JPS59110A - 一眼レフレツクスカメラ等におけるレンズ駆動装置 - Google Patents

一眼レフレツクスカメラ等におけるレンズ駆動装置

Info

Publication number
JPS59110A
JPS59110A JP10853682A JP10853682A JPS59110A JP S59110 A JPS59110 A JP S59110A JP 10853682 A JP10853682 A JP 10853682A JP 10853682 A JP10853682 A JP 10853682A JP S59110 A JPS59110 A JP S59110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
lens
frame
armature coil
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10853682A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Arisawa
有澤 勝義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya Camera Co Ltd
Original Assignee
Mamiya Camera Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya Camera Co Ltd filed Critical Mamiya Camera Co Ltd
Priority to JP10853682A priority Critical patent/JPS59110A/ja
Publication of JPS59110A publication Critical patent/JPS59110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオカメラ、テレビカメラ、−眼レフレック
スカメラ等におけるレンズ駆動装置に関する。
例えば、最近の一眼レフレックスカメラ等においては、
被写体の焦点が合焦するまで、モータを利用してレンズ
構体を有する可動側レンズ鏡筒を光軸方向に所要量だけ
自動的に駆動走行させるようにしている。
このようなものとしては、第1図に示すようなレンズ駆
動装置がほとんどである。 即ち、第1図のレンズ駆動
装置は、カメラレンズ鏡筒1の外周部に歯刻部2を設け
、該歯刻部2をカメラレンズ鏡筒1の外周部に設けた円
筒形の回転モータ6の回転軸4に固設した歯車5の歯刻
部6に歯合させ、回転モータ6を回転させることによっ
てレンジζ鏡筒1部を回転させることで、間接的にレン
ズ構体7を有する可動側1/ンズ鏡筒8を旋回進退させ
る構造となっていた。 そして、このままでは製品デザ
インとしては見晴えが悪いので、例えばプラスチックで
形成した断面タマゴ型の保護カバー9を設けてレンズ鏡
筒10を形成している。
このような従来のモータ6を有するレンズ鏡筒は、非常
に大型となり、形状も第1図に示すように持ちに<<、
収納に不便であり、単に製造コストを高めるばかりでな
く、製品価値を決定する一要因となるインダストリアル
・デザインの面でも好ま′シ<ない。 また、構成部分
が多いため、量産の面で不都合で、非常にコスト高にな
るという欠点を有する。 更に、モータ6の回転速度検
出機構までも設けなければならず、上記した欠点はそし
て、上記したモータ6は単体で、一般に回転速度検出機
構を有しでいないため、当該モータ6よりも高価なタコ
ジェネレータやエンコーダを用いていた。  このよう
な回転検出機構は、これが性能のよいものであれば、と
もすると、従来のレンズ鏡筒の部分の−のコストを占め
るため、当該モータ6を有するレンズ鏡筒10は、非常
に高価なものとなり、その性能の良さがあるものの、交
換レンズというアクセサリ一部品としては、いま−歩、
売上げに寄与できないものとなっている。
本発明は−F記の事情に基いてなされたもので、本発明
の目的は、上記した従来のレンズ鏡筒1゜のように、異
様な形状にせず、第2図のようにすっきりとしたインダ
ストリアル・デザインに合致したものに形成でき、構成
部品を少なくできて安価に量産できるようにすると共に
、回転速度検出機構をも合理的に組み込み得、且つ安価
に生産で。
き、長寿命化を期待できるレンズ鏡筒を提供することに
ある。
かかる本発明の目的は、固定側レンズ鏡節に相対向して
可動側レンズ鏡筒を回転させながら、光軸方向に前後移
動できるように構成し、可動側レンズ鏡節の固定側レン
ズ鏡筒に対向する周面部に円方向にN、Sの磁極を交互
に有する2P(Pは2思」−の正の整数)極の界磁マダ
イ・ットを固設し、該界磁マダイ・ットと対向する固定
側レンズ鏡筒面に発生トルクに寄与する光軸方向の導体
