JPS5841274B2 - エレベ−タ−の制御装置 - Google Patents

エレベ−タ−の制御装置

Info

Publication number
JPS5841274B2
JPS5841274B2 JP57057148A JP5714882A JPS5841274B2 JP S5841274 B2 JPS5841274 B2 JP S5841274B2 JP 57057148 A JP57057148 A JP 57057148A JP 5714882 A JP5714882 A JP 5714882A JP S5841274 B2 JPS5841274 B2 JP S5841274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
passengers
hall
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57057148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5895082A (ja
Inventor
達夫 岩坂
武雄 弓仲
隆 金子
広志 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57057148A priority Critical patent/JPS5841274B2/ja
Publication of JPS5895082A publication Critical patent/JPS5895082A/ja
Publication of JPS5841274B2 publication Critical patent/JPS5841274B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエレベータ−の制御、特にホール呼びをエレベ
ータ−に早期に割当てることにより運転制御するエレベ
ータ−の制御装置に関する。
最近、複数のエレベータ−が並設されているものにおい
ては、ホール呼に対して、応答するエレベータ−を早期
に決定することが考えられている。
即ち、ホール呼びが発生すると、サービスするに最も都
合の良いエレベータ−に前記ホール呼びを割当てるわけ
である。
これにより、ホール呼に対して各エレベータ−を能率的
に運転させると共に、ホール呼に対してサービスするで
あろうエレベータ−をホール待客に報知し、ホール待客
を誘導する。
これにより、従来発生していたダンゴ運転(複数のエレ
ベータ−が一群になって走行すること。
)や、ホール待客の乗遅れ、かけ込み等を解消し、エレ
ベータ−のサービス向上を図ることができる。
上記ホール呼をエレベータ−に割当てる方法としては種
々考えられている。
例えば、各エレベータ−の乗かご位置を基準に、該かご
位置から先行する他の乗かご位置までの階床に生じたホ
ール呼はすべて前記乗かとに割当てる方法。
あるいは、エレベータ−の走行する全階床を、複数の領
域に別け、各領域内に生じたホール呼はその領域内に位
置する乗かごに割当てる方法等である。
しかし、いずれのホール呼を割当てる方法においても、
下記する現象が生じることが解った。
即ち、割当てられたホール呼をすべてサービスすると最
後には満員になり積み残しが生じるようなエレベータ−
に対しても、さらに、以後発生したホール呼びを割当て
るような現象である。
このような場合、割当てられたホール呼びを全てサービ
スし終えないうちに満員となるため、例え以後割当てら
れたホール呼階床に停止してもサービス不可能であり、
ホール待客は再度ホール呼釦を操作して他のエレベータ
−を待たねばならない。
このことは、ホール待客の待時間を非常に長くすること
になり好ましくない。
これを避けるために、乗かごが満員となった場合、サー
ビス不可能な残りのホール呼は他のエレベータ−に再割
当てすることが考えられる。
しかし、ホール呼に対して応答するエレベータ−をホー
ル待客に報知するための案内灯を有するものにおいては
、前記再割当てにより案内灯も変更することが必要とな
り、案内灯の信頼性が低下し、その効果を半減すること
になる。
そこで、本願発明者は、乗かご内の乗客数とホール呼が
割当てられ停止することを予定している階床のホール待
客数とを加算することにより、かご内の乗客数を予測し
、このかご内予測乗客数を用いて、例えばホール呼び割
当ての制限等を行なう装置を完成した。
以下、この装置について第1図〜第15図を用いて説明
する。
尚、ここでホールの待客数を検出する装置としては、最
近種々考えられているが、その−例としては、例えば予
め設定するもの、あるいは同一出願人により出願された
特願昭48−107468号に記載されているものが有
る。
該内容を簡単に説明すると、各階床のエレベータ−乗場
に、待客−人に相等する面積を有するマッドスイッチを
多数配置し、該マッドスイッチが動作している数を検出
することにより、ホール待客数を検出するものである。
尚、実施例においては3台のエレベータ−A〜Cが1〜
10階床をサービスする場合を示す。
またホール呼びをエレベータ−に割当てる方法としては
、各エレベータ−毎に乗かどの位置を基準に、ホール呼
に対して心金する範囲(以下サービスゾーンと称す。
)を設定し、該サービスゾーンを用いて行うものを例に
上げて説明する。
ここで、上記サービスゾーンについて第1図を用いて簡
単に説明する。
図に示すようにA−C号機が1〜10階床をサービスす
る場合であり、今A号機が2階上昇、B号機が10階下
降、C号機が5階下降方向を走行中であるとする。
このときのサービスゾーンは各乗かどの位置を基準に、
先行乗かごまでの階床、即ち各エレベータ−は矢印で示
す範囲をサービスゾーンとしている。
この状態で例えば8階上昇方向のホール呼びが発生する
と、該ホール呼びはA号機に割当てられ、7階下降方向
のホール呼びはB号機に割当てられる。
尚、上記サービスゾーンは各エレベータ−の間隔、停止
すべき呼び数等に応じても調整されるが、詳細には後の
具体的実施例中で説明する。
第2図は、本発明を説明するための一実施例ブロック図
を示す。
1はホール呼び釦、2はホール待客数検出装置であり、
各階床毎に設置されている。
3〜8は各エレベータ−毎に設置されるものである。
3はかご内果客数検出装置、4は停止予定階床のホール
待客数検出装置、5はかご内予測乗客数検出装置、6は
乗込制限人員設定装置、7はサービスゾーン設定装置、
8は間隔制御装置を示す。
9は各エレベータ−に設けられたサービスゾーン設定装
