JPS59104750A - 間欠駆動回路 - Google Patents

間欠駆動回路

Info

Publication number
JPS59104750A
JPS59104750A JP57215258A JP21525882A JPS59104750A JP S59104750 A JPS59104750 A JP S59104750A JP 57215258 A JP57215258 A JP 57215258A JP 21525882 A JP21525882 A JP 21525882A JP S59104750 A JPS59104750 A JP S59104750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
circuit
starting
control signal
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57215258A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Tani
哲也 谷
Yukinori Atsunushi
厚主 幸徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57215258A priority Critical patent/JPS59104750A/ja
Publication of JPS59104750A publication Critical patent/JPS59104750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はテープを間欠的に駆動してノイズレスのスチル
又はスローモーション再生を行なうビデオテープレコー
ダーの間欠駆動回路に関する。 〔従来技術〕 第1図の回路ブロツク図に従い従来の間欠駆動回路を説
明下る。第1図に3いて1
【1はRFスイッチングパル
スを人力Tる端子、(21は再生コントロール信号を入
力する端子、(3)はスロー比を決定する1、4の分周
器、(4]は遅延用の単安定モノマシチ【以下MMとす
る) 、 +51は起動パルスM M 、IQIはスロ
ートラッキングM M 、 +71は制動パルスMMで
あるa t8+はキャプスタン?駆動Tるキャプスタン
モーター(ブラシレスモーター)1便はキャプスタンモ
ーター(8)の駆動回路、 +101はFGコイル、旧
)はFCコイル(91からのFGパIレスを入力とTる
キャプスタンモーター速度制御回路である。 03はR−8フリツプフロツプ(以R−8FFとTる)
であつ゛〔セット入力として起動パルスMM(5)の出
力である起動パルスを、リセヅト入力として制動パルス
MM+71の出力である制動パルスをとり、その出力が
’f−)回路OJのデート信号となる。 起動パルスはダイオード(Dl)を介し”C駆動回路(
9)の正回転入力(Bl)(B4)へ、制動パルスは逆
回転入力【B2)(B5)へ夫々印加されている。父、
速度制御回路Uの出力がダイオード(D2)Y介して駆
動回路(91の正回転入力(81)(B4)へ加えられ
ている。 次に第2図)二従い動作を説明下る。端子(1)に入力
されたRFスイッチングパルス(第2図(イ))は1/
fi分局器(9)によりt/y1分周され遅延MM+4
1により所定の遅廷晴乞与えられて(第2図10] )
 、起動パルスMM(51より起動パセス(第2図し1
)が駆動回路(9)に印加される。起動パルスが駆動回
路(9)に印加されるとトランジスタ(Trl)(Tr
4)によりキャプスタンモーターに電流が流れ、該モー
ターは回転を始める。 キャプスタンモーターが正方向に回転を始めるとテープ
が走行を開始し、再生コントa−ル信号(第2図10]
)が端子121に人力される。再生コントロール信号は
トラッキングMMにより所定の遅延欧(第2図10] 
)を与えられて、制動パルスMM+71より制動パルス
(第2図に))が出力される。制動パルスによりトラン
