JPS59108093A - 燃料組成物 - Google Patents

燃料組成物

Info

Publication number
JPS59108093A
JPS59108093A JP21732582A JP21732582A JPS59108093A JP S59108093 A JPS59108093 A JP S59108093A JP 21732582 A JP21732582 A JP 21732582A JP 21732582 A JP21732582 A JP 21732582A JP S59108093 A JPS59108093 A JP S59108093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
alkyl
carboxylic acid
alcohol
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21732582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036957B2 (ja
Inventor
Kiichi Maruhashi
丸橋 基一
Masayasu Hasegawa
昌康 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21732582A priority Critical patent/JPS59108093A/ja
Publication of JPS59108093A publication Critical patent/JPS59108093A/ja
Publication of JPH036957B2 publication Critical patent/JPH036957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炭化水素系混合物はその温容する化合物の組合せも様々
で燃料用途を代表例としてその用途は多岐にわたってい
る。例えば、重質油の燃焼効率を高め軽質油ないし中質
油分野への用途拡大のため、核油中に少量のメタノール
を混合したシ、あるいは微粉石炭の安全かつ効率的な輸
送を目的として該微粉をメタノールや炭化水素系油に分
散させること等、実用化が期待されて゛いる。しかして
、いずれの用途においても炭化水素系混合物が相分離を
おこさない様に系を安定に維持するために各種界面活性
剤の添加が必要とされており、特例近時、エチレン−酢
酸ビニル共重合体又はそのケン化物が好適な安定化剤と
して使用し得るとの提案が行われている。
しかしながら、該安定化剤を用いた場合、低温での放置
安定性に劣るため冬場での保存あるいけ寒冷地での取扱
いにおいて分散状態が破壊して相分離をおこす恐れがあ
り、更に改善の余地があることが男かとなった。
しかるに本発明者等はビ)水又はアルコール又は水/ア
ルコール、(ロ)固形状炭化水素、0号液状炭化水素か
ら選ばれる(70、(”l、 (/jの少くとも二種の
組合せよりなる炭化水素系混合物に、 (イ) エチレン Φ)酢酸ビニル (C1炭素数6以上の飽和カルボン酸のビニルエステル
、アルキルビニルエーテル、アルキルアリルエーテル、
エチレン性不飽和カルボン酸アルキルエステル、飽和カ
ルボン酸のアリルエステル、α−オレフィンから選ばれ
る疎水性基含有モノマーの少くとも一種 を共重合成分とする多元共重合体又はそのケン化物を配
合する場合、かかる問題が解決出来ること、しかも該組
成物に更に平均ケン化度80モル%以下、平均重合度+
500J、!i下のポリ酢酸ビニル系樹脂を添加する時
は一層安定性が向上した燃料組成物が得られることを見
出し本発明を完成するに到った。
本発明で使用する安定化剤は上記の如く、CAIエチレ
ン、ω)酢酸ビニル、傾線水性基含有モ/マーからなる
多元共重合体又はその酢酸ビニル部分を一層ケン化した
ケン化物である。
上記(C)成分の導入によって従来のエチレン−酢酸ビ
ニル二元共重合体の性能が改善され本発明の顕著な効果
が得られるのである。(C)成分における疎水性基とけ
通常は長鎖のアルキル基であり好ましくは炭素数が6以
上のアルキル基である。(C)成分を以下に具体的に例
示するが、本発明においてはこれらに限定されるもので
はない。
炭素数5以上の飽和カルボン酸のビニルニス7−ルプロ
ピオン酸ビニル、醋酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラク
リル酸ビニル、パーサティック酸ビニル、バルミチン酸
ビニル、ステアリン酸ビニル等。
アルキルビニルエーテル プロビルビニルエーテル、クチルビニルエーテル、ヘキ
シルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシル
ビニルエーテル、Fデシルビニ ルs−−7’ル、テト
ラデシルアリルエーテル、ヘキサデシルビニルエーテル
、オクタデシルビニルエーテル等。
アルキルアリルエーテル プロピルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル、ヘキ
