JPS59112761A - 書画読取編集方式 - Google Patents

書画読取編集方式

Info

Publication number
JPS59112761A
JPS59112761A JP58221976A JP22197683A JPS59112761A JP S59112761 A JPS59112761 A JP S59112761A JP 58221976 A JP58221976 A JP 58221976A JP 22197683 A JP22197683 A JP 22197683A JP S59112761 A JPS59112761 A JP S59112761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
scanning
storage device
scanned
pixel signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58221976A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Ikeuchi
池内 淳一郎
Masayuki Sugano
菅野 雅之
Nobuyuki Takagi
信之 高木
Takao Muraoka
村岡 隆雄
Norio Nakamura
中村 則男
Taiji Higashiyama
東山 泰司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58221976A priority Critical patent/JPS59112761A/ja
Publication of JPS59112761A publication Critical patent/JPS59112761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、走査形複写機やファクシミリにおける電子的
編集方式に関する。
最近、必要な情報のみを複写、送信する為に、複写され
る原稿やファクシミリの送信原稿の内容について、その
中の方形で囲まれた複数の特定領域部分を移動、削除、
綿少、拡大し編集することや、パターン認識しデータ処
理を行なうことがある。このような場合、従来、書画や
原稿内容の文字列、罫線、図面などの水平軸方向を走査
縁の方向に大体合わせて記憶装置に入力し、もし水平軸
と走査線の方向との差が太きすぎる場合、即ち原稿がか
なシ傾いている場合にはエラーとして入力をやり直すよ
うにしていた(例えば、画像電子学会予稿78−5−4
「電子編集ファクシミリ」第6頁第5図参照)。
したがって、画面の水平軸方向と走査線方向が多かれ少
なかれ傾いた状態で記憶装置に入力されていた。
しかし、記憶装置に入力される画像信号(画素データ)
は、通常走査される順序と記憶装置のアドレス番号の順
序は一致して入るので、原稿が傾いたま1で記憶装置に
H記憶されていると、編集のために原稿の水平軸方向と
垂直軸方向を基準とした座標で移動や削除の方形区域を
指定しようとする場合、それ和尚する記憶装置のアドレ
ス番号を指定しようとするとき、傾きを考慮しその変換
も考えてアドレス番地を指定しなければならないので非
常に煩雑となる。又、同様に原稿用紙の不要の領域の指
定も難しい。
勿論、文章の行間や図面の周囲の余白を多くとってあれ
ば、上記方形区域を走査線の方向とこれに垂直な方向の
軸による座標で指定しても、文章や図面の端が削られる
ようなことはなく、指定は簡単である。しかし、通常の
原稿は余白が少なく上記のように指定することはできな
い。たとえできても編集された像が不揃いとなってしま
う。
本発明は、このような従来の編集方式の問題点lL鑑み
てなされたもので、複写原稿又は送信原稿がある程度傾
いていても移動、削除等の方形区域の指定が簡単にでき
る書画読取編集方式を提供することを目的とする。
捷ず、本発明の詳細な説明する。本発明では複写しある
いは伝送する原稿の記載部分を走査する前に、原稿にH
己載されている基準パターン、あるいは原稿に添付され
た案内紙に記載された基準ノくターン、あるいは原稿の
端部等を走査して端部間での(1)走査線数を検出する
。その後、原稿の記載部分を走査し画像信号(画素デー
タ)を得、然る後この画像信号を、前記走査線数に応じ
て分割し、記載手段に記憶することにより恰も原稿の水
平軸方向に走査したような画像信号を作成入る。
本発明によれば原稿が傾いていても、原稿の水平軸方向
に走査されたような画像信号が記憶装置に記憶されるこ
とにより、移動、削除選択等の領域指定が簡単に行なえ
る利点が必る。
以下、本発明の実施例について述べる。
第1図に本発明をファクシミリ送信装置に適用した場合
の一実施例の原稿の置かれた状態を示す。
(101)はファクシミリの送信側の原稿導入台である
。尚、本発明を走査形複写機に適用する場合には複写原
稿を載せる移動台である。
(102)は送信原稿、(103)は送信原稿に舊かれ
だ書画である。(104)は送信原稿(102)に添付
固定された案内紙である。案内紙(104)には、迷信
原稿(102)の傾斜や書画の方形領域を算出する為に
基準となる複数の座標位置を読み出す為のパターン(1
05)が記載されている。
(106)は実際の走査線方向を示し、走査は左から右
の方向になされる。送信原稿(102)は上記走査線方
向(106)と直交する方向(107)に移動させられ
ることにより副走査がなされる。一方% (108)は
送信原稿(102)の水平軸方向を示し、実際には書画
(103)の横罫線とか図面の横軸線の方向である。こ
の水平軸方向(108)と走査線方向(106)とは角
度αだけ異なり、送信原稿(102)は右方に角度αだ
け傾いている。
次に、この発明の実施手順を説明する。まず、書画(1
03)の水平軸方向に、案内紙(104)に記載された
パターン(105)の横方・向が平行になるように正確
に合わせて、1゜画(103)に案内紙(104)を添
付固定する。このとき、同時にノくターン(105)の
左右端の位置は、送信原稿の編集の為記憶装置に入るべ
き送信原稿(102)の水平軸方向の始端と終端位置に
合わせて固定する。もし、送信原稿(102)に横方向
の罫線や図面の横軸がなければ編集の移動や削除に場合
の良い仮想横軸に合わせる。
尚、パターン(105)は案内紙(104)にではなく
、送信原稿(102)の水平軸に平行になるように直接
記載又は印刷してもよい。このようにすれば案内紙(1
04)を送信原稿(102) Vこ添付固定する手間は
必要でない利点がある。一方、ツクターン(105)を
記載した案内紙(104)を送信原稿(102)に添付
固定するようにすれば、送信原稿毎に/くターンを記載
する必要がないという利点を有する。
動作させる時にはファクシミリをスタートさせて、まず
上記のパターン(105)から耽み込捷せる。
案内紙(104)が固定されている送信原稿(102)
は、はぼ走査線方向(106)とノくターン(105)
