JPS5895082A - エレベ−タ−の制御装置 - Google Patents

エレベ−タ−の制御装置

Info

Publication number
JPS5895082A
JPS5895082A JP57057148A JP5714882A JPS5895082A JP S5895082 A JPS5895082 A JP S5895082A JP 57057148 A JP57057148 A JP 57057148A JP 5714882 A JP5714882 A JP 5714882A JP S5895082 A JPS5895082 A JP S5895082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
passengers
car
hall
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57057148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5841274B2 (ja
Inventor
岩坂達夫
金子隆
弓仲武雄
木下広志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57057148A priority Critical patent/JPS5841274B2/ja
Publication of JPS5895082A publication Critical patent/JPS5895082A/ja
Publication of JPS5841274B2 publication Critical patent/JPS5841274B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本元明はエレベータ−の制御、特にホール呼びをエレベ
ータ−に早期に割当てることにより運転制御するエレベ
ータ−の制御装置に関する。
最近、複数のエレベータ−が並設されているものにおい
ては、ホール呼に対して、応答するエレベータ−を早期
に決定することが考えられている。
即ち、ホール呼びが発生すると、サービスするに最も都
合の良いエレベータ−に前記ホール呼びを割当てるわけ
である。これによシ、ホール呼に対して各エレベータ−
を能率的に運転させると共に、ホール呼に対してサービ
スするであろうエレベータ゛−をホール待客に報知し、
ホール待客を誘導する。
これにより、従来発生していたダンゴ運転(複数のエレ
ベータ−が一群になって走行すること。)や、ホール待
客の乗遅れ、かけ込み等を解消し、エレベータ−のサー
ビス向上を図ることができる。
上記ホール呼をエレベータ−に割当てる方法としては櫨
々考見られているう例えば、各エレベータ−の乗かご位
置を基準に、該かと位置から先行する他の乗かご位(t
までの階床に生じ九ホール呼はすべて前記乗かとに割当
てる方法。あるいは、エレベータ−の走行する全階床、
を、複数の領域に別け、各領域内に生じたホール呼はそ
の領域内に位置する乗かとに割当てる方法等である。
しかし、いずれのホール呼を割当てる方法においても、
下記する現象が生じることが解った。即ち、割当てられ
たホール呼をすべてサービスすると最後には満員になシ
積み残しが生じるようなエレベータ−に対しても、さら
に、以後発生し九ホール呼びを割当てるような現象であ
る。このような場合、割当てられたホール呼びを全てサ
ービスし終えないうちに満員となるため、例え以後割当
てられたホール呼階床に停止してもサービス不可能であ
り、ホール待客は再度ホール呼釦を操作して他のエレベ
ータ−を待九ねばならない。このことは、ホール待客の
待時間を非常に長くすることになシ好ましくない。これ
を避けるために、乗かごが満員となった場合、サービス
不可能な残シのホール呼は他のエレベータ−に再割当て
することが考えられる。しかし、ホール呼に対して応答
するエレベータ−をホール待客に@知するための案内灯
を有するものにおいては、IIJ記再割当てによシ案内
灯も変更することが必要となり、案内灯の信頼性が低下
し、そのや釆を半減することKなる。
そこで、本願発明者は、乗かご内の乗客数とホール呼が
割当てられ停止することを予定している階床のホール待
客数とを加算することKよシ、かご内の乗客数を予測し
、このかご内予測乗客数を用いて、例えばホール呼び割
当ての制限等を行なう装置を完成した。
゛′以ド、この装置について第1図〜第15図を用いて
説明する。
尚、ここでホールの待客数を検出する装置としては、最
近種々考えられているが、その−例としては、例えば予
め設定するもの、あるいは同一出願人によシ出願された
特願昭48−107468号に記載されているものが有
る。該内容′t−藺単に説明すると、各階床のエレベー
タ−乗場に、待客−人に相等する面積を有するマッドス
イッチを多数配置し、該マッドスイッチが動作している
数を検出することにより、ホール待客数を検出するもの
である。
尚、実施例においては3゛台のエレベータ−A〜Cが1
〜lO階床をサービスする場合を示す。ま九ホール呼び
をエレベータ−に割当てる方法としては、各エレベータ
−毎に乗かどの位置を基準に1ホール呼に対して応答す
る範囲(以下サービスゾーンと称す。)を設定し、該サ
ービスゾーンを用いて行うものを例に上げて説明する。
ここで、上記サービスゾーンについて第1図を用いて簡
単に説明する。図に示すようにA−C号機が1〜10階
床をサービスする場合で弗シ、今A号愼が2階上昇、B
号機が10階下降、C号機が5階下降方向を走行中であ
るとする。このときのサービスゾーンは6乗かどの位置
を基準に、先行乗かごまでの階床、即ち各エレベータ−
は矢印で示す範囲をサービスゾーンとしている。この状
態で例えば8階上昇方向のホール呼びが発生すると、咳
ホール呼びはA号機に割当てられ、7階下降方向のホー
ル呼びはB号機に割当てられる。陶、上記サービスゾー
ンは各エレベータ−の間隔、停止すべき呼び数等に応じ
ても調整されるが、詳細には後の具体的実施例中で説明
する。
第2図は、本発明を説明するための一実施例ブロック図
を示す。1はホール呼び釦、2はホール待客a検出装置
であシ、各階床毎に設置されている。3〜8は各エレベ
ータ−毎に設置されるものである。3はかご白米客数検
出装置、4は停止予定階床のホール待客数検出装置、5
はかご内予測乗客数検出装置、6は乗込制限人員設定装
置、7は′サービスゾーン設定装置、8は間隔制#装置
を示す。9は各エレベータ−に設けられ九サービスゾー
ン設定装置7からの信号を基に、ホール呼びに対して応
