JPS5894433A - インフレ−シヨンフイルムの成形法 - Google Patents

インフレ−シヨンフイルムの成形法

Info

Publication number
JPS5894433A
JPS5894433A JP56191708A JP19170881A JPS5894433A JP S5894433 A JPS5894433 A JP S5894433A JP 56191708 A JP56191708 A JP 56191708A JP 19170881 A JP19170881 A JP 19170881A JP S5894433 A JPS5894433 A JP S5894433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
bubble
ring
suction
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56191708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351093B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Fujimori
勝彦 藤森
Toshiharu Futasugi
二杉 俊治
Hideyo Rouyama
蝋山 英世
Shiro Utsugi
宇都木 史朗
Tetsuo Watanabe
哲夫 渡辺
Terukazu Kiyota
清田 輝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO KUKI SOCHI KK
Eneos Corp
Original Assignee
SANKO KUKI SOCHI KK
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO KUKI SOCHI KK, Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical SANKO KUKI SOCHI KK
Priority to JP56191708A priority Critical patent/JPS5894433A/ja
Publication of JPS5894433A publication Critical patent/JPS5894433A/ja
Publication of JPS6351093B2 publication Critical patent/JPS6351093B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • B29C48/912Cooling of hollow articles of tubular films
    • B29C48/913Cooling of hollow articles of tubular films externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインフレーション法による熱可塑性樹脂フィル
ムの成形法に関する。更に詳述すれば、本発明は熱可塑
性樹脂を用いて透明性、光沢等の光学的性質及び衝撃強
度等の機械的性質が優れたフィルムを高速でかつ安定し
て成形し得るインフレーションフィルムの成形法に関す
る。
インフレーション法によりフィルムを成形する方法は通
常、樹脂を押出機で溶融して、環状ダイスからチューブ
状に押出すと同時にダイス内部を通して吹込まれる気体
で膨張させる、一方該チューブ(以下、バブルという)
を外側から冷却固化し、冷却したフィルムをニラグロー
ルで引上げ、巻取機に巻き取って成形されており、この
ような方法は、(1)設備が簡便で安価である、(2)
狭幅チューブから広幅チューブまで製造できる、(3)
チューブのため袋にしやすい、(4)ブローアツプ比を
変えるだけで幅が変えられる、(5)適轟なブローアツ
プ比をとれば縦、横のバランスよいフィルムが得られる
、(6)一般に製品ロスが少ない等の多くの利点を有し
、゛熱可塑性樹脂フィルム、特に、j? IJオレフィ
ン樹脂に多用されている。
前記インフレーションフィルム成形法においては冷却が
フィルム物性および生産能力等に大きな影響を与えてお
り、該冷却法としては空冷法と水冷法が一般的に行われ
ている。しかしこれら冷却法は各々一長一短を有してい
る。例えば水冷法においては空冷法に比して冷却効率が
高く、急冷により結晶の成長が押えられるため製品が柔
らかくなり、フィルムの衝撃強度や光学的性質が向上し
、重包装袋用厚物フィルムの場合は従来の空冷法よりも
成形スピードが大幅にあげられるなどの利点を有するが
、フィルム厚が0.01〜0.1 sn前後の軽包装用
フィルムの場合には主としてフィルムの剛性がなくなシ
、スリップ性や開口性が悪くなるという品質上の問題や
成形範囲が狭いなどの欠点を有している。
一方、空冷法は装置が簡便であり、取扱いが容易である
等の点や上述の様な理由から比較的薄物のフィルム成形
にm一般的に幅広く多用されているが、空気流で冷却す
るので冷却速度が遅く、冷却効果が充分でないので、高
速成形性に劣り、生産速度が低い。また結晶性プリマー
ではフィルムの透明性が悪いという欠点を有している。
従来、通例の一段の冷却環からなるインフレーションフ
ィルムの成形法ではフィルムの透明性全冷却環のダイか
らの距離および冷却気体の吹きつけ量を加減して調節し
ておシ、透明性のより良好なフィルムを得るためには樹
脂を急冷することが肝要であることから、冷却環からの
冷却気体の吹きつけ量を多くしなければならない。しか
しながらバブルへの吹きつけ量を多くするとパズルが大
きく振動し、製品の偏肉、しわ、寸法変動を生じ良好な
製品を得ることが難かしい。また、フィルムの成形速度
を増加させる場合も同様の現象が発生する。
更に冷却環を2段、3段と多段に設けたインフレーショ
ンフィルムの成形法もみうけられるが、これらの方法で
は合成樹脂チューブ外面で吹きっけられた気体が熱交換
をうけ該チューブ自身はある程度冷却されるが、該チュ
ーブ自身で熱交換されてあたためられた気体が層を形成
し、2段、3段と冷却環を設けても予想される程の冷却
効果があがらない。一方特開昭54−29370号公報