置7からの信号を基に、ホール呼びに対して応答するエ
レベータ−を決定するホール呼ひのかご割当て装置を示
す。
ホール呼び釦1が操作されると、ホール呼びをエレベー
タ−乗かとに割当てるかご割当て装置9に伝達される。
ホール呼びのかご割当て装置9は各エレベータ−のサー
ビスゾーン設定装置7からの信号を基に、前記ホール呼
び階床をサービスゾーン内に含むエレベータ−に前記ホ
ール呼びを割当てる。
図示する3〜8を有するエレベータ−にホール呼びが割
当てられると、該割当て信号が停止予定階床のホール待
客数検出装置4に伝達される。
これにより、停止予定階床のホール待客数検出装置は、
ホール呼び釦1及びそのホールの待客数検出装置2から
の信号を入力し、既に割当てられているホールの待客数
と加算する。
一方、このエレベータ−のかご内乗客数は検出装置3に
て検出されている。
かご内予測乗客数検出装置5は、上記検出装置3及び4
より得られたかご内乗客数と停止予定階床のホール待客
数を加算することにより、かご内の予測乗客数を検出す
る。
該かご内予測乗客数と設定装置6からの乗込人員制限値
とを比較し、かご内予測乗客数が乗込人員制限値以上に
なると、サービスゾーン設定装置に働きかける。
これによりサービスゾーン設定装置1はサービスゾーン
を制限し、以後、ホール呼びが割当てられることを制限
する。
ここでサービスゾーンを制限することは、例えば、この
エレベータ−のサービスゾーンをカットすること、ある
いはサービスゾーン幅を狭くすること等が考えられる。
以上、簡単に説明したように、この装置は停止予定階床
のホール待客数とかご内乗客数を検出し加算することに
よりかご内予測乗客数を検出し、該かご内予測乗客数を
用いてエレベータ−を制御することを特徴としている。
以下、上記したエレベータ−装置の一実施例回路構成を
第3図〜第15図を用いて詳細に説明する。
第3図はエレベータ−相互間の位置間隔を検出する回路
であり、A号機とそれに続くエレベータ−の間隔を検出
する。
それぞれの記号は次の通りである。
FIUA−FSUA A号機の上昇時の1〜9階の位
置信号 F2 DA−F 10 DA A号機の下降時の2〜1
0階の位置信号 FIUB−F9UB B号機の上昇時の位置信号F2
ΩB−FIODBB号機の下降時の位置信号FIUC〜
F9UCC号機の上昇時の位置信号F2DC−F10D
CC号機の上降時の位置信号01 UAl、−09UA
2 、02.DAl、−01,0DA2オア素子 I I UA〜l9UA、I2.DB〜ll0DAイン
ヒビット素子 rl 5 ro 抵抗 da A号機とそれに続くエレベータ−
との位置間隔信号 図のようにエレベータ−サービス階をFIUF2D−F
3D・・・・・・F9D−FI 0D−F9UF8U・
・・・・・F2U−FLUとエンドレスに接続しA号機
の位置信号を順次送り伝え、B号機、C号機の位置信号
により信号が遮断されるまで送り伝える。
このとき各階からの信号を抵抗r 、 rOにより位置
間隔に相当する信号daを得る。
たとえばA号機が8階上昇方向、B号機が2階上昇方向
、C号機が5階下降しているような場合を考える。
(この場合にA号機に続くエレベータ−はB号機である
)A号機の位置信号F8UAはF8UA(4)8 UA
I −I 8 UA−Or UAI・・・・・・t3U
A02UA1−l2UAと伝わる。
しかしながら、B号機の位置信号F2 UBが信号″′
1′′であり、F2UB−02UA2−I2.UAとな
ってl2UAを禁止している。
このため、I 2 UAの出力信号は0″であり、信号
はそれ以上伝わらない。
以上かられかるように、l8UA、I7’UA、・・・
・・l4UA、l3UAの出力信号はf′I IIであ
り、それらに接続される抵抗rを通じて抵抗r。
の両端に6階床の位置信号に相当する信号があられれ、
信号daとなる。
このとき抵抗rとr。の割合をr> r 6とすれば階
床数に比例した信号が抵抗r。
の両端にあられれる。
第4図はA号機の停止すべき呼び数構出回路であり、R
y1UA〜Ry9UA1.Ry2DA1刈穀110DA
Iは、第11図のA号機がホール呼に対して停止すると
きオンする接点の接点信号である。
第3図と同様に抵抗r 、 r□により停止すべき呼び
数に比例した電圧CAを得ることができる。
尚、ここでは、ホール呼に対して停止する数を検出して
いるが、同様にかご内行先呼び信号も入力すれば、停止
すべき呼数の全てを検出できる。
第5図は各エレベータ−の停止すべき呼び数を加算し、
1台当りの平均呼び数を算出する。
CA〜CCは第4図のようにして得られるA−C号機の
停止すべき呼び数、N0AI 、 2、N0B1,2、
N0CI、2はそれぞれA−C号機が管理運転より切り
はなされた時に開路する接点である。
R1は演算抵抗、OPlは演算増幅器であり、入力と出
力の符号が反転する。
今A−C号機が管理運転中であると、接点N0AI、2
〜N0CI、2.は全部閉路する。
このときのA−C号機の呼び入力をそれぞれCA、CB
、CCとすれば演算増幅器の出力Cは次式となる。
またたとえばA号機が管理運転から切りはなされたとす
れば すなわち、演算増幅器の出力Cは各エレベータ−の停止
すべき呼び数を平均した値となる。
第6図は第7図における比較器の比較電圧を得る回路で
ある。
今、A−C号機が管理運転していると接点NQA3〜N
QC3は開路している。
したがって演算増幅器OP2の出力は次式となる。
ここで抵抗R3,R4,Roを適当に選定して、たとえ
ば■oP2−6■とする。
またB号機が管理運転より切りはなされた場合には接点
N0A3が閉路し、演算増幅器OP2の出力電圧は となる。
ここでR2を適当に選定しておけば、たとえばvoP2
=lOvとできる。
このような演算増幅器の出力電圧を可変抵抗器R5,R
6により適当に分圧し、Vl、V2の比較器基準電圧を
得る。
上記のように■oP2=6■のとき、V1?V2の出力
をソレソれ5V、4Vとし、■oP2−10vのときに
は8.3V、6.6Vとすることができる。
第7図はA号機のエレベータ−間隔を判断する回路であ
り、第3図〜第6図から入力がある。
0PAI〜2 :演算増巾器 CMA1〜2 :比較器で2人力の和が零あるいは−正
になると出力はn 179となる。
NA 二ノット素子 ■H:インヒピット素子 EOA−E2A:時間的間隔判断信号。
それぞれA号機の位置を実際の位置から見かけ上進める
指令、たとえばEOAは0階床、EIAは1階床、E2
Aは2階床進める。
第4図より得られたA号機の停止すべき呼び数CAと第
5図より得られた平均呼び数を演算増幅器0PAIで差
し引きする。
