JPS5910250A - 混成集積回路の製造方法 - Google Patents

混成集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS5910250A
JPS5910250A JP11931882A JP11931882A JPS5910250A JP S5910250 A JPS5910250 A JP S5910250A JP 11931882 A JP11931882 A JP 11931882A JP 11931882 A JP11931882 A JP 11931882A JP S5910250 A JPS5910250 A JP S5910250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
solder
substrate
metal
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11931882A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Shimodaira
下平 定男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP11931882A priority Critical patent/JPS5910250A/ja
Publication of JPS5910250A publication Critical patent/JPS5910250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は混成集積回路の製造方法に係り、外部引き出し
用端子として安1曲な金属を使用し、且つ信頼性の優れ
た製造方法に関するものである。
一般に混成集積回路装置等の製造に際し、薄膜基板電子
部品の端子を接続する場合、熱圧着法が用いられる。第
1図は従来の混成集積回路装置における製造方法の一例
を説明する為の断面図である。
公知の方法により薄膜回路を形成した基板lの導電層7
(第1図(A))に、コバールあるいは銅からなる端子
基板20表面の全面に例えば金の如く熱圧着に適した接
合用金属層4を付層させた端子5とを重ね合せた後、加
熱された圧着工具6を端子5の接合しようとする部分に
押しあて端子5を前記基板1の導電層7上に接合する(
第1図(B))。
次に前記端子5の接合部及び基板lの表面を樹脂8でコ
ートする(第1図(0))。従って熱圧着法により基板
に電子部品の端子を接合する場合の備えるべき性状とし
ては、まず端子母材金属が、塑性変形を生じ易いことが
要件となっており、且つ該端子がプリント板等に安定し
て接続される得る為に一般には銅の母材金属を用い、こ
の母材金属の表面の全面に金などの金属層を被着した端
子を用いている。
しかるに金は高価な金属である為に、これを基板との接
合用金属層及びプリント板との接続用金属層として用い
た端子は高価なものとなり、低価格の集積回路装置を製
造する上で大きな障害となっていた。又比較的安価な銅
を用ちいることも可能であるが、銅は表UfU酸化を受
は易い為熱圧着の際の所望の接合強度を得る事が難かし
い事、及びプリント板等への半田接続が不安定である事
等の問題がある。又は、鋼はプリント板等へ搭載された
後の湿度に対する信頼性が不安定であり、耐湿性を向上
させる為に、樹脂コート後端子を半田ディツプする方法
がある。しかし、この方法は、端子が樹脂に覆われてい
る部分は半田でコートされない為、樹脂の端子との密着
性が劣化した時又は端子の基板と廣合している側の面の
妾合部から基板端までの間の半田でコートされない部分
が端子変形によジ蕗出した時、耐湿性の問題が発生する
本発明は経済性の優れた且つイぎ軸性の安定した混成集
積回路の製造方法を提供するものである。
本発明の特徴は、薄膜回路を形成した基板上に外部引き
出し用端子を熱圧着により接続する工程と、前記基板上
及び前記圧着部を樹脂コートする工程と、前記外部引き
出し用端子を半田ティップする工程とを少なくとも含み
、かつ前記外部引き出し用端子の半田ディツプで半其が
付着しない部分を耐湿性がよい金属で被覆する混成集積
回路の製造方法にある。
本発明を実施例により説明する。
第2図内に示す端子基板2は例えば0.25mm厚さの
銅の板材をエツチング又は打ち抜きによって所望の形状
に成形し、しかる後前記により得た端子基体2の全面又
は後工程の半田ディツプで半田コートされない部分に、
耐湿性がありかつ半田ディツプで半田コートが可能な金
属、例えばニッケルの如き金属II 3を0.1−0.
5μmの厚さに形成する。更に端子基体2の熱圧着接合
部のみに柔軟かつ延展性のある金属、例えば金の如き金
属層4を0.5〜2,0μmの厚さに形成して端子5を
構成する。次に公知の方法により薄膜回路を形成した基
板lの導電層7の表面に前記端子の熱圧着接合部とを重
ね合せた後、加熱された圧着工具6を端子5の接合しよ
うとする部分に押しあて、端子5を前記基板lK接合さ
せる(第2図(B))。次に前記端子5の接合部及び基
板lの表向を例えばシリコン樹脂KE1212ABC(
信越シリコン−!!!り8をコートした後150℃の恒
温槽で30分乾燥する(第2図(C))。
続いて端子全体に7ラツクスを塗布1..100℃のホ
ットプレート上で1分程変予備加熱を行った後、230
’0の半田酵融槽に、端子が+vc続された基板全体を
浸し、端子に半田9を付着させる。次に基板全体を30
°C程度の温水で洗浄した後、70°Cの恒温槽で30
分乾燥する(第2図(D) )。
この様にして本発明による混成集積回路を得ることがで
きる。本発明によれば、端子の熱圧着接合部は延展性の
差れた金を用いることにより端子と基板との接合強度は
従来の端子基体の表面全面に金を形成したものと同等で
あり、その曲は二yケル又は半田で覆われている事によ
りプリント板との喘禮が安定し、かつ耐湿性にも優れた
ものとなジ、経済性の非常に優れた且つ信頼性の安定し
た混成集積回路を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の混成集積回路の製造方法を説明する為の
断面図℃ある。第2図は本発明の実施例による製造方法
の断面図である。 同、図において、l・・・・・・基板、2・・・・・・
端子基体、3・・・・・・耐湿用金属層、4・・・・・
・接合用金属層、5・・・・・・端子、6・・・・・・
圧着工具、7・・・・・・導電層、8・・・・・・シリ
コン樹脂、9・・・・・・半田である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 薄膜回路を形成した基板上に外部引き出し用端子を熱圧
    着により接続する工程と、前記基板上及び前記圧着部を
    樹脂コートする工程と、前記外部引き出し用端子を半田
    ディツプする工程とを少なくとも含み、かつ前記外部引
    き出し用端子の半田ディツプで半田が何者しない部分を
    耐湿性がよい金属で被覆する事を特徴とする混成集積回
    路の製造方法。
JP11931882A 1982-07-09 1982-07-09 混成集積回路の製造方法 Pending JPS5910250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11931882A JPS5910250A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 混成集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11931882A JPS5910250A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 混成集積回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5910250A true JPS5910250A (ja) 1984-01-19