答するエレベータ−を決定する声−ル呼びのかご割当て
装置を示す。
ホール呼び釦1が操作されると、ホール呼びをエレベー
タ−乗かごに割当てるかご割当て装置9に伝達される。
ホール呼びのかご割当て装置9は各エレベータ−のサー
ビスゾーン設定装置7から9信号を基に1前記ホール呼
び階床をサービスシー/内に含trエレベータ−に前記
ホール呼びを割当てる。図示する3〜8を有するエレベ
ータ−にホール呼びが割当てられると、該割当て信号が
停止予定階床のホール待客数検出装置4に伝達される。
これによシ、停止予定階床のホール待客数検出装置は、
ホール呼び釦1及びそのホールの待客数検出装置2から
の信号を入力し、既に割当てられているホールの待客数
と加算する。一方、このエレベータ−のかで内乗客数は
検出装置3にて検出されている。かご内予測乗客数検出
装置5は、上記検出装置3及び4よシ得られたかご内乗
客数と停止予定階床のホール待客数を力a算することに
よシ、かご内の予測乗客数を検出する。該かご内予測乗
客数と設定装置t6からの乗込人員制限値とを比較し、
かご内予測乗客数が乗込人員制限値以上になると、サー
ビスゾーン設定装置に働きかける。これによりサービス
ゾーン設定装置7はサービスゾーンを制限し、以後、ホ
ール呼びが割当てられることを制限する。ここでサービ
スゾーンを制限することは、例えば、このエレベータ−
のサービスゾーンをカットすること、あるいはサービス
ゾーン幅を狭くすること等が考えられる。
以上、簡単に説明し友ように、この装置は停止予定階床
のホール待客数とかご内乗客数を検出し加算することに
よシかご内予測乗客数を検出し、該かご内予測乗客数を
用いてエレベータ−を制御することを特徴としている。
以下、上記したエレベータ−装置の一実施例回路構成を
第3図〜第15図金柑いて祥細に説明する。
第3図はエレベータ−相互間の位置間隔を検出する回路
であシ、A号機とそれに続くエレベータ−の間隔を検出
する。それぞれの記号は次の通シである。
FIU人〜PQUA  A号機の上昇時の1〜9階の位
置信号 F2DA−FIODA A号機の下降時の2〜10階の
位置信号 FIUB−FGUB  B号機の上昇時の位置信号F2
DB〜FIODB  B号機の下降時の位置信号F’1
UC−FQUCC号機の下降時の位置信号F2DC〜F
IODCC号機の下降時の位置信号010人1〜09U
A2.02DA1〜0IODA医オア素子 IIUA−l9UA、l2DB 5410D人インヒビ
ット素子 rl、r・抵抗 da  A号機とそれに続くニレベール−との位置間隔
信号 図のようにエレベータ−サービス11itFIU−F2
O−F3O・・・・・・F’9D−FIOD−F9O−
F8O・・・・・・F2O−FIUと工/ドンスに豪統
し、A号機の位置信号を順次送り伝え、B号機、C号機
の位置信号によシ備考が遮断されるまで送シ伝える。こ
のとき各階からの信号を抵抗r、r6によシ位−間隔に
相当する信号datl−得る。
九とえばA号機が8階上昇方向、B号機が2階上昇方向
、C号機が5階下降しているような場合を考える。(こ
の場合IcA号機に続くエレベータ−はB号機でめる。
)A号機の位置信号F2O人はF8UA−08UA1−
18UA−07UA1・・・・・・13UA−020A
I−12UA  と伝わる。しかしながら、B号機の位
置信号F2UBが信号11”でめシ、F2UB−02U
A2−l2UAとなりてl2UAt−禁止している。
このため、12UAの出力信号は′″O”でTo〕、信
号はそれ以上伝わらない。
以上かられかるように、l8UA、l7UA、・・・・
・・l4UA、13U人の出力信号は@II′であり、
それらKil続される抵抗rを通じて璋抗r・の両端に
6階床の位置信号に相当す本信号があられれ、信号da
となる。このとき抵抗rとr(o割合をr〉r・とすれ
ば階床数に比例しな信号が抵抗r6の両端に6られれる
第4図はA号機の停止すべき呼び数構出回路でめシ、R
jFIU人〜Ry9UA1.Ry2DA1〜几ylOD
A1は、第11図のA号機がホール呼に対して停止する
ときオンする接点の接点信号である。第3図と同様に抵
抗r、r・によシ停止すべき呼び数に比例し比電圧Cム
を得ることができる。尚、ここでは、ホール呼KQして
停止する数を検出しているが、同様Kかζ内行先呼び信
号も入力すれば、停止すべき呼数の全てを検出でき、る
第5図は各エレベータ−の停止すべき呼び数を加算し、
1台当シの平均呼び数を算出する。Cλ〜CCはlX4
図のようにして得られるA〜C号機の停止すべき呼び数
、80人1.2、N0BI、 2、N0C1,2はそれ
ぞれA−C号機が管理運転よシ切シけなされた時に開路
する接点で6るeRlは演算抵抗、OPlは演算増幅器
で釡シ、入力と出力の符号が反転する。
今A−C号機が管理運転中でらると、接点N0AI、2
〜N0CI、2は全部閉路する。このときのA−C号機
の呼び入力をそれぞれCA、CB。
CCとすれば演算増幅器の出力Cは次式となる。
t ・・・・・・・・・(1) また九とえばA号機が管理運転から切シはなされ九とす
れば 1 すなわち、演算増幅器の出力Cは各エレベータ−の停止
すべき呼び数を平均し丸値となる。
第6図は第7図における比較器の比較電圧を得る回路で
ある。今、A−C号機が管理運転していると接点N0A
3〜NoC5は開路している。したがって演算増幅器O
P2の出力は次式となる。
ここで抵抗R3s凡41R・を適当に選定して、たとえ
ばVopm = 6 Vとする。ま九B号機が管理運転
よシ切シはなされた場合には接点N0A3が閉路し、演
算増幅器OP2の出力電圧は ・・・・・・・・・(2) となる。ここで8雪を適当に選定しておけば、九とえば
voPIWmlovとできる。このような演算増幅器の
出力電圧を可変抵抗器Rs a Rs Kよシ適当に分
圧し、VB 、Vlの比m6基準電圧を得る。
上記OようKVOP!−6V(Dとき、vt * Vl
 。
出力をそれぞれ5V、4Vとし、VOPI =xl O
Vのときには&3V、6.6Vとすることができる。
第7図はA号機のエレベータ−間隔讐判断する回路であ
シ、第3図〜第6図から入力がある。
0PAI〜2:2演算増中器 CMA1〜2:比較器で2入力゛め和が零あるいは正に
なると出力は′1”とな る。
NA    二ノット素子 工H:インヒビット素子 EO,A−E2A:時間的間隔判断信号。それぞれA号
機の位置を実際の位置から 見かけ上進める指令、たとえば EOIAは0階床、Elムは1階 床、E2)k、は2階床進める。
第4図よシ得られたA号機の停止すべき呼び数CAと第
5図よシ得られた平均呼び数を演算増幅aOPA1で差
