はデータパルス入力端子、9はフレーム同
期パルス入力端子、10はリタイミング回路、1
1は禁止ゲート、12はアンドゲート、13は2
進カウンタ、14はパルス変換回路、15はドラ
イブ回路、16はオアゲート、17はフレーム同
期パルスの波形変換回路であり、この実施例では
ゲート遅延分は無視して示している。ここで、端
子8から入力されるデータパルスはNRZ形式で、
その高レベル、低レベルが各々入力2進符号の
“1”、“0”に対応する。すなわち、この回路は
正論理の場合を仮定しており、以下ではこの回路
で高レベルを“1”、低レベルを“0”と表現す
る。端子7から入力されるクロツクはデユーテイ
50%の周期的パルス列であり、その1周期はデー
タパルスの1ビツト長Tと等しく、また1ビツト
の前半で“1”、後半で“0”になるものを仮定
する。(第6図A参照。)フレーム同期信号も長さ
Tの“1”で表す。つまり端子9ではフレーム同
期信号がある時は“1”、ない時は“0”にな
る。リタイミング回路10は例えば上、下各々1
つのD―フリツプフロツプを想定すればよく、ク
ロツクの立上がりでデータパルスとフレーム同期
信号をラツチし、クロツクの立上がりに位相を合
わせて出力するものである。2進カウンタ13は
例えばトリガーフリツプフロツプを想定すればよ
く、入力パルス(すなわち12の出力)が“1”に
なるたびに出力を反転するものである。パルス変
換回路14とフレーム同期パルスの波形変換回路
17(第5図Bのみ)の動作の詳細は後述する。
また第6図A,Bは、それぞれ第5図A,Bの動
作を説明するための波形図である。
次に、本実施例の動作を第5図Aについて説明
する。端子8から入力されるNRZデータパルスは
リタイミング回路10の中の上のフリツプフロツ
プでクロツク(の立上がり)と同期をとられる。
フレーム同期信号も同様にリタイミング回路10
の中の下のフリツプフロツプでクロツクと同期を
とられる。第6図Aで8入力、9入力、7入力と
示された波形図はこのリタイミングがとられた後
の波形を示している。
する。端子8から入力されるNRZデータパルスは
リタイミング回路10の中の上のフリツプフロツ
プでクロツク(の立上がり)と同期をとられる。
フレーム同期信号も同様にリタイミング回路10
の中の下のフリツプフロツプでクロツクと同期を
とられる。第6図Aで8入力、9入力、7入力と
示された波形図はこのリタイミングがとられた後
の波形を示している。
本発明における伝送路符号化法では第4図Aに
示すように、符号が“1”のときに出力レベルを
反転する。このための回路が2進カウンタ13で
ある。つまりデータ8が“1”になるたびにカウ
ンタ13の出力が反転し、それはパルス変換回路
14の下の論理積回路と論理和回路を経由して出
力される。論理積回路11はフレーム同期信号を
禁止してデータ“1”だけを通過させる。そこで
論理積回路12はデータ8が“1”のときのみク
ロツクを出力し、それをカウンタ13に入力す
る。これよりカウンタ13は上記のようにデータ
“1”をカウントできる。論理和回路16はフレ
ーム同期信号を出力させるための回路である。つ
まりフレーム同期信号が入力されたときは論理和
回路16で出力を“1”にし、それがパルス変換
回路14の下の論理積回路に入力される。しかし
この論理積回路の他方の入力にはカウンタ13の
出力が接続されるため、フレーム同期信号の直前
のデータパルスが“1”のときに出力が“1”に
なつていればカウンタ13の出力も“1”になつ
ているから論理和回路16の出力“1”がそのま
ま出力され、逆にフレーム同期信号の直前のデー
タパルスが“1”のときに出力が“0”になつて
いればカウンタ13の力は“0”だから出力も
“0”になる。以上によりフレーム同期信号は直
前のデータパルス“1”と同じレベルに伝送路符
号化されることがわかる。またデータパルスが
“0”のときは、論理和回路16を通つてパルス
変換回路14の中の上の論理積回路がオンにな
り、従つてこの論理積回路の出力にはクロツクを
反転したものが出力される。以上により、パルス
変換回路14の中の上の論理積回路を通つたデー
タパルス“0”に対する符号化出力と下の論理積
回路を通つたデータパルス“1”及びフレーム同
期信号に対する符号化出力はパルス変換回路の中
の論理和回路で論理和をとることにより第4図A
に示すような伝送路符号化が行える。論理和回路
だけでよいのはクロツクとデータパルスとフレー
ム同期パルスをリタイミング回路10によつて同
期をとつているからである。