すなわち演算増幅器0PA1の出力 となる。
演算増幅器0PA2の出力は同様にしてvOPA2=−
脇VOPA1−脂dA ””””・(4)R7A
Rs A ここでR7A −R9Aの比を適当に選択すれば、たと
えばエレベータ−間隔1階床分が1■、呼び数1個分が
3■位に設定できる。
すなわちエレベータ−間隔に対するウェイトと呼びに対
するウェイトを適当に選択するこ゛とによりエレベータ
−の時間的間隔を算出することができる。
上式は次のようになる。
この式かa容易にわかるように停止すべき呼び数が平均
呼び数と等しければ(5)式における第1項第2項は等
しくなりVOPA2 = K2dAとなる。
しかし平均呼び数よりA号機の停止すべき呼び数かたと
えば1個だけ多ければ、KlCA−に−1(CA+CB
+CC)=+3Vとなる。
また反対に平均呼び数より停止すべき呼び数が1個だけ
少なくなれoK1 ばに1CA−、(CA+CB+CC’)=−3Vとなる
これかられかるようにエレベータ−間隔が呼び数を考慮
した時間的間隔として得られる。
今、A号機とそれに続くエレベータ−の間隔が6階床で
、呼び数平均より1個多い場合を考えると、VOPA2
=+3V−6V−−3Vとなる。
比較器CMAI、CMA2の基準記号として上述のよう
に■1−5v、■2−4■とすると、比較器CMAIは
一3■と5vで出力は”1″となり、また比較器CMA
2は同様に一3■と4■で出力は”1″となる。
このため時間的間隔判断信号E2Aの信号が1″となり
、EIAはインヒビット素子IHが禁止されEOAはノ
ット素子NAがtl I IIのため出力は0′′とな
る。
またVOPA2−5Vの場合には、比較器CMAIの入
力は一5vと5■で出力は1″となるが、比較器CMA
2の入力は一5Vと4Aのため出力は”0″である。
すなわち、比較器C”MAI、CMA2によりニートタ
ーの時間的間隔を判断し時間的間隔判断信号EOA〜E
2Aの信号を出す。
第8図〜第11図はA号機に対する位置信号と時間的間
隔判断信号、及び、後に説明する本発明の特徴を成す装
置からの乗客数判断信号XA等によりA号機のサービス
ゾーンを設定し、ホール呼をエレベータ−に割当てる回
路である。
尚、同様な回路は各エレベータ−毎に設けられる。
図における記号は次の通りである。
A1.UA1〜A9UA3 、 A2 DA1〜A10
DA3 アンド素子 01 UA3−09UA6.02DA3−010 D
A 6オア素子lN1UA1〜IN9 UA4 、 I
N2 DAI〜INI 0DA4インヒビツト MIUA〜M9UA、M2DA−41ODA記憶素子1
U〜9U、2D〜IOD それぞれオア素子により第
10図のようにして構成される信号 M■トM9U、M2D〜MI OD 第9図のように記
憶信号により構成される信号 HCl、U−HC9U、HC2D−HCloD それ
ぞれ1〜9階の上昇および2〜10階の下降のホール呼
び信号 LIUA〜L9UA、L2DA〜LIODA 第11図
に接続されるサービスゾーン信号 RI UA−R9UA 、 R2DA−R1() DA
自己保持機能を持つ増巾器 RyIUA〜Ry9UA、Ry2DA−RyloDA
A号にホール呼びが割り当てられる時オンするりし以
上のような構成において、A号機が2階上昇方向にいて
、A号機に先行するB号機が10階下降方向にいる場合
に両方のエレベータ−に共に時間的間隔判断信号EOが
生じている場合を考える。
(またC号機は5階下降方向にいるとする。
)乗客数判断信号XAを考慮しない場合は、A号機が2
階にいること、EOが信号”1″であることからアンド
素子A2.UAlが信号”1″となり、オア素子02U
A3−02UA5−lN2UA2−IN2UA3L2U
Aと伝わる。
またインヒビット素子I N2 UA2の信号は、3階
のlN5UA1 (図示省略)に伝わり、3階〜7階
に順次伝わる。
7階のインヒビット素子lN7UA2の信号はさらに・
fンヒビット素子lN8UA1の人力信号となり、I
N8 UAI −08UA5−I N8 UA2−I
N9 UA109UA5−lN9UA2−INloDA
Iと伝わる。
これらの信号はそれぞれI N2 UA3〜I NS
UA3の出力信号L2UA〜L9UAを”1″とし、第
11図に伝わるサービスゾーン信号となる。
一方オア素子02UA3の信号はインヒビット素子lN
2UA4に伝わり、第10図のような回路により2U信
号となる。
すなわちA号機に対するオア素子02’ UA4の一人
力はインヒビット素子I N2 UA4の信号であり、
個入力は接続されていない。
オア素子02UA4の出力はB号機のオア素子02 U
B4とインヒビット素子lN2UB2に接続され、オア
素子02UB4の出力はC号機の02 UA4とlN2
UC2に接続される。
オア素子02UA4の出力信号は信号2Uとなり、第8
図のように各号機のインヒビット素子lN2UAt、l
N2UB1 、IN2’UCtの禁止入力となる。
したがって、各エレベータ−の信号はA、B。
Cの順に優先順位を設けて、サービスゾーン設定回路の
各号機インヒビット素子lN2UA2 。
lN2UB2.lN2UC2を禁止する。
この説明かられかるように、A号機のオア素子02UA
3の信号”1″は信号2Uとなり、サービスゾーン設定
回路をA−C号機共に2Uで禁止する。
説明においては、C号機のインヒビット素子lN2UC
1の入力信号を禁止し、出力信号”Ot+とする。
同様にして、B号機が10階下降方向にいるから、信号
10Dが′1″となり、A号機のインヒビット素子IN
’t O・DA↑ の禁止に動作し、その出力信号をO
″とする。
(これによりA号機の信号はインヒビット素子I N2
UA3〜lN9UA3(7)出力信号を”1″とする
)これによりA、B、C各号機のサービスゾーンは第1
図に示すようにそれぞれ2階上界〜9階上昇、10階下
降〜6階下降、5階下降〜2降下降および1階上昇とな
り、信号L2 UA−L9 UA 。
LIQDB−L6DB、L5.DC−L2;DCおよび
LtUCが”1′”となり第11図に伝わる。
第11図はA号機にホール呼びを割当てる回路である。
RiUA−R9UA、R2DA−R1,ODA は自
己保持機能を持つ増幅素子、RyIUA−Ry9UA。
Ry2DA−RyteDAはA号機に呼びが割当てられ
た時オンするリレー、HCIU−HC9Uはホール呼び
が登録され、サービスされるまでオンするホール呼びリ
レー接点である。
たとえばA号機が2階上界〜9階上昇までのサービスゾ
ーンを有し、従ってL2 UA〜L9 UAの信号が”
1′′のとき8階上昇方向のホール呼びが生じた場合を
考える。
