JPS59189193A - 燃料組成物 - Google Patents

燃料組成物

Info

Publication number
JPS59189193A
JPS59189193A JP6282883A JP6282883A JPS59189193A JP S59189193 A JPS59189193 A JP S59189193A JP 6282883 A JP6282883 A JP 6282883A JP 6282883 A JP6282883 A JP 6282883A JP S59189193 A JPS59189193 A JP S59189193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
vinyl
fuel composition
hydrocarbon
graft copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6282883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032400B2 (ja
Inventor
Susumu Kondo
晋 近藤
Kiichi Maruhashi
丸橋 基一
Masayasu Hasegawa
昌康 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6282883A priority Critical patent/JPS59189193A/ja
Publication of JPS59189193A publication Critical patent/JPS59189193A/ja
Publication of JPH032400B2 publication Critical patent/JPH032400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炭化水素系混合物はその混合する化合物の組合せも様々
で燃料用途を代表例としてその用途は多岐にわたってい
る。例えば、重質油の燃焼効率を高め軽質油ないし中質
油分野への用途拡大のため、該油中に少量のメタノール
を混合したシ、あるいは微粉石炭の安全かつ効率的な輸
送を目的として該微粉を水、メタノールや炭化水素系油
に分散させること等、実用化が期待されている。しかし
て、いずれの用途においても炭化水素系混合物が相分離
をおこさないように系を安定に維持するために各種界面
活性剤の添加が必要さされており、特に近時、ポリ酢酸
ビニルやその部分ケン化物、エチレン−酢酸ビニル共重
合体又はそのケン化物等のビニル系重合体が好適な安定
化剤として使用し得る表の提案が行われている。
しかしながら、該安定化剤を用いた場合、低温での放置
安定性に劣るため客場での保存あるいは寒冷地での取扱
いにおいて分散状態が破壊して相分離をおこす恐れがあ
シ、更に改善の余地があることが明かとなった。
しかるに本発明者等は(イ)水及び/又はアルコール、
(ロ)固形状炭化水素、e′1液状炭化水素から選ばれ
る(イ)、(ロ)、e]の少なくとも二種の組合せより
なる炭化水素系混合物に、ポリオキシアルキレンを幹成
分とし疎水性不飽和化合物を枝成分とするグラフト共重
合体を配合する場合、低温時の安定性にすぐれる燃お1
組成物が得られるという新規な効果を見出し本発明を完
成するに到った。
本発明で使用する安定化剤は前記した如く、ポリオキシ
アルキレンの側鎖に疎水性不飽和化合物をグラフト共重
合したものであり、該共重合体中のオキシアルキレン成
分と疎水性基成分とが調和して燃料組成物を形成する炭
化水素類、アルコール、水の均一な分散を可能ならしめ
るため、従来の安定化剤をはるかに凌駕する性能が発揮
されるのである。
該グラフト共重合体は溶媒中あるいは溶媒を用いないで
ポリオキシアルキレンの存在下に疎水性不飽和化合物を
重合することによって容易に調製される。
次に本発明で使用する安定化剤の製造のだめに用いられ
る薬剤について説明する 本発明でいうポリオキシアルキレンとは一般式はアルキ
ル基、xは水素、アルキル基、アルキルエステル基、ア
ルキルアミド基、スルホン酸塩基等の有機残基、nは5
〜100の整数を示す〕で表わされる構造を有すもので
ある。Xは通常は水素であるが、Xの種類はほとんど安
定化剤の性能には関係せず、性能に最も影響を及はすの
はnの数である。nの数が有利には10〜50好ましく
は20〜50程度のポリオキシアルキレンが実用的であ
り、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリ
オキシブチレン、ポリオキシエチンンーポリオキシプロ
ピレンプロッタ共重合体、等が幼果的である。
疎水性基含有不飽和化合物における疎水性基とif 炭
!−& 3以上のアルキル基、置換アルキル基やアリー
ル基をさす。
本発明で使用可能な化合物を例示するが本発明ではこれ
らのみに限定されるものではない。
カルボン酸のビニルエステル プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプリン酸ビニル、
ラクリル酸ビニル、バーVティック酸ビニル、バルミチ
ン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等。
