JPS59108092A - 燃料組成物 - Google Patents

燃料組成物

Info

Publication number
JPS59108092A
JPS59108092A JP21663782A JP21663782A JPS59108092A JP S59108092 A JPS59108092 A JP S59108092A JP 21663782 A JP21663782 A JP 21663782A JP 21663782 A JP21663782 A JP 21663782A JP S59108092 A JPS59108092 A JP S59108092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
average
acetate resin
vinyl acetate
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21663782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033718B2 (ja
Inventor
Kiichi Maruhashi
丸橋 基一
Masayasu Hasegawa
昌康 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21663782A priority Critical patent/JPS59108092A/ja
Publication of JPS59108092A publication Critical patent/JPS59108092A/ja
Publication of JPH033718B2 publication Critical patent/JPH033718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炭化水素系混合物はその混合する化合物の組合せも多様
で燃料用途を代表例として、その用途は多岐にわたって
いる。例えば重質油、アスファルト、ピッチ等の燃焼効
率を高め軽質ないし中質油分野への用途拡大のだめ、該
油中にメタノールあるいは水/メタノールを混合したり
、あるいは微粉石炭の安全かつ効率的な輸送を目的とし
て、該微粉をメタノールや炭化水素油に分散させること
等、実用化が期待されている。
しかして、いずれの用途においても炭化水素系混合物が
相分離をおこさない様に、系を安定に維持するだめ各種
界面活性剤の添加が必要とされており、特に近時ポリ酢
酸ビニル部分ケン化物が好適な安定剤として使用し得る
との提案が行われている。
しかしながら、該安定剤を用いた場合低温での放置安定
性に劣るため冬場での保存あるいは寒冷地での取扱いに
おいて分散状態が破壊して相分離をおこす恐れがあシ、
更に改善の余地があることが明かとなった。
しかるに本発明者等はかかる問題を解決すべく鋭意研究
を重ねた結果、四本又はアルコール又は水/アルコール
、(B)固形状炭化水素、(C)液状炭化水素から選ば
れる(A)、(B)、(C)の少なくとも2種の組合せ
よりなる炭化水素系混合物に、疎水性基及び/又はイオ
ン性基を50〜95モル%含有してなる平均ケン化度9
5モル%以下、平均重合度1500以下の変性酢酸ビニ
ル系樹脂を添加する場合、かかる問題が解決出来ること
、更に該変性酢酸ビニル系樹脂と平均ケン化度80モル
%以下、平均重合度1500以下のポリ酢酸ビニル系樹
脂を併用すると一段と低温時の安定性が向上すると七を
見出し本発明を完成するに至った。
本発明でアルコールとしてはメタノールが代表的である
がエタノール、プロパツール、ブタノール等の高級アル
コールも使用可能である。又、固形状炭化水素としては
石炭、アスファルト、コールタール、ピッチ等が例示さ
れる。
更に、液状炭化水素としてはガソリン(自動車および航
空用)、ジェット燃料油、燈油、軽油9重質油(A重油
、B重油、C重油)あるいは潤滑油等が例示されるが、
本発明によると特に沸点が200°C以上の炭化水素に
対して顕著な効果が得られる。
本発明の対象となる炭化水素系混合物は(5)水又はア
ルコール又は水/アルコール、(B〕固形状炭化水素、
(C)液状炭化水素から選ばれる囚、(B)、(C)の
いずれか二種以上の組合せであればいずれでも良い0 実用上から考えて好ましい組合せはガソリン/メタノー
ル、軽油/メタノール、重質油/メタノール、石炭/メ
タノール、石炭/エタ/−ル、アスファルト/メタノー
ル等であるが、特に軽油/メタノール、重質油/メタノ
ールあるいはアスファルト/メタノールが効果が顕著に
発揮される。
該混合物における混合比率社特に制限はなく目的に応じ
て任意の範囲から選定すれば良い。例えば重質油にメタ
ノールを混合する場合、実用上′50重量%以下のメタ
ノールが使用される。
本発明における特徴点は安定化剤として疎水性基、及び
/又はイオン性基を50−95モル%含有してなる平均
ケン化度95モル%以下、平均重合度1500以下の低
重合度の変性酢酸ビニル系樹脂を用いる点である。疎水
性基が50モル%以下では本発明の効果に乏しく、一方
95モル%以上ではアルコールとの親和性等が問題とな
る。
該変性酢酸ビニル系樹脂において、疎水性基としては代
表的には長鎖アルキル基、フェニル基、等が挙げられる
。イオン性基としてはカルボキシル基、スルホン酸基、
リン酸基、硫酸基、硝酸基、4級アンモニウム塩基等の
カチオン基、およびこれらの塩類などが挙げられる。こ
のうち好適にはアルキル基の使用であり、その場合その
炭素数が6以上の長鎖アルキル基が適当である1、これ
らの基は変性酢酸ビニル系樹脂中の分子鎖中に存在して
も良いが、通常、製造が容易である点で分子の側鎖に存
在させるのが有利である。
本発明の変性酢酸ビニル系樹脂の製法としては、いろい
ろあるが酢酸ビニル系樹脂の側鎖に疎水性基を導入する
方法としては、 fi+  疎水性基を有するビニル系化合物と酢酸ビニ
ルを共重合する。更に必要に応じてそれをケシ化する。
上記ビニル化合物としては長鎖アルキルビニルエーテル
(例えばオクチルビニルエーテル、ラクリルビニルエー