LtUAの信号は′1″HC8Uのリレー接点は閉じる
ためL8UAR8UA−RdUA−HC8U−Pの回路
により、リレー RysUAはオンし、8階上昇方向の
ホール呼びがA号機に割当てられる。
増巾素子R8UAは自己保持機能を有するため、A号機
が8階上昇方向のホール呼びをサービスし終え、リレー
接点HC8Uが開くまでリレーRy8UAはオンする。
リレーRdUAは第8図のオア素子08Uの接点入力信
号Ry8 UA 2となり、その出力信号M8Uを1″
とする。
信号M8Uは第8図のオア素子01 UA6の入力とな
り、その出力を1″としインヒビット素子lN8UA3
の出力信号L8UAを0″とする。
図示しないが、同様にM8Uの信号はB号機のインヒビ
ット素子lN8UB3を禁止しその出力信号L8UBを
0″とし、C号機のインヒビット素子lN8UC3を禁
し、その出力信号L8UCをも゛Oパとする。
これにより、8階上昇方向のホール呼びはA号機以外の
エレベータ−が応じないようにインターロックする。
10階下降方向のホール呼びが生じた場合は、A号機は
10階下降をサービスゾーン内に持たないため信号LI
ODAは0″であり、たとえリレー接点I(C10Dが
閉じていてもリレーRy10DAはオンせずA号機には
割当てられない。
また、リレーRyIUA=Ry9UA、Ry2DA〜R
y10DAの信号は、第4図停止すべき呼び数構出回路
の入力信号Ry1UA1〜Ry9UA 1 、 Ry2
DA−1〜Ry10DA1となる。
第12図は、前記リレーRyIUA〜Ry9UA。
Ry2DA、−RyloDAの接点RylUA3〜Ry
9 UA 3゜Ry2DA3〜Ry10DA3により
室内灯S I UA〜59UA、、52DA−8IOD
Aを点灯させる室内灯回路である。
室内灯S I UA〜59UA、52DA〜5IODA
は夫々対応する階床のA号機の乗場に設置されている。
これによりホール呼びがA号機に割当てられると、該ホ
ール呼び発生階床の室内灯を点灯させ、ホール待客にA
号機がサービスすることを知らせる。
例えば前記した様に、8階上昇方向のホール呼びがA号
機に割当てられると、第11図リレーRy8UAがオン
し、その接点Ry8UA3がオンすることにより、8階
A号機エレベーターの乗場に設置されている室内灯58
UAが点灯する。
次に、かご内予測乗客数を検出し、乗客数判断信号XA
を発生するための本発明の特徴となる一実施例呵路を第
13図〜第15図を用いて説明する。
上記乗客数判断信号XAは第8図サービスゾーン設定回
路に入力される。
第13図は割当てられたホール呼階床の待客数を各エレ
ベータ−毎に加算する回路である。
HPIU−((P9U、HP2D−HPloDは各階床
に設けられているホール待客数検出装置である。
例えば前述したマッドスイッチなどで構成されるもので
、第14図Aのようにホール待客数に比例した出力が得
られればいかなる装置でもよい。
待客数検出装置HPIU−((P9U、HP2D〜HP
10D の出力はそれぞれ、そのホールをサービスす
べく割当てられた時閉じる第11図のリレーRyIUA
〜Ry 9UA 。
Ry2DA−RyloDA及びB、C号機のリレーRy
I UB−Ry 10’DB 、 Ry I UC−
Ry 10UCの接点RyIUA4〜Ry9UA4.R
y2DA4〜RyiODA4及びRyi UE34〜R
ytODB4 、 Ryl UC4、〜RylODC4
を通して各エレベータ−の加算器ADAI 、ADBl
ADClに接続している。
従って、加算器ADAIの出力VHPAはA号機に、加
算器ADB1の出力VHPBはB号機に、加算器ADC
Iの出力VHPCはC号機に夫々割当てられたホール呼
階床の待客数の和に比例した電圧となる。
加算器ADAIの出力VHPAは第15図に接続される
第15図はA号機に割当てられたホールの待客数とかご
内乗客数の和が、乗込制限人員数以上かどうかを判断す
る回路である。
第15図の回路はB号機、C号機にもそれぞれ備えられ
ている。
CPAはA号機のかご内果客数検出装置で、例えば押装
置などを用い第14図Bのようなかご内乗客数に比例し
た出力が得られればいかなる装置でもよい。
かご内乗客数に比例したかご内果客数検出装置CPAの
出力は割当てられたホールの待客数に比例した第13図
の加算器ADA1の出力VHPAとともに加算器ADA
2に入力され加算される。
従って加算器ADA2の出力はA号機に割当てられたホ
ールの待客数とかご内乗客数の和、即ちかご内予測乗客
数に比例した電圧となり、比較器CMAにおいて乗込制
限人員数に比例した設定基準電圧V。
と比較される。かご内予測乗客数に比例した加算器AD
A2の出力が乗込制限人員数に比例した基準電圧V。
より小さい場合は比較器CMAの出力である乗客数判断
信号XAはtlol+となり、大きい場合が”1″とな
る。
乗客数判断信号XAは第8図に接続される。
たとえば、第8図において、前述したようにA号機が2
階上昇方向、B号機が10階下降方向、C号機が5階下
降方向にいて、いずれのエレベータ−も時間的間隔判断
信号EOは”1″が生じている場合、即ち、各エレベー
タ−の位置及びサービンゾーンが第1図に示す状態にあ
る場合を考える。
A号機に割当てられているホールの待客数とかご内乗客
数の和が乗込制限人員数より多く比較器CMAの、乗客
数判断信号XAが”1″となったとする。
乗客数判断信号XAは第8図のインヒビット素子INI
UA3〜lN9UA3.lN2DA3〜lN10DA3
に接続されるオア素子01UA6〜09UA6,02
DA6()10DA6に接続されその出力を′1″とす
るためインヒビット素子INI UA3〜lN9UA3
.lN2DA3〜lN10DA3を禁止しその出力信号
LIUA−L9UA、L2DA〜LIODAを全て0″
とする。
さらに乗客数判断信号XAはインヒビット素子INIU
A4〜lN9UA4.lN2DA4〜lN10DA4の
禁止入力となり、その出力を全てIT OITとする。
従って、前の第8図の説明の時とは異なりA号機が2階
にいて、EO信号が1′”であることから信号”1″と
なっているオア素子02UA3の出力信号は第8図ある
いは第10図のオア素子02UA4に伝わらず、サービ
スゾーン設定回路のインヒビット素子lN2UB2.l
N2UC2及びlN2UA1.lN2UB1.lN2U
C1は禁止されない。
即ち、見掛上A号機がサービスゾーン設定回路からいな
くなりB号機C号機の2台でサービスする場合に相当す
る状態となる。
これにより各エレベータ−のサービスゾーンは、A号機
はなくなり、B号機は10階下降〜6階下降、C号機は