シルアリルエーテル、オクチルアリルエーテル、デシル
アリルエーテル、ドデシルアリルエーテル、テトラデシ
ルアリルエーテル、ヘキサデシルアリルエーテル、オク
タデシルアリルエーテル等。
(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸ペンチル、〔メタ〕アクリル酸
ヘキシル、(メタ)アクリル酸へグチル、(メタ)アク
リル酸オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)
アクリル酸ヘキサデシル、(メタグアクリル酸オクタデ
シル、その他、マレイン酸モノアルキルエステル、マレ
イン酸ジアルキルエステル、クロトン酸アルキルエステ
ル、イタコン酸アルキルエスチル、ソルビン酸アルキル
エステルオレイン酸アルキルエステル等。
飽和カルボン酸のアリルエステル ステアリン酸アリル、ラフリン酸アリル、ヤシ油脂肪酸
アリル、オクチル酸アリル、酪酸アリル等。
α−オレフィン プロピレン、α−ヘキセン、α−オクテン、α−デセン
、α−ドデセン、α−へキサデセン、α−オクタデセン
等。
これらの疎水性基含有モノマーは単独又は二種以上併用
して用いられる。
尚、必須成分ではないが囚、(8)、(C)以外に(メ
タ)クリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸等
のカルボン酸のアミド、塩類等の極性基を含有するモノ
マーも少量共重合させることも可能である。
上記共重合体における(4)、但)、(C)の割合はモ
ル比で(Al:(ト)l:(C1=IO〜90:5〜8
5;4〜90 好ましくは10〜90:5〜70:4〜
80特に好ましくけ10〜90:5〜50:4〜80で
ある。又、平均重合度は10〜500程度が好ましい。
上記共重合体は酢酸ビニル部分がケン化されていても良
く、好ましくけ平均ケン化度95モル%以下が有利であ
る。
該共重合体又はそのケン化物は粉末状、ブロック状、溶
液状いずれの形態で添加されることも可能である。
該共重合体又はそのケン化物の添加量は対象混合液の種
類あるいはその目的によって多少変動するので一概には
規定出来ないが、通常組成物全体で対して0.005〜
5重量%の範囲が適当である。
本発明においては、更に平均ケン化度80モル%以下、
平均重合度1500以下のポリ酢酸ビニル系樹脂を併用
すると一段と安定性が向上する。
上記のポリ酢酸ビニル系樹脂の中でも平均ケン化度60
モル%以下、特に好ましくI/″i20〜60モル%、
平均重合度50〜1000のポリ酢酸ビニル部分ケン化
物、即ち、旺ケン化度及び低重合度の部分ケン化物が特
に効果的である。
該ポリ酢酸ビニル系樹脂の分子中KI/′i酢酸ビニル
基、水酸基以外に少量の他の官能基が含まれても差支え
ない。
又、該ポリ酢酸ビニル系樹脂は粉末状、ブロック状、溶
液状のいずれの形態で添加されることも可能であシ、溶
液状としてはメタノール溶液、エタノール溶液、メタノ
ール/酢酸メチル溶液等のアルコール系溶剤溶液が適当
であり、必要に応じて該アルコールと相溶性のある水及
び他の溶剤の併用も勿論可能である。
該樹脂の添加量も対象混合液の種類あるいけその目的に
よって多少変動するので一概に規定は出来たいが、通常
組成物全体に対して0.005〜5重量%の範囲が適当
である。共重合体又はそのケン化物に対して該ポリ酢酸
ビニル系樹脂を5〜90重量%併用する場合、特に効果
が顕著である。
本発明でアルコールとしてはメタノールが代表的である
がエタノール、プロパツール、ブクー′−ル等の高級ア
ルコールも使用可能である。又、固形状炭化水素として
は石炭、アスファルト、コールタール、ピッチ等が例示
される。
更に、液状炭化水素としてはガソリン(自動車および航
空用)、ジェット燃料油、燈油、軽油2重質油(A重油
、B重油、C重油)あるいけ潤滑油等が例示されるが、
本発明によると特に沸点が200℃以上の炭化水素に対
して顕著な効果が得られる。
本発明の対象となる炭化水素系混合物は(イ)水又はア
ルコール又は水/アルコール、(ロ)固形状炭化水素、
(ハ)液状炭化水素から選ばれる(イ)、仲)、(ハ)
のうちいずれか二種以上の組合せであればいずれでも良
い。
実用上から考えて好ましい組合せはガソリン/メタノー
ル、軽油/メタノール、重質油/メタノール2石炭/メ
タノール、石炭/エタノール、アスファルト/メタノー
ル等であるが、特に軽油/メタノール、重質油/メタノ
ールあるいけアスファルト/メタノールが効果が顕著に
発揮される。
該混合物における混合比率は特に制限はなく目的に応じ
て任意の範囲から選定すれば良い。例えば重質油にメタ
ノールを混合する場合、実用上30重量%以下のメタノ
ールが使用される。
本発明の組成物を調製する際、その混合手段に制限はな
く要は水、アルコール、固形状炭化水素、液状炭化水素
と共重合体又はそのケン化物あるいけポリ酢酸ビニル系
樹脂を撹拌下に混合しさえすればよい。その添加順序は
任意である。
又かかる操作の際、必要に応じて各種界面活性剤、(焼
助剤等の各種添加剤等任意の化合物の併用も差支えない
かくして得られた組成物は極めて安定性が良好で低温中
