JPS59109A - カメラ等のレンズ駆動装置 - Google Patents
カメラ等のレンズ駆動装置Info
- Publication number
- JPS59109A JPS59109A JP10853582A JP10853582A JPS59109A JP S59109 A JPS59109 A JP S59109A JP 10853582 A JP10853582 A JP 10853582A JP 10853582 A JP10853582 A JP 10853582A JP S59109 A JPS59109 A JP S59109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens barrel
- coil
- armature coil
- lens
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ルソクスカメラ等のレンズ駆動装置に関する。
例えば、最近の一眼レフレソクスカメラ等においては、
被写体の焦点が合焦するまで、モ−タを利用してレンズ
構体ヲ廟する可動側レンズ鏡筒を光軸方向に所要量だけ
自動的に駆動走行させるようにしている。
被写体の焦点が合焦するまで、モ−タを利用してレンズ
構体ヲ廟する可動側レンズ鏡筒を光軸方向に所要量だけ
自動的に駆動走行させるようにしている。
この」:うなものとしては、第1図に示すようなレンズ
、駆動装僅かほとんどでi)る。即ち、第1図のレンズ
駆動装置は、カメラレンズ鏡筒1の外周部に歯刻部2を
設け、該歯刻部2全カメラレンズ鏡筒1の外周部尾設け
た円筒型の回転子−タ3の回転’IQII 4 K固設
した歯車5の歯刻部6に噛合させ、回転モー タロを回
転させることによってレンズ鏡筒1部を回転させること
で、間接的にレンズ構体7を櫓する可動側レンズ鏡筒8
を旋回して進退させる構造となっていた。そして、この
ままでは製品テザインとしては見晴えが悪いので、例え
ばプラスチックで形成した断面タマゴ型の保穫カバー9
を設けてレンズ鏡筒10を形成している。
、駆動装僅かほとんどでi)る。即ち、第1図のレンズ
駆動装置は、カメラレンズ鏡筒1の外周部に歯刻部2を
設け、該歯刻部2全カメラレンズ鏡筒1の外周部尾設け
た円筒型の回転子−タ3の回転’IQII 4 K固設
した歯車5の歯刻部6に噛合させ、回転モー タロを回
転させることによってレンズ鏡筒1部を回転させること
で、間接的にレンズ構体7を櫓する可動側レンズ鏡筒8
を旋回して進退させる構造となっていた。そして、この
ままでは製品テザインとしては見晴えが悪いので、例え
ばプラスチックで形成した断面タマゴ型の保穫カバー9
を設けてレンズ鏡筒10を形成している。
このような従来のモータ6を南するレンズ鏡筒Q」1、
非常に大型となり、形状も第1図に示すように持ちに(
(、収納に不便であり、単に製造コストヲ高めるばかり
でなく、製品価値を決定する一要因となるインダストリ
アル・テザインの面でも好ましくない。また、構成部品
が多し・ため、量産の面で不都合で、非常にコスト高に
なるとし・う欠点を有する。更に、モータ6の回転速度
検出機構までも設けなげればならず、上記した欠点はよ
り一層に増加される。
非常に大型となり、形状も第1図に示すように持ちに(
(、収納に不便であり、単に製造コストヲ高めるばかり
でなく、製品価値を決定する一要因となるインダストリ
アル・テザインの面でも好ましくない。また、構成部品
が多し・ため、量産の面で不都合で、非常にコスト高に
なるとし・う欠点を有する。更に、モータ6の回転速度
検出機構までも設けなげればならず、上記した欠点はよ
り一層に増加される。
そして、上記したモータ6は単体で、一般に回転速度検
出機構を崩していないため、当該モータ3よりも高価な
タコジェネレータやエンコータを用いていた。このよう
な回転検出機構は、こitが性能のよ(・ものであれば
、ともすると、従来のレンズ鏡筒の二分の−のコストを
占めるため、当該モータ6を翁するレンズ鏡筒10は、
非常に高価なものとな9、その性能の良さがあるものの
、交換レンズと(・うアクセザリ一部品としては、いま
−歩、売しげに寄与でき/よいものとなっている。
出機構を崩していないため、当該モータ3よりも高価な
タコジェネレータやエンコータを用いていた。このよう
な回転検出機構は、こitが性能のよ(・ものであれば
、ともすると、従来のレンズ鏡筒の二分の−のコストを
