JPS58122506A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPS58122506A
JPS58122506A JP19775581A JP19775581A JPS58122506A JP S58122506 A JPS58122506 A JP S58122506A JP 19775581 A JP19775581 A JP 19775581A JP 19775581 A JP19775581 A JP 19775581A JP S58122506 A JPS58122506 A JP S58122506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
barrel
fixed
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19775581A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tanaka
宏司 田中
Minoru Kawada
川田 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya Camera Co Ltd
Original Assignee
Mamiya Camera Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya Camera Co Ltd filed Critical Mamiya Camera Co Ltd
Priority to JP19775581A priority Critical patent/JPS58122506A/ja
Publication of JPS58122506A publication Critical patent/JPS58122506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 で、従来一眼レフレツクスカメラやテレビカメラ等で見
られるように旋回直進させるものに比較してレンズ駆動
機構を安価にして量産できるようにすると共に、レンズ
を旋回直進させないので、従来に比較して被写体を迅速
にとらえることができ、まーたこのような機構をとるに
当っても構成が非常に簡単なので(例えば、電機子コイ
ルが重畳していない)、上記同様やはり安価(て1産で
きるし、可動側レンズ鏡筒と固定側レンズ鐘筒部分との
接触も少ないので構成が簡素化されるばかりでなく、耐
寿命性も増し、更に又、可動側レンズ鏡筒の直進運動ス
トロークが、従来のボイスコイル型のものに比較して当
該直進運動ス)o−りの制限がないので、天体望遠鏡の
ような大型のものにも適するという%徴を有するレンズ
駆動装置全提供することを目的とするものである。
例えば、一般のカメラに当っては被写体のピントを合わ
せるのに、手動にて適宜なレンズ鏡筒部を回動させるこ
とで、可動側レンズ鏡筒を旋回させつつ可動レンズを光
軸方向に前後運動させていた。しかるに弱視や老眼等の
人にとっては、目で判断してピント合せ全行なうことが
困難で、本来高級カメラを購入したいのにも係す、ファ
インダ□ーを見るだけで、特にピント合せしないですむ
カメラを購入する傾向にあった。また、一方では連続的
1こ被写体を写すようにするため(C、モータドライブ
機構やワインダ機構をも開発されるに至った。また、−
眼レフカメラ以外では、8ミリカメラ、ビデオカメラ、
監初カメラ、ビデオディスク等でも、被検出物を自動検
出しようとする動きがでてきたことは周知である。
このようなことから、とにか(、被写体等の被検出物(
体)を自動的にピント検出するモータ機構が装置に−r
タッチメントされたり、内蔵されてき−Cいる。このモ
ータ機構;てよりレンズ機構を旋回させながら軸心方向
に前後移動させて、被写体等の被検出部(体)を自動的
にピント合せ、あるいは更に焦への合致した被写体像を
得るようにしている1) 正 しかし、被写体は静動体とは限らず、動体であることも
多く、また単なる動体でなく、常時動いている場合も多
い。
従って、従来のように、回転モータを用いてレンズを旋
回可動していたのでは、その旋回時間部分だけ、的確な
写真撮影を行なえない。また、可動側レンズ鏡筒を旋回
させるのに比較して、自明的な理であるように、可動側
レンズ鏡筒を直線的駆動させる機構は安価となるもので
ある。
ま′た自動焦点機構を臂する一眼レフカメラの場合、可
動側レンズ鏡筒を直薩させるに当って、第1図のような
機構のものが最近出現き≠だので、これについて説明す
る。カメラレンズ鏡筒1の外周に歯刻部2を設け、該歯
刻部2とカメラレンズ鏡筒1の外周部に設けた円筒型の
回転モータ6の回転軸4に固設した歯車5の歯刻部6を
歯合させ、回転モータ6を回転させることで、歯刻部2
を廟するレンズ鏡筒1部を回転させ、間接的にレンズ構
体7を栴する可動側レンズ鏡筒8を旋回直進させる構造
となっていた。このままでは製品デザインとしては屋晴