テル、ドテシルビニルエーテル等)、アルキルアリルエ
ーテル(例えばオクチルアリルエーテル、ラクリルアリ
ルエーテル、ドデシルアリルエーテル等入長鎖α−オレ
フィン(α−ヘキセン、α−ヘプテン、α−オクテン、
α−デセン、α−ドデセン等)、高級脂肪酸ビニルエス
テル(例えばトリメチル酢酸ビニル、VeoVa−10
等)、エチレン性不飽和カルボン酸の長鎖アルキルエス
テル、N−長鎖アルキル置換エチレン性不飽和カルボン
酸アミド、カルボン酸アリルエステル(例えば酢酸アリ
/I/。
プロピオン酸アリル、ステアリン酸アリル′It?)、
スチレン、置換スチレン等が挙げられる。これらは単独
又は2種以上併用され得る。
(2)  ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物を高級脂肪族
アルデヒドでアセクール化したり、多価カルボン酸の部
分エステルを用いてエステル化スる、などが挙げられ、
イオン性基を導入する方法としては、 (1)  イオン性基を有するビニル系化合物、例えば
不飽和脂肪族カルボン酸、オレフィンスルホン酸4クリ
ルアミドアルキルスルホン酸、(メタ)アクリロイルア
ルキルスルホン酸、又はこれらの塩等と酢酸ビニルを共
重合させる。更に必要に応じてこれをケン化する。
(2)  ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物に硫酸、タロ
ルスルホン酸、リン酸等を反応させてエステル化する。
などが挙げられる。但し、これらの製造法に限定される
ものではない。
上記の変性酢酸ビニル系樹脂の中でも、疎水性基、及び
/又はイオン性基を、50〜95モル%含有し、平均ケ
ン化度0〜60モル%、かつ平均重合度1000以下の
変性酢酸ビニル系樹脂が特に効果的である。
該変性酢酸ビニル系樹脂の使用にあたっては、粉末状、
ブロック状、溶液状のいずれの形態で添加されることも
可能である。
該樹脂の添加量は、対象混合液の種類あるいはその目的
によって多少変動するので一概には規定出来ないが、通
常組成物全体に対して0.005〜5重量%の範囲が適
当である。
本発明においては、更に平均ケン化度80モル%以下、
平均重合度1500以下のポリ酢酸ビニル系樹脂を併用
すると一段と安定性が向上する。
上記のポリ酢酸ビニル系樹脂の中でも平均ケン化度60
モル%以下、特に好ましくは20〜60モル%、平均重
合度50〜1000のポリ酢酸ビニル部分ケン化物、即
ち、低ケン化度及び低重合度の部分ケン化物が特に効果
的である。
又、該ポリ酢酸ビニル系樹脂は粉末状、°ブロック状、
溶液状のいずれの形態で添加されることも可能であり、
溶液状としてはメタノール溶液、エタノール溶液、メタ
ノール/酢酸メチル溶液等のアルコール系溶剤溶液が適
当であり、必要に応じて該アルコールと相溶性のある水
及び他の溶剤の併用も勿論可能である7゜ 該樹脂の添加量も対象混合液の種類あるいはその目的に
よって多少変動するので一概に規定は出来ないが、通常
組成物全体に対して0.005〜5重量%の範囲が適当
である。
変性酢酸ビニル系樹脂に対して該ポリ酢酸ビニル系樹脂
を5〜90重量%併用する場合、特に効果が顕著である
本発明の組成物を調製する際、その混合手段に制限はな
く要は水、アルコール、固形状炭化水素、液状炭化水素
と変性酢酸ビニル系樹脂あるいはポリ酢酸ビニル系樹脂
を撹拌下に混合しさえすればよい。その添加順序は任意
である。
又かかる操作の際、必要に応じて各種界面活性剤、燃焼
助剤等の各種添加剤の併用も差支えない。
かくして得られた組成物は極めて安定性が良好で低温中
に長期保存しても安定性にすぐれ適度の流動性を有すだ
め、燃料に有用である。
以下、実例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。部
又は%とあるのは特にことわりのない限シ重量基準であ
る。
実施例1〜7 軽油100部を室温下でステンレス容器に仕込み撹拌下
にメタノール5部、第1表に示す如き変性酢酸ビニル系
樹脂(酢酸ビニルとビニル系化合物を共重合して製造)
0.4部を仕込んで組成物を得た。
この組成物は完全な均一分散状態であった。室温及び5
℃で該組成物を50日放置しその透過率を測定した。該
組成物の性能評価を第1表に示す。
但し、透過率は厚さ2顛のセルを用い460mμの波長
にて20℃で測定した。透過率が低い値を示す程均−な
分散状態を、呈する。
第  1  表 実施例8 軽油100部を室温下でステンレス容器に仕込み撹拌下
にメタ/−ルtO部、水0.5部、実施例6の共重合体
0.6部及び平均ケン化度45モル%、平均重合度40
0のポリ酢酸ビニル部分ケン化物0.08部を仕込んで
組成物を得た。
室温で30日放置後の透過率は596.5℃で60日放
装fの透過率は5%であった。
実施例9 実施例6の共重合体2.0部とへ重油100部とメタノ
ール5部とを撹拌下に混合した。この系は均一な分散状
窓であった。5℃で50日間放1q、シても相分離は認
められなかった。
実施例10〜11 実施例8における軽油に代えてアスファルト(実施例1
0)、C重油(実施例11)を用いた以外は同側と同じ
実験を行った。系は均一な分散状窓であった。5℃で′
50日間放置しても相分離は認められなかった。
実施例1歩 C重油100部を室温下でステンレス容器に仕込み撹拌
下にメタノール5部、水0.2部、実施例7の共重合体
0.7部を添加し組成物を得た。5℃に50日間放置し
ても相分離は認められなかった。
特許出願人  日本合成化学工業株式会社710

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、囚水又はアルコール又は水/アルコール、■)固形
    状炭化水素、(C)液状炭化水素から選ばれる(4)、
    (B)、(C)の少なくとも2種の組合せよりなる炭化
    水素系混合物に、疎水性基及び/又はイオン性基を50
    〜95モル%含有してなる平均ケン化度95モル%以下
    、平均重合度1500以下の変性酢酸ビニル系樹脂を添
    加してなる燃料組成物。 2、(イ)水又はアルコール又は水/アルコール、(B
    )固形状炭化水素、(C)液状炭化水素から選ばれる(