し引きする。すなわち演算増幅器0FAIの出力 ・・・・・・・−(3) となる。演算増幅器0PA2の出力は同様にしてζこで
R7ム〜&ムの比を適当に選択すれば、たとえばエレベ
ータ−間1141階床分がIV、呼び数1個分が3V位
に設足できる。すなわちエレベータ−間隔に対するウェ
イトと呼びに対するウェイトを適当に選択することKよ
シエレベーターの時間的間隔を算出することができる。
上式は次のようになる。
・・・・・・・・・(5) この式から容易にわかるように停止すべ龜呼び数が平均
呼び数と等しければ(5)弐における第1項第2項は等
しくなシVOPAI−−Kidムとなる。しか、し平均
呼び数よfiA号機の停止すべき呼び数かたとえは1個
だけ多ければ、KICA ’(CA+CB:+−’cc
)−+ s vとなる。ま九反対に平均呼び数よこれか
られかるようにエレベータ−間隔が呼び数を考慮し九時
間的間隔として祷られる。
今、A号機とそれに続くエレベータ−の間隔が6N床で
、呼び数平均よシ1個多い場合を考え−ると、VOPA
I−e+3V−6’V=−3Vとな−る。比較器CMA
I、CMA2の基準記号として上述のようKVl =5
V、V!−4Vとすると、比較1i、cMAlは一3v
と5vで出力は′″1″となり、また比較器CMA2は
同様に一3vと4vで出力は′″l”となる。この丸め
時間的間隔判断信号E2Aの信号が′″l″となC1g
1Aはインヒビット素子IHが禁止されEOAはノット
素子NAが@1”のため出力は@0″となる。
まftVophs−5V(D場合には、比較器CMAI
の入力は一5vと5vで出力は@1″となるが、比較器
CMA2の入力は一5vと4Aのため出力は10″であ
る。すなわち、比較器CMAI 、 (li!A2によ
りエレベータ−の時間的間隔を判断し時間的第8図〜第
11図はA号機に対する装置信号と時間的間隔判断信号
、及び、後に説明する本発明の°特徴を成す装置からの
乗客数判断信号XA等によ、DAA号機サービスシー/
を設定し、ホール呼をエレベータ−に割当てる回路であ
る。尚、同様な回路は各エレベータ−毎に設けられる。
図における記号は次の通りである。
AIUAI〜A9UA3. A2M1〜Al0DA37
 y )’索子01UA3−()QU人6 、02M&
−010几リオア素子INIUA1〜lN9UA4.l
N21)ム工〜lN10DA4インヒビットMIUA−
M9UA、MZD人〜MIODム 記憶素子IU〜9U
、2D〜IOD  それぞれオア素子によシ第10図の
ようKして構成さ れる信号 MIU−M9U、M2D−MIOD第9図のように記憶
信号によシ構成され る信号 HCIU〜Hc9U、 HC2トHCl0D ソれぞれ
4〜9階O上昇および2〜10 階の下胛9ホール呼 び信号 LIUA〜L9UA、 LZDA〜LIO伽、第11図
に接続されるナービスゾーン信 号 RIUA〜R9UA、 R2鍼〜RIO珈、自己保持機
能を持つ増巾器 RylUA−Ry9UA、 Ry2温〜RylO場、A
号にホール呼びが割り当てら れる時オンする リレー。
以上のような構成におい−て、A号機が2階上昇方向に
いて、A号alK先行するB号機が10階下降方向にい
る場合に両方のエレベータ−に共に時間的間隔判断信号
EOが生じている場合を考える。
(またC号機は5階下降方向くいるとする。)乗客数判
断信号XAを考慮しない場合は、A号機が2階にいるこ
と、EOが信号″1”であることからアンド素子ム2U
A1が信号′″1”とな)、オア素子02UA3−02
UA5−lN2UA2−lN2UA3−L2UAと伝わ
る。またインヒピット素子INZU人2の信号は、3階
のIN↓UAI (図示省略)K伝わ〕、3階〜7階に
順次伝わる。7階のイ゛ンヒビット素子lN7Uム2の
信号はさらにインヒビット素子IN8台AIの入力信号
となシ、lN8UA1−08UA5−lN8UA2−l
N9UA1−09UA5−lN9UA2−INIODA
I  と伝わる。これらの信号はそれぞれlN2UA3
〜lN9UA3の出力信号L2UA−L9UAを”1″
とし、第11図に伝わるサービスゾーン信号となる。一
方オア素子02UA3 O信号はインヒビット素子lN
2UAnK伝わプ、第10図のような回路によ、92U
信号となる。すなわちA号機に対するオア素子02UA
4の一人力はインヒビット素子lN2UA4の信号であ
シ、他入力は接続されていな、い。オア素子02UA4
の出力はB号機のオア素子02UB4とインヒビット素
子lN20B2に接続されオア素子02UB4の出力は
C号機002UA4とlN2UC2に接続される。オア
素子02Uム4の出力信号は信号2Uとなシ、第8図の
ように各号機のインヒビシト素子lN2U人1.lN2
UB1.lN2UC1の禁止入力となる。
したがって、各エレベータ−の信号はA、B。
C(Mlijに優先順位を設けて、サービスゾーン設定
回路の各号機インヒビット素子lN2UA2゜lN2U
B2.lN2UC2を禁止する。この説明かられかるよ
うに、A号機のオア素子02Uム3の信号11”は信号
2Uとなシ、サービスゾーン設定回路をA−C号機共に
2Uで禁止する。説明においては、C号機のインヒビッ
ト素子lN2UC1の入力信号を禁止、し、出力信号@
0#とする。
同様にして、B号機が10階下降方向くいるから、信号
10Dが″1′となり、A号機のインヒビット素子lN
l0DAIの禁止に動作し、その出力信号を10”とす
る。(これKよ〕A号機の信号はインヒビット素子lN
2Uム3〜INQUム3の出力信号を@l”とする、) これによ、りA、B、C各号機のサービスゾーンは第1
図に示すようKそれぞれ2階上昇〜9階上昇、10階下
降〜6階下降、5階下峰〜2降下降および1階上昇とな
り、信号L20ム〜L9U人。
LIODB〜L6DB、 L5DC−L2DCおよびL
IUCが11”となシ第11図に伝わる。
・第11図はA号機にホール呼びを割当てる回路である
。RIUA〜几’9UA、R2DA〜几10DAは自己
保持機能を持つ増幅素子、RylUA−Ry9UA*几
y2DA〜RylODAはA号機に呼びが戦車てられた
時オンするリレー、HCIU〜HC9Uはホール呼びが
登鎌され、サービスされるまでオンするホール呼びリレ
ー接点である。、 九とえばA号機が2階上昇〜9階上昇までのサービスゾ
ーンを有し、従ってL2UA−L9UAの信号が′″l
”のとき8階上昇方向のホール呼びが生じた場合を考え
る。L8Uムの信号は′″1”、)108Uのリレー接
点は閉じるためL8UA−R8UA−Ry8UA−HC
8U−Pの回路によシ、リレーRF8UAはオンし、8
階上昇方向のホール呼びがA号機に@轟てられる。
増巾索子R8Uムは自己保持機能を有するため、A号機
が8階上昇方向のホール呼びをサービスし終え、リレー
