JPS5897579A - 自動二輪車用前輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車用前輪懸架装置

Info

Publication number
JPS5897579A
JPS5897579A JP19584781A JP19584781A JPS5897579A JP S5897579 A JPS5897579 A JP S5897579A JP 19584781 A JP19584781 A JP 19584781A JP 19584781 A JP19584781 A JP 19584781A JP S5897579 A JPS5897579 A JP S5897579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
suspension system
spring
steering stem
wheel suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19584781A
Other languages
English (en)
Inventor
小谷野 定幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19584781A priority Critical patent/JPS5897579A/ja
Publication of JPS5897579A publication Critical patent/JPS5897579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は主に小径の車輪を装着する自動二輪車の前輪
懸架装置に関するものである。
従来より前記車輪の前輪懸架装置は一般的に第1図の如
く構成されている。
即ち車体フレームと一体のヘッドパイプ内を挿通してス
テアリングステム2を回動自在に支持し、このステアリ
ングステム2下端部より一体の脚部3を下方に延出しこ
れの下端部と支軸7を介してスイングアーム4を枢着し
該スイングアーム4の一側先端部に前輪9の車軸10を
止着すると共にこの一周辺部と前記ステアリングステム
2下端部間に伸縮自在の緩衝部材8の上・下ジヨイント
部5,6を係止し支軸7を枢軸とする矢印A、Bのスイ
ングアーム4の揺動作用に連動する緩衝部材8の伸縮動
で路面より付与される衝撃、振動等を吸収し緩衝するよ
うに構成されている。
従って小径の前輪9を用いる自動二輪車においては前記
緩衝部材8の緩、衝ストロークtが限定されるため充分
に余裕を持ち且つ衝撃吸収性能を有する緩衝部材8を装
着することが困難で更にこれに張架するスプリングの弾
発力も乗心地を向上するようにソフトに設定すると急制
動時、又は起伏に富む路面に追従することができずボト
ミングを生じ易く、これを防止するためにスプリングの
弾発力を強くすると操安性は向上するが乗心地が著しく
悪化する等の弊害があった。
又スイングアーム4を介してこの先端部に前輪9を設け
るので支軸7部分の摩耗に伴いスィングアーム4先端部
に拡大された振動が生じ易くしかもこの種の型式は横剛
性が低いのでコーナリング、急制動時に左右のスイング
アームが夫々負荷に応じて、” 棟゛られ単独に揺動し
操安性が不安定になる。
更に又以上の緩衝部材8のスプリングバネ定数と油圧ダ
ンパーのダンピング特性も初期の設定値を調整すること
ができないので路面状況の変化に前輪が追従できずこの
結果ホ、ピンクやボトミングを生じ易くこれによりステ
アリング操作が不安定になる等の悪影響を及ぼし操向操
作上類る危険である。
本発明は以上の如き主に小径車輪を用いる前輪懸架装置
の問題点に鑑みこれを解決するために提案されるもので
その目的とする処は左・右のスイングアーム4を夫々一
体に枢支連結してスイングアーム4の横剛性を向上させ
これの喰り作用を防止し更に緩衝ストロークを長くして
余裕のあるスプリング弾発力を得ると共に油圧ダンパー
のダンピング特性を調整自在としこれ等各部材を車体側
に配置して所謂バネ下重量の軽減化を図り以上によって
操安性と乗心地を向上するようにした新規な前輪懸架装
置の提供にあり前記の目的を達成するためこの発明はス
テアリングステム2筒体内にスプリングと油圧ダンパー
を内装して伸縮自在の緩衝部材を形成しこれに用いられ
るピストン口。
ドを下方の外部に突出し左右のスイングアー5ム4を連
結するn状ブリッジ部材の頂部と支軸を介して枢支し前
輪の懸架装置を得るようにしだものである。