に長期保存しても安定性にすぐれ適度の流動性を有すた
め、燃料に有用である。
以下、実例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。部
又は%とあるのけ特にことわりのない限り重量基準であ
る。
実施例1〜8 軽油100部を室温下でステンレス容器に仕込■ み撹拌下にメタノール5部、第1表に示す三共重合体0
.4部を仕込んで組成物を得た。この組成物は完全な均
一分散状態てあった。
該組成物を室温及び5℃で60日放置しその透過率を測
定した。
その結果を第1表に示す。
但し、透過率は厚さ21mのセルを用い4150 ma
rの波長にて20℃で測定した。透過率が吐い値を示す
程均−な分散状態を呈する。
第   1   表 実施例9 軽油100部を室温下でステンレス容器に仕込み撹拌下
にメタノール5部、水0部1部、実施例1の三元共重合
体0.5部及び平均ケシ化度45モル%、平均重合度4
00のポリ酢酸ビニル部分ケシ化物0.08部を仕込ん
で組成物を得た。室温で50日放置後の透過率は296
.5℃で50日放置後の透過率は5%であった。
実施例1O 実施例4の三元共重合体2.0部と6重油100部とメ
タノール5部とを撹拌下に混合した。この系は均一な分
散状態であった。5℃で50日間放置しても相分離は認
められなかつ次。
実施例11〜12 実施例9における軽油例代えてアスファルト(実施例1
1)、C重油(実施例12)を用いた以外は回倒と同じ
実験を行った。系は均一な分散状態であった。5℃で5
0日間放置[7ても相分離は認められなかった。
実施例16 C重油100部を室温下でステンレス容器に仕込み撹拌
下にメタノール10部、水0.2部、実施例6の三元共
重合体0.7部を添加し組成物を得た。
5℃に60日間放置しても相分離は認められなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、川水又はアルコール又は水/アルコール、(ロ)固
    形状炭化水素、(ハ)液状炭化水素から選ばれる(イ)
    、(ロ)、(ハ)の少くとも二種の組合せよシなる炭化
    水素系混合物に、 (4) エチレン (Bl  酢酸ビニル (C1炭素数5以上の飽和カルボン酸のビニルエステル
    、アルキルビニルエーテル、アルキルアリルエーテル、
    エチレン性不飽和カルボン酸アルキルエステル、飽和カ
    ルポジ酸のアリルエステル、α−オレフィンカラ選ばれ
    る疎水性基含有上ツマ−の少くとも一種 を共重合成分とする多元共重合体又はそのケン化物を配
    合してなる燃料組成物。 2、 (イ)水又はアルコール又は水/アルコール、(
    ロ)固形状炭化水素、(ハ)液状炭化水素から選ばれる
    (イ)、(ロ)、(ハ)の少くとも二種の組合せよりな
    る炭化水素系混合物に1 CI)体) エチレン ω) 酢酸ビニル (C)  炭素数6以上の飽和カルボン酸のビニルエス
    テル、アルキルビニルエーテル、アルキルアリルエーテ
    ル、エチレン性不飽和カルボン酸アルキルエステル、飽
    和カルボン酸のアリルエステル、α−オレフィンから選
    ばれる疎水性基含有モノマーの少くとも一種を共重合成
    分とする多元共重合体又はそのケン化物及び 〔〔平均ケシ化度80モル96以下、平均重合度+ 5
    00 uA下のポリ酢酸ビニル系樹脂を配合してなる燃
    料組成物。
JP21732582A 1982-12-10 1982-12-10 燃料組成物 Granted JPS59108093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21732582A JPS59108093A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 燃料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21732582A JPS59108093A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 燃料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108093A true JPS59108093A (ja) 1984-06-22