が良(ないので、更に断面三角形状の筒体保護カバー9
でカバーし、モータ内蔵自動焦点用交換レンズ10を形
成していた。この第1図から明らかなように、従来のモ
ータ内蔵自動焦点用交換レンズ10は、正面方向から見
た断面形状が楕円状三角形(あるいは三角形)状となっ
ていろ。このような形状は本来的に不自然で、持ち運び
に不便で、ともすると、高価な交換レンズ10を落して
破損してしまう恐れもあるという形状となっている。更
にまた、上記した欠点を当然に具備する。
本発明のレンズ駆動装置は、上記技術背景を基にしてな
されたもので、上記背景を基にした欠点を解決するだけ
でなく、他の効果をも具備するものである。
以下、図面第2図以下を参照しつつ、本発明の一実施例
を説明することとする。
図面第2図は本発明のレンズ駆動装置を適用した一眼レ
フレックス用交換レンズ鏡筒11の側面方向から見た縦
断面図である。該レンズ鏡筒11は、外側に円筒状の固
定側レンズ鏡筒12を有し、該鏡筒12と相対向する内
面位置に設けられたレンズ構体7を有する可動側レンズ
鏡筒8が光軸16方向+LGって、ダイレクトに直進往
復運動するよう(・てメカ構成されている。このように
するためK  ′は、例えば、固定側レンズ鏡筒11の
内周部に適宜な間隔をおいて2箇所に突出部14a、1
41)を設け、該2個の突出部14a、141)にガイ
ドバー15の両端を固設し、上記突出部14aと14b
間位置の可動側レンズ鏡節8の外周部位置に設けた突部
16が有する透孔にF記ガイドバー15を摺動自在にし
てやることで司nヒになる。尚、ガイドバー15の周囲
の突出部14a、141)位置(尚、この場合には図示
せず)あるいは突部16位置(尚、この場合は第4図参
照)には、例えばオイルレスメタル等からなる軸受17
を設けておくと良い。16」、軸受17としては、最適
と思われる材質としては、四フッ化エチレン(商品名:
テフロン)があげられる。またガイドバー15は180
度対象位置に2本設けるのが安価で望ましく、2本のガ
イドバー15の一本の軸受17を形成する部分は、かじ
りを防ぐ等の理由からバカ孔18(第4図)に形成して
おくのが望ましい。更にまた、第2図及び第4図では、
可動側レンズ鏡筒8を重線走行させるためのガイド体と
して、ガイドバー15を用いた場合を示したが、必すし
も、このし・要はなく、可動側レンズ境部8と固定側レ
ンズ鏡筒12とのそれぞれ相対向面部にガイド溝を設け
、該ガイド溝にガイドロー〉−鋼球を介在させても良い
。尚、このようにすると後記する界磁マダイ・ソトや電
機子コイルを円筒状に形成したものを用いることができ
、組付けやその他量産行程面;・ておいて非常に都合が
良(なる。尚、本発明によると、第6図に示すように、
その外観は従来とまったく変わらない交換レンズ11と
なる。第4 )gjは、第2図及び第6図で示す交換レ
ンズ11から固定側レンズ鏡筒12を除去した場合を現
わす本発明の説明のための概略8+祝図である。この第
4図を主に参照して本発明の一実施例を説明すると、可
動側レンズ鏡筒8の外周部の相対向する面部それぞれの
部分に、光軸の長手方向に沿ってN%、S極の磁極を交
互等間隔に3n(nは1以りの正の整数)極(個)有す
る界磁マグネット19−1.19−1固設している。界
磁マグネット19−1.19−2は、本来的には1.上
記した、ようなガイドローラ鋼球等を用いて、2本のガ
イドバー15を用いなければ、1個の円筒状の界磁マグ
ネットで済むものであるが、本発明の実施例では2本の
ガイドバー 15を用いているため、正面方向から見た
断面が半円状の界磁マグネット19−1.19−2を相
対向して、’iiJ動側レンズ鏡筒8の外周部に固設し
ている。尚、可動側レンズ鏡筒8の外周部あるいはそれ
自体が磁性体でできていないときには、界磁マグネット
19−1゜19−2の下面部に、界磁マクオツド19−
1゜19−2の磁路を閉じるための磁性体ヨークを設け
るのが望ましい。該界磁マグネット19−1゜19−2
と対向する固定側レンズ模゛筒12(第4図においては
図示せず)内面部に、界磁マグネツ)19−1.19−
2のa極幅の(2n−1)(nは1以トの正の整数)倍
の開角で発生トルクに寄与する導体部20aを形成され
た2絹の2個以F−からなる電機子コイル20群を互い
に重畳させないように設けている。尚、固定側レンズ鏡
筒12の内面部又はそれ自体が磁性体ででき−(いない
ものであるときには、電機子コイル20群の下面部て、
界磁マグネツ)19−1.19−2の磁路を閉じるたぬ
の磁性体ヨークを設けるのが望ましい。′dイ機子コイ
ル20としては、界磁マグネット19−1.19−2の
磁極の幅と略等しい開角幅(こ2つの発生トルクに寄与
する導体部20a。
20aが形成さ1また矩形枠状のもの金柑いることとす
る(第5図参照)。尚、界磁マグネツN9−1゜19−
2の磁極数、電機子コイル20の個数は、交換レンズ1
1の種類によって異なるし、また可動側に設けられるか
、固定側に設けるかによって異なるが、本発明の上記実
施例では界磁マグネソ)19−1,19−2側を可動m
++とじているので、図面の都合−L3極に形成してお