部の開角が上記界磁マグイ・ットの磁極の略2n−1(
nは1以」二の正の整数)倍に巻回した枠状の電機子コ
イルを2以−に設け、該電機子コイルそれぞれ力ための
位置検知用磁電変換素子を電機子コイル側に2以上設け
ると共に回転量検知用磁電変換素子を1以上設けたこと
を特徴とする一眼レフレックスカメラ等におけるレンズ
駆動装置を提供することによって達成される。
以F、図面第6図以下を参照しつつ、本発明の一実施例
を説明する。
図面第6図は本発明のレンズ駆動装置壺適用した一眼レ
フレックスカメラ11用の交換可能なレンズ鏡筒10′
を側面方向から見た縦断面図である。
該レンズ鏡筒10′は、外側に円筒状の固定側レンズ鏡
筒12を有し、該レンズ鏡節12と相対向する内面位置
に設けられたレンズ構体16を有する可動側レンズ鏡筒
14が光軸方向に沿って、旋回しながら前後(:往復運
動するように構成されている。
この、ようにするためには、例えば、固定側レンズ鏡筒
12の内周部適宜箇所に螺子部15a、15bを形成し
、可動側レンズ鏡筒14の両端部に形成した突起14 
a 、 14 bl:nJz記螺子部15a、15bに
螺合する螺子部14c、14dを設ける。 磁性体でで
きた円筒16は、可動側レンズ鏡筒14の外周部に固設
されている。 円筒状の界磁マダイ・ット17は、N、
Sの磁極を交互(二有する2P(Pは2以−ヒの正の整
数)極のもので、例えば、この実施例では4極のものを
用い(第4図参照)、円筒16の外周に固設している。
磁性体でできた円筒18は、界磁マダイ・ット17と対
向する固定側レンズ鏡筒12の内周面に固設されている
。 電機子コイル19は、円筒18の内周面に固設され
ていて、界磁マグイ・ット17に相対向しており、発生
トルクに寄与する光軸方向の導体部19aと19bとの
開角が、上記界磁マグイ・ット17の磁極の略2n−1
(nは1以七の正の整数)倍に、例えばこの実施例では
n−1、即ち、界磁マダイ・ット17の磁極と略等しい
断面弓状の枠状のものとしている(第6図参照)。 こ
の電機子コイル19は、セメントワイヤを用いて容易に
形成でき、3個の電機子コイル19を互いに重畳しない
ように、第5図に示すように等間隔配置している。 尚
、符号19C,19dは、発生トルクに寄与しない導体
部を示す。
電機子コイル19の枠内空胴部には、′生機子コイル1
9のための回転位置検知用の磁電変換素子20を一電機
子コイル191個につき、1個収納配設している。 ま
たいずれか1個の電機子コイル19の枠内空胴部には、
回転速度検知用の磁電変換素子21を収納配設している
。 尚、回転速度検知用の磁電変換素子21は、1個で
足りるものであるが、2個思−にであっても良いことは
沿うまでもない。 また、回転速度検知用の磁電変換素
子21の場合、回転位置検知用の磁電変換素子20のよ
うに配設すべき位置を限定されることがないので楽であ
る。  このように電機子コイル19は枠状であること
から、この枠内空胴部内に回転位置検知用の磁電変換素
子20及び回転速度検知用の磁電変換素子21を収納配
設できるメリットがある。
次に、第7図は界磁マグイ・ット17.電機子コイル1
9及び磁電変換素子20.21の展開図を示す。  こ
の第7図から明らかなように3個の電(幾子コイル19
−1 、19−2.19−3はそれぞれ互いに重畳しな
いように等間隔配置されていることが示される。 電機
子コイル19−1.19−2゜19−3のマイナスの端
子は、それぞれ可動側レンズ鏡筒駆動回路(半導体整流
装置)22に接続されている。 電機子コイル19 =
1 、19’−2。
19−3の他の端子はそれぞれ共通接続されると共に、
プラス電源端子26−2に接続されている。
西端子ホール素子である回転位置検知用の磁電変換素子
20−1.20−2.20−3の両出力端子は、それぞ
れレンズ鏡筒駆動回路22に接続されている。 尚、磁
電変換素子20−1.・・・9、・。
20−3の図示しないプラス及びマイナス電源端子は、
レンズ鏡筒駆動回路22に接続されている。
符号23−1.23−2は、それぞれ上記駆動回路22
のプラス電源端子、マイナス電源端子である。 電機子
コイル19−1 ; 19−2 、19−3それぞれの
磁電変換素子20−1.20−2.20−3は、電機子
コイル19−1 、19−2 、19−3の発生トルク
に寄与する導体部19a(又は19b)」二に配設する
のが望ましい。 しかし、かかる位置に磁電変換素子2
0−1.20−2.20−3を配置すると、当該素子2
0−1.20−2.20−3の厚み分だけ、界磁マダイ
、ット17と円筒18間のエアーギャップが増長して強
いトルクが得られない。 そこで、導体部19a(又は
19b)と均等関係にあり、導体部19a及び19bと
対向しない電機子コイル19−1 、19−2 、19
−3の枠内空胴部位置を選択し、この位置に磁電変換素