    イ)、(B)、(C)の少なくとも2種の組合せよりな
    る炭化水素系混合物に、(I)疎水性基及び/又はイオ
    ン性基を50〜95モル%含有してなる平均ケン化度9
    5モル%以下、平均重合度1500以下の変性酢酸ビニ
    ル系樹脂及びC11)平均ケン化度80モル%以下、平
    均重合度1500以下のポリ酢酸ビニル系樹脂を添加し
    てなる燃料組成物。
JP21663782A 1982-12-09 1982-12-09 燃料組成物 Granted JPS59108092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21663782A JPS59108092A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 燃料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21663782A JPS59108092A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 燃料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108092A true JPS59108092A (ja) 1984-06-22
JPH033718B2 JPH033718B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=16691554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21663782A Granted JPS59108092A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 燃料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100251429B1 (ko) * 1995-04-07 2000-04-15 구마노에이스께 액체 연료 조성물
WO2016163496A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 株式会社クラレ 原油分散安定剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103294A (en) * 1980-01-23 1981-08-18 Nippon Kemutetsuku Consulting Kk Coal-containing slurry composition
JPS58149993A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 炭化水素系液状混合物の安定化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103294A (en) * 1980-01-23 1981-08-18 Nippon Kemutetsuku Consulting Kk Coal-containing slurry composition
JPS58149993A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 炭化水素系液状混合物の安定化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100251429B1 (ko) * 1995-04-07 2000-04-15 구마노에이스께 액체 연료 조성물
WO2016163496A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 株式会社クラレ 原油分散安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033718B2 (ja) 1991-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508873A (en) Emulsions of liquid hydrocarbons with water and/or alcohols
JPS62252431A (ja) ポリマ−擬固点改良剤よりなる濃縮エマルジヨン及びこのエマルジヨンの製法
KR930005514B1 (ko) 복합수지입자 그의 제법 및 도료용 조성물
JPS59108092A (ja) 燃料組成物
JP2001525867A (ja) ポリマー組成物
US4435534A (en) Coalescent-containing coating composition
JPH0692445B2 (ja) 塩基性複合樹脂粒子、その製法ならびに塗料用樹脂組成物
JPH0236159B2 (ja) Nenryososeibutsu
JPH021198B2 (ja)
JPH033716B2 (ja)
JPS59108093A (ja) 燃料組成物
JPS59189193A (ja) 燃料組成物
JPS5956494A (ja) 燃料組成物
JPS59108094A (ja) 燃料組成物
JPH0327598B2 (ja)
JPS59108095A (ja) 燃料組成物
JPH0334518B2 (ja)
JPH033715B2 (ja)
RU2137813C1 (ru) Депрессорная присадка для нефти и нефтепродуктов
JPS58179292A (ja) 炭化水素系液状混合物の安定化法
JPS6392695A (ja) 石炭−水スラリ−系用分散安定剤
CN111676073B (zh) 一种广谱高效生物柴油降凝剂组合物及其制备与应用
JPH02164715A (ja) 水性媒体中の希土類元素ハロゲン化物分散体
US3271120A (en) Alcohol fuel gels
RU2208039C2 (ru) Присадка к дизельному топливу, дизельное топливо