占めるため、当該モータ6を翁するレンズ鏡筒10は、
非常に高価なものとな9、その性能の良さがあるものの
、交換レンズと(・うアクセザリ一部品としては、いま
−歩、売しげに寄与でき/よいものとなっている。
本発明は」二記の事情に基いてなされたもので、本発明
の目的は、上記した従来のレンズ鏡筒10のように、異
様な形状にせず、第2図のようにすつきやとしたインダ
ストリアル・テザインに合致したものに形成でき、構成
部品を少なくできて安価に量産できるようにすると共に
、回転速度検出機構をも合理的に組み込み得、且つ安価
に生産てき、長寿命化を期待できるレンズ鏡筒全提供す
ることにある。
の目的は、上記した従来のレンズ鏡筒10のように、異
様な形状にせず、第2図のようにすつきやとしたインダ
ストリアル・テザインに合致したものに形成でき、構成
部品を少なくできて安価に量産できるようにすると共に
、回転速度検出機構をも合理的に組み込み得、且つ安価
に生産てき、長寿命化を期待できるレンズ鏡筒全提供す
ることにある。
かかる本発明の目的は、レンズ構体ヲ肩する可動側レン
ズ鏡筒をし1定側レンズ鏡筒に相対的回動さぜ−hつ光
軸方向に前後移動できるように構成し、可動側レンズ鏡
筒の同定側レンズ鏡筒に対向する周面部に周方向KN、
Sの磁極を交互に治する2m(111は2以上の正の整
数)極の界磁マクネットに固設し、該界磁マグネットと
対向する固定側レンズ鏡筒面に発生トルクに寄与する光
軸方向の導体部の開角が−1−記界磁マクネットの磁極
の略2+1−1(nば1以上の正の整数)倍に巻回した
電機子コイルを2以上設け、該電機子コイルの発生トル
クに害鳥する2つの導体部間位置に枠状に巻回した発電
コイル及び位置検知素子を設けたこと′f!:特徴とす
るカメラ等のレンズ駆動装置を提供することによって達
成される。
ズ鏡筒をし1定側レンズ鏡筒に相対的回動さぜ−hつ光
軸方向に前後移動できるように構成し、可動側レンズ鏡
筒の同定側レンズ鏡筒に対向する周面部に周方向KN、
Sの磁極を交互に治する2m(111は2以上の正の整
数)極の界磁マクネットに固設し、該界磁マグネットと
対向する固定側レンズ鏡筒面に発生トルクに寄与する光
軸方向の導体部の開角が−1−記界磁マクネットの磁極
の略2+1−1(nば1以上の正の整数)倍に巻回した
電機子コイルを2以上設け、該電機子コイルの発生トル
クに害鳥する2つの導体部間位置に枠状に巻回した発電
コイル及び位置検知素子を設けたこと′f!:特徴とす
るカメラ等のレンズ駆動装置を提供することによって達
成される。
以下、IZ1面第面図6図以下照しつつ、本発明の一実
施例を説明する。
施例を説明する。
図面第6図は本発明のレンズ駆動装僅を適用し・た−眼
レフレックスカメラ11用の交換可能なレンズ鏡筒10
懐側面方向から見た縦断面図である。
レフレックスカメラ11用の交換可能なレンズ鏡筒10
懐側面方向から見た縦断面図である。
該レンズ鏡筒10′は、外側に円筒状の固定側レンズ鏡
筒12全有し、該レンズ鏡筒12と相対向する内面位置
に設げられたレンズ構体16全イゴする可動側レンズ鏡
筒14が光軸方向に沿って、旋回しながら前後に往復運
動するように構成されている。
筒12全有し、該レンズ鏡筒12と相対向する内面位置
に設げられたレンズ構体16全イゴする可動側レンズ鏡
筒14が光軸方向に沿って、旋回しながら前後に往復運
動するように構成されている。
このようにするためには、例えば、固定側レンズ鏡筒1
2の内周部適宜箇所に螺子部152,151)を形成し
、可動(H1jレンズ鏡筒14の両端部に形成した突起
14a、141.)にに記螺了部15a、15bに螺合
する螺子部14C,14dを設ける。磁性体でできた円
筒16は、可動側レンズ鏡筒14の外周部に固設されて
いる。円筒状の界磁マクネット17は、N、Sの磁極を
交互に7p4する2 m (mは2以上の正の整数)極
のもので、例えば、この実施例では4極のものを用い(
第4図参照)、円筒16の外周に固設している。
2の内周部適宜箇所に螺子部152,151)を形成し
、可動(H1jレンズ鏡筒14の両端部に形成した突起
14a、141.)にに記螺了部15a、15bに螺合
する螺子部14C,14dを設ける。磁性体でできた円
筒16は、可動側レンズ鏡筒14の外周部に固設されて
いる。円筒状の界磁マクネット17は、N、Sの磁極を
交互に7p4する2 m (mは2以上の正の整数)極
のもので、例えば、この実施例では4極のものを用い(
第4図参照)、円筒16の外周に固設している。
