JPS5910085B2 - 弾性表面波デバイスの製造方法 - Google Patents

弾性表面波デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPS5910085B2
JPS5910085B2 JP53054512A JP5451278A JPS5910085B2 JP S5910085 B2 JPS5910085 B2 JP S5910085B2 JP 53054512 A JP53054512 A JP 53054512A JP 5451278 A JP5451278 A JP 5451278A JP S5910085 B2 JPS5910085 B2 JP S5910085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
acoustic wave
surface acoustic
manufacturing
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53054512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54146990A (en
Inventor
正治 石垣
英雄 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP53054512A priority Critical patent/JPS5910085B2/ja
Publication of JPS54146990A publication Critical patent/JPS54146990A/ja
Publication of JPS5910085B2 publication Critical patent/JPS5910085B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばL I N bO aなどの焦電性の
大きい圧電性基板を使用する弾性表面波デバイスその他
の機能デバイスの製造方法に関するものである。
第1図は、従来使用されている弾性表面波デバイスの構
成を示す図である。
図示のように、従来使用されている弾性表面波デバイス
は、圧電性基板1の面上に励振用の入力インタデイジタ
ルトランスデューサ電極2(以下入力IDT電極2と称
する)及び、受信用の出力インタディジタルトランスデ
ューサ電極3(以下出力IDT電極3と称する)が形成
された構造を有している。
この人力IDT電極2及び出力IDT電極3の形成に際
しては、ICと同様にホトエッチングの技術が適用され
ている。
この場合、圧電性基板1としては、L t N b0
3 +L s T a 0 3、水晶、圧電セラミクス
、ZnO薄膜などが使用されるが、特にLiNbO3は
電気機械結合係数が犬で、且つ量産性に富んでいるため
、高性能弾性表面波デバイスの製造には多く用いられて
いる。
しかし、L iN bo sは電気機械結合係数が大で
あると共に焦電性も大きいため、L t N bO s
ウエー・・を加熱冷却する際に表面に電荷が生ずる。
この表面電荷は、製造工程に過程において雰囲気中の塵
を吸着することがあシ、ホトレジスト膜の形成工程での
歩留りを低下させる原因となる。
又、このウエーハが帯電している場合には、ベーキング
装置、露光装置、エッチング装置などの、ウエーハの通
過する平坦な金属部分にウエーハが静電吸着して、その
操作が困難になることがある。
これは特に、自動制御操作される装置を用いる場合に問
題となる。
通常の弾性表面波デバイスの製造過程においては、少な
くとも二回のペーキング工程が必要なので、従来の方法
では表面電荷の影響を防ぐために、ベーキング工程中も
しくはベーキング工程直後に、ウエーハ表面に帯電した
電荷をリークする必要がある。
このため従来は、平坦な金属板上にウエーハを配置し、
ウエーハ表面に形成された電極用金属薄膜とこの金属板
とを短絡させた状態でペーキングを行なっていた。
しかし、この方法では金属板とウエー・・の裏面が充分
に接触せず、表面電荷を完全に取り除くことが出来ず、
又金属膜及びホトレジスト膜の一部に欠陥が生じ易く、
製造歩留りの面でも難点を有していた。
本発明に係る弾性表面波デバイスの製造方法は,これら
従来の方法での難点を解決し、圧電性基板の表面、裏面
及び側面に金属薄膜を形成する工程を製造過程に含ませ
て、ウエー・・の表面と裏面間の導電性を向上させ、表
面電荷を完全に取り除いて、ホトレジストパターン作成
上の歩留りを高め、製造工程の自動化での品質の向上を
実現したものである。
以下本発明に係る弾性表面波デバイスの製造方法を、そ
の実施例に基づいて詳細に説明する。
第2図a,b,cは、本発明に係る弾性表面波デバイス
の製造方法の実施例の各工程を示す原理図である。
この実施例においては、圧電性基板1として、128°
回転YカットのLiNbO3ウェーハを使用し、ウエー
・・を自公転させながら電極金属を真空蒸着することに
より、ウエー・・表面及び側面に膜厚が約1μmのAI
金属薄膜を形成する。
次いで、同様にしてウエーハの裏面及び側面に膜厚が約
1μmのA1金属薄膜を形成して、第2図aに示すよう
にL iN b O sウエーハで形成される圧電性基
板1の表面、裏面及び側面に金属薄膜4を被覆形成する
第1の工程が完了する。
第2図aに示すように金属薄膜4を被覆形成したウエー
ハの表面と裏面間の電気抵抗は1Ω以下であることが確
認され、この方法でウエーハの表面と裏面間の導電性が
充分保持されていることが知られる。
次いで、電極を形成するウエー・・表面のみにホトレジ
ストを塗布し、ホトリゾグラフイ技術を使用して所定形
状のホトレジスト膜5を、圧電性基板1上の金属薄膜4
上に形成する第2の工程を施す。
最後に、燐酸系のエッチング液を使用しウエーハ表面の
不要金属を除去する第3の工程により、所望のIDT電
極6を形成する。
このホトエッチング工程において、LiNb03ウエー
・・は常に表面電荷を放電することが可能でウエー・・
の帯電は生じないためLiNb03ウエー・・の焦電性
の影響を考慮する必・要はなくなる。
又、圧電性基板の表面、裏面及び側面に金属薄膜を形成
する第1の工程においては、ウエーハの表面と裏面との
金属薄膜が、電気的に短絡した状態にあり表面と裏面間
の電気抵抗値が100Ω以下であれば、実用上は充分な
効果を得ることが出来る。
従って、ウエーハ側面の金属薄膜の厚みは均一である必
要はなく、部分的に金属薄膜が付着していない部分が存
在していてもよい。
第3図は、本発明に係る弾性表面波デバイスの製造方法
の他の実施例で得られた弾性表面波デバイスの構造を示
す図である。
この他の実施例においては、圧電性基板の表面、裏面及
び側面に金属薄膜を形成する第1の工程において、電極
を形成するウエー・・表面に膜厚が約1μmのAI膜を
形成し、ウエー・・裏面及び側面に膜厚が約2μmのA
I膜を形成する。
次に第2図に示す実施例と同様に、第1の工程が施され
た圧電性基板の表面の1部に所定形状のホトレジスト膜
を第2の工程で形成する。
最後に、第3の工程において第2の工程が施された圧電
性基板に、ホトレジスト膜をマスクとしてエッチングを
施すと、第3図に示すようにウエー・・の裏面に膜厚が
約1μmの一様なA1膜からなる接地電極7が残る。
この場合、第1の工程においてIDT電極用として膜厚
が約1μmのAI膜をウエーノ・表面に形成し、ウエー
ハ裏面には膜厚が約0.2μmのC『膜を形成し、第2
の工程を経てから第3の工程において、ホトレジスト膜
をマスクとしてエッチングを施し所定のAIのIDT電
極と、Orの接地電極を形成することも出来る。
その他、IDT電極用金属及び接地電極用金属として、
AI,Au,Ou,Or,Ni なとの金属を任意の組
合せで使用することも無論可能である。
以上詳細に説明したように、本発明に係る弾性表面波デ
バイスの製造方法によれば、製造工程においてウエー・
・の表面電荷を完全に取り除くことが可能で、ホトレジ
ス パターン作成上の歩留りを高め、製造工程の自動化
に際しても高品質の弾性表面波デバイスを提供すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来使用されている弾性表面波デバイスの構成
を示す図、第2図a,b,cは本発明に係る弾性表面波
デバイスの製造方法の実施例の各工程を示す原理図、第
3図は本発明に係る弾性表面波デバイスの製造方法の他
の実施例で得られた弾性表面波デバイスの構造を示す図
である。 符号の説明、1・・・・・・圧電性基板、2・・・・・
・入力IDT電極、3・・・・・・出力IDT電極、4
・・・・・・金属薄膜、5・・・・・・ホトレジスト膜
、6・・・・・・IDT電極、7・・・・・・接地電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ウエーハの表面、裏面及び側面に金属薄膜を形成す
    る第1の工程と、前記第1の工程が施された前記圧電性
    ウエーハの表面に所定形状のホトレジスト膜を形成する
    第2の工程と、前記第2の工程が施された前記圧電性ウ
    エーハに前記ホトレジスト膜をマスクとしてエッチング
    を施す第3の工程とを有することを特徴とする弾性表面
    波デバイスの製造方法。
JP53054512A 1978-05-10 1978-05-10 弾性表面波デバイスの製造方法 Expired JPS5910085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53054512A JPS5910085B2 (ja) 1978-05-10 1978-05-10 弾性表面波デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53054512A JPS5910085B2 (ja) 1978-05-10 1978-05-10 弾性表面波デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54146990A JPS54146990A (en) 1979-11-16
JPS5910085B2 true JPS5910085B2 (ja) 1984-03-07