JPH036957B2 JPH036957B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=16702402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21732582A Granted JPS59108093A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 燃料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513231A (ja) * 2003-12-04 2007-05-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 改善された低温流動特性を有する燃料油組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849792A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 炭化水素油組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849792A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 炭化水素油組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513231A (ja) * 2003-12-04 2007-05-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 改善された低温流動特性を有する燃料油組成物
US8642521B2 (en) 2003-12-04 2014-02-04 Basf Se Fuel oil compositions with improved cold flow properties
US9605227B2 (en) 2003-12-04 2017-03-28 Basf Se Fuel oil compositions with improved cold flow properties
US10047314B2 (en) 2003-12-04 2018-08-14 Basf Se Fuel oil compositions with improved cold flow properties
US10526558B2 (en) 2003-12-04 2020-01-07 Basf Se Fuel oil compositions with improved cold flow properties

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036957B2 (ja) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777810B2 (ja) 鉱油留分の低温流動性を改善する為のポリマーブレンド
US4325861A (en) Rapidly dissolved water-soluble polymer composition
CN108084982B (zh) 纳米降粘降凝剂稳定乳液及其制备方法和用途
JPS62252431A (ja) ポリマ−擬固点改良剤よりなる濃縮エマルジヨン及びこのエマルジヨンの製法
ES2256810T3 (es) Composiciones y su utilizacion como aditivo para mejorar las propiedades de fluidez en frio de destilados medios, asi como un aceite combustible que contiene estas composiciones.
US7473283B2 (en) Fuel additive composition for stabilising blends of ethanol and a hydrocarbon
US2443378A (en) Chemical process and product
JP2000026672A (ja) 改善された潤滑作用を有するコポリマ―の混合物
KR101718629B1 (ko) 동,식물성 지방산, 지방산 글리세라이드 또는 이들의 혼합물의 상온 유동성 개선방법
US3792984A (en) Fuel oil blending to improve pour reduction
JPS59108093A (ja) 燃料組成物
US3773478A (en) Middle distillate fuel containing additive combination to increase low temperature flowability
US4130400A (en) Combustible fuel slurry and method of preparing same
JPS59108095A (ja) 燃料組成物
JPS59108094A (ja) 燃料組成物
JPS59189193A (ja) 燃料組成物
CN111285953B (zh) 一种丙烯酸乳液及其制备方法
JPH0236159B2 (ja) Nenryososeibutsu
GB2048937A (en) Liquid hydrocarbons
US4306882A (en) Carbon slurry fuels
JPH033718B2 (ja)
JPH0327598B2 (ja)
RU2137813C1 (ru) Депрессорная присадка для нефти и нефтепродуктов
JPH033715B2 (ja)
JPH10265787A (ja) 燃料油用低温流動性向上剤および燃料油