り、電機子コイル20はその長手方向に4個用いた例を
示している。
電機子コイル20は巻線機を用いて、自己融着導線を矩
形枠状に多数ターン巻回したものを、その後湾曲化させ
てやれば良い。今、電機子コイル20を1個用いたので
、電機子コイル20に適宜な方向ニア)r4i流に流し
、フレミングの左手の法則に従って、i」l動側レンズ
鏡筒8が適した方向に直線的走行するようにするた、1
/)りこ、界磁マグネット191(又は19−2)のN
極又はS極し’) (mゆを検出するための磁気感知素
子21(第6図参照)1個をそれぞれの電機子コイル2
0のW蜂マグネット191(又は19−2)と相1j向
する発生トルクに寄与する導体部20a上に同役する。
尚、第5図で示すと、点鞄囲い部22−1又は22−2
に該当する導体部20aの裏面位置に磁気感知素子21
を配設することになる。第6図を参照して、界磁マグネ
ット19−1 (又は192)と電機予巻?fM20と
の、史には磁気感知素子21との展開図を示す。尚、第
6図にあっては索子21としては、4端子ホール素子、
ホールICを用いた場合を示す。符号26−1.26−
2は出力端子を示す。第6図から明らかなように、1個
の電機子コイル20の他の端子は共通接続され、−の端
子はそれぞれ、トランジスタ26等で形成さJした4群
の半導体整流装置構成要素27群からなる半導体整流装
置24に接続されている。それぞれの磁気感知素子21
1.・・・・・・・・・、21−4の両出力端子26−
1.26−2はそれぞれ半導体整流装置24に接続され
ている。半導体整流装置24は、プラス電源端子25−
1及びマイナス電源端子25−2が引きtlj’cれて
、通電可能となっている。磁気感知素子21−1.・・
・・・・・・・、21−4は2つの導体部20aのいず
れか一方上、即ち点線囲い部22−1又は22−2上に
配設する必要があるので、第6図においては点線囲い部
22−1上に配設した場合の展開図を示す。ここにおい
て、素子21−2は界磁マグネット19−1(又は19
−2)のN極を素子21−6は界磁マグネツ)19−1
(又は19−2)のS極を検出しているので、電機子コ
イル20−2.20−3にはそれぞれ矢印方向の電流が
流れて、フレミングの左手の法則に従った方向の推進力
が矢印F方向、全体として矢印F方向につ゛し生するの
で、界磁マグネツj19−f(又”19−2)、即ち、
可動側レンズ鏡筒8が矢印1=”方向に直線移動する。
電機子コイル20−1 。
・・・・・・・・、20−4に反対方向の電流が流れ1
tは、当然に鏡筒8は反矢印F方向に直線移動する。
本発明のレンズ、鳴動装置は[−記構成、作用を有する
ため、瞬時に可動側レンズを移動させて、被写体を迅速
にとらえることができるので、カメラのオートフォーカ
ス機構、監視カメラ、ビデオカメラとして最適なものと
なる。また、従来のボイスコイル型のものと比較して可
動側レンズの直線運動ストロークを限定さオしないので
、非常にストロークの長い装置にも適する。また、−眼
レフカメラ等の場合、従来のレンズ鏡筒の外観ヲ変えな
いですむので、インダス) IJアルテザインの趣旨に
清うばかりでなく、当該装置を有する交換レンズのポー
タプル化に適する形状となる。更にまた、本発明の場合
にあっては、電機子コイルを重畳しないようにしている
ので、電機子コイルをプラスチックモールドして一体で
き、安価に量産できるし、反推進力が入いらない強い推
進力を有するレンズ駆動装置6:となる。また、レンズ
を旋回直進させるに当って、レンズ鏡筒を構成する髪素
として、非常に高価となるヘリコイドを形成する必要が
ないので、非常に安価なレンズ駆動装置となる。更にま
た本発明のレンズ駆動装置にあっては、固定側レンズ鏡
筒と可動側レンズ鏡筒との接触部分わが、非常に少ない
ので部品点数が少なくて済み、接触部分のみの材質を高
価にしてもメリットがあるので、このようにすることで
耐寿命性が向ヒするという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のモータ機構を組み込んだ一眼レフレック
スカメラ用交換レンズ機構の説明図、第2図は本発明を
用いるための一例としての一眼レフレックスカメラ用交
換レンズの縦断面図、第3図は本発明を用いた場合の一
眼レフレックスカメラ用交換レンズの斜視図、第4図は
本発明を効果的に組み込んだ交換レンズから固定側レン
ズ鏡筒を省いた場合を示す本発明の一例としての概略斜
視図、第5図は一例としての電機子コイルの斜視図、第
6図は界磁マグネット、電機子コイル及び磁気感知素子
との展開図を示す。 1・・・カメラレンズ鏡筒、2・・・歯側R1i、6・
・・回転モーフ、4・・・回転軸、5・・・歯車、6・
・・歯側部、7・・・レンズ構体、8・・・可動111
1ルンズ鏡商、9・・・筒体保護カバー、10・・・モ
ー タ内畝自動焦点用交換レンズ、11・・・−眼レフ
レックスカメラ用交換レンズ鏡筒、12・・・固定側レ
ンズ鏡筒、16・・・光軸、14a、141)・・・突
出部、15・・・ガイドバー、16・・・突部、17・