磁性体でできた円筒18は、界磁マクネット17と対向
する固定側レンズ鏡筒12の内周面に固設さAしている
。電機子コイル19は、円筒18の内周面に固設3tシ
ていて、界磁マクネット17に相月向してオ6す、発/
i−トルクに寄/iする光軸方向のノア9体都1?;1
,191)との開角が、1記界磁マクイツト17の磁極
の略2n−1(nは1以−トの正の整数)倍に、例えば
この実施例では11−1、即ち、ν′を磁マクネット1
7の磁極と略等しい断面弓状の枠状のものとしている(
第6図参照)。この電機rコ・イル19は、セメントワ
イヤを用いて容易に形成でき、3個の電機子コイル19
を互いに重畳し/fい」、うに、第5図に示すように等
間隔配置している。尚、符号19C,19dは、発生ト
ルクに寄与しない導体部を示す。
する固定側レンズ鏡筒12の内周面に固設さAしている
。電機子コイル19は、円筒18の内周面に固設3tシ
ていて、界磁マクネット17に相月向してオ6す、発/
i−トルクに寄/iする光軸方向のノア9体都1?;1
,191)との開角が、1記界磁マクイツト17の磁極
の略2n−1(nは1以−トの正の整数)倍に、例えば
この実施例では11−1、即ち、ν′を磁マクネット1
7の磁極と略等しい断面弓状の枠状のものとしている(
第6図参照)。この電機rコ・イル19は、セメントワ
イヤを用いて容易に形成でき、3個の電機子コイル19
を互いに重畳し/fい」、うに、第5図に示すように等
間隔配置している。尚、符号19C,19dは、発生ト
ルクに寄与しない導体部を示す。
発電コイル20は、上記電機子コイル19の厚2y、
、1:りも厚みを薄く枠状に巻回している(第6図参照
)。この発電コイル20を3個、それぞれの’i1’i
: 14隻(−コイル19の枠内空胴部に、」−記電機
子コイル19と互いに重畳しないように収納配設してい
る。電機子コイル19は枠状であることがら、この枠内
空胴部に発電コイル20に配設てきるメリソi・がある
。尚、駆動コイルでル、る電機子コイル19は偶数個で
あっても良いが、発電コイル2゜は寄数個であることが
望ましい。発電々圧が合理的に発生するからである。発
電コイル2−1]の枠内空胴部内にはポール素子等の磁
電変換素子21が配設されて(・る。
、1:りも厚みを薄く枠状に巻回している(第6図参照
)。この発電コイル20を3個、それぞれの’i1’i
: 14隻(−コイル19の枠内空胴部に、」−記電機
子コイル19と互いに重畳しないように収納配設してい
る。電機子コイル19は枠状であることがら、この枠内
空胴部に発電コイル20に配設てきるメリソi・がある
。尚、駆動コイルでル、る電機子コイル19は偶数個で
あっても良いが、発電コイル2゜は寄数個であることが
望ましい。発電々圧が合理的に発生するからである。発
電コイル2−1]の枠内空胴部内にはポール素子等の磁
電変換素子21が配設されて(・る。
次に、第7図は界磁マクネット17.電機アコイル19
2発電コイル2o及び磁電変換素子21の展開図を示す
。この第7図から明らかなように3個の電機子コイル1
9−1.19’−2,19−3はそれそ」′シ互いに重
畳しないように等間隔配置されていることが示される。
2発電コイル2o及び磁電変換素子21の展開図を示す
。この第7図から明らかなように3個の電機子コイル1
9−1.19’−2,19−3はそれそ」′シ互いに重
畳しないように等間隔配置されていることが示される。
電機子コイル19−1.19−2゜19’−3のマイナ
スの端子は、それぞれ可動側レンズ鏡筒駆動回路(半導
体整流装置)22に接続されている。電機子コイル19
−1.19−2.19−3の他ノ端子はそれぞJし共通
接続されると共に、プラス電源端子23−2に接続され
ている。
スの端子は、それぞれ可動側レンズ鏡筒駆動回路(半導
体整流装置)22に接続されている。電機子コイル19
−1.19−2.19−3の他ノ端子はそれぞJし共通
接続されると共に、プラス電源端子23−2に接続され
ている。
西端子ホール素子である磁電変換素子21−1.。
21−2.21−3の両出力端子は、そitそノシレン
ズ鏡筒駆動回路22に接続されている。尚、磁電変換素
子21−1.・・・・、21−3の図示しないプラス及
びマイナス電源端子は、レンズ鏡筒駆動回路22に接続
されCいる。符号23−1.23−.2は、それそフシ
1−記5駆動回路22のプラス電源端子、マイナス電源
、7ii、i子である。電機子コイル19’−1,19
−2゜19−3.それそり、の磁電変換素子21−1.