接点HC8Uが開くまでリレーRy8UAはオンする。
リレーRy8Uムは第8図のオア素子08Uの接点入力
信号Ry8UA2となシ、その出力信号M8Ut−”1
”とする、信号M8Uは第8図のオア素子01UA6の
入力となシ、その出力を11”としインヒピット素子I
NaUA3の出力信号L8UAを0″とする。図示しな
いが、同様KM8Uの信号はB号機のインヒビット素子
lN8UB3を禁止しその出力信号L 8 U B t
−”O”とし、C号機のインヒビシト素子lN8UCa
を禁し、その出力信号L8UCをもlO”とする。これ
によp、8#上昇方向のホール呼びはA号機以外のエレ
ベータ−が応じないようにインターロックする。10階
下降方向のホール呼びが生じ九場合は、A号機は10階
下降をサービスゾーン内に持たないため信号L10DA
Fi@O”でToシ、たとえリレー接点MCl0Dが閉
じていてもリレ−R710D人はオンせずA号機には割
当てられない。
また、リレーRylUム〜RyeU人、Ry2DA〜R
710DAの信号は、第4図停止すべき呼び数構出回路
の入力信号RylUA1〜Ry 9 UA 1. Ry
 2DA1〜RFIODAIとなる。
竿12図は、前記すL’−RylUA咄y9μ、R72
温〜R)FIO錫、の接点RylUA3〜R79UA3
 、 R72傷、3〜RylODA3 K 1 p案内
灯81LTA〜59UA、 82DA 〜5IODAを
点灯させる案内灯回路である。案内灯81UA〜59U
A、 82DA〜810I)&はl対応する階床のA号
機の乗場に設置されている。これによJ) y%−に呼
びがA号機に割当てられると、該ホール呼び発生階床の
案内灯を点灯させ、ホール待客にA号機がサービスする
ことを知らせる。例えば前記した様に、8階上昇方向の
ホール呼びがA号機Kll幽てられると、第11図リレ
ーRy8UAがオンし、その接点Ry8UIA3がオン
することによシ、8階A号機エレベーターの乗場に設置
されている案内灯a8UAが点灯する。
次に、かご内予測乗客数を検出し、乗客数判断信号XA
を発生するための本発明の特徴となる一実施例回路を第
13図〜第15図を用いて説明する。上記乗客数判断信
号Xムは第8図サービスゾーン設定回路に入力される。
第13図は割当てられたホール呼階床の待客数を各エレ
ベータ−毎に加算する回路である。 、HPIU 〜H
P9U、HP2D 〜HPIODは各階床に設けられて
いるホール待客数検出装置である。例えば前述したマッ
ドスイッチなどで構成されるもので、第14図(4)の
ようにホール待客数に比例した出方が得られればいかな
る装置でもよい。待客数検出装置HPIU 〜HP9U
、HP2D−S−HPIODO出方はそれぞれ、そのホ
ールをサービスすべく割当てられ九時閉じる第11図の
リレーRyIUA−Ry9UA。
Ry2DA 〜RylODA及びB、C号機のリレーR
y I UB〜R)’ 10 D B e RY I 
UC〜RY 10 U CO接点RylUA4〜Ry9
UA4. Ry2DA4〜RylODA4 及ヒRyl
UB4〜RylODB4. RylUC4〜RylOD
C4を通して各エレベータ−の加算器ADAI、ADB
I。
ADCHC@続しテいル。従っテ、加算@ADA1の出
力VHPAはA号機K、加算尋人DBIの出力VHPB
はB号機に1加算器ADCIO出カVHPCはC号機に
夫々割当てられたホール呼階床の待客数の和に比例した
電圧となる。加算器ADAIO出力VHPAは第15図
!lc接続される。
1115図はA号111に割当てられ九ホールの待客数
とかご自乗客数の和が、乗込制限人員数以上がどうかを
判断する回路である。第罵5図の回路はB号機、C号機
にもそれぞれ備えられている。
CPAFiA号機のかご自乗客数検出装置で、例えば押
装置などを用い第14図■のようなかご自乗客数に比例
した出力が得られればいかなる装置でもよい。かご自乗
客数に比例したかご白米客数検出装dcPAの出力は割
当てられたホールの待客数に比例し九第13図の加算器
ADAIの出力VHPAとともに加算器ADA:2IC
人カされ加算される。従って加算器ADA2の出方はA
号機に割当てられ九ホールの待客数とかご自乗客数の和
、即ちかご内予測乗客数に比例叫た電圧とな〕、比較器
CMAにおいて乗込制限人員数に比例した設定基準電圧
V・と比較される。かご内予測乗客数に比例した加算器
ADA2の出力が乗込制限人員数に比例した基準電圧V
・よ〕小さい場合は比較器CMAtD串力である乗客数
判断信号XAは@0”となシ、大きい場合が″l”とな
る。乗客数判断信号XAは第8図に接続される。
たとえば、第8図において、前述したようKAA号機2
階上昇方向、B号機が10階下降方向、C号機が5階下
降方向にいて、いずれのエレベータ−も時間的間隔判断
信号El;j’″l”が生じている場合、即ち、各エレ
ベータ−の位置及びサービスゾーンが第1図に示す状態
にある場合を考える。A号機に割当てられているホール
の待客数とかご自乗客数の和が乗込制限人員数よシ多く
比較器CMAの、乗客数判断信号XAが11”となっ九
とする。乗客数判断信号XAは第8図のインヒビット素
子INIU人3〜INQUム3.lN2DA3〜lN1
0DA3に接続されるオア素子01UA6〜09UA6
,02DA6−01ODA6に接続されその出力を11
″とするためインヒビスト素子INIUA3〜lN9U
A3.lN2DA3〜lN10DA3  を禁止しその
出力信号LIU^〜L9UA、L2DA〜LIOD人を
全て10”とする。さらに乗客数判断信号XAはインヒ
ビット率子INIUム4〜lN9UA4.lN2DA4
〜lN10DA4の禁止入力となシ、その出力を全て′
0”とする。従って、前の第8図の説明の時とは異なシ
A号機が2階にいて、EO倍信号11”であることから
信号″R1”となっているオア素子02UA3の出力信
号°は788図あるいは第10図のオア素子02UA4
に伝わらず、サービスゾーン設定回路のインヒビスト素
子lN2UB2.lN2UC2及びlN2UA1.lN
2UB1.lN2UC1は禁止され場合に相当する状態
となる。これによシ各エレベータ−のサービスゾーンは
、A号機はなくな9、B号機は10階下降〜6階下降、
C号機は5階下降〜2階下降、1階上昇〜9階上昇とな
)、それぞれ信号LIODB−L6DB、L5DC〜L
2DC,LIUC〜L9UCを@1”とする、従って、
ホール呼びが生じたとしてもA号機はサービスゾーンを
持たないため割当てられず、B号機がC号機のいずれか
に割当てられることになる。
以上の説明から解るよ5Ks この装置によれば@当て
られたホールの待客数とかご白米客数とを加算すること