示すように、符号が“1”のときに出力レベルを
反転する。このための回路が2進カウンタ13で
ある。つまりデータ8が“1”になるたびにカウ
ンタ13の出力が反転し、それはパルス変換回路
14の下の論理積回路と論理和回路を経由して出
力される。論理積回路11はフレーム同期信号を
禁止してデータ“1”だけを通過させる。そこで
論理積回路12はデータ8が“1”のときのみク
ロツクを出力し、それをカウンタ13に入力す
る。これよりカウンタ13は上記のようにデータ
“1”をカウントできる。論理和回路16はフレ
ーム同期信号を出力させるための回路である。つ
まりフレーム同期信号が入力されたときは論理和
回路16で出力を“1”にし、それがパルス変換
回路14の下の論理積回路に入力される。しかし
この論理積回路の他方の入力にはカウンタ13の
出力が接続されるため、フレーム同期信号の直前
のデータパルスが“1”のときに出力が“1”に
なつていればカウンタ13の出力も“1”になつ
ているから論理和回路16の出力“1”がそのま
ま出力され、逆にフレーム同期信号の直前のデー
タパルスが“1”のときに出力が“0”になつて
いればカウンタ13の力は“0”だから出力も
“0”になる。以上によりフレーム同期信号は直
前のデータパルス“1”と同じレベルに伝送路符
号化されることがわかる。またデータパルスが
“0”のときは、論理和回路16を通つてパルス
変換回路14の中の上の論理積回路がオンにな
り、従つてこの論理積回路の出力にはクロツクを
反転したものが出力される。以上により、パルス
変換回路14の中の上の論理積回路を通つたデー
タパルス“0”に対する符号化出力と下の論理積
回路を通つたデータパルス“1”及びフレーム同
期信号に対する符号化出力はパルス変換回路の中
の論理和回路で論理和をとることにより第4図A
に示すような伝送路符号化が行える。論理和回路
だけでよいのはクロツクとデータパルスとフレー
ム同期パルスをリタイミング回路10によつて同
期をとつているからである。
第5図Bは、第5図Aと基本的には同一である
が、異なるところは、パルス変換回路14によつ
て変換されたパルスパターンをフレーム同期パル
スがないときはそのままドライブ回路15に送り
出すが、フレーム同期パルスがある場合は、波形
変換回路17によつてそのパルス位置の信号を1
ビツト禁止し、フレーム同期パルスのパルス波形
を挿入するものである。
が、異なるところは、パルス変換回路14によつ
て変換されたパルスパターンをフレーム同期パル
スがないときはそのままドライブ回路15に送り
出すが、フレーム同期パルスがある場合は、波形
変換回路17によつてそのパルス位置の信号を1
ビツト禁止し、フレーム同期パルスのパルス波形
を挿入するものである。
第7図A,Bは、それぞれ第5図A,Bに対応
する本発明の受信回路の実施例を示したもので、
21は等化増幅器、22は立下り点検出回路、2
3はタイミング回路、24はパルス幅Tのうちの
前半のレベルを識別する回路、25は後半のレベ
ルを識別する回路、26は否定ゲート、27はオ
アゲート、28はフレーム検出回路、29はフレ
ーム同期パルス出力端子、30はデータの出力端
子、31は再生クロツク出力端子、32はタイミ
ング回路、33はアンドゲートである。この回路
も正論理の例である。立下がり点検出回路22は
受信した伝送路符号化信号(以下、受信信号とい
う)の立下がり点を検出して、その点で例えばエ
ツジパルスを出力する。タイミング回路23はそ
のエツジパルスに基づいて適切な位相で送信側ク
ロツクと同一周期でデユーテイ50%のクロツクを
再生する。具体的には、この再生クロツクの
“1”の長さのほぼ中央とエツジパルスの位置が
一致するような位相関係、言い換えればクロツク
の位相はその立上がりが受信信号の1ビツト長T
の中央と後縁の間のほぼ真中に、その立下がりが
中央と前縁のほぼ真中になるように設定するのが
信頼度の点で望ましい。これより、例えばDフリ
ツプフロツプを用いて再生クロツクの立上がりで
受信信号をラツチすれば入力信号の1ビツト内の
後半のレベルが識別でき、立下がりでラツチすれ
ば前半のレベルが識別できる。第4図Aに示すよ
うに送信側では符号“0”は1ビツトの前半で低
レベル、後半で高レベルになるように符号化され
ているので、これを受信側で識別するためには上
記のようなクロツクが必要になる。識別回路25
はDフリツプフロツプを想定すればよく、そのD
端子に受信信号を、C端子に再生クロツクを入力
することにより、ビツト内の後半のレベルを識別
