JPS59106263A - 加熱殺菌した麺類の製造法 - Google Patents

加熱殺菌した麺類の製造法

Info

Publication number
JPS59106263A
JPS59106263A JP57216858A JP21685882A JPS59106263A JP S59106263 A JPS59106263 A JP S59106263A JP 57216858 A JP57216858 A JP 57216858A JP 21685882 A JP21685882 A JP 21685882A JP S59106263 A JPS59106263 A JP S59106263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
noodle
flour
parts
wheat flour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57216858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6048147B2 (ja
Inventor
Takashi Sakida
崎田 高史
Gota Taguchi
田口 業太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP57216858A priority Critical patent/JPS6048147B2/ja
Publication of JPS59106263A publication Critical patent/JPS59106263A/ja
Publication of JPS6048147B2 publication Critical patent/JPS6048147B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、麺類を茹でた後、水または調味液を加え、耐
熱性の容器に入れ、密封して加熱殺菌しても、通常の茹
でた麺類とかわらない食感を有する麺類の製造法に係る
従来から保存性を高める目的で、水または調味液を加え
ないで加熱殺菌した茹麺類は市販されているが、水また
は調味液を茹麺類に加えた後加熱殺菌したものは知られ
ていない。この理由は水または調味液を茹麺類に加えて
加熱殺菌すると、水または調味液が茹麺類の組織の中に
浸透するとともに、グルテンの網状構造の中に埋ってい
た小麦でんぷんの粒子が糊化して水または調味液の中に
溶出するために麺類独特の弾力のある食感が消え、いわ
ゆる「のびた麺」の食感になるからである。
本発明者らは、この点に鑑み、鋭意研究の結果、茹麺類
に水または調味液を加え加熱殺菌しても通常の茹麺類と
かわらない食感を有する茹麺類を以下に示す方法により
、製造できることを見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明はデユーラム小麦粉、強力小麦粉、で
ん粉、活性小麦グルテン、卵白およびコンニャクマンナ
ンを主原料とし、水を加え混和して麺帯となしこれを早
強力又は中力小麦粉を用いた通常の麺帯で上下からはさ
み、いわゆるサンドウィンチ状態にした麺帯を作り、こ
れを切断して麺線を得る、以下常法により茹でた後、水
または調味液を加え、耐熱性の容器に入れ、密封後沸と
う水または100℃以上の温度で加熱殺菌する方法であ
る。このようにして得られた麺類は通常の茹麺類とかわ
らない食感を持ち、しかも加熱殺菌しであるので保存性
がよく、水または調味液があるので、容器のまま冷却し
た後、いわゆるつけめん、冷し中華麺として、加熱すれ
ばうどん、そば、ラーメンなどとして食することができ
る。
デユーラム小麦粉はマカロニ、スパゲツティ類の原料で
これらのソース入り缶詰にみられるように、加熱殺菌し
てもある程度かたい食感を保っている。しかしデユーラ
ム小麦粉は水の浸透性が悪く、強力、早強力および中力
小麦粉のようにグルテンを形成しにくいため通常の製麺
法では麺を作れない。そこで本発明では、強力小麦粉を
併用しその強いグルテンによってデユーラム小麦粉をつ
なぐことによって通常の製麺法でも麺を作り得たもので
、水または調味液を加え加熱殺菌した後の麺のかたさも
ある程度通常の麺類のそれに近づけられる。デユーラム
小麦粉と強力小麦粉の配合割合は60〜50:40〜5
0がよく、この範囲外では製麺に難があり、食感もかた
すぎたりやわらかすぎたりする。
しかしながらデユーラム小麦粉および強力小麦粉のみか
ら得た麺に水または調味液を加え加熱殺菌したものの食
感は、かたさはうどん、ラーメンなどの通常の麺類に近
いものであるが、つるつるとした舌ざわりおよびのどご
しがない。
そこで本発明ではさらに食感を改良するためにまずデユ
ーラム小麦粉、強力小麦粉に、でん粉、活性小麦グルテ
ン、卵白およびコンニャクマンナンを加える。すなわち
、でんぷんはねばり、活性小麦グルテンは弾力、卵白は
かたさ、コンニャクマンナンはなめらかさを与える。こ
れらの原料を用い−て常法(混合、加水、成型、複合、
圧延、切り出し、茹あげ、水洗、冷却)により茹めんを
得る。加水は水を均一に早く原料に浸透させるために3
0〜40℃の温水を用い、混合機中にシャワー状に添加
することが望ましい。・このとき、活性グルテンは除い
ておき、他の原料の混合物に加水・し・た後、活性グル
テンを添加するのがよい。ずベ5− ての原料を一度に加水混合すると、活性グルテンの強い
吸水力のため、はとんどの水が吸収され、吸水力の弱い
デユーラム小麦粉は分離してしまうおそれがある。また
、強いグルテンが形成されるため混合が困難になる。デ
ユーラム小麦粉、強力小麦粉の合計量100部に対する
添加量が固形分比ででんぷん20〜40部、活性小麦グ
ルテン10〜20部、卵白3〜8部、コンニャクマンナ
ン1〜3部が好ましく、この範囲外では麺帯を作るとき
、ねばったり逆にボッボッしたりしてよい麺帯が得られ
ず、また切り出しのとき麺線が付着したり、切れたりし
てよいものが得られない。とくに、卵白および小麦グル
テンの量がこの範囲より多くなると、かたく弾力の強す
ぎるものができ、通常の麺とは異なるi感になる。なお
、でんぷんは馬鈴薯、甘藷、とうもろこしおよび小麦で
んぷんが麺のねばりを向上させるためによい。
本発明では食感を改良するために、次に以上の原料で得
た麺帯を早強力または中力小麦粉で作った通常の麺帯で
上下からはさみいわゆるサンドゥ6− インチ状にした麺帯を得、これを切り出したのち通常の
方法で茹で麺を得る。この茹で簡に水または調味液を加
え、耐熱性の容器に入れ、脱気、密封後加熱殺菌したも