21−2 。
ズ鏡筒駆動回路22に接続されている。尚、磁電変換素
子21−1.・・・・、21−3の図示しないプラス及
びマイナス電源端子は、レンズ鏡筒駆動回路22に接続
されCいる。符号23−1.23−.2は、それそフシ
1−記5駆動回路22のプラス電源端子、マイナス電源
、7ii、i子である。電機子コイル19’−1,19
−2゜19−3.それそり、の磁電変換素子21−1.
21−2 。
21:3は、電機子コイル19−1.19−2.19−
3の発生トルクに寄Jiする導体部19a(又は191
))土に配設するのが望ましい。しかし、ががる位置に
磁電変換素子21−1.21−2.21−3全配置する
と、当該素子21−1,21−2,2j−3のjワみ分
だけ、界(1苑マク坏ソト17と円筒18間のエアーギ
ヤソゲが増長して強いトルクが得られない。そこで、導
体部19a(又は19h)と均等関係にあり、導体部1
9.=+及び191)と対向しない電機子コイル1’?
−1,19−2,19−3の枠内空胴部位置を選択し、
この位置の磁電変換素子21−1.21−2.21−3
を配設するようにしている。
3の発生トルクに寄Jiする導体部19a(又は191
))土に配設するのが望ましい。しかし、ががる位置に
磁電変換素子21−1.21−2.21−3全配置する
と、当該素子21−1,21−2,2j−3のjワみ分
だけ、界(1苑マク坏ソト17と円筒18間のエアーギ
ヤソゲが増長して強いトルクが得られない。そこで、導
体部19a(又は19h)と均等関係にあり、導体部1
9.=+及び191)と対向しない電機子コイル1’?
−1,19−2,19−3の枠内空胴部位置を選択し、
この位置の磁電変換素子21−1.21−2.21−3
を配設するようにしている。
即ち、第7図において磁電変換素子21−1は、界磁マ
グネット17のN極とS極との境い目と対向しているの
で、これと同じ位置である電機子コイル19−3の枠内
空胴部位置に収納配置している。
グネット17のN極とS極との境い目と対向しているの
で、これと同じ位置である電機子コイル19−3の枠内
空胴部位置に収納配置している。
同じような考えで、素子21−2は電機子コイル19川
の枠内空胴部位置に、素イ213は電機子コイル19.
−2の枠内空胴部位置に収納配置している。このように
することで・、素子21−1.・・・・・。
の枠内空胴部位置に、素イ213は電機子コイル19.