以下に本発明による前輪懸架装置の一実施例を添附した
図面に従って詳述する。
第2図は本発明の前輪懸架装置を連装した自動二輪車の
前輪部分の縦断面図を示し緩衝機構を形成するスイング
アーム方式の基本的構造は前記した如くであるため同一
部分は同一符号で説明する。
前記車体フレームと一体のヘッドパイプ1内を筒状のス
テアリングステム2が回動自在に枢支され該ステアリン
グステム2下端にはこれとブリッジ部材11を介して固
着された脚部3が前輪9の前方に延出されこの脚部3の
ピボット部に支軸7を介して左右2本のスイングアーム
4を揺動自在に枢支しすると共にスイングアーム4の一
側先端部に前輪9を支持する車軸10が設けられている
更にこのスイングアーム4は第3図に示すようなn型状
のブリッジ部材12(所謂スタビライザー)を前輪9を
跨ぐようにして配設し該n型状の左右の下端部13を車
軸10を介して前記スイングアーム4と揺動自在に枢支
し以上により緩衝作用時に生ずるスイングアーム4の扱
りに対する剛性部材と前輪に付与される衝撃等を後述緩
衝部材に伝える負荷伝達部材を形成する。
一方ステアリングステム2は公知の如く長尺の筒状を成
して形成されているのでこれを有効に利用して以下に詳
述する伸縮自在の緩衝手段を構成する。
即ちステアリングステム2の上辺部内側にシリンダー1
5を形成した内筒14を嵌着しこれの頂部を上蓋16で
閉塞してフリーピストン26を軸方向に摺動自在に嵌挿
し、前記上蓋16間に気体室17を設けこれに例えば窒
素ガス等の圧縮性気体を封入して所謂気体バネ(ガスス
プリング)を形成し又前記フリ−ピストン26下面に油
室Aを設はピストン18を図中下方に押圧するようにし
このピストン18に区画される下面に油室Bを形成し且
つ前記各油室A、Bに作動油を空隙の無いように充填し
、該ピストン18に接続したピストン口、ド19を油室
Bの底部閉塞部材である下蓋20を縦通して延出する油
圧ダンパー21を形成する。
更に前記ピストンロッド19の下方部に鍔部22を突設
しこの鍔部22の上面と油圧ダンパー21の下蓋20面
間にスプリング23を張架してピストン18とピストン
ロッド19を図中下方に弾発するように構成し又ステア
リングステム2の下端部内側にリニアーベアリング24
を嵌着しこのリニアーベアリング24の内側部に前記ピ
ストンロッド19を軸方向に滑動自在に軸止すると共に
該ピストンロッド19の下方部をステアリングステム2
の下蓋27より外部に突出し前述のブリッジ部材12の
頂部とジヨイント25等で枢支連結する。
同図中28はゴム等の弾性体で成形されたフルボトミン
グ時の衝撃吸収部材を示し31は油圧グンパーのシール
部部材、29と30は減衰力発生用のディスクバルブと
オリフィスでLる。
以上の如く構成された本発明の前輪懸架装置によれば走
行時前輪9が路面から衝撃負荷を第2図に示す矢印Fo
の如く付与されると、このFOの突上作用でスイングア
ーム4が支軸7を中心として矢印S方向に押し上げられ
揺動し従って該スイングアーム4に枢支したブリッジ部
材12も連動して上動される。
この作動はブリッジ部材12頂部のジヨイント25を介
してピストンロッド19に伝達されこれを上動してスプ
リング23を圧縮し更に上方部の油圧ダンパー21のピ
ストン18を押圧しこの作用に伴い油室Aの作動油はオ
リフィス30を介してディスクバルブ29を押し下げ油
室Bに流入すると共にピストン口、ド19のシリンダー
15内への浸入体積分がガス圧Pに抗してフリーピスト
ン26を上動する。
このようにして路面の突上負荷はスプリング23と油圧
ダンパー21のガス圧P並びにオリスイス30の油圧減
衰力でソフトに吸収されその衝撃負荷Foが緩和される
次に伸張時はスプリング23の弾発力と油圧ダンパー2
1のガス圧Pでピストンロッド19は降下動し油室Bの
作動油はディスクバルブ29のオリフィス32を通り上
部の油室Aに復帰流入するがこの流れには前記オリフィ
ス320通過抵抗による減衰力が油室Bに発生しこれに
よりスプリングの伸縮動に伴う緩衝部材の振動が減衰さ
れ制振される。
以上のようにピストンロッド19の伸縮昇降動でクッシ
ョン作用が行なわれるがこのピストンロッド19は更に
ステアリングステム2下端部のりニア−ベアリング24
を介して前後左右動を規制され軸方向に直線往復運動の
みを許容されつつ行なわれるのでコーナーリング時に発
生するスイングアーム4の擦り、曲りのモーメントはフ
゛リッジ部材12を介して前記ピストン口、ド19とリ
ニアーベアリング24で緩衝作動と共に横方向に剛性的
に支持されて防止することができ、これによりラフロー