・・軸受、18・・・バカ孔、191゜19−2・・・
界磁マグネット、20・・・電機子コイル、20a・・
・発生トルクに寄与する導体部、21・・・磁気感知素
子、22−1.22−2・・・点線囲い部、26・・・
トランジスタ、24・・・半導体整流装置、25−1・
・・プラス電源端子、25−2・・・マイナス電源端子
、26−1.26−2・・・出力端子、27・・・半導
体整流装置構成要素。 手続補正書(自発) 昭和58年2月2S日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭56 197755号 2、発明の名称 レンズ駆動装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都文京区大塚3丁目3番1号 4、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の瀾 5、補正の内容 (1)別紙の通り、特許請求の範囲を訂正する。 (2)明細書第7頁第16行r3n(nはl」を[i’
2m  l  (rrtは2.!lに訂正する。 (別 紙) 特許請求の範囲 固定側レンズ鏡筒と光軸方向に前後直進運動する可動側
レンズ鏡筒の相対向する面の一方に光軸の長手方向に沿
ってN極、8棟の磁極を交互等間隔に2m−1(mは2
以」二の正の整数)個有する界磁マグネットを設け、他
方に界磁マグネットのの発生トルクに寄与する導゛体部
を有する電機子コイルを2個以上設けると共に1以上の
磁気感応素子を上記導体部」二に設けたことを特徴とす
るレンズ駆動装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固定側レンズ鏡筒と光軸方向に前後直進運動する可動側
    レンズ鏡筒の相対向する面の一方に光軸の長手方向に沿
    ってN極、S極の磁極を交互等間隔シで3n(nは1以
    上の正の整数)個有する界磁マグネノトヲ設け、他方に
    界磁マグネットの磁極の(2n−1)倍の発生トルクに
    寄与する導体部を有する電機子コイルを2個以上設ける
    と共に1ゑ・ 以上の磁気感光素子を上記導体部Eに設けたことを特徴
    とするレンズ駆動装置。
JP19775581A 1981-12-10 1981-12-10 レンズ駆動装置 Pending JPS58122506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19775581A JPS58122506A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19775581A JPS58122506A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58122506A true JPS58122506A (ja) 1983-07-21

Family

ID=16379801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19775581A Pending JPS58122506A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122506A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0103929A2 (de) * 1982-09-16 1984-03-28 Philips Patentverwaltung GmbH Optische Vorrichtung zur Lenkung bzw. Ausrichtung eines Strahlenbündels
US4598989A (en) * 1982-12-23 1986-07-08 Konishiroku Photo Industry Co. Ltd. Camera
US4639084A (en) * 1984-01-10 1987-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel in which motor capable of selecting stepping drive or brushless drive is provided
JPS63172109A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点用アクチユエ−タ
US5371633A (en) * 1990-10-16 1994-12-06 Sony Corporation Mechanism for detecting a rotation amount of a diaphragm for use in optical systems
US5515210A (en) * 1993-04-12 1996-05-07 Hughes Aircraft Company Permanent magnetic suspension with roller guides