−2の枠内空胴部位置に収納配置している。このように
することで・、素子21−1.・・・・・。
21−3は、電機子コイル19−1. ・・・、19
−3の発生トルクに雷鳥する導体部19a(又は191
.1 )−にに配設しないですむ。
−3の発生トルクに雷鳥する導体部19a(又は191
.1 )−にに配設しないですむ。
発電コイル20−1.・・・・・・、20−3は、それ
ぞれのマイナスの端子を増幅回路や整流装置を含む整流
回路24に接続し、それぞれの他の端子はクランドCi
N I)に接続して(・る。iJ動他側レンズ鏡筒1
4回転しながら光軸方向に前後運動させるだめの、整流
回路24の回転速度電圧出力信号は、可動(lIllレ
ンズ鏡筒14の回転速度(回転量)制御回路25に人力
される。該制御回路25の出力信号は、プラス電源端子
26−1に入力されることで可動側レンズ鏡筒14の回
転速度制御、即ち、回転量++;1+御がなきれる。
ぞれのマイナスの端子を増幅回路や整流装置を含む整流
回路24に接続し、それぞれの他の端子はクランドCi
N I)に接続して(・る。iJ動他側レンズ鏡筒1
4回転しながら光軸方向に前後運動させるだめの、整流
回路24の回転速度電圧出力信号は、可動(lIllレ
ンズ鏡筒14の回転速度(回転量)制御回路25に人力
される。該制御回路25の出力信号は、プラス電源端子
26−1に入力されることで可動側レンズ鏡筒14の回
転速度制御、即ち、回転量++;1+御がなきれる。
本発明の一実施例としてのカメラ等のレンズ駆動装fh
゛は、上記tM成からなる。
゛は、上記tM成からなる。
従って、適宜な電源が閉成されていると、例えシ」:、
−眼しルックスカメラを物知′すると、自動焦点検出機
構が被写体の合焦度信号を検出すると、この検出信号は
に記:l;II簡1回路25に人力される。
−眼しルックスカメラを物知′すると、自動焦点検出機
構が被写体の合焦度信号を検出すると、この検出信号は
に記:l;II簡1回路25に人力される。
該制i刊回路25は、下記検出信号と合焦−゛致信号と
鉋ニー4’ :t Lがあるときには、当該両信号が一
致するまで可動(Illレンズ鏡筒14を適宜方向に回
転させるべき旨の:1ill預11信号を、可動側レン
ズ鏡筒駆動回路22に人力する。
鉋ニー4’ :t Lがあるときには、当該両信号が一
致するまで可動(Illレンズ鏡筒14を適宜方向に回
転させるべき旨の:1ill預11信号を、可動側レン
ズ鏡筒駆動回路22に人力する。
該、駆動回路22におし・ては、例えば、第7図に示す
状態[にk)るとすると、磁電変換素子2l−1(1、
界磁マクネット17ON極とS極との境界部を検出して
し・るのて、当8亥素了−211がらの出力電圧がなく
、7h;磯rコイル19−]には電流が流れなし・。し
かし、素子21−2.21−3は、それぞれ界磁マグネ
ット17のN極、S極全検出しているので、素子21−
2.21−3がら出力電圧が出て、型内の電流が流れ、
同方向の回転トルクを得ることかできる。この結果、界
磁マクネット17をイ]する可動側レンズ1鋭筒14は
、フレミンクの左手の法則に従って、矢印F方向に回転
しプLがも、所要の光軸方向に移動する。
状態[にk)るとすると、磁電変換素子2l−1(1、
界磁マクネット17ON極とS極との境界部を検出して
し・るのて、当8亥素了−211がらの出力電圧がなく
、7h;磯rコイル19−]には電流が流れなし・。し
かし、素子21−2.21−3は、それぞれ界磁マグネ
ット17のN極、S極全検出しているので、素子21−
2.21−3がら出力電圧が出て、型内の電流が流れ、
同方向の回転トルクを得ることかできる。この結果、界
磁マクネット17をイ]する可動側レンズ1鋭筒14は
、フレミンクの左手の法則に従って、矢印F方向に回転
しプLがも、所要の光軸方向に移動する。
尚、可動側レンズ鏡筒14が回転すると、今IWは電機
子コイル19−1に電流が流Jしる。この場合、電機子
コイル192又は193に極短時間電流が流Jしない場
合もあるが3個中2個の電機子コイル19には、電流が
流れ、結果的に可動側レンズ鏡筒14を所定方向に回転
し続けることになる。この回転状態は、合焦一致信号が
得られるまで、即ちピントが合うまで続行され、合焦一
致信号が得られたときに自動的に停止さiするものであ
る。
子コイル19−1に電流が流Jしる。この場合、電機子
コイル192又は193に極短時間電流が流Jしない場
合もあるが3個中2個の電機子コイル19には、電流が
流れ、結果的に可動側レンズ鏡筒14を所定方向に回転
し続けることになる。この回転状態は、合焦一致信号が
得られるまで、即ちピントが合うまで続行され、合焦一
致信号が得られたときに自動的に停止さiするものであ
る。
尚、可動側レンズ鏡筒14を逆方向に回転させるために
は、電機子コイル19−1.・・・・・・、19−3に
逆方向の電流を流せば良いことは言うまでもなし・。
は、電機子コイル19−1.・・・・・・、19−3に
逆方向の電流を流せば良いことは言うまでもなし・。
発電コイル20は、相対向する界磁マクネッ)・17が