アルキルビニルエーテル プロビルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキ
シルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシル
ビニルエーテル、ドデシルアリルエーテル、テトラデシ
ルビニルエーテル、ヘキサデシルビニルエーテル、オク
タデシルビニルエーテル等。
−で一乞渋l凪A辺ツリー、二jンに一プロピルアリル
エーテル、ブチルアリルエーテル、ヘキシルアリルエー
テノペオクチルアリルエーテル、デシルアリルエーテル
、ドデシルアリルエーテル、テトラデシルアリルエーテ
ル、ヘキツーデシルアリルエーテル、オクタデシルアリ
ルエーテル等。
(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸グチ
ル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸
ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アク
リル酸オクチル、(メタ)アクリル酸テシル、(メタ)
アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸オクタデ
シル、その能、マレイン酸モノアルキルエステル、マン
イン酸ジアルキルエステル、クロトン酸アルキルエステ
ル、イクコン酸アルキルエステル、ソルビン酸アルキル
エステルオレイン酸アルキルエステ/I/等。
飽−狙コ、、、p−21捜−ど一酉乏−(λじ(−−シ
ー2と一モし不−4−ノイステアリン酸アリル、ラフリ
ン酸アリル、ヤシ油脂肪酸アリル、オクチル酸アリル、
酪酸アリル等。
α−オレフィン プロピレン、α−ヘキセン、α−オクテン、αデセン、
α−トチセン、α−へキフテセン、α−オクタテセン等
その池スチレンやアルキルアミノ(メタ)アクリレート
等も使用出来る。これらの疎水性基含有不飽和化合物は
単独又は二種以上併用して用いられる。
尚、必須成分ではないが、かかる成分以外に工チレン性
不飽和カルボン酸(あるいはその塩又はアミド)、エチ
レン性不飽和カルボン酸低級アルキルエステル、カルボ
ン酸のビニルエステル、低級カルボン酸アリルエステル
、低級アルキルビニルエーテル、低級オレフィン等をI
P量共重合させることも可能である。かかる化合物を以
下に例示する。
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸、イタコン酸、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、マ
レイン酸メチル、マレイン酸エチル、クロトン酸メチル
、クロトン酸エチル、イタコン酸メチル、イタコン酸エ
チル、ソルビン酸メチル、ソルビン酸エチル、メチルビ
ニルエーテル、エチルビニルエーテル、メチルアリルエ
ーテル、エチルアリルエーテル、酢酸アリル、エチレン
、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチ
レングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノアクリレート、ポリプロピロピレンモノメタク
リレート。
本発明で用いるグラフト共重合体の組成比は対象となる
炭化水素系混合物の種類、組成によって多少かわるが、
幹成分に対して枝成分が30−600モル%、好ましく
は50〜150モル%が好ましい。
本発明で用いるグラフト共重合体の添加量は対象混合物
の種類あるいはその目的によって多少変Δjするので一
概には規定出来ないが、通常組成物全体に対してo、o
 o El〜5重量%の範囲が適当である。該重合体は
粉末状、ブロック状、溶液状のいずれの形態においても
添加可能である。
本発明においては、更に平均グン化度95モル%以下、
平均重合度1500以下のポリ酢酸ビニル系樹脂を併用
すると一段と安定性が向上する。
上記のポリ酢酸ビニル系樹脂の中でも平均ケン化度90
モル%以下、特に好ましくは0〜60モル%、平均重合
度50〜1000のポリ酢酸ビニル部分グン化物、即ち
、低グン化度及び低重合度の部分グン化物が特に効果的
である。
該ポリ酢酸ビニル系樹脂の分子中には酢酸ビニル基、水
酸基以外に少量の他の官能基が含まれても差支えない。
又、該ポリ酢酸ビニル系樹脂は粉末状、ブロック状、溶
液状のいずれの形態で添加されることも可能であり、溶
液状としては水溶液、メタノール溶液、エタノール溶液
、メタノール/酢酸メチル溶液等のアルコール系溶剤溶
液が適当であり、必要に応じて該アルコールと相溶性の
ある水及び池の溶剤の併用も勿論可能である。
該樹脂の添加量も対象混合液の種類あるいけその目的に
よって多少変動するので一概に規定は出来ないが、通常
組成物全体に対して0.005〜5重量%の範囲が適当
である。共重合体に対して該ポリ酢酸ビニル系樹脂を5
〜90重量%併用する場合、特に効果が顕著である。
本発明でアルコールとしてはメタノールが代表的である
がエタノール、プロパツール、ブタノール等の高級アル
コールも使用可能である。又、固形状炭化水素としては
石炭、アスファルト、コールクール、ピッチ等が例示さ