5階下降〜2階下降、1階上昇〜9階上昇となり、それ
ぞれ信号L10DB−L6DB、L5DC−L2DC。
LIUC−L9UCを1″とする。
従って、ホール呼びが生じたとしてもA号機はサービス
ゾーンを持たないため割当てられず、B号機がC号機の
いずれかに割当てられることになる。
以上の説明から解るように、この装置によれば割当てら
れたホールの待客数とかご内果客数とを加算することに
より各乗かと毎にかご内予測乗客数を検出し、該かご内
予測乗客数が設定されている乗込制限人員を越えた場合
はその乗かごには新らたにホール呼びを割当てることを
制限している。
このことは、前述したように、乗かご満員、積残しさら
にはホール呼びの再登録、再割当て、案内灯の変更等の
欠点を解消し、エレベータ−サービスの向上を図る上で
非常に有効であることは理解できよう。
また、ホール呼び割当てを制限された階床は、自動的に
次号機のサービスゾーン内に含まれるので、支障なくサ
ービスされ、このことによるサービスの低下をまねくこ
とはない。
ところで、乗かご内乗客は端階において全て下車するし
、また退勤時や昼食時はロビー階や食堂階で大多数が下
車する。
従って例えば端階やロビー階までに割当てられているホ
ール呼階床の予測乗客数を用いて前記端階やロビー階以
降のかご内予測乗客数を検出することはエラーの原因と
なる。
逆にまた、前記端階やロビー階以後のホール待客数と併
わせで前記端階やロビー階までのかご内予測乗客数を検
出することもエラーの原因となる。
このことはホール呼び受付けを不必要に制限しエレベー
タ−の利用率あるいはサービス等の低下をまねくことに
もなる。
第16〜第19図は上記現象を改善する他の実施例回路
である。
本実施例においては、乗客の全てが下車する端階、乗客
の大多数が下車する退勤時のロビー階や昼食時の食堂階
などから、エレベータ−のサービスする全階床を複数の
階床域に別ける。
これにより、かご内予測乗客数を検出するに際し、乗か
ごが位置する階床域内のかご内予測乗客数を検出する。
該かご内予測乗客数が乗込制限人員を越えると、該階床
域内のホール呼びの割当てのみを制限する。
また、該階床域以降の割当てられているホールの待客数
により、不必要に階床域内のホール呼び割当て制限を行
なわないようにした。
本実施例は常に有効であるが、特に一旦エレベーターに
乗込んだ乗客が途中階で降りず、大多数がロビー階に降
りるような退勤時あるいは大多数が食堂階に降りるよう
な昼食時などのように、エレベータ−乗客の大多数が降
りる特定な階床が有る場合に有効である。
尚、以下の説明においては、ロビーは1階、最上端階は
10階、食堂は8階にあるものとする。
第16図は前述した第8図のA号機サービスゾーン設定
回路に相当する回路である。
図において第8図と同一符号を記したものは同一素子を
示す。
本回路においては、次に説明する第17図〜第19図か
らの信号により、サービスゾーンを階床域毎に制限する
ような構成となっている。
第17図はA号機が走行している階床域を検出する回路
である。
ここで階床域とは全階床をロビー階、食堂階、最上端階
毎に別けたもので、1階上昇〜7階上昇を第1階床域、
8階及び9階上昇を第2階床域、10階及び9階下降を
第3階床域、8階以降〜2階下降を第4階床域とする。
図においてオア素子0ZA1.−0ZA4は階床域毎に
設けられ、夫々相当するA号機の位置信号FIUAF9
UA。
FIODA−F2DAを入力している。
尚、上記位置信号FIUA−F9UA、F10DA−F
2DAの外に、時間的間隔判断信号EOA−E2Aによ
って見掛は上進められている第8図あるいは第16図の
オア素子01UA3−09UA3,010DA3−02
DA3の出力信号を用いても良い。
これにより、A号機の位置する階床域のオア素子0ZA
I−OZA4から信号ZAI〜ZA4が出力され、A号
機の位置する階床域の検出される。
さらに、増幅器RZにト丑ZA4により階床域検出リレ
ーRyZIA−RyZ4Aが駆動される。
尚、オア素子0ZAI−OZA4出力の階床域信号ZA
1〜ZA4は、夫々第16図のアンド素子AZA1〜A
ZA4に入力される。
第18図はA号機のいる階床域内においてA号機がサー
ビスすべく割当てられているホール呼びを検出する回路
である。
リレーRyIUAZ〜Ry7UAZは、そのホール呼び
をサービスすべく割当てられた時に閉じる第11図のリ
レーRyIUA−Ry7UAの接点RyIUA5〜Ry
7UA5を介して、第17図のリレーRyZIAがオン
した時に閉じる接点RyZ1.A1に接続している。
他の階床域のリレーRy 8 UAZ 、Ry 9UA
Z 、Ry 10DAZ〜Ry2DAZ も同様である
第19図は前述した第13図回路に相当するもので、本
回路では乗かとがいる階床域内において、割当てられて
いるホールの待客数を検出している3図に示すようにホ
ール待客数検出装置HPIU〜、HP9U、HPloD
−HP2Dの出力は、夫々第18図リレーRyIUAZ
”Ry9UAZ、Ry10DAZ〜Ry2DAZの接点
RylUAZ1〜Ry9UAZ1゜RylODAZ1〜
RV2DAZ1を介して、各エレベータ−の加算器AD
AZ−ADCZに接続されている。
例えば、A号機が2階上昇方向にいて7階、8階、9階
上昇方向のホール呼びをサービスすべく割当てられてい
たとする。
A号機が2階上昇方向にいるため第17図の位置信号F
2UAのみが”1″となりオア素子0ZA1の出力を1
′′とし、増幅器RZA1によりリレーRyZIAをオ
ンする。
他のリレーRyZ2A、RyZ3Aはオフしている。
7階上昇ホールはA号機に割当てられているため第18
図の接点Ry7UA5は閉じ、また上記の如くリレーR
yZIAがオンしているため接点RyZIAlが閉じる
従って第18図においてPRyZIAI Ry7UA
5 Ry7UAZ Nの回路によりリレーRy7UA
Zがオンする。
さらに、8階・9階上昇ホール呼びもA号機に割当てら
れているため接点Ry8UA5.Ry9UA5は閉じて
いるが、上記の如くリレーRyZ2Aはオフし、接点R
yZ2A1が開いているためリレーRy8UAZ。
Ry9UAZはオンしない。
リレーRy7UAZがオンしたため第19図の接点Ry
7UAZ1 が閉じ、ホール待客数検出装置HP7U
の出力がA号機の加算器ADAZに入り、その出力VH
PAZは7階上昇ホール呼びに対する接客数に比例した
電圧となる。
8階・9階上昇ホール呼びに対する待客数はVHPAZ
に加算されない。
すなわち、加算器ADAZ、ADCZの出力VHPAZ
、VHPBZ 、VHPCZはそれぞれエレヘーター
のいる階床域内にのみにおいて割当てられているホール