KR20160095906A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 삼성전자주식회사 렌즈 구동 모듈

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0103929A2 (de) * 1982-09-16 1984-03-28 Philips Patentverwaltung GmbH Optische Vorrichtung zur Lenkung bzw. Ausrichtung eines Strahlenbündels
US4598989A (en) * 1982-12-23 1986-07-08 Konishiroku Photo Industry Co. Ltd. Camera
US4639084A (en) * 1984-01-10 1987-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel in which motor capable of selecting stepping drive or brushless drive is provided
JPS63172109A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点用アクチユエ−タ
US5371633A (en) * 1990-10-16 1994-12-06 Sony Corporation Mechanism for detecting a rotation amount of a diaphragm for use in optical systems
US5515210A (en) * 1993-04-12 1996-05-07 Hughes Aircraft Company Permanent magnetic suspension with roller guides
KR20160095906A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 삼성전자주식회사 렌즈 구동 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461119B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US9217841B2 (en) Compact camera module with zoom and auto-focus actuators sharing the same rotating annular magnet with alternating thick and thin poles
US10126531B2 (en) Motorized interchangeable lens system
JP5382650B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5719989B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
KR100947285B1 (ko) 자동초점 조절용 경통 구동기구 및 이를 구비한 셔터구동장치
US10295784B2 (en) Imaging system with movable tray of selectable optical elements
US20160223781A1 (en) Motorized interchangeable lens system
JP4630467B2 (ja) 光学装置および撮影装置
JPS58122506A (ja) レンズ駆動装置
JP2005275270A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US10976568B1 (en) Camera device with hand shake correction function
JP2005122026A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JPS5994709A (ja) カメラレンズ駆動装置
JPS61259210A (ja) 倍率切換装置
JP2006094581A (ja) 駆動装置、および撮像装置
JP2005275269A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4751639B2 (ja) 鏡筒、鏡筒を備える撮像装置
JP3414040B2 (ja) レンズ鏡筒
JPS59109A (ja) カメラ等のレンズ駆動装置
JPS59191005A (ja) レンズ駆動装置
JPS60417A (ja) レンズ駆動装置
JPS60416A (ja) レンズ駆動装置
JPS60415A (ja) レンズ駆動装置
JPS59110A (ja) 一眼レフレツクスカメラ等におけるレンズ駆動装置