する。識別回路24は前段の回路がやはりDフリ
ツプフロツプで、そのC端子に入力される再生ク
ロツクの立下がりで、そのD端子に入力される受
信信号をラツチすることによりビツト内の前半の
レベルを識別する。後段の回路はやはりDフリツ
プフロツプを想定すればよく、前段の回路で識別
された後半のレベルを識別回路25で識別された
前半のレベルと同期をとつて出力するためのもの
で、C端子に再生クロツクを、D端子に前段のQ
出力を入力する。論理和回路27は前半のレベル
と後半のレベルの反転レベルとから原データを復
元するためのもの、またフレーム検出回路28は
後述のように符号“1”の連続を検出するための
ものである。また第8図A,Bはそれぞれ第7図
A,Bの動作を説明するための波形図である。
する本発明の受信回路の実施例を示したもので、
21は等化増幅器、22は立下り点検出回路、2
3はタイミング回路、24はパルス幅Tのうちの
前半のレベルを識別する回路、25は後半のレベ
ルを識別する回路、26は否定ゲート、27はオ
アゲート、28はフレーム検出回路、29はフレ
ーム同期パルス出力端子、30はデータの出力端
子、31は再生クロツク出力端子、32はタイミ
ング回路、33はアンドゲートである。この回路
も正論理の例である。立下がり点検出回路22は
受信した伝送路符号化信号(以下、受信信号とい
う)の立下がり点を検出して、その点で例えばエ
ツジパルスを出力する。タイミング回路23はそ
のエツジパルスに基づいて適切な位相で送信側ク
ロツクと同一周期でデユーテイ50%のクロツクを
再生する。具体的には、この再生クロツクの
“1”の長さのほぼ中央とエツジパルスの位置が
一致するような位相関係、言い換えればクロツク
の位相はその立上がりが受信信号の1ビツト長T
の中央と後縁の間のほぼ真中に、その立下がりが
中央と前縁のほぼ真中になるように設定するのが
信頼度の点で望ましい。これより、例えばDフリ
ツプフロツプを用いて再生クロツクの立上がりで
受信信号をラツチすれば入力信号の1ビツト内の
後半のレベルが識別でき、立下がりでラツチすれ
ば前半のレベルが識別できる。第4図Aに示すよ
うに送信側では符号“0”は1ビツトの前半で低
レベル、後半で高レベルになるように符号化され
ているので、これを受信側で識別するためには上
記のようなクロツクが必要になる。識別回路25
はDフリツプフロツプを想定すればよく、そのD
端子に受信信号を、C端子に再生クロツクを入力
することにより、ビツト内の後半のレベルを識別
する。識別回路24は前段の回路がやはりDフリ
ツプフロツプで、そのC端子に入力される再生ク
ロツクの立下がりで、そのD端子に入力される受
信信号をラツチすることによりビツト内の前半の
レベルを識別する。後段の回路はやはりDフリツ
プフロツプを想定すればよく、前段の回路で識別
された後半のレベルを識別回路25で識別された
前半のレベルと同期をとつて出力するためのもの
で、C端子に再生クロツクを、D端子に前段のQ
出力を入力する。論理和回路27は前半のレベル
と後半のレベルの反転レベルとから原データを復
元するためのもの、またフレーム検出回路28は
後述のように符号“1”の連続を検出するための
ものである。また第8図A,Bはそれぞれ第7図
A,Bの動作を説明するための波形図である。
次に、本実施例の動作を第8図に基づいて説明
する。まず第一の発明についての第7図Aから説
明する。ここで、受信信号は等化増幅器21で伝
送媒体で受けた歪を等化された後に原データ列に
復号するための識別回路24及び25に入力され
る。さらに識別に際して必要なタイミングをとる
ために立下がり点検出回路22にも入力される。
これは第4図Aに示したように、この伝送路符号
化法においては符号化された信号の立下がりに周
波数1/Tのタイミング情報が含まれているから
である。この回路22が前述のようなエツジパル
スを発生させ、これに基づいてタイミング回路2
3が受信信号と前述のような位相関係を有する周
期Tのクロツクパルスを生成する。(第8図Aの
21出力と23出力を参照。)識別回路25では再生
クロツク23の立上がりで受信信号をラツチし、
後半のレベルを識別する。(第8図Aの25出力参
照。)識別回路24では再生クロツク23の立下
がりで受信信号をラツチし、前半のレベルを識別
する。(第8図Aの24出力参照。)これにより、1
ビツトの前半と後半における受信信号のレベルが
明らかになるから、受信信号の復号ができる。つ
まり、受信信号の1ビツトの前半のレベルが