呼びに対する待客数の和に比例した電圧となる。
階床域内のかご内予測乗客数VHPAZ−VHPCZは
前述した、エレベータ−毎に設けられる第15図に相当
する回路の加算器ADA2に入力される。
これにより、階床域内のかご内予測乗客数が加算器AD
A2より出力され、比較器CMAにより乗込制限値V。
と比較される。比較器CMAは前述と同様に、階床域内
のかご内予測乗客数が乗込制限値を越えると乗客数判断
信号XAZをI nとし、越えないと”021とする。
乗客数判断信号XAZは第16図回路に接続される。
今、例えば各エレベータ−は第1図に示す状態にあると
する。
A号機が2階上昇にいることから第17図のオア素子0
ZA1の入力F2UAがej 111となり、その階床
域信号ZAIを1″とし、リレーRyZIAをオンする
また、第1階床域内でA号機に割当てられているホール
の待客数とかご自乗客数の和、即ち、第1階床域内のか
ご内予測乗客数VHCAZが乗込制限値V。
を越えており、第15図に相当する回路より乗客数判断
信号XAZが”1”となっているとする。
階床域信号ZA1及び乗客数判断信号XAZが”1パで
あることから、第16図においてアンド素子AZA1の
出力が”1″となり、インヒビット素子INIUA4〜
IN、7UA4及びオア素子01UA6〜07UA6を
通してインヒビット素子INIUA3〜lN7UA3の
禁止入力となって、その出力を”0″とする。
即ち、第1階床域のインヒピット素子のみ禁止し、他階
法域のインヒビット素子は禁止されない。
一方、上記信号動作を考えないと、第8図回路の説明で
述べたように、A号機が2階上昇にいて、時間的間隔信
号EOAが”1″であることからインヒビット素子lN
2UA〜lN9UA2の出力が”1″となる。
これによりサービスゾーンは2階上弁〜9階上昇となり
、信号L2UA〜L9UAが1″となる。
しかし、今A号機はかご内予測乗客数が乗込制限値を越
えていることから上述したように、インヒビット素子l
N2UA3〜lN7UA3が禁止される。
従ってインヒビット素子l8UA2.lN9UA2の出
力信号L8UA、L9UAのみ1″となり、他は0“と
なる。
即ち、2階上弁〜7階上昇はサービスゾーンから取除か
れ、8階上昇、9階上昇がサービスゾーンとなる。
また、オア素子02UA3の出力信号″1″は前述の如
くインヒビット素子lN2UA4が禁止されているため
オア素子02UA4および第10図回路に伝わらず、信
号2Uは0″となりインヒビット素子lN2UA1〜l
N2UC1を禁止しない。
説明においては、C号機のインヒビット素子lN2UC
’1の出力が”1″となり、禁止されるまで該信号は上
階床へ伝達され、そのサービスゾーンを広げる。
一方、オニ素子08UA7に接続しているアンド素子A
8UA4の2人力となる信号XAZおよびインヒビット
素子lN8UA2の出力信号はともに”1″であり、従
ってオア素子08UA7の出力を”1′とする。
このオア素子08UA7の出力信号はインヒビット素子
lN8UA4を通してオア素子08 UA 4および8
階上昇の第10図に相当する回路(図示省略)に伝わり
信号8Uを”1′”とし、A−C号機のインヒビット素
子lN8UA1〜lN8UC1を禁止する。
説明においては上記のように伝達されているC号機のイ
ンヒビット素子lN8UC1の入力信号″1′”を禁止
し、その出力信号を”0″とする。
同様にして、B号機が10階下降方向及びC号機が5階
下降方向にいることから、信号10Dおよび5Dが11
″となり、A号機のインヒビット素子lN10DA1
およびB号機のインヒビット素子lN5DB1を禁止
し、その出力を”0″とする。
これにより、各エレベータ−が第1図に示す状態で、A
号機が第1領域で設定された割込制限人員以上となると
、A−C号機のサービスゾーンは、夫々8階上昇〜9階
上昇、10階下降〜6階下降、5階下時〜2階下降及び
1階上界〜7階上昇となる。
従って、A号機がいる2階上昇から食堂階の1階手前の
7階上昇までの階床域に、以後例えホール呼びが生じた
としても、A号機には割当てられないことになる。
以上の説明から解るように本実施例によれば、エレベー
タ−のいる階から乗客の全てが下車する端階や乗客の大
多数が下車するロビー階・食堂階などの間の階からなる
特定の階床域内においてサービスすべく割当てられ、停
止予定となっているホールの待客数とかご内果客数の和
が乗込制限人員以上の時、上記の特定な階床域内におい
て新らたに生じるホール呼びはそのエレベータ−には割
当てない。
これにより、前述したようにかご内予測乗客数をより正
確に計算出来、しかも不必要なホール呼び制限を行なわ
ないため、より有効なエレベータ−サービスが可能とな
る。
以上、具体的実施例回路を用いて、停止予定階床のホー
ル待客数を考慮したかご内予測乗客数の検出、さらには
該かご内予測乗客数を用いたエレベータ−の停止制限す
ることについて説明した。
しかし、かご内予測乗客数を用いて、前述したようにエ
レベータ−へのホール呼び割当てを制限する場合、以下
説明するような現象が生じることが考えられる。
かご内予測乗客数が乗込制限人員になるまでホール呼び
を割当てるが、既に割当てられているホールにおいて、
該ホールをサービスするまでに待客数が増加し、乗込制
限人員を越えてしまう場合がある。
このとき、以後のホール呼びの割当ては制限するが、既
に割当てられて、停止予定となっているホール呼びに対
してはサービスしなければならない。
しかし、ホール呼び割当て後に増加したホール待客によ
り、割当てられているすべてのホール呼びをサービスす
る前に乗かとは満員となり、従来と同様に積残し等が生
じることが考えられる。
本発明は、上記した現象に鑑み、ホール待客が増加して
も、満員積残し、さらには停止予定かごの変更等を軽減
し、エレベータ−サービスの向上を図ることのできるエ
レベータ−制御装置を提供するにある。
ところで、上記ホール呼びをサービスするまでの間に増
加する待客数は平常時、退勤時、昼食時などの交通需要
状態によって異なる。
また、前述したように、かご内乗客の行先はエレベータ
−の運転方向、あるいは階床域により異なる。
一般に、上昇エレベータ−の乗客は途中階で下車するが
、下降エレベータ−の乗客は途中階でほとんど下車せず
ロビー階で大多数が下車する等である。
そこで、本発明の特徴とするところは、乗込制限人員を
可変するようにしたところにある。
ところで、乗込制限人員を高く設定すると、上記ホール
待客の増加により、割当てられている全てのホール呼び
をサービスし終えるまでに満員、積残しが生じ、乗込制