の水XF方向とを大体の目安で合わせて入力されるので
、通常第1図のように犬かれ少なかれずれてぃり。した
がって、上部のパターン(105>の黒の方形の左上隅
か右上偶のいずれかの位置から黒として読み込まれる。
第2図に、第1図に示した方式でファクシミリの送信原
稿から書画の画素を読み取り、処理回路を経て記憶装置
に読み込む一実施構成を示す。
(201)は、例えば−次元光センサがら出力された画
像信号をクロック信号Cでサンプルホールドされた画像
信号りとする。(202)はファクシミリ同期信号S、
  (203)はクロック信号C,(204)はり信号
Xを出力する座標算出回路である。(205)は同期信
号Sを計数しサンプルされた画像信号りのある走査線の
位置に相当する縦座標位置を表わす座標信号yを出力す
る座標算出回路である。
(206)は画像信号D1座標信号X及びyを入力し所
定の座標位置を記憶し所定の薔画領域の画像信号(画素
データ)を所定の配列順序で記憶装置(207)に転送
する処理回路である。
この処理回路(206)では、まずパターン(105)
の黒の方形を上側から順次、機走査線、走査することに
より、黒の方形の右上隅P点と左上隅Q点の座標P (
Xi +y1 ) 、Q(x2 +y2ンを算出し、処
理回路(206)が直接アクセスする記憶装置(207
)に蓄積する。次に、送信原稿(102)の画像信号を
処理回路(206)に人力を始めるが、その前に13’
1−yz1を求めこれから原稿の傾きが所定の太きさよ
り太きいときにはエラーとして処理を中止し入力をし直
丁。所定の大きさよシ小さければ、P点を通り線分PQ
に垂直な線PQ上でP点より所定の距離離れた位置Aの
座標A (x3.)’3)を算出し、このA点の位置ま
で走査が来たときから、画像信号を記憶装置に入れるこ
とを開始する。一方、Q点を通り線分PQに垂直な線Q
Dと点Aを通る走査線との交点をB点とし、その座標B
 (X4.y4)を算出する。
この点Bに来たときに記憶装置への入力を中止する。
次からは順次、走査線毎に上記の処理を繰り返す。そし
て、所定の長ざまで来たときに処理を中止する。第1図
の場合には、CD線分まで来たときに処理を終了する。
上記のように入力してくる画像信号を記憶装置の各アド
レス番地に転送するが、その転送先の番地は次のように
する。
まずA (X31)’3)点の画像信号(画素データ)
を記憶装置の所定の基準番地、例えば16進数でxoo
o番地に入れる。次のデータは次のように決める。今、
−走査線分AHの画素mは最も多い場合でも2048ビ
ツト(16進数で100/くイト)以内であるとし、次
の走査線の始めの番地は必ず16進数で100番地づつ
増えた所に入るようにする。
yl−yz−n(n=0.±1.±2.±3.・・)を
求め、A点からB点までをn+1分割し、最初のグル−
プ(画素iXm/n+1ビット)は走査線の始めの番地
に続けて入れる。次のグル−プからは、yl〉yzのと
きは一つ前の走査線にづらせて、つまり16進数で10
0番地減らした所へ入れる。その次のグループも同じよ
うに繰り返す。yl<yzのとき・は、逆に100番地
づつ増やして各グループを入れていく。
このように、上記の操作を各走査線毎に繰り返して行く
ことによって、送信原稿の水平軸と主走査線が恰も一致
したような状態で、記憶装置に順次画像信号(画素デー
タ)が入力され記憶される。
したがって、これらの画素データを編集するに際し、原
稿の傾きを考慮することなく、刑晶集の対象となる領域
の座標や記憶装置におけるアドレスを指定することがで
きるという利点を有する。
又、書画の水平軸と走査線が一致しているかの如く記憶
装置に格納する為に各種の編集処理を行なう場合のプロ
グラムや、対象となる画素データへのアクセスが容易に
なり、編集処理プログラムを簡略化でき、しかもその信
頼性を向上させることができる利点も有する。
更に、従来のように書画の水平軸と走五線とがある程度
の傾きを有した状態で、画素データを記憶装置に格納す
る場合に比べ、本発明のこの実施例によれば少ない記憶
容量で済むことになり、記憶装置の低価格化、ひいては
装置全体の低価格化を図ることができる。
以上述べたように本発明によれば、原稿の水平軸と走査
線が恰も一致したような状態で画像信号を記憶装置に記
憶することによって編集処理のプログラムを簡単にし編
集処理の信頼性の向上および保守の簡易化を図かり得る
利点がある。又、画像信号を記憶する記憶装置も必要最
小限の記憶容量で済み、装置の低価格を図ることができ
る利点を肩する。
尚、本発明は上記の実施例に限定ざノするものではない
。例えば、上記実施例では本発明をファクシミリ装置に
適用した場合について述べたが、本発明は走査複写機に
も適用できる。
又、記憶装置はPAMや磁気バブル、磁気ディスク、磁
気テープ等で構成されるものであり、必要に応じて適宜
選択すればよい。更に、−走査線分の画素数mも装置の
仕様によって適宜設定できる。
【図面の簡単な説明】
・第1図は本発明一実施例の原稿および案内紙のフォー
マットの一例を示す図、第2図は本発明一実施例のファ
クシミリ装置における走査部の概略構成図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (IJ特、定の方向を指示する基準線が設けられた原稿
    を第1の方向及びこの方向に垂直な第2の方向走置し画
    素信号群を得る走査手段と、この走査手段により得られ
    る画素信号群を記憶する記憶装置とを備え、前記第1及
    び第2の方向への走査のタイミングを規定する第1及び
    第2の信号を供給する信号発生手段と、この手段からの
    第1及び第2の信号を計数することによって前記画素信
    号群に座標値を設定する座標値設定手段と、この座標値
    設置手段により設定された座標値のうち、前記基準線の
    所定の2点に対応する座標値であって、前記第2の方向
    の成分の差を検出する差出段と、この差出段により得ら
    れる差のより前記2点間の第1の方向への走査線を求め
    、この走査数に応じて前記画素信号群を分割し、前記第
    1及び第2の方向の走査の間隔に応じてこの画素信号群
    を前記記憶装置の所定の位置に記憶する制御手段を有す
    ることを特徴とする書画読取編集方式。
JP58221976A 1983-11-28 1983-11-28 書画読取編集方式 Pending JPS59112761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221976A JPS59112761A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 書画読取編集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221976A JPS59112761A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 書画読取編集方式