“0”でかつ後半のレベルが“1”ならば符号
“0”、前半のレベルが“1”、又は後半のレベル
が“0”ならば符号“1”又はフレーム同期信号
であると判定できる。従つて後半のレベルを反転
26すれば、前半と後半のレベルがともに“0”
のとき符号“0”、どちらかが“1”のとき符号
“1”又はフレーム同期信号とを判別できる。こ
れより反転回路26と識別回路24の出力の論理
和27をとれば、その出力が“0”のときに符号
“0”と、出力が“1”のときに符号“1”また
はフレーム同期信号であると復号できる。(第8
図Aの30出力参照。)あとは、その中からフレー
ム同期信号を判別すればよい。このための回路が
フレーム検出回路28である。この具体的回路は
前述の参考文献“デイジタル網におけるフレーム
位相同期の検討”に記載されている。これは本明
細書の第3図に示したようなバイポーラ符号の場
合のフレーム同期検出回路であり、受信信号の高
レベルを高レベル検出回路(以下、DEC(+)
と略す)で、低レベルを低レベル検出回路(以
下、DEC(−)と略す)で検出し、それに基づ
いてフレーム同期信号を検出する。つまりバイポ
ーラ符号だから符号“1”がくるたびにDEC
(+)とDEC(−)の出力が交互に“1”にな
り、フレーム同期信号があるときどちらかが続け
て“1”になるから、この連続の“1”を検出す
るものである。ところで本発明の場合でも、フレ
ーム同期信号がなければ、第8図Aに示すように
識別回路24の出力と反転回路26の出力は原デ
ータの符号“1”に応じて交互に“1”になり、
フレーム同期信号があるとどちらかが連続して
“1”になるから、同様にフレーム同期信号が検
出できる。
する。まず第一の発明についての第7図Aから説
明する。ここで、受信信号は等化増幅器21で伝
送媒体で受けた歪を等化された後に原データ列に
復号するための識別回路24及び25に入力され
る。さらに識別に際して必要なタイミングをとる
ために立下がり点検出回路22にも入力される。
これは第4図Aに示したように、この伝送路符号
化法においては符号化された信号の立下がりに周
波数1/Tのタイミング情報が含まれているから
である。この回路22が前述のようなエツジパル
スを発生させ、これに基づいてタイミング回路2
3が受信信号と前述のような位相関係を有する周
期Tのクロツクパルスを生成する。(第8図Aの
21出力と23出力を参照。)識別回路25では再生
クロツク23の立上がりで受信信号をラツチし、
後半のレベルを識別する。(第8図Aの25出力参
照。)識別回路24では再生クロツク23の立下
がりで受信信号をラツチし、前半のレベルを識別
する。(第8図Aの24出力参照。)これにより、1
ビツトの前半と後半における受信信号のレベルが
明らかになるから、受信信号の復号ができる。つ
まり、受信信号の1ビツトの前半のレベルが
“0”でかつ後半のレベルが“1”ならば符号
“0”、前半のレベルが“1”、又は後半のレベル
が“0”ならば符号“1”又はフレーム同期信号
であると判定できる。従つて後半のレベルを反転
26すれば、前半と後半のレベルがともに“0”
のとき符号“0”、どちらかが“1”のとき符号
“1”又はフレーム同期信号とを判別できる。こ
れより反転回路26と識別回路24の出力の論理
和27をとれば、その出力が“0”のときに符号
“0”と、出力が“1”のときに符号“1”また
はフレーム同期信号であると復号できる。(第8
図Aの30出力参照。)あとは、その中からフレー
ム同期信号を判別すればよい。このための回路が
フレーム検出回路28である。この具体的回路は
前述の参考文献“デイジタル網におけるフレーム
位相同期の検討”に記載されている。これは本明
細書の第3図に示したようなバイポーラ符号の場
合のフレーム同期検出回路であり、受信信号の高
レベルを高レベル検出回路(以下、DEC(+)
と略す)で、低レベルを低レベル検出回路(以
下、DEC(−)と略す)で検出し、それに基づ
いてフレーム同期信号を検出する。つまりバイポ
ーラ符号だから符号“1”がくるたびにDEC
(+)とDEC(−)の出力が交互に“1”にな
り、フレーム同期信号があるときどちらかが続け
て“1”になるから、この連続の“1”を検出す
るものである。ところで本発明の場合でも、フレ
ーム同期信号がなければ、第8図Aに示すように
識別回路24の出力と反転回路26の出力は原デ
ータの符号“1”に応じて交互に“1”になり、
フレーム同期信号があるとどちらかが連続して
“1”になるから、同様にフレーム同期信号が検