Family

ID=14758479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11931882A Pending JPS5910250A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 混成集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101631U (ja) * 1987-12-28 1989-07-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101631U (ja) * 1987-12-28 1989-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62293707A (ja) キャップ付き電子部品
JPS5910250A (ja) 混成集積回路の製造方法
KR940027134A (ko) 반도체집적회로장치의 제조방법
JPH065735A (ja) 配線基板及び加圧ツール
JPS6347348B2 (ja)
JP2998484B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS60120588A (ja) 印刷配線板
JPS62126645A (ja) Lsiチツプ実装方法
JP2501668Y2 (ja) 表面実装用電気部品
JPH01226162A (ja) 半導体チップの接続方法
JPS638619B2 (ja)
JPH0311903Y2 (ja)
JP2537630B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0828436B2 (ja) 気密封止型半導体装置の製造方法
JPS5930531Y2 (ja) アルミ湿式電解コンデンサの取付装置
JPH0412680Y2 (ja)
JP2584730B2 (ja) 厚膜回路基板及びその製造方法
JPS5831420Y2 (ja) 半導体装置
JPH03112156A (ja) 混成集積回路装置
JPS6041842B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPS6362397A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPH0466384B2 (ja)
JPH06283645A (ja) 半導体装置
JPH07142665A (ja) リード付電子部品
JPS60256217A (ja) 表面波フイルタ