によシ各乗かと毎にかご内予測乗客数を検出し、該かご
内予測乗客数が設定されている乗込制限人員を越えた場
合はその乗かとには新ら九にホール呼びを割当てること
を制限している。
このことは、前述し九ように1乗かご満員、積残しさら
にはホール呼びの再登鎌、再割当て、案内灯の変更等の
欠点を解消し、エレベータ−サービスの向上を図る上で
非常に有効でらることは理解できよう。また、ホール呼
び割当てを制限され九階床は、自動的に次号機のサービ
スゾーン内に含まれるので、支障なくサービスされ、こ
のことによるサービスの低下をまねくことはない。
ところで、乗かご白米客は端階において全て下車するし
、また退勤時や昼食時はロビー階や食堂階で大多数が下
車する。従って例えば端階やロビー階までKn当てられ
ているホール呼階床の予測乗客数を用いて前記端階やロ
ビー階以降のかご内予測乗客数を検出することはエラー
の原因となる。
逆にまた、前記端階やロビー階以砕のホール待客数と併
わせて前記端階やロビー階までのかご内予測乗客数を検
出することも工2−の原因となる。
このことはホール呼び受付けを不必要に制限しエレベー
タ−の利用率あるいはサービス等の低下をまねく仁とに
もなる。
第16〜第19図は上記現象を改善する他の実施例回路
である。
本実施例にお^ては、乗客の全てが下車する端階、乗客
の大多数が下車する退勤時のロビー階や昼食時の食堂階
などから、エレベータ−のサービスする全階床を複数の
階床域に別ける。これKよシ、かど内予測乗客数を検出
するに際し、乗かごが位置する階床域内のかご内予測乗
客数を検出する。咳かご内予測乗客数が乗込制限人員を
越えると、蚊階宋域内のホール呼びの岬当てのみを制限
する。また、該階床域以降の割当てられているホールの
待客数によシ、不必要に階床域内のホール呼び割当て制
限を行なわないようにした。
本実施例は常に有効であるが、特に一旦エレベーターに
乗込んだ乗客が途中階で降シず、大多数がロビー階に降
シるような退勤時あるいは大多数が食堂階に降シるよう
な昼食時などのように、エレベータ−乗客の大多数が降
りる特定な階床が有る場合に有効である。
尚、以下の説明においては、ロビーは1階、最上端階は
10階、食堂はaplにあるものとする。
#!16図は前述し丸薬8図りA号機ナービスゾーン設
定回路に相当する回路である。図において第8図と同一
符号を記したものは同一素子を示す。
本回路においては、次に説明する第17図〜第19図か
らの信号によ)、サービスゾーンを階床域毎に制限する
ような構成となっている。
第17図はA号機が走行している階床域を検出する回路
である。ここで階床域とは全階栄をロビー階、食堂階、
最上端階毎に別けたもので、1階上昇〜7階上昇を第1
階床域、8階及び9階上昇を第2階床域、10階及び9
階下降を第3階床域、8階下降〜2階下降を第4階床域
とする。図においてオア素子0ZAI〜0ZA4は階床
域毎に設けられ、夫々相当するA号機の位置信号FIU
A〜P9UA。
FIODA−F2D人 を入力している。尚、上記位置
信号FIUA−F9UA、PIODA−F2D人の外に
、時間的間隔判断信号EOA〜B2AKよって見掛は上
ムめられている第8図あるいは第16図のオア素子01
0人3〜09UA3,01ODA3〜02DA3の出力
信号を用いても良い。これによシ、A号機の位置する階
床域2のオア索子0ZAI〜Ozム4から信号ZAI〜
ZA4が出力され、A号機の位置する階床域の検出され
る。さらに、増幅器RZAI〜階人4によシ階床域検出
リレーRyZIA−RyZ4Aが駆動される。尚、オア
素子0ZAI〜0ZA4出力の階床域信号ZAI〜ZA
4は、夫々第16図のアンド素子AZAI〜AZA4に
入力される。
HI3図はA号機のいる階床域内においてA号機がサー
ビスすべく割当てられ、ているホール呼びを検出する回
路である。リレーRyIUAZ〜Ry7UAZK−そ、
のホ←矛呼びをサービスすべく割当てられた時に閉じる
第11図のリレーRylUム〜RY7UAの接点Ryl
UA6〜Ry7UA5を介して、第17図のりし−R)
rZIAがオンした時に閉じる接点RyZIAI K接
続している。他の階床域のすV −Ry8UAZ、Ry
9UAZ、RyloDAZ 〜Ry21)AZも同様で
ある。
第19図は前述した第13図回路に相当するもので、本
回路では乗かとがいる階床域内において、割当てられて
いるホールの待客数を検出している。
図に示すようにホール待客数検出装置HPIU〜HP9
U、HPIOト)(P2Dの出力は、夫々第18図9 
レ−RyIUAZ 〜RytUAZ、Ry10DAZ 
〜R72DAZ O接点Ry I UAZ 1−Ry 
9 [JAZ 1゜RylODAZl−Ry2DAZ1
を介シテ、各エレヘーターの加算器ムDAZ〜λDCZ
 K接続されている。
例えば、A号機が2階上昇方向くいて7階、8階、9階
上昇方向のホール呼びをサービスすべく割当てられてい
たとする。A号機が2階上昇方向にいるため第17図の
位置信号F2UAのみが1″となりオア素子0ZAIの
出力を11”とし、増幅器RZAIによシリレーR7Z
IAをオンする。
他のリレー几yZ2A、几7Z3Aはオフしている。7
階上昇ホールはA号機に割当てられているため第18図
の接点R77UA5は閉じ、また上記の如くリレーRy
Zi人がオンしているため接点R7Z1λ1が閉じる。
従って第18mにおいてP−RyZIAl−Ry7UA
s−Ry7UAZ−NOOo路11Cより 17 v−
RY7UAZがオンする。さらに、8階・9階上昇ホー
ル呼びもA号機に割当てられている九め接点RF8UA
5.R79UA5は閉じているが、上記の如くり’−R
7Z2Aはオフし、接点RyZ2A1が開1/にテt/
にルためりt/−Ry8UAZ* Ry9UAZは、オ
ンしない。リレーRy7UAZがオンしたため第19図
の接点R77UAZ1が閉じ、ホール待客数検出装置H
P7Hの出力がA号機の加算器ADAZに入力、その出
力VHPAZは7階上昇ホール呼びに対する待客数に比
例した電圧となる。8階・9階上昇ホール呼びに対する
待客数は・VHPAZに加算されない。
すなわち、加算器ADAZ、ADCZO出力VHPAZ
VHPBZ、VHPCZはそれぞれエレベータ−のいる
階床域内にのみにおいて割当てられているホール呼びに
対する待客数の和に比例した電圧となる。
階床域内のかご内予測乗客数VHPAZ〜VHPCZは
前述した、エレベータ−毎に設けられる@15図に相当
する回路の加算@ADA2に入力される。
これによシ、階床域内のかご内予測乗客数が加算器AD
A2よシ出力され、比較器CMAによシ乗込制@壇V・
と比較される。比較器CMAは前述と同様に、階床域内