れる。更に液状炭化水素としてはガソリン(自動車およ
び航空用)、ジェット燃料油、重油、軽油、重質油(A
重油、B重油、C重油)あるいは潤滑油等が例示される
が、本発明によると特に沸点が200°C以上の炭化水
素に対して顕著な効果が得られる。
本発明の対象となる炭化水素系混合物は(イ)水及び/
又はアルコール、(ロ)固形状炭化水素、(ハ)液状炭
化水素から選ばれる(イ)、(ロ)、(ハ)のうちいず
れか二(41以上の組合せであればいずれでも良い。
実用上から考えて好ましい組合せはガソリン/メタノー
ル、軽油/メタノール、重質油/メタノール、石炭/メ
タノール、石炭/エタノール、アスファルト/メタノー
ル、石炭/水、アスファルト/水等であるが、特に軽油
/メタノール、重質油/メタノールあるいはアスファル
ト/メタノールが効果が顕著に発揮される。該混合物に
おける混合比率は特に制限はなく目的に応じて任意の範
囲から選定すれば良い。例えば重質油にメタノールを混
合する場合、実用上30重量%以下のメタノールが使用
される。
本発明の組成物を調製する際、その混合手段に制限はな
く要は水、アルコール、固形状炭化水素、液状炭化水素
と共重合体あるいはポリ酢酸ビニル系樹脂を撹拌下に混
合しさえすればよい。その添加順序は任意である。
又かかる操作の際、必要に応じて各種界面活性剤、燃焼
助剤等の各種添加剤等任意の化合物の併用も差支えない
かくして得られた組成物は極めて安定性が良好で低温中
に長期保存しても安定性にすぐれ適度の流動性を有すだ
め、燃料に有用である。
以下、実例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。部
又は%とあるのは特にことわシのない限り重量基準であ
る。
実施例1〜6 軽油100部を室温下でステンレス容器に仕込み撹拌下
にメタノール5部、第1表に示す共重合体0.4部を仕
込んで組成物を得た。この組成物は完全に均一な分散状
態であった。該組成物を室温及び5℃で60日放置しそ
の透過率を測定した。
但し、透過率は厚さ2 mmのセルを用い430mμの
波長にて20’Cで測定した。透過率が低い値を示す程
均−な分散状態を呈する。
第  1   表 聚 仕込み112合比(枝成分/#酸成分モル%で示す
)実施例9 軽油100部全室温下でステンレス容器に仕込み撹拌下
にメタノール10部、水0.6部、実施例1のグラフト
共重合体0.6部及び平均グン化度45モル%、平均重
合度400のポリ酢酸ビニル部分グン化物0.08部を
仕込んで組成物を得た。
室温で50日放置後の透過率は5%、5℃で60日放置
後の透過率は7%であった。
実施例10 実施例5のグラフト共重合体2.0部とへ重油100都
とメタノール5部とを撹拌下に混合した。
この系は均一な分散状態であった。5℃で60日間放置
しても相分離は認められなかった。
実施例11〜12 実施例9における軽油に代えてアスファルト(実施例1
1)、C重油(実施例12)を用いた以外は同側と同じ
実験を行った。系は均一な分散状態であった。5°Cで
60日間放置しても相分離は認められなかった。
実施例13 C重油100部を室温下でステンレス容器に仕込み撹拌
下にメタ/−ル5部、水0.2部、実施例2のグラフト
マー0.7部を添加し組成物を得た。
5°Cに60日間放置しても相分離は認められなかった
特許出願人  日本合成化学工業株式会社581−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (イ)水及び/又はアルコール、(ロ)固形状炭化水素
    、(ハ)液状炭化水素から選ばれる(イ)、(ロ)、e
    →の少なくとも二種の組合せよりなる炭化水素系混合物
    に、ポリオキシアルキレンを幹成分とし疎水性不飽和化
    合物を枝成分とするグラフト共重合体を配合してなる燃
    料組成物。
JP6282883A 1983-04-08 1983-04-08 燃料組成物 Granted JPS59189193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282883A JPS59189193A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 燃料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282883A JPS59189193A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 燃料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189193A true JPS59189193A (ja) 1984-10-26
JPH032400B2 JPH032400B2 (ja) 1991-01-14

Family

ID=13211569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282883A Granted JPS59189193A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 燃料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189193A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448892A (en) * 1987-07-29 1989-02-23 Roehm Gmbh Polymer fluidity improver of medium distillate