のの食感は、通常の麺とほぼ同様であった。サンドウイ
ソヂ状の麺帯のうち中側100部に対する外側の割合は
25〜70部がよく、この範囲より多くなると食感がや
わらかくなりすぎ、少ないとかたすぎるとともに、外側
の麺帯が圧延時に分離しやすくなるので好ましくない。
以上のようにして得た密封加熱殺菌した麺は、保存性が
よく冷蔵または冷凍する必要がなく常温のまま長期間の
保管ができ、水または調味液を加えであるので、容器の
まま冷却した後、いわゆるつけめん、冷し中華麺として
、加熱ずれば、うどん、そば、ラーメンなどとして食す
ことができ、使用上便利である。
以下に実施例を示す。
実施例1 デユーラム小麦粉50部、強力小麦粉50部、馬鈴薯澱
粉30部、卵白粉5部およびコンニャクマンナン粉1.
5部をあらかじめ混合機で混合し、これに攪拌しながら
30〜40℃の温水30部をシャワー状にし添加した。
加水が終ってからさらに10分間攪拌し、活性グルテン
粉末を15部添加した後5分間攪拌して混合生地を得た
。混合生地を製麺機で厚さ6璽1の麺帯に成型し、成型
の終った麺帯を2枚重ねにして、成型と同じロールすき
間で複合した。複合をさらに5回くりかえした。
別に中力小麦粉100部、食塩2部、水32部の通常の
うどんの組成で常法により厚さ2mmの麺帯をつくる。
この麺帯で先につくった厚さ6Nの麺帯の両面よりはさ
み、そのままロールにかけて厚さ51にした。さらに厚
さ3鶴に圧延し、仕上げロールで厚さ2鶴の麺帯を得た
この麺帯を3mmm巾で切り出し、切り出した麺線を、
約10倍量の0.2%食塩水で95〜100℃で12分
間茹あげた。茹あがったうどんは充分に水洗し、冷却す
る。
上記の茹うどん100gとめんつゆ200gを耐熱性の
プラスチックフィルムの袋に詰め、真空ポンプ付き熱溶
融接着装置を用いて脱気、密封し、殺菌釜に入れ、袋の
中心部の温度が120′cに達してから10分加熱殺菌
後冷却して、レトルトうどんを得た。
このものを袋のまま熱湯中で3分加熱したものの食感は
通常の茹うどんとほとんどがわらないものであった。
参考のため、通常の茹うどんおよびそれを」二記のごと
く加熱殺菌したものと食感を官能試験で比較した結果を
表−1に示す。
9一 実施例2 デユーラム小麦粉50部、強力小麦粉50部、馬鈴薯澱
粉30部、卵白粉5部、コンニャクマンナン粉1.5部
、食塩1部をあらかじめ混合機で混合し、これに攪拌し
ながら30〜40℃の0.14%エンチイエロー溶液3
0部をシャワー状にし添加した。加水が終ってからさら
に10分間攪拌した。活性グルテン粉末を15部添加し
た後5分間攪拌し混合生地を得た。混合生地を厚さ6N
の麺帯に成型した。成型の終わったか帯を2枚重ねにし
、成型と同じロールすき間で複合をする。複合をさらに
5回くりかえした。
別に準強力小麦粉100部、食塩1部、エンティエロー
0.03部、水32部の組成で常法により厚さ1.5鰭
の麺帯をつくった。この麺帯で先につくった厚さ6鶴の
麺帯を両面よりはさみそのままロールにかけて厚さ5m
mにした。さらに厚さ3mmに圧延し、さらに厚さ2賞
讃に圧延し、仕上げロールで厚さ1.4鰭にした。
この麺帯を切刃1.41■中で切り出し、切り出し10
− た麺線を、約10倍量の0.2%食塩水で95〜100
℃で5分間茹あげた。茹あがった中華麺は充分に水洗し
冷却した。
上記の茹中華麺100gとめんつゆ200gを耐熱性の
プラスチックフィルムの袋に詰め、真空ポンプ付き熱溶
融接着装置を用いて脱気、密封し、殺菌釜に入れ、袋の
中心部の温度が120℃に達してから10分加熱殺菌後
冷却して、レトルト中華麺を得た。
このものを袋のまま熱湯中で3分加熱したものの食感は
通常の茹中華麺とほとんどかわらないものであった。
参考のため、通常の茹中華麺およびそれを上記のごとく
加熱殺菌したものと食感を官能試験で比*  Kram
erの検定表で1%危険率で有意に良い。
特許出願人  日清製油株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、デユーラム小麦粉、強力小麦粉、でん粉、活性小麦
    グルテン、卵白およびコンニャクマンナンを主原料とし
    、これに水を加え、混和後部帯を製造する第1工程、準
    強力又は中力小麦粉を主原料とし、第1工程と同様にし
    て麺帯を製造する第2工程、第1工程で得た麺帯の両面
    を第2工程で得た麺帯ではさみ、麺帯を製造し、これを
    切断して麺線を製造する第3工程、該麺線を常法により
    茹でた後容器に水または調味液とともに入れ、密封後加
    熱殺萌する第4工程からなることを特徴とする加熱殺菌
    した麺類の製造法。 2、 でん粉が馬鈴薯、甘藷、とうもろこしおよび小麦
    でん粉である特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3、 デユーラム小麦粉と強力小麦粉の配合割合が60
    〜50:40〜50である特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の製造法。 4、 デユーラム小麦粉と強力小麦粉の合計量1020
    部に対する添加量が、固型分比ででん粉20〜40部、
    活性小麦グルテン10〜20部、卵白3〜8部およびコ
    ンニャクマンナン1〜3部である特許請求の範囲第1項
    、第2項又は第3項記載の製造法。 5、特許請求の範囲第1項で示した第1工程にょる麺帯
    100部に対し、同第2工程による麺帯が25〜70部
    である特許請求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4
    項記載の製造法。
JP57216858A 1982-12-13 1982-12-13 加熱殺菌した麺類の製造法 Expired JPS6048147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216858A JPS6048147B2 (ja) 1982-12-13 1982-12-13 加熱殺菌した麺類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216858A JPS6048147B2 (ja) 1982-12-13 1982-12-13 加熱殺菌した麺類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106263A true JPS59106263A (ja) 1984-06-19
JPS6048147B2 JPS6048147B2 (ja) 1985-10-25