のかご内予測乗客数が乗込制限値を越えると乗客数判断
信号XAZt” 1”とし、越えないと′0”とする6
乗客数判断信号XAZは第16図回路に接続される。
今、例えば各エレベータ−は第1図に示す状態にあると
する。A号機が2階上昇にいることから第17図のオア
素子02人1の入力F20人が11”となシ、その階床
域信号ZAIを1”とし、リレーR)FZIAをオンす
る。また、第1階床域内でA号機に割当てられているホ
ールの待客数とかご白米客数の和、即ち、第1階床域内
のかど内予測乗客数VHCAZが乗込制限値V・を越え
ておシ、第15図に相当する回路よシ乗客数判断信号X
AZが11″となっているとする。
階床域信号ZAI及び乗客数判断信号XAZが01”で
あることから、第16図においてアンド素子AZAIの
出力が@1l−1lとなり、インヒビット′素子INI
UA4〜lN7UA4 及びオア素子01UA6〜07
UA6を通してインヒビット素子INIUA3〜INT
UA3の禁止入力となつ七、その出力を@0”とする。
即ち、第1階床域のイ/ヒーピット1子のみ禁止し、他
階法域のインヒビツf子は禁止されない。
一方、上記信号動作を考えないと、第8図回路の説明で
述べたように、A号機が2階上昇にいて、時間的間隔信
号BOAが11”であることからインヒビット素子IN
ZU人〜lN5UA2の出力が11”となる。これによ
シサービスゾーンは2階上外〜9階上昇となシ、信号L
2UA〜L9UAが@1”となる。
しかし、今A号機はかご内予測乗客数が乗込制限値を越
えていることから上述したように、インヒビット素子l
N2U人3〜lN7Uム3が禁止される。
従ってインにビット素子ISUム2.INGUム2の出
力信号L8U人、L9UAのみ@1”となシ、他は′″
0″となる。即ち、2階上外〜7階上昇はサービスゾー
ンから取除かれ、8階上昇、9階上昇がサービスゾーン
となる。
また、オア素子02UA3の出力信号@1″は前述の如
くインヒビツ[子lN2Uム4が禁止されているためオ
ア素子02Uム4および第10図回路に伝わらず、信号
2Uは10”となプインヒビット素子lN2UA1〜l
N2UC1を禁止しない。説明においては、C号機のイ
ンヒレット素子lN2UC1の出力が11′″となシ、
禁止されるまで該信号は上階床へ伝達され、そのサービ
スゾーンを広げる。
一方、オア素子08UA7に接続しているアンド素子A
gUム4の2人力となる信号XAZおよびインヒビット
素子lN8UA2の出力信号はともに′1”であシ、従
ってオア素子08UA7の出力を@1″とする。このオ
ア素子08UA7の出力信号はインヒビット素子lN8
Uム4を通してオア素子08UA4および8階上昇の第
10図に相当する回路(図示省略)に伝わ9信号8Uを
@1”とし、A〜C号機のインヒビット素子lN8UA
1〜lN8UC1を禁止する。説明においては上記のよ
うに伝達されているC号機のインヒビット素子xmst
ycxの入力信号@1”を禁止し、その出力信号を@O
”とする°。
同様にして、B号機が10階下降方向及びC号機が5階
下降方向にいることから、信号10Dおよび5Dが′″
l”となシ、A号機のインヒビット素子lNl0DAI
およびB号機のインヒビット素子lN5DB1を禁止し
、その出力を@0”とする。
これによシ、各エレベータ−が第1図に示す状態で、A
号機が第1領域で設定された割込制限人員以上となると
、A〜C号機のサービスゾーンは、夫々8階上昇〜9階
上昇、10階下降〜6階下降、5階下降〜2階下降及び
1階上外〜7階上昇となる。従って、A号機が込る2階
上昇から食堂層の1階手前の7階上昇までの階床域に、
以後例えホール呼びが生じたとしても、A号機には割当
てられないことKなる。
。以上の説明から解るよ5に*実施例によれば、エレベ
ータ−のいる階から乗客の全てが下車する端階や乗客の
大多数が下車するロビー階・食堂層などの間の階からな
る特定の階床域内においてサービスすべく割当てられ、
停止予定となっているホールの時客叙とかご白米客数の
和が乗込制限人員以上の時、上記の特定な階床域内にお
いて新らたに生じるホール呼びはそのエレベータ−には
割当てない。これによシ、前述したようにかご内予測乗
客数をよシ正確に計算出来、しかも不必要なホール呼び
制限を行なわない是め、よシ有効なエレベータ−サービ
スが可能となる。
以上、具体的実施例回路を用^て、停止予定階床のホー
ル待客数を考慮し九かご内予測乗客数の検出、さらKF
i該かζ内予測乗客数を用iたエレベータ−の停止制限
することについて説明した。
しかし、かご内予測乗客数を用いて、前述したようにエ
レベータ−へのホール呼び割当てを制限する場合、以下
説明するような現象が生じることが考えられる。
かご内予測乗客数が乗込制限人員になるまでホール呼び
を割当てるが、既に割当てられているホールにおいて、
該ホールをす1−ビスするまでに待客数が増加し、乗込
制限人員を越えてしまう場合がある。こやとき、以後の
中−ル呼びの割当ては制限するが、既に割当てられて、
停止予定となっているホール呼びに対してはサービスし
なければならない。しかし、ホール呼び割当て後に増加
したホール待客によシ、割当てられているすべてのホー
ル呼びをサービスする前に乗かとは満員となプ、従来と
同様に積残し等が生じることが考えられる。
本発明は、上記した現象に鑑み、ホール待客が増加して
も、満員積残し、さらには停止予定かごの変更等を軽減
し、エレベータ−サービスの向上を図ることのできるエ
レベータ−制御装置を提供するにある。
と仁ろで、上記ホール呼びをサービスするまでの間に増
加する待客数は平常時、退勤時、昼食時などの交通需要
状態によって異なる。
また、前記したように、”かご白米客の行先は工レベー
ターの運転方向、娶るいは階床域によシ異なる。一般に
、上昇エレベータ−の乗客は途中階で下車するが、下降
エレベータ−の乗客は途中階でほとんど下車せずロビー
階で大多数が下車する等である。
そこで、本@明の特徴とするところは、乗込制限人員を
可変するようにし九ところにある。
ところで、乗込制限人員を高く設定すると、上記ホール
待客の増加によシ、割当てられている全てのホール呼び
をサービスし終えるまでに満員、積残しが生じ、乗込制
限人員を低く設定すると、全てのホール呼びをサービス
し終えた後も十分な乗込予裕があシ、不必要な乗込制限
を行なうことになる。
従って、本実施例においては前記交通需要状態、エレベ
ータ−のいる階床域あるいは運転方向に応じて乗込制限
人員を調整する。
第20図は任意の階床のホール呼びをサービスするまで
に増加する待客数を定性的に示したものであり、昼食時
LTや退勤時DTなどはエレベータ−がサービスする時