ド、コーナーリングにおける操安性が画期的に向上され
る。
同油圧ダンパー21の減衰力の大小調整は例えばピスト
ンロッド19内を縦通ずるコントロールロンドを設けこ
れの先端部に油室A、B間を連通する油路のオリフィス
断面積を可変自在に構成しこれを外部に突出した調整杆
の回動と共に得ることが可能で有り又スプリング230
弾発力の調整はステアリングステム2内側にネジを刻設
しこれにスプリングの上部受部材であるリテーナ−を昇
降自在に螺合してスプリング23へ一側を受圧し該リテ
ーナー〇回動に伴なう軸方向の変位でスプリング23の
弾発力を適宜増減コントロールし得るようにして最適な
緩衝弾発力を選択可能に構成すれば良く更に又この部分
に空気バネを介在しこの空気バネに封入する気体圧の圧
力を高低自在に調整して弾発力を可変的に得るようにし
ても良い。
同図中スイングアーム4は左右2本を用いているが勿論
一本のスイングアームによる所謂片持式の前輪懸架方式
でも良く、脚部を後部に配置するリーディング方式とし
て構成しても良いことは明白である。
以上の如きこの発明によれば車体側の回動操向部材であ
るステアリングステム内に気体加圧型油圧ダンパーと金
属スプリング又は気体バネを内装して緩衝部材を構成し
これを軸方向に伸縮自在に配置したのでエアーレージ日
ン、キャビテーシヨンが防止され又これのピストンロッ
ドをステアリングステム底部に突出すると共に前輪の上
下動をスイングアームに枢支したブリッジ部材を介して
前記緩衝部材に伝達し衝撃を吸収緩和するように構成し
たためバネ下重量の軽減化が図れこれによりスイングア
ームの横剛性が画期的に向上し得ると共に緩衝部材が単
筒で足り、しかもこの緩衝部材は従来のステアリングス
テムの筒体空隙部を有効に利用して形成したのでステア
リングモーメントが少くてすみ油圧ダンパーの外筒部材
が内装されこれの上部ジヨイントが不要となり、且つ部
品数が減少して組立等簡略化されコスト的に有利である
と共に緩衝部材等が外部に露出されないので外観デザイ
ン上好ましくこの種自動二輪車の前輪懸架装置として最
適であり更に又これに用いられるステアリングステムは
比較的長く形成されて・いるので衝撃吸収能力に余裕の
ある緩衝部材を内設することができ更にこれを可変調整
式に構成することにより乗り心地と操安性を最適に調整
し得ることができる等の優れた特徴を有し、特に小径車
輪を用いる自動二輪車の前輪懸架装置として画期的で頗
る実用性に富む。
4、 発明の詳細な説明 図面はこの発明の一実施例を示し第1図は従来型式の前
輪懸架装置の側面図、第2図は本発明で得られた前輪懸
架装置の縦断面図、第3図は第2図の前輪懸架装置部分
の正面図である。同図中1はヘッドパイプ、2はステア
リングステム、9は前輪、12はブリッジ部材、17は
気体室、19はピストンロッド、21は油圧ダンパー、
23はスプリングである。
特許出願人 小谷野 定 幸 手続補正書(方式) 昭和57年 4月16日 (特許庁審査官         殿)1、事件の表示 昭和56年   特許願第195847号2、発明(考
案)の名称  自動二輪車用前輪懸架装置3、補正をす
る者 事件との関係      11町出願人住所     
     郵1番号[]]1]Qo−ロロ埼玉県川越市
大字今福2857番 地5補正の対象   明細書中「発明の名称」の欄(1
)明細書第1頁の1発明の名称JKI目動−憎車車の前
輪懸架装置」とあるを「自動二輪車用前輪懸架装置」と
補正する。
e)明細書の第1頁の「特許請求の範囲」の欄の第12
行目から第13行目に「自動二輪車の前輪懸架装置」と
あるを「自動二輪車用前輪懸架装置」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヘッドパイプ内を回動自在に支持されたステアリングス
    テム筒体内側に張架したスプリングと油圧ダンパーを備
    えた緩衝部材を形成し該緩衝部材のヒストン口、ドを前
    記ステアリングステム筒体底部よシ外部に突出させると
    共に脚部に枢支する左・右のスイングアーム先端部に前
    輪を跨設するn状のブリッジ部材の夫々の下端部を枢支
    し、且つこのブリ、ジ部材の頂部と前記ピストンロッド
    と枢支連結したことを特徴とする自動二輪車の前輪懸架
    装置