子20−1.20−2.20−3を配設するようにして
いる。
即ち、第7図において磁電変換素子20−1は、界磁マ
グイ・ット17のN極とS極との境い目と対向している
ので、これと同じ位置である電機子コイル19−3の枠
内空胴部位置に収納配置している。 同じような考えで
、素子20−2は電機子コイル19−1の枠内空胴部位
置に、素子20−3は電機子コイル19−2の枠内空胴
部位置に収納配置している。  このようにすることで
、素子20−1.・・・・・・、20−3は、電機子コ
イル19−1゜、1318.、 I 5L−3の発生ト
ルクに寄与する導体部19a(又は19b)上に配設し
ないですむ。
回転速度検知用の磁電変換素子21力出力信号は、界磁
マグイ・ット17がN極、又はS極を検出するどくルス
の回転量を示す出力信号を発生し、これがアンプ(増幅
)回路24に入力される。
アンプ回路24を経た信号は、シュミット(波形整形)
回路25によっ、て波形成形された後に、1・゛(周波
数)−V(電圧)変換回路26に入力されて、この信号
を、更に回転速度制御回路27に入力した後に、レンズ
鏡筒駆動回路22に入力してやることで可動側レンズ鏡
筒14の回転速度制御、即ち、回転量制御がなされる。
本発明の一実施例としての一眼レフレックスカメラ等に
おけるレンズ駆動装置は、L記構成からなる。
従って、適宜な電源が閉成されていると、例えば、−眼
レフレックスカメラを例にすると、自動焦点検出機構が
被写体の合焦度信号を検出すると、この検出信号は、ア
ンプ回路24によって増幅すれ、シュミット回路25に
よって波形整形されて川波数の形で検出しやすい信号に
変換される。
該ンユミット回路25を介した信号は、I” −V変換
回路26によって周波数の形で現われた信号を回転速度
制御しやすい電圧信号に変換して、速度制御回路27に
入力される。 該制御回路27は、」二記検出信号と合
焦一致信号とにずれがあるとき筒14を適宜方向に回転
させるべき旨の制御信号を、可動側レンズ鏡筒駆動回路
22に入力する。
該駆動(「」1路22においては、例えは、第7図に示
す状態Fにあるとすると、磁電変換素子2o−1は界磁
マグイ・ット17のN極とS極との境界部を検出してい
るので、当該素子20−1からの出力電圧がなく、電機
子コイル19−1には電流が流れない。 しかし、素子
20−2 、2 Ll−3は、それぞれ界磁マダイ・ッ
ト17のN極、S極を検出しているので、素子20−2
 、20−3から出力電「Eが出て、電機子コイル19
−2.19−3には、例えば矢印F方向の電流が流れ、
同方向の回転トルクを得ることができる。  この結果
、界磁マグイ・ット17を有する可動側レンズ鏡筒14
は、フレミングの左手の法則に従って、矢印ル゛方向に
回転しながら、所要の光軸方向に移動する。
尚、可動側レンズ鏡筒14が回転すると、今度は電機子
コイル19−1に電流が流れる。 この場合、電機子コ
イル19−2又は19−3に極短時間電流が流れない場
合もあるが3個中2個の電機子コイル19には、電流が
流れ、結果的に可動側レンズ鏡筒14を所定方向に回転
し続けることになる。  この回転状態は、合焦一致信
号が得られるまで、即ちピントが合うまで続行され、合
焦一致信号が得られたときに自動的に停止されるもので
ある。 これは、回転速度制御回路26が、検出信号と
被写体の合焦一致信号が合致するまで、i■動側レンズ
鏡筒14が回転され、検出信号と被写体合焦一致信号と
が一致したとき、可動側レンズ鏡筒14の回転が停止さ
れるように可動側レンズ鏡筒駆動回路22を制御するか
らである。
かかる結果、可動側レンズ鏡筒14は、ピントが一致す
るまで、自動的に所定方向に回転しながら、光軸方向に
沿って移動し、合焦、すると、その位置に自動的に停止
する。
従って、本発明の一眼レフレックスカメラ等におけるレ
ンズ駆動装置によれば、下記効果を有する有用なものと
なる。
(効 果) ■ 可動側レンズ鏡筒を回転させながら、光軸方向に移
動させるための直流モータ機構を組み込んでも、交換レ
ンズの形状を、従来のよう(−変形させることがないた
めに、モータ機構を組み込まない従来の円筒状の交換レ
ンズと同じような形状にでき、携帯に便利で、且つイン
ダストリアルデザインの潰れたものとなる。
■ 交換レンズに直流モータ機構を組み込むに当って、
枠状の電機子コイルを用いて構成しているので、重量が
非常に軽くなる。
■ 直流モータ機構を形成するに当って枠状の電機子コ
イルを用いているので、この枠内空胴部に位置検知素子
及び回転速度検出用磁電変換素子を合理的に組み込める
。 従って、速度検出機構を有する直流モータ機構を合
理的にレンズ鏡筒に組み込むことができ、安価で性能の
良い一眼レフレックスカメラ等(−おけるレンズ駆動装
置が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の直流モータ機構を組み込んだ一眼レフレ