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16079779A Division JPS5684066A (en) 1979-12-13 1979-12-13 Facsimile read and editing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112761A true JPS59112761A (ja) 1984-06-29

Family

ID=16775115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221976A Pending JPS59112761A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 書画読取編集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159578A (ja) * 1984-08-30 1986-03-27 Fujitsu Ltd 画像入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159578A (ja) * 1984-08-30 1986-03-27 Fujitsu Ltd 画像入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08204949A (ja) 複製デバイス及び複製デバイスにおける媒体のテキスト行間スペーシング増分方法
JPH0212570A (ja) 画像処理装置
EP0533177B1 (en) Method of noise detection and noise erasing
US5195174A (en) Image data processing apparatus capable of composing one image from a plurality of images
JPH04344524A (ja) 画像表示装置
JPH0221024B2 (ja)
US4885699A (en) Data processing apparatus for editing, filing, and printing image data by means of visual observation of the data on a display screen
JPH0547853B2 (ja)
US4947444A (en) Image processing method and apparatus
JPS59112761A (ja) 書画読取編集方式
JPH0793348A (ja) 画像情報処理装置
KR0152350B1 (ko) 디지털 복사기에서의 화상편집장치 및 그 방법
JP3064305B2 (ja) ディジタル複写機
JPH07262216A (ja) 画像情報処理装置
JP2670260B2 (ja) 情報処理装置
JPS60150122A (ja) 文字図形入力装置
JP2957050B2 (ja) 画像データ拡大装置
JP2903214B2 (ja) 領域指定装置
JP2710635B2 (ja) 画像読取装置
JPH0156589B2 (ja)
JPH0793247A (ja) 情報処理装置
JPH0793523A (ja) 画像情報処理装置
JPH03190372A (ja) 画像処理装置
JPH0415876A (ja) 情報処理装置
JP2000207541A (ja) 画像回転装置及び方法