限人員を低く設定すると、全てのホール呼びをサービス
し終えた後も十分な乗込予裕があり、不必要な乗込制限
を行なうことになる。
従って、本実施例においては前記交通需要状態、エレベ
ータ−のいる階床域あるいは運転方向に応じて乗込制限
人員を調整する。
第20図は任意の階床のホール呼びをサービスするまで
に増加する待客数を定性的に示したものであり、昼食時
LTや退勤時DTなどはエレベータ−がサービスする時
点の最終待客数は非常に増加するが、平常時BTなどは
さほど増加しない。
そこで、この待客の増加率を考慮して例えば乗込制限人
員を例えば昼食時や退勤時などはかごで定員の60%、
平常時などは80%にするなど交通需要状態によって変
化させる。
また、昼食時の食堂階、平常時や退勤時のロビー階など
乗客の大多数が下車するような特定階から出発したよう
なエレベータ−の乗客は走行途中の階で下車してゆくが
特定階に向は走行するエレベータ−の乗客はほとんど途
中階では下車せず特定階まで行く。
そこで、これら乗客の行先を考慮して乗込制限人員を例
えば上記特定階に向は走行しているエレベータ−につい
てはかと定員の60%、上記特定階から離れて行くよう
なエレベータ−は80%にするなど、エレベータ−の走
行している階床域によっても変化させる。
第21図は、上記交通需要状態、エレベータ−のいる階
床域より交通需要パターンを決定し、該交通需要パター
ンに応じたA号機の乗込制限値を設定するための一実施
例回路である。
図におてで、Eは電源、Rは設定抵抗である。
RyBT、BYLT、RyDTは交通需要状態、例えば
平常時、昼食時、退勤時にオンする接点であり、夫々第
17図A号機階床域検出リレーRyZIA〜RyZ4A
の接点を介して設定抵抗Hの設定値V1〜V8に接続さ
れる。
尚、各設定値V1〜v8は上記交通需要パターンより決
定される乗込制限値に設定されている。
今、例えば、昼食時でA号機が2階上昇方向にイルとす
れば、接点RyLT、接点RyZ1A2〜RyZIA4
がオンする。
従って、このときの乗込制限値V。
Aは設定値v8となる。以上のようにして得られる交通
需要パターンに応じた乗込制限値は第15図比較器CM
Aの比較入力として与えられ、かご内予測乗客数と比較
される。
従って乗客数判断信号は交通需要パターンに応じた適切
な判断信号となり、前記した満員、積残しあるいは不必
要な割当て制限を防ぐことが、できる。
尚、上記運転状態に応じてオンする接点R37BT。
RyLT、RyDTは例えば−日の時間帯に応じてタイ
マー等で駆動すること、さらにはエレベータ−管理人に
より駆動することなどが考えられる。
以上、実施例を用いて本発明の特徴となる部分について
説明した。
しかし、本発明はそれら実施例に限定されるものではな
い。
例えば、ホール呼びをエレベータ−に割当てる方法とし
ては、上記実施例のように、各エレベータ−毎に、その
位置を基準としてサービスゾーンを設けることにより割
当てる方法の外に、エレベータ−のサービスすべき全階
床を複数のゾーンに分割し、該ゾーンとエレベータ−位
置の関係から割当てる方法、さらにはホール呼び発生階
床に最も近いエレベータ−に割当てる方法、その外いか
なる方法においても適宜実施できる。
また、ホール呼び発生階床の減速開始点に来た最初のエ
レベータ−に該ホール呼びを割当て、即減速開始させる
通常のエレベータ一方式においても本発明を適用するこ
とができる。
即ち、上記割当てられたとき、該ホールの待客数とかご
内果客数との和より乗込み可能か否かを判断し、該ホー
ルに停止するか否かを判断する。
本発明は即ち、かご内乗客数と停止予定階床のホール待
客数とからかご内予測乗客数を予測し、停止制御するも
のであるから、上記いかなる割当て方法にても適宜実施
できることは明らかである。
また、上記実施例においては、検出したホール待客数あ
るいはかご内予測乗客数を用いてホール呼び割当ての制
限を行なっているが、ホール待客数を予測し、あるいは
かご内予測乗客数を乗かご内に表示しエレベータ−運転
手に報知するとか、該かご内予測乗客数と乗込制限人員
とから満員を判断し、各ホールに該エレベータ−が満員
となったことを表示するとかの応用も考えられる。
また、かご内乗客数と停止予定階床のホール待客数とを
加算してかご内予測乗客数を検出し、乗込制限人員と比
較することにより乗客数を判断しているが、乗込制限人
員からかご内乗客数と停止予定階床のホール待客数を減
算し、乗込可能人員を検出することにも利用できる。
該乗込可能人員はホール呼び割当て制御に用いる外に、
各階ホールあるいは乗かご内に表示することなども同様
に考えられる。
説明においては本発明の理解を助けるために、アナログ
回路を例に上げて説明した。
しかし、最近エレベータ−の他の装置と関連させて電子
計算機を用い、デジタル回路にて信号処理することも考
えられている。
本発明はデジタル回路においても同様に実施できる。
例えば、第2図に示す各機能を有する装置をすべてアナ
ログ−デジタル変換器によりデジタル信号化することに
より実施するわけである。
さらに、以上説明した実施例を必要に応じて応用、変形
することは適宜者えられ、相応しい効果を得られること
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベータ−の一実施例動作説明図、第2図は
本発明を説明するための一実施例ブロック図である。 第3図〜第15図は本発明を適用するエレベータ−の具
体的一実施例回路図であり、第3図はA号機とそれに続
くエレベータ−との位置間隔検出回路図、第4図はA号
機の停止すべき呼び微検出回路図、第5図はエレベータ
−の平均呼び数算出回路図、第6図は比較電圧設定回路
図、第7図はA号機の時間的間隔判断回路図、第8図〜
第10図はA号機のサービスゾーン設定回路図、第11
図はA号機へのホール呼び割当て回路図、第12図はA
号機の案内灯回路図、第13図は各エレベータ−毎のホ
ール待客数加算回路、第14図Aはホール待客数検出装
置の特性図、第14図Bはかご内乗客数検出装置の特性
図、第15図は乗客数判断回路図である。 第16図〜第19図は本発明を適用するエレベータ−の
他の具体的実施例回路図であり、第16図はA号機のサ
ービスゾーン設定回路図、第17図はA号機の階床域検
出回路図、第18図はA号機の階床域毎のホール呼び検
出回路図、第19図はA号機の階床域毎のホール乗客数
検出回路図である。 第20図は本発明を説明するためのホール待客数の増加
特性図、第21図は本発明の一実施例である乗込制限人
員設定回路である。 1・・・ホール呼び釦、2・・・待客数検出装置、3・
