JPS5910262A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPS5910262A
JPS5910262A JP58114216A JP11421683A JPS5910262A JP S5910262 A JPS5910262 A JP S5910262A JP 58114216 A JP58114216 A JP 58114216A JP 11421683 A JP11421683 A JP 11421683A JP S5910262 A JPS5910262 A JP S5910262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
misfet
bit line
polycrystalline
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58114216A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Shimizu
真二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58114216A priority Critical patent/JPS5910262A/ja
Publication of JPS5910262A publication Critical patent/JPS5910262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体メモリ装置に関し、特にMIS(Met
al−Insulator−8emiconducto
r)容量素子とスイッチングMISFET(絶縁ゲート
型電界効果トランジスタ)とからなる1トランジスタ(
TR8)型メモリ・セルを対象とする。
I TR8mメモリ・セルは記憶手段としてのMIs容
量素子と、書き込み、読み出し用のスイッチング手段と
してのMTSFETとにより構成されるものである。こ
のメモリ・セルは半導体集積回路で構成されるところよ
り、メモリ・セルの占有面積を小さくして、集積度の向
上を図ることが望ましい。
したがって1本発明の目的とするところは、lTR8型
メモリ・セルのセル面積を小さくして集積度の向上を図
った半導体メモリ装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、そのソース領域が
ビットライン用導電体層に結合されそのゲート電極がゲ
ート配線用導電体層に結合され半導体基板上に形成され
たスイッチングMI 5FETと、上記スイッチングM
ISFETに結合された情報蓄積用容量とをもつ半導体
メモリ装置を対象としてなり、上記情報蓄積用容量は上
記MISFETに連ら・なる半導体領域とその上に絶縁
膜を介して形成された容量形成用導電体層とを持ち。
上記容量形成用導電体層と上記ビットライン用導電体層
とは上記半導体基板上において互いに平行に延長され、
かつ上記ゲート配線用導電体層は上記容置形成用導電体
層及び上記ビットライン用導電体層と交差する方向に延
長される。
以下、実施例にそって図面を参照し1本発明を具体的に
説明する。
第1図tal〜(atおよび第2図は本発明の詳細な説
明するための製造工程断面図である。本発明においては
、lTR8型メモリ・セルのセル面積な小さくするため
、スイッチング素子としてCCD(を荷結合素子)の原
理を利用したMISFETを用いるものである。具体的
には同図に示すような製造工程によりメモリ・セルを形
成する。
tal  n−型半導体基板1上にフィールド絶縁膜と
なるSin、膜2を形成する。
(b)スイッチングMIsFETおよびMIs容蓋素子
を形成すべき半導体領域上の5in2膜2を選択的に除
去し、然る後ゲート絶縁膜となるべき薄い5in2膜2
′を形成する。
(C1上記5in2膜2′のうち、互いに対向させて形
成するスイッチングMTSFETの共通領域1例えば共
通のソース(ビットラインに接続されるべき領域)を形
成すべき半導体領域上のSin、膜2′を選択的に除去
する。
fdl  多結晶シリコン層3を上記基体表面のMIS
容量のゲート電極およびビットラインとなるべき部分に
選択的に形成する。このとき、ビットラインとなるべき
多結晶シリコン層3は、スイッチングMI 5FETの
ソース領域となるべき部分において基板1表面と直接接
続されるものとなる。
(e+  半導体不純物(例えばホウ素)をディポジシ
ョンし、多結晶シリコン層3を導体化する。次に熱処理
によって上記MISFETのソース領域4を拡散形成す
るとともに、導電性多結晶シリコン3′の表面に絶縁性
を有する多結晶シリコン熱版化膜3を形成する。
然る後、第2図に示すように、上記多結晶シリコン熱酸
化膜3″を介して上記同様な導電性多結晶シリコン層に
よるMISFETのゲート電極5を上記MTS容墓累子
のゲート電極3′およびソース領域4にオーバーラツプ
するように選択的に形成する。次に、ワードラインを構
成するアルミニウム配線層を上記MISFETのゲート
と接続するように形成し1表面保護のためのPSG膜を
形成する(図示せず)。なお、同図においては2ピット
分のメモリ・セルの断面図を示すものである。
以上説明したlTR8型メモリ・セルにおいては、MI
S容量素子を構成するゲート電極には常時所定の電源電
圧が印加され、このゲート電極直下の半導体領域は空乏
層化されているものである。
したがって1本発明のようにスイッチングMISFET
の一方の領域1例えばドレイン(MIS容量素子に接続
されるべき領域)を省#!1するものとしても、MIS
容量素子のゲート電極とMISFETのゲート電極との
間隔が絶縁膜の膜厚であるとにより1両者のゲート電極
による空乏層の拡がりが互いに重なり合うため、上記ド
レイン領域がなくともキャリアの伝達を行なうことがで
き、スイッチング素子として作用する。このことは、C
CD(電荷結合素子)の動作原理と同様のものであるこ
とより容易に理解されよう。すなわち0本発明によれば
、上記絶縁膜の膜厚を制H−fることによって容易にメ
モリ・セルとしての機能をもたらすことができる。
以上のことより1本発明に係るメモリ・セルのパターン
は、MIS容置素子のゲート電極とMISFETのゲー
ト電極とが別工程で形成されるため第3図に示すように
、それらゲート電極をオーバーラツプしてスイッチング
MISFETのドレイン領域を省略できる。それゆえ、
第4図に示すようなMIS容量累子のゲート電極3′と
MISFETのゲート電極5とが一つの導電性多結晶シ
リコン層のパターニングによって形成されている従来の
メモリ・セルに比して明らかなようにその占有面積が小
さくできる。なお、第3図において、6はアルミニウム
配線により構成されたワードラインであり、Ct−Ct
はワードラインとMISFETのゲート電極との接続点
である。また、第4図において、ビットラインは拡散層