ジスタ(Tr21(Tri )ヲ介し゛Cキャプスタン
モーター18:に電流が流れるのでキャプスタンモータ
ーはいままでとは逆方向に回転しようとする為に実質的
にブレーキが与えられる。 一方R−8,FFo2は起動パルスによってセットされ
、従ってゲート回路03)がオンとなりキャプスタンモ
ーターが回転しCいることがらF G t<ルスを利用
した速度制御回路旧)の出力が駆動回路(2)に印加さ
れる6制り1パルスが出力されるとR−8゜FF(13
はリセットされ速度制御回路旧)の出力は駆動回路へ与
えられな(なる。従いキャプスタンモーター18)はR
Fスイッチングパルスに基づく起動パルスによつ゛〔起
動され、再生コントロール信号に基づく制動パルスによ
り−〔制動され、テープの走行、停止が行なわれると共
に、起動パルス及び制動パルスにより規定された期間中
(第2図101 )には路標率再生時と同じ速度で走行
するう起動パルスの発生タイミング及びパルス巾と制動
パルスの発生タイミング及びパルス巾とは、テープを間
欠的に駆動してテープ停止の時にノイズのノよいスチル
再生が可能な様に、そして走行している時に正しいトラ
ックのトレースが行なわれる様に、従ってノイズレスの
スローモーンヨン再生が可能である様に、各MMの時定
数を調整下ることにより設定される。これは1間欠スロ
ーモーシーン再生がスチル再生と標準再生を交互に繰り
琳し゛〔いるからである。実際にはスロートラッキング
MJ61の時定数のみがVTRの外部より調整可能とな
つCいる。 キャプスタンモーターの起動と制動が正常に行なわれた
場合のヘッド軌跡をトラックパターン座標法により表わ
したものが第3図IAIであり、その時の再生エンベロ
ープな表わしたものが第3図iB+である。トラックパ
ターン座標法とは横軸に時間Yト’JJJt軸にテープ
走行喰をとったものであり。 詳しくはナショナルテクニヵやレボ−)VOl。 28、No、 3.に説明されている。第2図(AI(
B)より明らかな様に起動、制動が正常に行なわれた時
にはノイズが垂直ブランキング期間に引込まれノイズレ
スのスローモーション再生が実現している。 しかしながら トラッキングλ4 Mの時定数を調整し
−Cノイズが出ない様に設定し°〔も、再生を続けたり
、繰退丁内に画質の低ド、ノイズが画面に現われるとい
う現象が生ずることがある。この原因はテープ車行系の
負荷変動であると考えられろ例えば、キャプスタンモー
ターは8極に着磁されたロータータ有するブラシレスモ
ーターであるがローターの着磁むらによる起動時や(制
動は逆方向の起動なので制動時も)の特性変化や、バッ
クテンションビンの画調をづνjにょるデーブフーンン
ヨンの変化等である。 1−なわちテープ走行を妨げる方向に働く負荷が大きく
なつCテープの起動に要−rる時間が正常な場合よりも
長くかかった場合には、第5図に示T様に、トラッキン
グがずれて画質が低下する。またブレーキカラ;一定で
あれば停止までに要する距離は正常な場合よりも短かく
なることが考えられる。丁なわち、起動時のテープ位置
が同じであれば起動時の加速特性にかかわらず、再生コ
ントロール信号再住王でのテープ走行はは一定であり、
再生コントロール信号からブレーキパルスまでの時1…
lel中は路標率速度走行であり、やはりt−ブ追行・
籠は一定である。従い、ブレーキル9スの印加力1ら停
止までの定行!東が異なれは、テープ停毘位置がテープ
走行系の一部等の変動(二より変化しCしまうこと(二
なろう テープ走行系にRけるテープの走行を妨げる方向に働く
負荷が人となることにより、キャプスタン起動(二正常
時よりも時(■がかかり、プV−キ力が大きTぎ°〔テ
ープ停止を位置が正常時よりも前位置である(正常時よ
りもテープの走行I良が少ない)場合の起動パルス、制
動パルス等のタイミングチャートが弔4図でありヘッド
軌跡な示す図と再生エンベロープを表わす図が第5図l
Al−%びIB+である。$5図より明らかな様に、ス
チル再生時におけるノイズが正常時よりも目立ち、ノイ
ズレスのスローモーシロン再生が実現できなくなってい