・・かご内乗客数検出装置、4・・・停止予定階床の待
客数検出装置、5・・・かご内予測乗客数検出装置、6
・・・乗込制限人員設定装置、7・・・サービスゾーン
設定装置、8・・・間隔制御装置、9・・・かご割当て
装置、HPIU−HPloD・・・ホール待客数検出器
、CPA・・・かご内果客数検出器、VHPA〜VHP
C・・・A−C号機のホール待客数検出信号、ADA
2・・・かご内予測乗客数を求める加算器、VOjVO
A・・・乗込制限値、XA・・・乗客数判断信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の階床をサービスするエレベータ−において、
    かご内乗客と停止予定階のホール待客を加算してかご内
    乗客を予測する手段と、このかご内予測乗客数と設定さ
    れた乗込人員制限値とを比較して、ホール呼に対する前
    記かどの停止を制限する手段と、上記乗込人員制限値を
    可変する手段とを備えたことを特徴とするエレベータ−
    の制御装置。
JP57057148A 1982-04-05 1982-04-05 エレベ−タ−の制御装置 Expired JPS5841274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057148A JPS5841274B2 (ja) 1982-04-05 1982-04-05 エレベ−タ−の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057148A JPS5841274B2 (ja) 1982-04-05 1982-04-05 エレベ−タ−の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895082A JPS5895082A (ja) 1983-06-06
JPS5841274B2 true JPS5841274B2 (ja) 1983-09-10

Family

ID=13047478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057148A Expired JPS5841274B2 (ja) 1982-04-05 1982-04-05 エレベ−タ−の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841274B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341964A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujitec Co Ltd エレベータの案内装置
JP2015202951A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社日立製作所 群管理エレベータ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246881A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 株式会社竹中工務店 エレベ−タの自動運行制御装置
CN105836552A (zh) * 2016-06-13 2016-08-10 安徽省恒胜机电工程股份有限公司 一种智能电梯控制系统
JP7027499B1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-01 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341964A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujitec Co Ltd エレベータの案内装置
JP2015202951A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社日立製作所 群管理エレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5895082A (ja) 1983-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454899B2 (ja) エレベータシステムの負荷重量側路しきい値の自動選択装置及び方法
CN101092220A (zh) 电梯设备和操作电梯设备的方法
KR20110103977A (ko) 엘리베이터 설비의 엘리베이터 제어
KR20080058231A (ko) 승강기 설비의 현대화 방법 및 시스템
US20100116596A1 (en) Service controller for determining crowding in an elevator car
WO2005092762A1 (ja) エレベータの群管理制御装置
CN104340783B (zh) 电梯运转装置和电梯运转方法
US7387191B2 (en) Method and apparatus for bypass control of an elevator installation
JPS5841274B2 (ja) エレベ−タ−の制御装置
JP2633681B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
US5107962A (en) Vertical transport system in a building
JPH0539173A (ja) 自走エレベータの運行制御方法
JPH04303378A (ja) ダブルデッキエレベータ
JP4293631B1 (ja) エレベータシステム
JP2006111358A (ja) エレベータの制御装置および制御方法
CN108298389B (zh) 组群电梯系统
JPS5831877A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPH07277613A (ja) 昇降機システム
CN115367576B (zh) 电梯控制系统以及电梯控制方法
JP2020019626A (ja) エレベータシステム
CN108298390A (zh) 组群电梯系统
JPS6122668B2 (ja)
JPH07206282A (ja) 昇降機システム
JP4293629B1 (ja) エレベータシステム
JP2580887B2 (ja) エレベーターの運転装置