点の最終待客数は非常に増加するが、平常時BTなどは
さ#1ど増加しない。
そこで、この待客の増加率を考慮して例えば乗込制限人
員を例えば昼食時や退勤時などはかごで定員の60%、
平常時など紘80%にするなど交通需要状態によって変
化させる。
また、昼食時の食堂階、平常時や退勤時のロビー階など
乗客の大多数が下車するような特定階から出発したよう
なエレベータ−の乗客は走行途中の階で下車してゆくが
特定階に向は走行するエレベータ−の乗客はほとんど途
中階では下車せず特定階まで行く。そこで、これら乗客
の行先を考慮して乗込制限人員を例えば上記特定階に向
は走行しているエレベータ−についてはかと定員の60
%、上記特定階から離れて行く、ようなエレベータ−は
80%にするなど、エレベータ−の走行している階床域
によっても変化させる。
第21図は、上記交通需要状態、エレベータ−のいる階
床域よシ交通需要パターンを決定し、該交通需要パター
ンに応じ九A号機の乗込制限値を設定するための一実施
例回路である゛。
図において、Eは電源、Rは設定抵抗である。
RyBT、 RyLT、 RyDTは交通需要状態、例
えば平常時、昼食時、退勤時にオンする接点であ如、夫
々第17図人号機階未載検出リレーR7ZIA〜RyZ
4Aの接点を介して設定抵抗Bの設定値v1〜vsに接
続される。尚、各設定値v1〜V−は上記交通需要パタ
ーンよシ決定される乗込制限値に設定されている。
今、例えば、昼食時でA号機が2階上昇方向にいるとす
れば、接点R7LT%接点R7ZIA2〜R7ZIA4
 がオンする。従って、このときの乗込制限値VOムは
設定値v8 となる。
以上のようにして得られる交通需要パターンに応じ九乗
込制限値は第15図比較器CMAの比較入力として与え
られ、かご内予測乗客数と比較される。従って乗客数判
断信号は交通需要パターンに応じた適切な判断信号とな
シ、前記した満員、積残しあるいは不必要な割当て制限
を防ぐことができる。
尚、上記運転状態に応じてオンする接点RyBT。
RyLT、RyDTは例えば−日の時間帯に応じてタイ
マー等で駆動すること、さらにはエレベータ−曽環へに
より駆動することなどが考えられる。
以上、実施例を用いて本発明の特徴となる部分について
説明した。しかし、本発明はそれら実施例に限定される
ものではない。
例えば、ホール呼びをエレベータ−に割当てる方法とし
ては、上記実施例のように、各エレベータ−毎に、その
位置を基準としてサービスゾーンを設けることにより割
当てる方法の外に、エレベータ−のサービスすべき全階
床を複数のゾーンに分割し、該ゾーンとエレベータ−位
置の関係から割当てる方法、さらにはホール呼び発生階
床に最も近いエレベータ−に割当てる方法、その外いか
なる方法においても適宜実施できる。また、ホール呼び
発生階床の減速開始点に来た最初のエレベータ−に骸ホ
ール呼びを割当て、即減速開始させる通常のエレベータ
一方式においても本発明を適用することができる。即ち
、上記割当てられたとき、該ホールの待客数とかご自乗
客数との和より乗込み可能か否かを判断し、#ポールに
停止するか否かを判断する。本発明は即ち、かご自乗客
数と停止予定階床のホール待客数とからかご内予測/ 乗客数を予測し、停止制御するものであるから、上記い
かなる割当て方法にても適宜実施できることは明らかで
ある。
また、上記実施例においては、検出したホール待客数あ
るいはかご内予測乗客数を用いてホール呼び割当ての制
限を行なっているが、ホール待客数を予測し、あるいは
かご内予測゛鑓客数を乗かご内に表示しエレベータ−運
転手に報知するとか、該かご内予測乗客数と乗込制限人
員とか、ら満員を判断し、各ホールに該エレベータ−が
満員となったことを表示するとかの応用も考えられる。
また、かご自乗客数と停止予定階床のホール待客数とを
加算してかご内予測乗客数を検出し、乗込制限人員と比
較することにより乗客数を判断しているが、乗込制限人
員からかご自乗客数と停止予定階床のホール待客数を減
算し、乗込可能人員を検出することにも利用できる。該
乗込可能人員はホール呼び割当て制御に用いる外に、各
階ホールあるい゛は乗かζ内に表示することなども同様
に考゛見られる。
説明においては本発明の理解を助ける丸めに、アナログ
回路を例に上げて説明した。しかし、最近エレベータ−
の他の装置と関連させて電子計算機を用い、デジタル回
路にて信号処理することも考えられている。本発明はデ
ジタル回路においても同様に実施できる。例えば、第2
図に示す各機能を有する装置をすべてアナログ−デジタ
ル変換器によシデジタル信号化することくよシ実施する
わけである。
さらに、以上説明した実施例を必要に応じて応用、変形
することは適宜前えら、れ、相応しい効果を得られるこ
とは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はニレベニターの一実施例動作説明図、第2図は
本発明を説明するための一実施例ブロック図である。第
3図〜第15図は本発明を適用するエレベータ−の具体
的−実1例回路図であム、第3図はA号機とそれに続く
エレベータ−との位置間隔検出回路図、第4図はA号機
の停止すべき呼び数算出回路図、第5図はエレベータ−
の平均呼び数算出回路図、第6図は比較電圧設定回路図
、第7図はA号機の時間的間隔判断回路図、第8図〜第
10図はA号機のサービスゾーン設定回路図、第11図
はA号機へのホール呼び割当て回路図、第12図はA号
機の案内灯回路図、第13図は各エレベータ−毎のホー
ル待客数加算回路、第14図囚はホール待客数検出装置
の特性図、第14図(6)はかご白米客1lL−出装置
の特性図、$15図は乗客数判断回路図である。第16
図〜第19図は本発明を適用するエレベータ−の他の具
体的実施例回路図であシ、第16図はA号機のサービス
ゾーン設定回路図、第17図はA号機の階未載検出回路
図、第18図はA号機ρ階未載毎のホール呼び検出回路
図、第19図はA号機の階床載録のホール乗客数検出回
路図である。第20図は本発明を説明するためのホール
待客数の増加特性図、第21図は本発明の一実施例であ
る乗込制限人員設定回路である。 l・・・ホール呼び釦、2・・・待客数検出装置、3・
・・かど自乗客数検出装置、4・・・停止予定階床の待
客数検出装置、5・・・かご内予測乗客数検出装置、6
・・・乗込制限人員設定装置、7・・・サービスゾーン
設定装置、8・・・間隔制御装置、9・・・かご割当て
装置、)IPIU−HPIOD ・・・ホール待客数検
出器、CPA・・・かご自乗客数検出器、VHPA−V
HPC・・・A−C号機のホール待客数検出信号、AD