Family

ID=16695006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216858A Expired JPS6048147B2 (ja) 1982-12-13 1982-12-13 加熱殺菌した麺類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048147B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034757A (ja) * 1989-06-02 1991-01-10 Hoshino Bussan Kk 麺類の製造方法
JPH04252149A (ja) * 1991-01-25 1992-09-08 Takeda Chem Ind Ltd 包装茹麺
JP2020195293A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日本製粉株式会社 レトルト水餃子またはワンタン用麺皮

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034757A (ja) * 1989-06-02 1991-01-10 Hoshino Bussan Kk 麺類の製造方法
JPH04252149A (ja) * 1991-01-25 1992-09-08 Takeda Chem Ind Ltd 包装茹麺
JP2020195293A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日本製粉株式会社 レトルト水餃子またはワンタン用麺皮

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6048147B2 (ja) 1985-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780900B2 (ja) 三層生麺類の製造方法
JP5596843B2 (ja) 冷凍調理済みパスタ類の製造方法
JP6990679B2 (ja) ノンフライ中華麺及びその製造方法
JP6927916B2 (ja) 調理済みチルド中華麺の製造方法
WO2014203991A1 (ja) 冷凍調理済み麺類の製造方法
JP3950603B2 (ja) 即席麺類の製造方法
JP5430808B1 (ja) 冷凍麺類とその製造方法
JP3200569B2 (ja) 新規麺類およびその製造方法
AU2013250594B2 (en) Method for manufacturing fresh pasta
JPS59106263A (ja) 加熱殺菌した麺類の製造法
JP3615197B2 (ja) チルド流通タイプの麺類およびその製造方法
JPS59156260A (ja) 手延べ風麺類の製造法
JPH0138460B2 (ja)
JP6059234B2 (ja) イネ科植物の緑葉とオリゴ糖を含有する麺
JPWO2016153033A1 (ja) 調理済み米粉麺類
JP6004676B2 (ja) 加熱調理不要な冷麺類およびその製造方法
JPH05176698A (ja) ノンフライ乾燥即席麺
JPH11192063A (ja) ロングライフ麺およびレトルト麺ならびにその製造方法
JP3889171B2 (ja) 中華麺類の製造方法
JPH0362384B2 (ja)
JPH08191655A (ja) 麺線、麺線包装体の製造方法及びその装置
JP2001169740A (ja) 米粉を主原料にしたパスタ製品の製造方法
JPH02273148A (ja) 冷凍、冷蔵に適した皮用麺帯
JP6595735B1 (ja) 多層麺の製造方法
WO2017030082A1 (ja) 冷凍調理済み調味麺類の製造方法