所定方向に回転し、発電コイル20−1.・・・・。
所定方向に回転し、発電コイル20−1.・・・・。
203の電機−Cコイル19−1.・ 、19−3の発
生トルクに富有する導体部198,191)とイ行に(
1’7僅する導体部2[]a、2[11)を、界磁マク
ネット17のN極、S権が通過すると、端子(第6図参
照)20A、20T3から発電々川音発生する。
生トルクに富有する導体部198,191)とイ行に(
1’7僅する導体部2[]a、2[11)を、界磁マク
ネット17のN極、S権が通過すると、端子(第6図参
照)20A、20T3から発電々川音発生する。
尚、本発明のような発電コイル20の場合には、端r−
20A、 20 Bから発生する速度信号は、所用パ
ルス的/えものでなく、電圧の形として発生するもので
ある。この発電々圧は、整流回路24によって増幅され
/敬後に整流さJ・1て、この出力信号を回転速度(回
転量)制御回路25に入力している。このft1lJ御
回路25は、F記回路24の回転速度(回転端)信号と
合焦一致信号との差を検出し、当該差がなくなるまで、
可動側レンズ鏡筒14を所定方向に回転制御する信号を
可動側レンズ鏡筒駆動1r3)路22のプラス電源端子
23−署に入力することで、当該5駆動回路220回転
駆勤惰を制御するようにしている。
20A、 20 Bから発生する速度信号は、所用パ
ルス的/えものでなく、電圧の形として発生するもので
ある。この発電々圧は、整流回路24によって増幅され
/敬後に整流さJ・1て、この出力信号を回転速度(回
転量)制御回路25に入力している。このft1lJ御
回路25は、F記回路24の回転速度(回転端)信号と
合焦一致信号との差を検出し、当該差がなくなるまで、
可動側レンズ鏡筒14を所定方向に回転制御する信号を
可動側レンズ鏡筒駆動1r3)路22のプラス電源端子
23−署に入力することで、当該5駆動回路220回転
駆勤惰を制御するようにしている。
かかる結果、可動側レンズ鏡筒14は、ピントが一致す
るまで、自動的に所定方向に回転しながら、光軸方向K
rr3つて移動し、合焦すると、その位置に自動停止
する。
るまで、自動的に所定方向に回転しながら、光軸方向K
rr3つて移動し、合焦すると、その位置に自動停止
する。
本発明の目的、構成、動作は上記L−だ通りである。
従って、本発明のカメラ等のレンズ駆動装置によれば、
下記効果を呈する治用なものとなる。
下記効果を呈する治用なものとなる。
(効果)
(1)可動(i11+レンズ視筒を回転させながら、光
「軸方向に移動さぜるための直流モータ機構全組み込ん
でも、交換レンズの形状を、従来のように変形させるこ
とがなし・ために、モータ機構を糺み込まない従来の円
筒状の交換レンズと同じような形状にでき、携帯に便利
で月つインダストリアルテザインの優れたものとなる。
「軸方向に移動さぜるための直流モータ機構全組み込ん
でも、交換レンズの形状を、従来のように変形させるこ
とがなし・ために、モータ機構を糺み込まない従来の円
筒状の交換レンズと同じような形状にでき、携帯に便利
で月つインダストリアルテザインの優れたものとなる。
■ 交換レンズに直流モータ機構を組み込むに当って、
枠状の電機子コイル音用し・て構成しでいるので、重量
が非常に軽くなる。
枠状の電機子コイル音用し・て構成しでいるので、重量
が非常に軽くなる。
■ 直流モータ機構を形成するに肖って枠状の電機子コ
イルを用いているので、この枠内空胴部に位置検知素子
及び回転速度検出用発電コイル全合理的に組み込める。
イルを用いているので、この枠内空胴部に位置検知素子
及び回転速度検出用発電コイル全合理的に組み込める。
従って、速度検出機構をイーjする直流モータ機構を合
理的にレンズ鏡筒に糾み込むことができ、安価で性能の
良いレンズ鏡筒が得らiLる。
理的にレンズ鏡筒に糾み込むことができ、安価で性能の
良いレンズ鏡筒が得らiLる。
41ツ1面のff″i litな説明
第1図は従来の直流モータ機構を組み込んだ一眼レフレ
ックスカメラ用交換レンズ鏡筒の説明図、第2図は本発
明に用いるだめの一例としての一眼レフレックスカメラ
用交換レンズ鏡筒の斜視図、第6図は本発明−眼しフレ
ックスカメラ用交換しンス鏡1冷の縦断m1図、第4図
は一例としての配設ケ小オ電機了コイルの斜視図、第5
ン1は一例として用い/こ界磁マクィ、ソトの斜視図、
第6図は発電コイル及び磁電変換素子を収納配置した電
機子コイルの斜視図、第7図は界磁マクネット、電機子
コイル及び発電コイルの展開図を・示す。
ックスカメラ用交換レンズ鏡筒の説明図、第2図は本発
明に用いるだめの一例としての一眼レフレックスカメラ
用交換レンズ鏡筒の斜視図、第6図は本発明−眼しフレ
ックスカメラ用交換しンス鏡1冷の縦断m1図、第4図
は一例としての配設ケ小オ電機了コイルの斜視図、第5
ン1は一例として用い/こ界磁マクィ、ソトの斜視図、
第6図は発電コイル及び磁電変換素子を収納配置した電
機子コイルの斜視図、第7図は界磁マクネット、電機子
コイル及び発電コイルの展開図を・示す。
トカメラレンス鏡筒、2・・歯刻部、6・・・回転モー