る。 〔発明の目的〕 本発明は上記の点に鑑みて為されたものでありテープ走
行系の負荷変動に対応して常にノイズレスのスチル及び
スローモーション再生かり能となる間欠駆動回路yrN
案することを目的とするものである。 〔発明の構成〕 本発明はノイズレスのスチル又はスローモーション再生
を行なうビデオテープレコーダー(VTR)の間欠駆動
回路にgいて、HFスイッチングパルスと再生コントロ
ール信号との位相比較手段を備え、訪比較手段出力によ
り起動パfレスの発生タイミング、パルス巾、制動パル
スの発生タイミング、パルス巾を単独に又は組み合せ°
〔制御することt特徴とする間欠駆動回路である。 HFスイッチングパルスと再生コントロール信号との位
相比較出力を利用するのは、第2図と第4図を比較下れ
ば明らかな様に、テープ走行系の負荷変動に、RFスイ
ッチングバυスの立下IJ (7)タイミングから再生
コントロール信号までの時間(第2、第4図のtCU)
が対応するからである。 〔実施例〕 以下図面に従い本発明の一実施例を説明する。 第6図は実施例におけろ間欠駆動回路の一部の回路ブロ
ック図である6第1図のものと同じもの(二は同一図番
を付し、説明を省略下る。図において(+41はHFス
イッチングパルスを人力とする台形波作成回路、 U5
1は台形波作成回路の出力と再生コントロール信号を入
力とする位相比較回路で台形波作成回路旧1と位相比較
回路051で位相比較手段を構成する(161はトラッ
キングMM(61の時定数を前記位相比較回路出力によ
り変える時定数制御回路である。 第7図は位相比較回路に関連下る波形図である。 台形波作成回路ではRFスイッチングパルス例を入力し
て1イ]の如き台形?Flを作成する。位相比較回路1
151では台形波(イ)を再生コントロール信号ll7
1によりサンプリングし、そのホールド出力内を時定数
P型のトランジスタ(Tr5)で構成され、抵抗+R+
 、可変抵抗(VFj )、コンデンーナC即備える時
定数回路りの抵抗IRIと可変抵抗(vn)の接続点に
エミッタが1位相比較出力がベースに接続されている。 従ってHFスイッチングパルスと再生コントローrし信
号の位相差が大きいほどホールド出力(内が小となり、
コンデンサIcIの充′市時間が長くなり、トラッキン
グMM+61の時定数は大きくなって制動パルスの発生
タイミングが遅くなる。 前述の様にテープ走行を妨げる負荷が正常時より大きい
場合には、起動が遅れ、ブレーキはききすぎの状態にな
ることから起動が遅れ゛C再生コントロール信号の発生
が遅れると、第4図の実施例ではトラッキングMM16
1の時定数が大きくなってブレーキパルス発生のタイミ
ングが遅くなり、テープは正常の場合と同じ位置に停止
することが可能となり、ノイズが垂直ブランキング期間
に引き込まれる。 上記実施例(=3いては位相比較回路の出力でトラッキ
ングMM+61の時定数を制御したが、制動パルス発生
タイミングに代えて制御″マlパルス巾変化させる事も
可能である。この場合にはRFスイッチングパルスと再
生コントロール信号の位相差が大きいほど制動パルスの
パルス市が小となる様制動パルスMM171の時定数を
制御子れば良い。 又、第6図の実施例ではテープ伴出の位置が正常時と同
じとなる様にのみ制御している。これはテープの間欠駆
動によるスローモーションでは。 スチル再生と標準走行再生とを繰り逗子わけであるがス
チル再生でのノイズの方が目立らやすいからである。第
51に見られる様な標準再生時の画質の低下を修正しよ
うという場合には起動パルスの発生タイミング又はパル
ス巾を位相比較回路u9の出力によを月…制御丁れは良
い。起動パルスの発生タイミングを制御する場合には、
RFス・イツチングパルスと再生コントロール信号との
位相差が大きくなる程遅延M M +61の時定数が小
さくなる様にTる。起動パルスのパルス1】を制御する
場合には前記位相差が大きくなる程起動パルスM M 
+51の時定数を大となる様にすればよい。以上の様に
起動パルス、制動パルスの発生タイミング、パルス巾?