Family

ID=12972686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53054512A Expired JPS5910085B2 (ja) 1978-05-10 1978-05-10 弾性表面波デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910085B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982001790A1 (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Lewis Meirion F Improvements in or relating to methods of producing devices comprising metallised regions on dielectric substrates
JPS61206316U (ja) * 1985-06-14 1986-12-26
JPH02260907A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Hoya Corp 弾性表面波デバイスの製造方法
JPWO2002031974A1 (ja) * 2000-10-12 2004-04-15 富士通株式会社 弾性表面波素子及びその形成方法
US7389570B2 (en) * 2004-06-28 2008-06-24 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device manufacturing method, surface acoustic wave device, and communications equipment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057559A (ja) * 1973-09-20 1975-05-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057559A (ja) * 1973-09-20 1975-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54146990A (en) 1979-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470031B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
CN115697016B (zh) 基于d15和d22的叉指型压电振动传感器及制备方法
JPS5910085B2 (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
Faizan et al. Fabrication of lithium niobate bulk acoustic resonator for 5G filters
JP3189719B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JPH10200369A (ja) 圧電薄膜共振子
JP3132898B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JP3394752B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JP2001251154A (ja) 圧電振動片の製造方法
JPH04369915A (ja) 弾性表面波装置
JPH04294625A (ja) 弾性表面波素子
JPS6050077B2 (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JPH0864931A (ja) 電子部品の微細電極形成方法
JPH01232812A (ja) タンタル酸リチウムウェハ分極反転層形成方法
JPS5852370B2 (ja) 弾性表面波素子
JP2625520B2 (ja) 弾性表面波コンボルバの製造方法
JP2002009569A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JPS6352487B2 (ja)
JPS626510A (ja) 表面弾性波デバイスの製造方法
JPH0590859A (ja) 圧電共振子の製造方法
JPH06120759A (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JPH01103010A (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JPS5566113A (en) Manufacture of elastic surface wave device
JPH11214951A (ja) 表面弾性波素子
JP2001211041A (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法