タ、4・・回転+H1+、5・・歯車、6 ・歯刻部、
7・・・レンズ構体、8・・レンズ鏡筒、9・・・保護
カバー、10.10′−・し/ズ鏡筒、11−眼レフレ
ックスカメラ、12・・固定側レンズ鏡筒、16・レン
ズ構体、14・可動側レンズ鏡筒、14 a、 14
1)−突起、14c、14(l 螺子部、15a、1
5b−・・螺子部、16・円筒、17・界磁マクネット
、18・・円筒、19・電機子コイル、i9;I、19
h 発生トルクに害鳥する導体部、19C,19(1
・・発生トルクに寄−7)シ/;(い導体部、20・・
発電コイル、21 磁電変換素子、22・ i′i1′
両側レンズ鏡筒、駆動回路、23−1・・プラス電源端
子、26−2・・・マイブス電源端子、24・・整流回
路、25 回転速度(回転量) !1ill側1回路。
タ、4・・回転+H1+、5・・歯車、6 ・歯刻部、
7・・・レンズ構体、8・・レンズ鏡筒、9・・・保護
カバー、10.10′−・し/ズ鏡筒、11−眼レフレ
ックスカメラ、12・・固定側レンズ鏡筒、16・レン
ズ構体、14・可動側レンズ鏡筒、14 a、 14
1)−突起、14c、14(l 螺子部、15a、1
5b−・・螺子部、16・円筒、17・界磁マクネット
、18・・円筒、19・電機子コイル、i9;I、19
h 発生トルクに害鳥する導体部、19C,19(1
・・発生トルクに寄−7)シ/;(い導体部、20・・
発電コイル、21 磁電変換素子、22・ i′i1′
両側レンズ鏡筒、駆動回路、23−1・・プラス電源端
子、26−2・・・マイブス電源端子、24・・整流回
路、25 回転速度(回転量) !1ill側1回路。
特H′1−出願人
第1図 が;2図4
第4図 第5図
9
第6図
手続補正帯
昭和57年8月13[1
特許庁長官 若 杉 和 夫 殿
1、事件の表示
特願昭57−108535号
2、発明の名称
カメラ等のレンズ駆動装置
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人 04、
補正命令の日付 自 発 5、補正の対象 44− 第3図
補正命令の日付 自 発 5、補正の対象 44− 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 レンズ構体全治する可動側レンズ鏡筒を固定111
ルンズ鏡筒に相対的回動させ且つ光軸方向に前後移動で
きるように構成し、可動側レンズ鏡筒の固定側レンズ鏡
筒に対向する周面部に周方向にN。 Sの磁極を交互に治する2 m (mは2以上の正の整
数)極の界磁マグネットを固設し、該界磁マグネットと
対向する固定側レンズ鏡筒面に発生l・ルクく富力する
光軸方向の導体部の開度が界磁マグネットの磁極の略2
n−1(Itばl以」−の正の整数)倍に巻回した電機
子コイルを2以ト設け、該電機rコイルの発生トルクに
富有する2つの導体部間位置に枠状に巻回した発電コイ
ル及び位置検知素子を設けたことを特徴とするカメラ等
のレンズ1駆動装置。 2 発電コイルは電機子コイルと互いに重畳しないよう
に配設されていることを特徴とする特a9請求の範囲第
1項記載のカメラ等のレンズ駆動装置。 6 発電コイルは電機子コイルよりも厚みを薄く巻回形
成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2
項記載のカメラ等のレンズ、駆動装置。 4 位置検知素子は磁電変換素子であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載のカメラ等のレンズ駆動装
置。 5 位置検知素子は電機子コイルの発生トルクに富力す
る導体部と均等位置で且つ該導体部と重畳しな(・位置
に配設したことを特徴とする!4!f許請求の範囲第1
項又は第4項記載のカメラ等のレンズ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10853582A JPS59109A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | カメラ等のレンズ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10853582A JPS59109A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | カメラ等のレンズ駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59109A true JPS59109A (ja) | 1984-01-05 |
Family
