JPS62126645A - Lsiチツプ実装方法 - Google Patents

Lsiチツプ実装方法

Info

Publication number
JPS62126645A
JPS62126645A JP60267638A JP26763885A JPS62126645A JP S62126645 A JPS62126645 A JP S62126645A JP 60267638 A JP60267638 A JP 60267638A JP 26763885 A JP26763885 A JP 26763885A JP S62126645 A JPS62126645 A JP S62126645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
polyester film
conductor pattern
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60267638A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yoshida
芳博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60267638A priority Critical patent/JPS62126645A/ja
Publication of JPS62126645A publication Critical patent/JPS62126645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、L S Iチップ実装方法に関する。
従来技術 従来、L S Iチップの実装方法として、LSIチッ
プをフィルムキャリア方式により金等の導体パターンと
インナーリードボンディングすることは知られている。
このようなLSIチップを配線が形成された回路基板に
実装する場合、その配線がITO(透明電極)やアルミ
ニニウム電極の場合には導体−ヒにニッケル層を形成し
半田付けにより接続することなる。つまり、ニッケル層
を形成する分コストアップとなる。又、これらに代えて
異方性導電膜を用いて接続を行なうものもあるが、この
方法でも異方性導電膜の分コストアップとなる。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、基板の
配線導体材料が制約を受けることなく低コストなL S
 Iチップ実装方法を提供することを目的とする。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、フィルムキャリア
方式によりLSIチップと導体パターンとが予めインナ
ーリードボンディングされた熱可塑性フィルムを、配線
が形成された熱可塑性フィルム基板上に位置合わせした
後、加熱及び加圧して前記熱可塑性フィルム同士を接着
してアウターリードボンディングすることを特徴とする
ものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、第1図は公知のフィルムキャリア方式により熱可塑
性フィルムとしてのポリエステルフィルムlをキアリア
フイルムとしてLSJチップ2がインナーリードボンデ
ィングされた状態を示す。即ち、LSIチップ2と金又
は金メッキされた銅による導体パターン3とを接続して
なるものである。ここに、第1図の一点鎖線はインナー
リードボンディングチップの範囲を示すものであり、後
述する基板に実装される部分である。
しかして、本実施例では第1図に示したようなLSIチ
ップ2を熱可塑性フィルム基板としてのポリエステルフ
ィルム基板4上に実装するというものである。このポリ
エステルフィルム基板4はその表面に予め配線としての
導体パターン5が形成されたもので、まず、第2図に示
すようにこれらの導体パターン5.3が対応するように
位置合わせをする。そして、加熱加圧治具6を用いて加
熱及び加圧処理を行なう。この時の加熱温度は200〜
250℃、加圧圧力は20〜50kg/cITI程度で
ある。これにより、加熱・加圧前の第3図(a)に示す
状態から同図(b)に示すような状態となってポリエス
テルフィルム1とポリエステルフィルム基板4との接着
面7が加熱されて接着状態となる。これにより、導体パ
ターン5,3間のアウターリードボンディングがなされ
る。つまり、この接着状態をみると、半田のような融着
によるものではなく、ポリエステルフィルム1,4間士
の弾性力(弾性パッケージ圧)を利用して接着面7が接
触しているといえる。この結果、ポリエステルフィルム
基板4上の導体パターン5には一般にTT○膜やアルミ
ニウム膜が用いられるが、このような制約、従ってニッ
ケル膜を付加する等の制約を受けることなく、低コスト
にしてL S Iチップ2を実装できることになる。
なお、本実施例では熱可塑性フィルムとしてポリエステ
ルフィルムを用いたが、これに限らず、要は熱可塑性を
有するフィルムであればよい。又、接着面7が所定の温
度となるように加熱加圧治具6のヒータにより加熱する
ようにしたが、パルス加熱方式によりヒータにパルス電
圧を流すことにより行なうようにしてもよい。
効果 本発明は、上述したように熱可塑性フィルム基板上にフ
ィルム同士の弾性力を利用してこれらのフィルムを接着
させることにより、導体パターンと配線とを導通させて
実装するようにしたので、基板上の配線の導体材料の制
約を受けることなく、低コストで実装することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はインナ
ーリードボンディングされた状態の平面図、第2図は位
置合わせ状態の縦断正面図、第3図(a)、(b)は接
着処理工程を拡大して示す縦断側面図である。 1・・・ポリエステルフィルム(熱可塑性フィルム)、
2・・・L S Iチップ、3・・・導体パターン、4
・・・ポリエステルフィルム基板(熱可塑性フィルム基
板)、5・・・導体パターン(配線)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フィルムキャリア方式によりLSIチップと導体パター
    ンとが予めインナーリードボンディングされた熱可塑性
    フィルムを、配線が形成された熱可塑性フィルム基板上
    に位置合わせした後、加熱及び加圧して前記熱可塑性フ
    ィルム同士を接着してアウターリードボンディングする
    ことを特徴とするLSIチップ実装方法。
JP60267638A 1985-11-28 1985-11-28 Lsiチツプ実装方法 Pending JPS62126645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267638A JPS62126645A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 Lsiチツプ実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267638A JPS62126645A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 Lsiチツプ実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62126645A true JPS62126645A (ja) 1987-06-08

Family

ID=17447447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267638A Pending JPS62126645A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 Lsiチツプ実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126645A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4314887A1 (de) * 1992-05-06 1993-11-11 Tochigi Fuji Sangyo Kk Differentialvorrichtung
US5713812A (en) * 1995-09-19 1998-02-03 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5728024A (en) * 1995-03-16 1998-03-17 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5728025A (en) * 1995-04-18 1998-03-17 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5749803A (en) * 1995-09-13 1998-05-12 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4314887A1 (de) * 1992-05-06 1993-11-11 Tochigi Fuji Sangyo Kk Differentialvorrichtung
US5366421A (en) * 1992-05-06 1994-11-22 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
DE4314887C2 (de) * 1992-05-06 1999-02-04 Tochigi Fuji Sangyo Kk Kegelrad-Differenzialgetriebe
US5728024A (en) * 1995-03-16 1998-03-17 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5728025A (en) * 1995-04-18 1998-03-17 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5749803A (en) * 1995-09-13 1998-05-12 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5713812A (en) * 1995-09-19 1998-02-03 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625646B2 (ja) フリップチップ実装方法
JPH0680703B2 (ja) 半導体チップの基板への直接取付け法
JPH0394459A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62126645A (ja) Lsiチツプ実装方法
JPS601849A (ja) 電子部品の接続方法
JPS5835935A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020072151A1 (en) Method of producing mounting structure and mounting structure produced by the same
KR940027134A (ko) 반도체집적회로장치의 제조방법
JPS62169433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136146A (ja) 半導体装置の電極と検査方法
JPH04212277A (ja) プリント配線板への端子の接続法
JPS62126646A (ja) Lsiチツプ実装方法
JP2803211B2 (ja) 半導体装置のボンディング方法及びボンディング装置
JPH0888248A (ja) フェイスダウンボンディング方法及びそれに用いる接続材料
JPH03129745A (ja) 半導体装置の実装方法
JP3472342B2 (ja) 半導体装置の実装体の製造方法
JP3255796B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2004253529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01226162A (ja) 半導体チップの接続方法
JPS63122135A (ja) 半導体チツプの電気的接続方法
JPH0385741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60120588A (ja) 印刷配線板
JP2879159B2 (ja) 電気的接続部材及び金属バンプの形成方法
JP3265316B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000228457A (ja) 半導体装置、その製造方法及びテープキャリア