により構成されるものであるのに対し、第3図に示すよ
うに本発明に係るビットラインは導電性多結晶シリコン
層で構成している。このためビットラインの寄生容置が
小さくできるため1次式(1)から明らかなように出力
検出レベルΔ■が大きくとれる。
ここで、C8はMIS容量素子の容量値であり。
CDはビットラインの奇生容量の容量値であり。
Qは蓄積電荷量である。このことより、1つのビットラ
インに接続できるメモリ・セルの数を多くすることがで
きるから、上記集積度の向上と合いまって大記憶容量化
が図れる。
本発明は前記実施例に限定されず梱々の実施形態を採る
ことができる。
例えば、MISFETの電極としてはアルミニウム配線
層を用いてもよい。また、ビットラインは拡散層により
構成してもよいが、この場合は前記説明したように奇生
容量が大きくなることに注意しなければならない。
さらに、第3図において、ワードライン6を導電性多結
晶シリコン層で縦方向に構成し、ビットライン3′をア
ルミニウム配線により横方向に構成するものとしてもよ
い。
また、MI 5FETはnチャンネル型MISFETで
あってもよいことはいうまでもないであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図1al〜(e+および第2図は本発明に係る半導
体メモリ装置の製造工程断面図の一例を示し、第3図は
その平面図を示し、第4図は従来のlTR8型メモリ・
セルの平面図の一例を示すものである。 1・・・基板、2.2’・・・Sin、膜、3・・・多
結晶シリコン層、3′・・・導電性多結晶シリコン層、
3″・・・多結晶シリコン熱酸化膜、4・・・ソース、
4′・・・ドレイン。 5・・・ゲート電aili(導電性多結晶シリコン層)
、6・・・ワードライン(アルミニウム配線層)。 第  1  図 2 第  2  図 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 そのソース領域がピットライン用導電体層に結合されそ
    のゲート電極がゲート配線用導電体層に結合され半導体
    基板上に形成されたスイッチングMT 5FETと、上
    記スイッチングMTSFETに結合された情報蓄積用容
    量とをもつ半導体メモリ装置であって、上記情報蓄積用
    容量は上記MISFETに連うなる半導体領域とその上
    に絶縁膜を介して形成された容量形成用溝、電体層とを
    持ち。 上記容置形成用導電体層と上記ピットライン用導電体層
    とは上記半導体基板上において互いに平行に延長され、
    かつ上記ゲート配線用導電体層は上記容量形成用導電体
    層及び上記ビットライン用導電体層と交差する方向に延
    長されてなることを特徴とする半導体メモリ装置。
JP58114216A 1983-06-27 1983-06-27 半導体メモリ装置 Pending JPS5910262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114216A JPS5910262A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114216A JPS5910262A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 半導体メモリ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55127226A Division JPS6011813B2 (ja) 1980-09-16 1980-09-16 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5910262A true JPS5910262A (ja) 1984-01-19

Family

ID=14632121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114216A Pending JPS5910262A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910262A (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IBM TECHNICAL DISCLOSURE BULLETIN=1972 *
IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE SIRCUITS=1973 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002816B1 (ko) 반도체 메모리
KR840007312A (ko) 적층 캐패시터형 메모리셀을 갖춘 반도체 기억장치
JP2559360B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR910020904A (ko) 반도체기억장치 및 그 제조 방법
JPS6041463B2 (ja) ダイナミツク記憶装置
JPS6123663B2 (ja)
JPH01146354A (ja) 半導体記憶装置
US4513304A (en) Semiconductor memory device and process for producing the same
KR970067851A (ko) 강자성체 비휘발성 메모리 셀 및 메모리 셀 형성 방법
JPS6155258B2 (ja)
JPS62193273A (ja) 半導体記憶装置
JPS58212161A (ja) 半導体記憶装置
JPS5910262A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0278230A (ja) 半導体集積回路装置
JPS596068B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS5832790B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS5910263A (ja) 半導体装置
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS59210663A (ja) 半導体メモリ装置
JPS596070B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0318745B2 (ja)
JPS62224076A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62200758A (ja) 半導体記憶装置
JPS6110271A (ja) 半導体装置
JPS63219154A (ja) 半導体装置