ID=14487268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10853582A Pending JPS59109A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | カメラ等のレンズ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59109A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100685859B1 (ko) * | 2005-08-17 | 2007-02-22 | (주)로직메카티엠 | 카메라용 자동초점모듈의 구조 및 그 제조방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5166420A (en) * | 1974-12-05 | 1976-06-09 | Itsuki Ban | Tanichino hatsushinkoiruoichikenchisoshitosuru handotaidendoki |
JPS55145878A (en) * | 1979-04-27 | 1980-11-13 | Sapporo Sanki Kk | Connecting device of pipe |
JPS56147132A (en) * | 1980-04-18 | 1981-11-14 | Seiko Epson Corp | Autofocusing mechanism |
-
1982
- 1982-06-25 JP JP10853582A patent/JPS59109A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5166420A (en) * | 1974-12-05 | 1976-06-09 | Itsuki Ban | Tanichino hatsushinkoiruoichikenchisoshitosuru handotaidendoki |
JPS55145878A (en) * | 1979-04-27 | 1980-11-13 | Sapporo Sanki Kk | Connecting device of pipe |
JPS56147132A (en) * | 1980-04-18 | 1981-11-14 | Seiko Epson Corp | Autofocusing mechanism |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100685859B1 (ko) * | 2005-08-17 | 2007-02-22 | (주)로직메카티엠 | 카메라용 자동초점모듈의 구조 및 그 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI399014B (zh) | 步進馬達及電子機器(二) | |
US8149520B2 (en) | Rotary actuator for auto-focusing a camera lens | |
US4763150A (en) | Motor-built-in photographic lens | |
JP2018173600A (ja) | 光量調整装置及びこれを備える光学機器 | |
JPS59109A (ja) | カメラ等のレンズ駆動装置 | |
JP2005122026A (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JPS5994709A (ja) | カメラレンズ駆動装置 | |
JPS58122506A (ja) | レンズ駆動装置 | |
TW201120474A (en) | Photographing module with optical zoom | |
US4749269A (en) | Lens drive device | |
JPS59110A (ja) | 一眼レフレツクスカメラ等におけるレンズ駆動装置 | |
JP2006171346A (ja) | レンズ駆動装置、及び該装置を備える撮像装置 | |
JP2005275269A (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2512801Y2 (ja) | モ−タ | |
JPS60151606A (ja) | ステツプ駆動とブラシレス駆動を切換え可能なモ−タ−及び前記モ−タ−を組み込んだレンズ鏡筒 | |
JPH02114246A (ja) | 光学機器 | |
JPS62221860A (ja) | モ−タ駆動装置 | |
JPS59159113A (ja) | レンズ鏡筒装置 | |
JP2015220938A (ja) | 回転駆動機構および撮影装置 | |
JPH0755041B2 (ja) | リニアモ−タ | |
JP2005208302A (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JPH043523B2 (ja) | ||
JPS60417A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JPS60416A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JPS60415A (ja) | レンズ駆動装置 |