JPS59104843A - 信号バイパス制御方式 - Google Patents

信号バイパス制御方式

Info

Publication number
JPS59104843A
JPS59104843A JP21431182A JP21431182A JPS59104843A JP S59104843 A JPS59104843 A JP S59104843A JP 21431182 A JP21431182 A JP 21431182A JP 21431182 A JP21431182 A JP 21431182A JP S59104843 A JPS59104843 A JP S59104843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
signal
circuit
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21431182A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suzuki
英男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21431182A priority Critical patent/JPS59104843A/ja
Publication of JPS59104843A publication Critical patent/JPS59104843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 囚 発明の技術分野 本発明は信号バイパス制御方式、特にループ接続による
ネットワーク・システムにおいて、データ端末装置に対
しての信号のバイパス制御を、特別な制御線を用いるこ
となく行い得るようにした信号バイパス制御方式に関す
るものである。
ω)技術の背景と問題点 第1図は本発明の前提となるループ接続のシステム例を
示す。図中、1はリング状データ線、2−1ないし2−
4は集合中継装置、3−1ないし3−7はデータ端末装
置を表わす。
例えば、光ファイバーを用いたローカル・エリア・ネッ
トワーク等においては、第1図図示の如く、リング状デ
ータ線1によって各装置をループ接続し、データ端末装
置3−1.・・・の送出する信号を、一方向に伝送する
ことが行われている。集合中継装置2−1〜2−4は、
各データ端末装置3−1.・・・に対するボートを有し
、リング状データ線1と各データ端末装置とを結合した
り、伝達される信号の増幅や歪修正等を行う。
各データ端末装置間のデータの授受は、例えば第2図図
示の如きフレームによって行われる。フレーム中のSD
部は、スタート・デリミタであって、フレームの開始を
示すものである。AC部には、アクセス・コントロール
情報、FF部にはフレーム・フォーマット情報、DA部
には宛先アドレス、SA部には発信元アドレス、0部に
はコマンド、1部にはデータ、208部にはエラー検出
参訂正符号、ED部にはフレームの終了を示すエンド・
デリミタ、87部にはステータス情報がセットされる。
1つのフレームと後続のフレームとの間は、例エバ“1
” 、 ”O″のビットの繰シ返しによるタイムフィル
が挿入される。これは、例えば伝送効率のよいNRZ方
式による信号伝送を採用した場合に、オールaO″また
はオール″11などの信号の極性が変化しない状態が長
く続くと、AGC(AlLtomaticGain C
ontrol)が正常に動作しなくなるからである。
第1図図示のような構成をとるシステムにおいては)デ
ータ端末装置に電源が入っていない場合には、例えばデ
ータ端末装置3−2および3−4のように、装置がリン
グ状データ線1から切り離された状態になシ、リング状
データ線1上の信号がバイパスし、電源が投入されてレ
ディ状態のときには、信号のバイパスが解除されて、リ
ング状データ線1に自動的に結合されるようにすること
が望まれる。そのために、信号のバイパスを行うか行わ
ないかを指示する制御線を集合中継装置と各データ端末
装置との間に設けれは容易に信号のバイパス制御を実現
することができる。しかし、このような特別の制御線を
設けることなく、バイパス制御を実現できれば、極めて
便利である。
(Q 発明の目的と構成 本発明は上記の点を解決することを目的としている。集
合中継装置と各データ端末装置とは、リング状データ線
上の信号の授受に用いられるデータ受信線およびデータ
送信線によって、接続されている。本発明はこのデータ
送信線を利用すると 3− とによって、特別な制御線を設けることなく、信号のバ
イパス制御を行うものである。すなわち、本発明の信号
バイパス制御方式は、複数のデータ端末装置と、該デー
タ端末装置をリング状データ線に接続する集合中継装置
とをそなえたネットワーク・システムにおいて、上記デ
ータ端末装置はレディ状態になったときにデータ送信線
に連続した複数個のパルスを送出するパルス出力回路を
そなえるとともに、上記集合中継装置は上記データ端末
装置からのデータ送信線上のパルスをカウントシ、所定
時間内に所定数以上のパルスをカウントしたときにバイ
パス解除指示信号を出力するパルス・カウント回路をそ
なえ、上記バイパス解除指示信号によって、上記リング
状データ線上の信号を当該データ端末装置に供給し、か
つ上記データ送信線を上記リング状データ線に接続する
よう制御することを特徴としている。以下実施例を参照
しつつ説明する。
0 発明の実施例 第3図は本発明の一実施例概略構成、第4図は 4− バイパス制御部の詳細説明図、第5図はパルスφカウン
ト回路の一実施例、第6図はデータ端末装置の回路説明
図を示す。
第3図において、符号2.3は第1図に対応し、IAは
上位方向のリング状データ線、IBは下位方向のリング
状データ線、10はバイパス制御部、11はパルス・カ
ウント回路、12はデータ受信線、13はデータ送信線
、14は信号リピート部、15はパルス出力回路、16
はレシーバ、17はドライバを表わす。
上位方向のリング状データ線IAから入力された信号は
、レシーバ16を経て、バイパス制御部10に伝達され
る。バイパス制御部10は、データ端末装置3とのイン
タフェース線としてデータ受信線12およびデータ送信
11113を有しておυ、リング状データ線IAからの
入力信号を、データ端末装置3に供給するか、またはバ
イパスして、次のバイパス制御部10にそのまま渡すか
の制御を行う。この制御は、パルス・カウント回路11
がカウントするデータ端末装置3からの)くルス出力の
カウント結果に基づいて行われる。
データ端末装置3は、例えば信号リピート部14を有し
ている。信号リピート部14は、データ受信線12から