出できる。
次に、第二の発明により伝送路符号化された信
号を復号するための回路とその動作を説明する。
第7図Bが一実施例であり、第8図Bにその動作
を示す。第4図AとBを比較すればわかるよう
に、第一の発明との相違はフレーム同期信号の符
号化方法だけである。したがつて、フレーム同期
信号を検出する部分、つまり第7図Aでいえばフ
レーム検出回路28を除いて第7図Aと同一であ
る。ここでも正論理を仮定しているから、フレー
ム検出回路は、本発明では論理積回路だけで構成
できる。本発明ではフレーム同期信号は符号
“0”を反転した波形、すなわちパルスの前半が
“1”、後半が“0”になるように符号化され、こ
れは符号“0”とも符号“1”とも異なる。従つ
て、パルスの前半が“1”、後半が“0”になる
符号を検出すればそれがフレーム同期信号であ
る。ところで、第7図Aで前述したように、識別
回路24はパルスの前半のレベルを出力し、反転
回路26はパルスの後半のレベルを反転したもの
を出力する。したがつてこの双方が“1”になる
ものがフレーム同期信号であるから、論理積33
をとればフレーム信号が識別できる。
号を復号するための回路とその動作を説明する。
第7図Bが一実施例であり、第8図Bにその動作
を示す。第4図AとBを比較すればわかるよう
に、第一の発明との相違はフレーム同期信号の符
号化方法だけである。したがつて、フレーム同期
信号を検出する部分、つまり第7図Aでいえばフ
レーム検出回路28を除いて第7図Aと同一であ
る。ここでも正論理を仮定しているから、フレー
ム検出回路は、本発明では論理積回路だけで構成
できる。本発明ではフレーム同期信号は符号
“0”を反転した波形、すなわちパルスの前半が
“1”、後半が“0”になるように符号化され、こ
れは符号“0”とも符号“1”とも異なる。従つ
て、パルスの前半が“1”、後半が“0”になる
符号を検出すればそれがフレーム同期信号であ
る。ところで、第7図Aで前述したように、識別
回路24はパルスの前半のレベルを出力し、反転
回路26はパルスの後半のレベルを反転したもの
を出力する。したがつてこの双方が“1”になる
ものがフレーム同期信号であるから、論理積33
をとればフレーム信号が識別できる。
以上説明したように、本発明によれば、2値の
データとフレーム同期信号を直列に伝送する場合
に、フレーム同期信号の分離が容易に実現でき、
タイミングの消失がないので、デジタル信号を扱
う計算機間の伝送などにも用いられる他に、磁気
記録などにも用いることができる利点がある。
データとフレーム同期信号を直列に伝送する場合
に、フレーム同期信号の分離が容易に実現でき、
タイミングの消失がないので、デジタル信号を扱
う計算機間の伝送などにも用いられる他に、磁気
記録などにも用いることができる利点がある。
第1図は、従来のバイポーラ符号の波形例を示
した図であり、第2図は、従来のCMI符号の波形
例を示した図であり、第3図は、バイポーラバイ
オレーシヨンを用いたフレーム同期パルスの伝送
状態を示す波形例を示した図であり、第4図は、
本発明における波形例を示した図であり、第5図
は、本発明における信号変換および送出回路の実
施例を示した図であり、第6図は、第5図の動作
を説明するための波形図であり、第7図は、第5
図に対応する本発明の受信回路の実施例を示した
図であり、第8図は、第7図の動作を説明するた
めの波形図である。 1…通常のバイポーラ符号、2…バイポーラバ
イオレーシヨンによる波形、3,4…フレーム同
期パルス波形、5…基本周波数に同期したパルス
立下り点、6…基本周波数の位相に180゜シフト
したパルス立下り点、7…クロツク入力端子、8
…2値データ列入力端子、9…フレーム同期パル
ス入力端子、10…リタイミング回路、11…禁
止ゲート、12…アンドゲート、13…2進カウ
ンタ、14…波形変換回路、15…ドライブ回
路、16…オアゲート、17…波形変換回路、2
1…等化増幅回路、22…立下り点検出回路、2
3,32…タイミング回路、24,25…レベル
識別回路、26…否定ゲート、27…オアゲー
ト、28…フレーム同期パルス検出回路。
した図であり、第2図は、従来のCMI符号の波形
例を示した図であり、第3図は、バイポーラバイ
オレーシヨンを用いたフレーム同期パルスの伝送
状態を示す波形例を示した図であり、第4図は、
本発明における波形例を示した図であり、第5図
は、本発明における信号変換および送出回路の実
施例を示した図であり、第6図は、第5図の動作