JPH0247194A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Intevep Sa 粘性炭化水素/水乳濁液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448892A (en) * 1987-07-29 1989-02-23 Roehm Gmbh Polymer fluidity improver of medium distillate
JPH0247194A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Intevep Sa 粘性炭化水素/水乳濁液
JPH0579278B2 (ja) * 1988-08-08 1993-11-01 Intevep Sa

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032400B2 (ja) 1991-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1808449B1 (de) Additive für schwefelarme Mineralöldestillate, umfassend Pfropfcopolymere auf Basis von Ethylen-Vinylester-Copolymeren
US3642459A (en) Copolymers of ethylene with unsaturated esters and oil compositions containing said copolymers
JP2006183051A (ja) エチレン−酢酸ビニルコポリマーに基づくグラフトコポリマーを含む、低硫黄鉱油蒸留物用の添加剤
US6010989A (en) Additive for improving the flow properties of mineral oils and mineral oil distillates
ES2256810T3 (es) Composiciones y su utilizacion como aditivo para mejorar las propiedades de fluidez en frio de destilados medios, asi como un aceite combustible que contiene estas composiciones.
US2992987A (en) Lubricating oil additive concentrate
US3467597A (en) Grafted terpolymers,their process of production,and use as additives for lubricants and fuels
RU2010101588A (ru) Применение минеральных масел, содержащих моющую присадку для улучшения хладотекучести дистиллятов
EP0648257B1 (en) Oil additives and compositions
US3126260A (en) Qgganic liquid composition
US6281292B1 (en) Mixtures of copolymers having an improved lubricating action
US20040244278A1 (en) Demulsifiers for mixtures of middle distillates with fuel oils of vegetable or animal origin
US20050183326A1 (en) Oil compositions
EP0649445B1 (en) Oil additives and compositions
JPS59189193A (ja) 燃料組成物
EP1491614B1 (en) Oil compositions
JPH0236159B2 (ja) Nenryososeibutsu
JPH10245574A (ja) 燃料油用流動性改良添加剤および燃料油
JPH036957B2 (ja)
JPS59108095A (ja) 燃料組成物
JPS59108094A (ja) 燃料組成物
JPS59108092A (ja) 燃料組成物
JPH02164715A (ja) 水性媒体中の希土類元素ハロゲン化物分散体
US3846092A (en) Crude oils and fuel oils of improved pour point depressant and flowability properties
JPH10265787A (ja) 燃料油用低温流動性向上剤および燃料油