入力された第2図図示の如きフレームを、リピートして
データ送信線13に送出する回路である。なお、各フレ
ーム間の”O’、”1”のビット繰り返しによるタイム
フィルは、単に受信したものをリピートするのではなく
、データ端末装置3が新たに生成したものを送出するよ
うにされる。これは、障害時の復旧の迅速化を可能にす
るためで、もし、タイムフィルについても、フレーム同
様単にリピートするとすれば、例えばリング状データ線
がどこかで一時的に断線した場合に、AGCが正常に動
作しなくなシ、その復旧に時間を要することとなるから
である。
パルス出力回路15は、データ端末装置3がレディ状態
にあることを、バイパス制御部10に認知させるために
、連続したパルスを出力する回路である。この回路は、
上記タイムフィル用のデータを生成する回路を利用して
よい。
バイパス制御部10は、例えば第4図図示の如く構成さ
れる。図中、符号10ないし13は第3図に対応し、2
0はドライバ、21はレシーバ、22ないし24はアン
ド回路、25はノット回路、26はオア回路を表わす。
例えば、データ端末装置に電源が投入されていない場合
には、パルス[株]カウント回路11の出力であるバイ
パス解除指示信号は“0”になっている。
このとき、アンド回路22およびアンド回路23によっ
て、データ受信線12およびデータ送信線13は、リン
グ状データ線から切シ離された状態となり、リング状デ
ータ線I A’からの入力信号は、アンド回路24およ
びオア回路26を経由してリング状データ線I B’側
へ送出される。一方、データ送信線13へデータ端末装
置から連続したパルスが出力されると、パルス・カウン
ト回路11は、所定の周期で入力されるCHECK信号
の間のパルス数をカウントし、カウント値が所定数以上
になったときに、データ端末装置がレディ状態になった
と認知して、バイパス解除信号を“1′にする。これに
よって、リング状データ線IAの信号は、アンド回路2
2を経由してデータ受信線12へ取込まれ、データ送信
線13の信号が、アンド回路23、オア回路26を経由
して、リング状データ線I B’へ送出されることにな
る。
第5図はパルス拳カウント回路11の詳細を示している
。図中、30はカウンタ、31および32はJK形スリ
ップeフロップ、33はアンド回路を表わす。
パルス拳カウント回路11には、所定の周期でCHEC
K信号が入力され、CHECK信号はカウンタ30をリ
セットする。カウンタ30のカウントeアップ信号は常
に1″にされ、クロック入力端子にデータ送信線13が
接続される。もし、データ送信線13に全くパルスが送
られない場合には、カウンタ30は動作せず、次のCH
ECK信号で7リツプ・フロップ31をリセットする。
また、CHECK信号および内部クロックCLOCKに
同期して、フリップ会フロップ31の内容がフリップ・
フロップ32に取込まれ、バイパス解除指示信号として
、“0#が出力されることになる。
データ送信線13にパルスが送られてくると、カウンタ
30はそれをカウントする。次のCHF、CK信信号入
力されるまでに、所定数以上のパルスをカウントすると
、カウンタ30はオーバフローし、CARRY信号を出
力する。このCARRY信号によって、フリップ拳フロ
ップ31がセットされ、次のCHECK信号で7リツプ
・70ツブ32もセット状態となp1バイパス解除信号
が11″となる。
次に、第6図を参照して、データ端末装置における本実
施例に関連した回路を説明する。図中、符号12ないし
15は第3図に対応し、40はレシーバ、41はドライ
バ、42はPLL回路、43−1ないし43−5はフリ
ップ・フロップ、44はパルス発生回路、45ないし4
7はアンド回路、48はオア回路、49はノット回路を
表わす。
データ端末装置に電源が入っていない状態においては、
データ受信線12およびデータ送信線13は、リング状
データ線とは切υ離された状態となっておplまたデー
タ送信線13にはパルスは送出されない。データ端末装
置に電源が投入されてレディ状態になると、内部クロッ
クCLOCKに同期して、パルス発生回路44は“0”
、“1″の繰シ返しによる連続パルスを生成し、アンド
回路45を経由して、このパルスが出力される。このパ
ルスは、アンド回路47、オア回路48、フリップ拳フ
ロップ43−4を経由して、データ送信線13に送出さ
れる。なお、このとき、リピート指示信号は#0″とな
っている。
こうして、バイパス制御部に対し、データ端末装置の立
ち上がシが伝達される。このパルス出力回路15は、第
2図に図示したタイムフィルのデータ生成を兼ねている
。第4図で説明したように、バイパス制御部がリング状
データ線IAをデータ受信線12に接続すると、リング
状データ線上の信号が信号リピート部14に入力され、
さらにフリップフロップ43−5を介してデータが取シ
込まれる。そして、図示省略した回路により、入力デー
タがフレーム情報であるか、タイムフィルのデータであ
るかの判別が行われる。フレーム情報である場合には、
リピート指示信号を“1″にし、スリップ・フロップ4
3−1〜43−3、アンド回路46等を経由して、入力
したフレーム情報をリピートシて、データ送信線13に
送p出す。このとき、パルス出力回路15の出力は、ノ
ット回路49、アンド回路47によって抑止される。逆
に、入力信号がフレーム情報でないことが検知されると
、リピート指示信号は、“0#どなるようにされ、パル
ス出力回路15の出力が、タイムフィルのデータとして
、データ送信線13に送られる。なお、PLL回路42
は、入力信号からクロックを抽出するための回路である
(ト)発明の詳細 な説明した如く本発明によれば、データ端末装置と集合
中継装置との間に特別な制御線を設けることなく、リン
グ状データ線上のデータのデータ端末装置に対する信号
のバイパス制御を行うことができるようになる。特に、
例えば、データ端末装置の信号リピート機能や、タイム
フィル用データ送出機能等に障害が発生したときに、信
号が自動的にバイパスされるので、障害の波及を防止す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提とがるループ接続のシステム例、
第2図は通信されるデータのフォーマット例、第3図は
本発明の一実施例概略構成、第4図はバイパス制御部の
詳細説明図、第5図はノくルス・カウント回路の一実施
例、第6図はデータ端末装置の回路説明図を示す。 図中、1はリング状データ線、2は集合中継装置、3は
データ端末装置、10はバイパス制御部、11はパルス
・カウント回路、12はデータ受信線、13はデータ送
信線、15はパルス出力回路を表わす。 特許出願人  富士通株式会社 −13−−2″;