を説明するための波形図であり、第7図は、第5
図に対応する本発明の受信回路の実施例を示した
図であり、第8図は、第7図の動作を説明するた
めの波形図である。 1…通常のバイポーラ符号、2…バイポーラバ
イオレーシヨンによる波形、3,4…フレーム同
期パルス波形、5…基本周波数に同期したパルス
立下り点、6…基本周波数の位相に180゜シフト
したパルス立下り点、7…クロツク入力端子、8
…2値データ列入力端子、9…フレーム同期パル
ス入力端子、10…リタイミング回路、11…禁
止ゲート、12…アンドゲート、13…2進カウ
ンタ、14…波形変換回路、15…ドライブ回
路、16…オアゲート、17…波形変換回路、2
1…等化増幅回路、22…立下り点検出回路、2
3,32…タイミング回路、24,25…レベル
識別回路、26…否定ゲート、27…オアゲー
ト、28…フレーム同期パルス検出回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 2状態からなる符号を表すビツト長Tのデー
タと複数のビツトより成るデータ列に対して配さ
れる1ビツト長のフレーム同期信号とにより構成
されるデータ列を二つのレベルに伝送路符号化す
る方式において、 前記2状態の符号のうち一方の符号は時間幅T
の中央でレベル反転させ、 他方の符号は時間幅Tでレベル一定とし、かつ
この符号がくるたびにレベルを交互に反転させ、 フレーム同期信号は時間幅Tでレベル一定と
し、かつ直前の前記他方の符号のレベルと同一の
レベルにする、 ように伝送路符号化することを特徴とするパルス
伝送方式。 2 2状態からなる符号を表すビツト長Tのデー
タと複数のビツトより成るデータ列に対して配さ
れる1ビツト長のフレーム同期信号とにより構成
されるデータ列を二つのレベルに伝送路符号化す
る方式において、 前記2状態の符号のうち一方の符号は時間幅T
の中央でレベル反転させ、 他方の符号は時間幅Tでレベル一定とし、かつ
この符号がくるたびにレベルを交互に反転させ、 フレーム同期信号は前記一方の符号と反対のレ
ベルにする、 ように伝送路符号化することを特徴とするパルス
伝送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12795277A JPS5461406A (en) | 1977-10-25 | 1977-10-25 | Pulse delivery system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12795277A JPS5461406A (en) | 1977-10-25 | 1977-10-25 | Pulse delivery system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5461406A JPS5461406A (en) | 1979-05-17 |
JPS6222293B2 true JPS6222293B2 (ja) | 1987-05-18 |
Family
ID=14972690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12795277A Granted JPS5461406A (en) | 1977-10-25 | 1977-10-25 | Pulse delivery system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5461406A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0542240Y2 (ja) * | 1987-08-13 | 1993-10-25 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55172147U (ja) * | 1979-05-30 | 1980-12-10 | ||
JPS56107664A (en) * | 1980-01-30 | 1981-08-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Signal transmission system |
JPS5765943A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-21 | Fujitsu Ltd | Decoding circuit for coded mark inversion code |