夫々単独に制御しても良いが15例えば、制動パルスの
発生タイミングとパルス巾を組み合一1+で。 制御したり、起動パルスと制動パルスの発生タイミング
を組み台・ばて制御Tろことも可能である。 第6図の実施例では位相比較回路の六方とじてRFスイ
ッチングパtスを用いたが、これはRFス・イツチング
パルスの1/11分周出方を利用しても良い、Tなわち
、起動パルスの基準となるRFy。 イツチングパルスに関連下る信号で、δれば良い、尚1
以上の説明では間欠駆動によるノイズレスのスローモー
ション再生を中心に説明したが、スチル再生状態で停め
て、以後のキャプスタンの起動全システムコントロール
回路により禁1ヒTれば。 容易にスチル再生が可能である。又、キャプスタンモー
、ターの駆動回路は第1閃のものに1具るゎけではなく
、上記の様な起動パルス、制動パルスを受けて起動、制
動を行なうものであればよい。 〔発明の効果〕 以上の様に本発明によれば、t−プ走行系の負荷変動に
対応することができるので、常にIf!ii質の良いノ
イズレスのスチル再生、スローモーション再生を実現で
き効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の間欠駆動回路の回路ブaツク図第2図は
テープの間欠駆動が正常に行なわれた場合の起動パルス
、制動パルス等のタイミングチャート、第3図は同じ<
IAIヘッド軌跡を示す図、β】再生エンベロープを表
ゎ子図、第71図はテープ走行系の負荷が変動した場合
起動パルス、制動パルス等のタイミングチャート、第5
1fflは同じくの(Nヘッド軌跡を示す図、 IBI
再生エンベロープを表ゎT図、第6図は本発明の一実施
例の部分の回路ブロックffl、’!!7図は第6図の
要部波形図である。 主な図番の説明 (8)・・・キャプスタンモーター  0a・・1台形
波作成回路  09・・・位相比較回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. … RFスイッチングパルスに基づく起動パルスロよっ
    てキャプスタンモーターを起動し、再生コン計ロール信
    号に基づ(制動パルスによって前記キャプスタンモータ
    ーに前記起動時とは逆の電圧を加えて前記キャプスタン
    モーターの制動を為し、前記起動パルス及び制動パルス
    (二よって規定される期間中前記キャプスタンモーター
    の速度制御を行なうビデオテープレコーダーの間欠駆動
    回路にgいて、RFスイッチングパルスに関連する信号
    と再生コントロール信号との位相比較手段を備え、B比
    較手段出力により起動パル・スの発生タイミング、パル
    ス巾、制動パルスの発生タイミング、パルス巾を単独に
    又は組み合せて制御することを特徴とTる間欠駆動回路
JP57215258A 1982-12-07 1982-12-07 間欠駆動回路 Pending JPS59104750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215258A JPS59104750A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 間欠駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215258A JPS59104750A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 間欠駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104750A true JPS59104750A (ja) 1984-06-16

Family

ID=16669328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215258A Pending JPS59104750A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 間欠駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104750A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208659A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Canon Inc 回転ヘツド型再生装置
JPS62142483A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 間欠駆動回路
JPH02260265A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sharp Corp 磁気記録信号再生装置
JPH02149135U (ja) * 1989-05-15 1990-12-19

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208659A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Canon Inc 回転ヘツド型再生装置
JPS62142483A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 間欠駆動回路
JPH02260265A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sharp Corp 磁気記録信号再生装置
JPH02149135U (ja) * 1989-05-15 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59104750A (ja) 間欠駆動回路
JPS637503B2 (ja)
US4491878A (en) Apparatus and method for forward/reverse slow motion video reproduction
JP2584340B2 (ja) 磁気テープ映像再生装置のトラッキング方法
JPS629556Y2 (ja)
JPS6367794B2 (ja)
JPH057829Y2 (ja)
JPH0526867Y2 (ja)
JP3650103B2 (ja) 間欠スロー制御装置
JPS5826564B2 (ja) カイテンタイノカイテンイソウセイギヨソウチ
JPS60202563A (ja) スロ−再生用トラツキング制御装置
JPS6245306Y2 (ja)
JPS59218A (ja) マルチバイブレ−タ回路装置
JPS629557Y2 (ja)
JP2744195B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6340516B2 (ja)
JPS5818477Y2 (ja) 回転ヘツド型磁気録画再生装置
JPH0134430B2 (ja)
JPH04286751A (ja) ヘリカルスキャン方式のデジタル情報信号再生装置
JPS58139350A (ja) テ−プ走行制御装置
JPH01137457A (ja) 磁気記録再生装置のジツタ低減回路
JPH01245454A (ja) ディジタルサーボ装置
JPS6251385A (ja) シリンダの回転速度制御方式
JPH0295193A (ja) 直流モータの駆動制御方式
JPS6196555A (ja) 磁気記録再生装置