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のデータ端末装置と、該データ端末装置をリング状
    データ線に接続する集合中継装置とをそなえたネットワ
    ーク・システムにおいて、上記データ端末装置はレディ
    状態になったときにデータ送信線に連続した複数個のパ
    ルスを送出するパルス出力回路をそなえるとともに、上
    記集合中継装置は上記データ端末装置からのデータ送信
    線上のパルスをカウントし、所定時間内に所定数以上の
    パルスをカウントしたときにバイパス解除指示信号を出
    力するパルス・カウント回路をそなえ、上記バイパス解
    除指示信号によって、上記リング状データ線上の信号な
    尚該データ端末装置に供給し、かつ上記データ送信線を
    上記リング状データ線に接続するよう制御することを特
    徴とする信号バイパス制御方式。
JP21431182A 1982-12-07 1982-12-07 信号バイパス制御方式 Pending JPS59104843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21431182A JPS59104843A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 信号バイパス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21431182A JPS59104843A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 信号バイパス制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104843A true JPS59104843A (ja) 1984-06-16

Family

ID=16653637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21431182A Pending JPS59104843A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 信号バイパス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104843A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208338A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Hitachi Ltd リング伝送システムの障害支線切離し方式
JPS61236247A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd ネツトワ−ク障害対策方法
JPS62258536A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Hitachi Ltd リング状ネットワークの構成制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208338A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Hitachi Ltd リング伝送システムの障害支線切離し方式
JPS61236247A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd ネツトワ−ク障害対策方法
JPS62258536A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Hitachi Ltd リング状ネットワークの構成制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59104843A (ja) 信号バイパス制御方式
JPH04165841A (ja) ファクシミリ端末集線装置への遠隔操作制御方式
JP3190869B2 (ja) データ伝送方式
JPH04256147A (ja) コンピュータi/oシステムにおいて発生し得るスイッチングエラーの復旧装置
JP2001036559A (ja) イーサネット(登録商標)スイッチにおけるオーバフロー発生防止のためのデータ伝送速度自動調節装置及び方法
JPS59101948A (ja) フレ−ム伝送制御方式
JPS60134535A (ja) 通信装置の受信クロツク補償装置
JPS6294037A (ja) ト−クンリング通信方式
JPH06252916A (ja) 無線lan装置
JP2972633B2 (ja) 通信用端末装置
JPH04185135A (ja) デジタル通信網のストップビット調整装置
JPS6319933A (ja) 折り返し試験制御回路
JPH0624395B2 (ja) データ通信装置
JPH01280942A (ja) 単方向グローバル通信制御方式
JPH0369242A (ja) モデムプール接続方式
JPH01228042A (ja) 情報伝送手順変換装置
JPS6284641A (ja) 通信インタ−フエイス
JPS6327135A (ja) 伝送制御装置
JPS62188452A (ja) 通信制御用集積回路
JPS6028174B2 (ja) 電気・光変換結合回路
JPH09200191A (ja) データ送信装置、データ受信装置、およびデータ通信装置
JPH05260125A (ja) データ転送制御方式
JPH04314226A (ja) 通信データ保護回路
JPH07105826B2 (ja) データ端末アダプタ装置
JPS63240661A (ja) デ−タ通信装置