DE3302761A1 (de) * | 1983-01-27 | 1984-08-02 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Cmi-decoder |
WO1984003404A1 (en) * | 1983-02-28 | 1984-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Pcm signal transfer system |
-
1977
- 1977-10-25 JP JP12795277A patent/JPS5461406A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0542240Y2 (ja) * | 1987-08-13 | 1993-10-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5461406A (en) | 1979-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4885582A (en) | "Simple code" encoder/decoder | |
Widmer et al. | A DC-balanced, partitioned-block, 8B/10B transmission code | |
US4027335A (en) | DC free encoding for data transmission system | |
AU570111B2 (en) | High-speed digital loop transceiver | |
US5200979A (en) | High speed telecommunication system using a novel line code | |
EP0595034B1 (en) | Differentially coded and guard pulse position modulation for communication networks | |
US4267595A (en) | AMI Decoder apparatus | |
JPS62269443A (ja) | 並列伝送方式 | |
US6031472A (en) | Encoding/detection method for digital data transmitter with a signal having multiple levels | |
JPS6222293B2 (ja) | ||
US4232387A (en) | Data-transmission system using binary split-phase code | |
EP0299639A2 (en) | Digital data communications system | |
EP0786182B1 (en) | Coding for infrared signals | |
US5742135A (en) | System for maintaining polarity synchronization during AMI data transfer | |
US4928289A (en) | Apparatus and method for binary data transmission | |
US4088831A (en) | Synchronization for PCM transmission systems | |
US6327308B1 (en) | Asynchronous differential communication | |
GB2032228A (en) | DC free encoding for data transmission | |
JP4195759B2 (ja) | インターホン伝送方式 | |
JPH0145788B2 (ja) | ||
JPS5854693B2 (ja) | パルス伝送方式 | |
JPS6340384B2 (ja) | ||
JPH01292927A (ja) | データ伝送方式 | |
SU1390626A1 (ru) | Устройство дл передачи информации | |
JPS59101948A (ja) | フレ−ム伝送制御方式 |