ックスカメラ相交換レンズ鏡筒の説明図、第2図は本発
明に用いるための一例としての一眼レフレックスカメラ
相交換レンズ鏡筒の斜視図、第6図は本発明−眼レフレ
ックスカメラ用交換レンズ鏡筒の斜視図、第4図は一例
としての電機子コイルの配役を示す斜視図、第5図は一
例として用いた界磁マグネットの斜視図、第6図は回転
位置検知用の磁電変換素子及び回転速度検知用の磁電変
換素子を収納配置した電機子コイルの斜視図、第7図は
界磁マダイ・ットと電機子コイルの展開図を示す。 1・・カメラレンズ鏡筒 2・・歯側部6・・回転モー
タ  4・・・回転軸  6・・・歯車6・・・歯側部
      7・・レンズ機構8・・・レンズ鏡筒  
  9・・・保護カバー10.10’・・・レンズ鏡筒 11・・・−眼レフレックスカメラ 12・・・固定側レンズ鏡筒 16・・・レンズ構体1
4・・・=J動側レンズ鏡筒 14a 、14b・・・
突起14C,14d−9螺子部 15a 、 151)
、、、螺子部16・・円筒     17・・界磁マグ
イ・ツト18・・円筒      19 ・電機子コイ
ル19a、19b・・・発生トルクに寄与する導体部1
9C,19d・・発生トルクに寄与しない導体部20・
・回転位置検知用の磁電変換素子21・・回転速度検知
用の磁電変換素子22・・・レンズ鏡筒駆動回路(半導
体整流装置)26−1・・・プラス電源端子 26−2・・・マイナス電源端子 24・・・アンプ(増幅)回路 25・・・シュミツh (波形整形)回路26・・■パ
(周波数)=■(電1モ)変換回路27・・・回転速度
制御回路 特許出願人 第1.?I                第2図4
9− 第4図          中5′ 9 16図 +9d 手続補正書 昭和57年8月13日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−108536号 2、発明の名称 一眼レフレックスカメラ等におけるレンズ駆動装置3、
補正をする者 事件との関係  特許出願人        。 4、補正命令の日付    自 発 5トdi it・の対象 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定側レンズ鏡筒に相対向して可動側レンズ鏡筒を
    回転させながら光軸方向に前後移動できるように構成し
    、可動側レンズ鏡筒の固定側レンズ鏡筒に対向する局面
    部に周方向にN、Sの磁極を交互に有する2P (Pは
    2以上の正の整数)極の界磁マグネットを固設し、該界
    磁マグネットと対向する固定側レンズ鏡筒面に発生トル
    クに寄与する光軸方向の導体部の開角が上記界磁マグイ
    ・ットの磁極の略2n−1倍(nは1以上の正の整数)
    に巻回形成した枠状の電機子コイルを2以上設け、該電
    機子コイルそれぞれのための位置検知用磁電変換素子を
    電機子コイル側に2以上設けると共に、回転量検知用磁
    電変換素子を1以上設けたことを特徴とする一眼レフレ
    ックスカメラ等におけるレンズ駆動装置。 2 位置検知用磁電変換素子は、−ヒ記電機子コイルの
    枠内空胴部位置に配置されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の一眼レフレックスカメラ等にお
    けるレンズ駆動装置。 6 回転量検知用磁電変換素子は、旧記電機子コイルの
    枠内空胴部位置に配置されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の一眼レフレックス
    カメラ等におけるレンズ駆動装置。
JP10853682A 1982-06-25 1982-06-25 一眼レフレツクスカメラ等におけるレンズ駆動装置 Pending JPS59110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10853682A JPS59110A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 一眼レフレツクスカメラ等におけるレンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10853682A JPS59110A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 一眼レフレツクスカメラ等におけるレンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59110A true JPS59110A (ja) 1984-01-05

Family