JP19584781A 1981-12-05 1981-12-05 自動二輪車用前輪懸架装置 Pending JPS5897579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19584781A JPS5897579A (ja) 1981-12-05 1981-12-05 自動二輪車用前輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19584781A JPS5897579A (ja) 1981-12-05 1981-12-05 自動二輪車用前輪懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5897579A true JPS5897579A (ja) 1983-06-10

Family

ID=16347994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19584781A Pending JPS5897579A (ja) 1981-12-05 1981-12-05 自動二輪車用前輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699874A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Bridgestone Cycle Co 自転車用前輪緩衝装置
ITPD20130136A1 (it) * 2013-05-16 2014-11-17 Piaggio & C Spa Sospensione motociclistica

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699874A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Bridgestone Cycle Co 自転車用前輪緩衝装置
ITPD20130136A1 (it) * 2013-05-16 2014-11-17 Piaggio & C Spa Sospensione motociclistica
WO2014184690A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Piaggio & C. S.P.A. Motorcycle suspension
CN105392695A (zh) * 2013-05-16 2016-03-09 比亚乔公司 摩托车悬架
CN105392695B (zh) * 2013-05-16 2018-01-12 比亚乔公司 摩托车悬架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506755A (en) Rear suspension system for motorcycles
US5511811A (en) Air damping for bicycle shock absorbing fork
US5720473A (en) Shock absorber
US20020084619A1 (en) Vehicle front suspension system
JPS5981290A (ja) 自動二輪車の制動時姿勢制御装置
US4913255A (en) Shock absorber for motorcycle
JPS5897579A (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置
JP2775156B2 (ja) 車両用緩衝器
JPH1111374A (ja) 自転車
JPS6033105Y2 (ja) フロントフオ−ク
JP2953728B2 (ja) ロールダンパ装置
JPH03200417A (ja) ロールダンパ装置
JP2003165302A (ja) 緩衝器付きキャスター
JPS6242871Y2 (ja)
JPH05254327A (ja) 独立懸架式サスペンション及びリジッド式サスペンション
JPH0227700Y2 (ja)
JPH053783Y2 (ja)
JP4371354B2 (ja) 油圧緩衝装置及び油圧緩衝器
JP2004028167A (ja) 油圧緩衝器
JP2591796Y2 (ja) 自動二輪車用倒立型フロントフォーク
JP2981778B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP3395349B2 (ja) 車両用クッションユニット
JPH058351Y2 (ja)
JPS63176792A (ja) 自動二輪車のフロントフオ−ク
JPH0882337A (ja) フロントフォークの車高調整機構