A2・・・かご内予測乗客数を求める加算器、VOt 
voム・・・乗込制第 1 図 第 20 第 50 第7[21 第 8図 寮 。 圀   符1昭58−951J82(14)第
10口 第 11図 第 12図 →1t−114蓉数(人ン 第 1’l fil 第 IB 図 第 20図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の階床をサービスするエレベータ−において、
    かご内乗客と停止予定階のホール待客を加算してかご内
    乗客を予測する手段と、このかご内予測乗客数と設定さ
    れた乗込人員制限値とを比較して、ホール呼に対する前
    記かどの停止を制限する手段と、上記乗込人員制限値を
    可変する手段とを備えたことを特徴とする工しベーター
    の制御装置。
JP57057148A 1982-04-05 1982-04-05 エレベ−タ−の制御装置 Expired JPS5841274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057148A JPS5841274B2 (ja) 1982-04-05 1982-04-05 エレベ−タ−の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057148A JPS5841274B2 (ja) 1982-04-05 1982-04-05 エレベ−タ−の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895082A true JPS5895082A (ja) 1983-06-06
JPS5841274B2 JPS5841274B2 (ja) 1983-09-10

Family

ID=13047478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057148A Expired JPS5841274B2 (ja) 1982-04-05 1982-04-05 エレベ−タ−の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841274B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246881A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 株式会社竹中工務店 エレベ−タの自動運行制御装置
CN105836552A (zh) * 2016-06-13 2016-08-10 安徽省恒胜机电工程股份有限公司 一种智能电梯控制系统
JP2022045006A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341964A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujitec Co Ltd エレベータの案内装置
JP6243787B2 (ja) * 2014-04-16 2017-12-06 株式会社日立製作所 群管理エレベータ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246881A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 株式会社竹中工務店 エレベ−タの自動運行制御装置
JPH0520351B2 (ja) * 1985-08-26 1993-03-19 Takenaka Komuten Kk
CN105836552A (zh) * 2016-06-13 2016-08-10 安徽省恒胜机电工程股份有限公司 一种智能电梯控制系统
JP2022045006A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5841274B2 (ja) 1983-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032716B2 (en) Destination selection control for elevator installation having multiple elevator cars
EP0032000A1 (en) Dynamically reevaluated elevator call assignments
JPS63218484A (ja) エレベータカーコールの最適割当て装置
JP6139746B1 (ja) エレベータ群管理制御装置
JP5921012B1 (ja) エレベータシステム
JP2633681B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS5895082A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JP4293631B1 (ja) エレベータシステム
JPS6296277A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS59138580A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPH09323869A (ja) エレベータの群管理装置
JPS6271B2 (ja)
JP2930741B2 (ja) エレベータ制御装置
JP3378368B2 (ja) ダブルデッキエレベータの運転制御装置
JPS5831877A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JP2763199B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS6122668B2 (ja)
JPH07133082A (ja) ダブルデッキエレベーター
JPH07206282A (ja) 昇降機システム
JP2505645B2 (ja) エレベ―タの制御装置
JPS6124295B2 (ja)
JP2728775B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
US3314501A (en) Segregated demand control for elevator systems
JPS6279176A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JP2763202B2 (ja) エレベータの群管理制御装置