ID=14487291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10853682A Pending JPS59110A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 一眼レフレツクスカメラ等におけるレンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851869A (en) * 1987-01-19 1989-07-25 Olympus Optical Co., Ltd. Lens driving apparatus
KR100685859B1 (ko) * 2005-08-17 2007-02-22 (주)로직메카티엠 카메라용 자동초점모듈의 구조 및 그 제조방법
US7661912B2 (en) 2005-04-28 2010-02-16 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Tool having damper

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362113A (en) * 1976-11-15 1978-06-03 Hitachi Metals Ltd Compact rotary electric machine
JPS56147132A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Seiko Epson Corp Autofocusing mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362113A (en) * 1976-11-15 1978-06-03 Hitachi Metals Ltd Compact rotary electric machine
JPS56147132A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Seiko Epson Corp Autofocusing mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851869A (en) * 1987-01-19 1989-07-25 Olympus Optical Co., Ltd. Lens driving apparatus
US7661912B2 (en) 2005-04-28 2010-02-16 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Tool having damper
KR100685859B1 (ko) * 2005-08-17 2007-02-22 (주)로직메카티엠 카메라용 자동초점모듈의 구조 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103048850B (zh) 操作装置
US3654845A (en) Photographic shutter with electro-magnetic drive means
JPS59110A (ja) 一眼レフレツクスカメラ等におけるレンズ駆動装置
JP2005122026A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JPS5994709A (ja) カメラレンズ駆動装置
JP2002169073A (ja) 電磁駆動装置及び電磁駆動装置を用いたレンズ鏡筒
JPS5996883A (ja) 振動波によって駆動される振動波モータ
JPS5996882A (ja) 振動波モ−タ
JPS58122506A (ja) レンズ駆動装置
US4874233A (en) Diaphragm control device for interchangeable lens
JPS59109A (ja) カメラ等のレンズ駆動装置
JP2005275269A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2512801Y2 (ja) モ−タ
JPH043523B2 (ja)
JP4006234B2 (ja) ステッピングモータ
JPS59159113A (ja) レンズ鏡筒装置
JP2759666B2 (ja) カメラ用ステップモータ
JP2675826B2 (ja) 電動式露光調整装置
JP2530619B2 (ja) 交換レンズ
JPH0723030Y2 (ja) モータ
JP3561337B2 (ja) カメラ用駆動装置
JPS6151779B2 (ja)
JPH0442822Y2 (ja)
JP2004254357A (ja) 中空ステッピングモータ及びこれを備えた電子カメラモジュール
JPS63243928A (ja) 絞り駆動装置