においては環状オリフィスから連続的に押出された溶融
状態の合成樹脂の合成樹脂チューブ外周のガスを吸引分
離し、該ガス吸引分離装置の前及び/又は後の位置で該
合成樹脂チューブの外周に設けたチューブ冷却環から放
出される冷却用ガスで該合成樹脂チューブを冷却して行
うことを特徴とし、該合成樹脂チューブの変形がおこら
ないように吸引する方法であるが、この様な方法では溶
融張力の小さい樹脂、例えばエチレン−α−オレフィン
共重合体等の樹脂においては腰がなく、バブルの安定性
がないので成形ができない。また第1段と第2段の気体
が干渉し合い、成形安定性が悪く、製品の偏向、しわ等
の原因になること等が知見されている。
本発明者らは上記の問題点を克服し、更に透明性、高速
成形性を向上させることを目的とし、鋭意検討した結果
、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明はインフレーション法により熱可塑性
樹脂フィルムを成形するに際して、環状ダイスから押出
された溶融状態の・ぐプルを吸引環でダイス口径より大
きく吸引膨張し、次いでノ々プル内の気体圧によりさら
に膨張させるとともに冷却環で該バブルの進行方向に対
して向流するように冷却ガスをバブルに吹き付けて冷却
固化させることをす徴とし、透明性および高速成形性に
すぐれたインフレーションフィルムの成形法を提供する
ものである。
本発明に用いる熱可塑性樹脂は高圧法ポリエチレン、中
低圧法ポリエチレン、ぼりプロピレンζポリブテン−1
、?す4−メチル−4ンテン−1、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン
−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重
合体、エチレン−4−メチル−インテン−1共重合体等
のエチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、プリ塩化ビニリデン系
樹脂、ナイロン6.6、ナイロン6等のポリアミド系樹
脂、?リエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂
等が挙げられ、これらのうちでポリオレフィン系樹脂が
好ましく、特にダイス出口直後の冷却が大きく影響する
結晶性で、溶融張力の小さな樹脂、例えば低圧法ポリエ
チレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、ポリプロ
ピレン、プロピレン−α−オレフィン共重合体、ポリブ
テン−1等で、とりわけエチレン−ブテン−1共重合体
、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ヘキセン
−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体、エチ
レン−4−メチル−インテン−1共重合体等のエチレン
−α−オレフィン共重合体が顕著な効果を発揮する。ま
た、これらエチレン−α−オレフィン共重合体の樹脂物
性としてはMIが0.3〜5I!/10分、好ましくは
0.5〜3g/10分、密度が0.91〜0.941i
’/ee、メルトテンションが0.3〜6g、好ましく
は0.8〜511、N値が1.3〜2.0、分子量が8
〜20万、分子量分布(Mw/ Mr)が2.5〜10
の範囲のものが好ましい。
本発明を図面に基づいて更に詳述するが、本発明はこれ
らの添付図面の形式に限定されるものではない。第1図
は本発明で使用する方法の一例を示す概略図である。
押出機で溶融混練された樹脂は環状ダイス1の環状スリ
ット2からチューブ状に押出され、気体吹込口3から圧
送された気体により内圧がかけられてバブル4が形成さ
れる。
次いで該バブル4は環状ダイス1の上方に同心的に設け
られた多孔または多段、例えば・・モニカ状からなる吸
入口6を有する吸引環5から吸引プロワ−12で吸引さ
れてダイス口径より大きく、好ましくはダイス口径の1
.1〜2.0倍に膨張すると同時に吸熱されて冷却され
る。該冷却は未だ樹脂が膨張力を有する程度の予備的な
ものである。
、上記吸引環5によるこの予備的なおだやかな冷却は、
バブル4の溶融張力を上昇させ、かつ腰を与えてバブル
4の安定性を図るものであるが、吸引環5を採用するこ
とによって次に示す効果を有する。すなわち該吸引環5
は、(1)吸引帯域を幅広い範囲に形成できるので周囲
から均一に冷却が可能である、(2)バブル4を吸引膨
張させてより接触面積を大きくできる、および(3)吸
引なのでバブル捕捉性が強い等の多くの利点を有してい
る。このように該吸引環5を用いることによってむらな
く面状におだやかに冷却され、良好な成形安定性を維持
することができる。更にバブル4は該吸引環5でおだや
かに冷却された後、後述する冷却環7で急冷されること
によって透明性が向上する。
本発明においては吸引環5でバブル4をダイス口径の1
.1〜2.0倍に吸引膨張させておだやかな予備冷却を
行っているが、上記バブル4がダイス口径の1.1倍未
満では冷却効果が不充分でバブル4の腰が保持出来ず、
バブル4の振動が大きく、成形安定性が保てず、しわ、
偏肉、あるいは寸法変動等を生じ良好な製品にはならな
い。またバブル4がダイス口径の2.0倍を超えた場合
には強い吸引によりバブル4が不安定となり成形不能と
なる。
また、環状ダイス1出日直後のバブル4を安定させるた
めには樹脂の種類、物性などによシ異なるが、通常は環
状ダイス1の水平面から吸引口6の下面までの高さくH
+)(以下、単に吸引環5の高さくHl)という)を5
〜500門の範囲で、またバブル4と吸入口6との距離
、(R1)は前記バブル4がダイス口径の1.1〜2.
0倍の大きさになるように各々適宜選択すれば良好な成
形が可能であるが、吸引環5の高さくHりをバブル4と
吸入口6との距離(R1)に対してH+>R+ になる
様に設定すればバブル4周囲はもちろん、環状ダイス1
上部近傍の空気も均一に吸引冷却が打力われでより良好
な結果を得る。また上記吸引環5の高さが51111未
満では環状ダイス1からの熱のため冷却ガスの温度が上
昇し、冷却効果が悪いばかりでなく、ダイス温度を低下
させ透明性の低下の原因ともなり、成形安定性も悪くな
る。また吸引環5の高さくHl)が500龍を超えると
環状ダイス1出日直後のバブル4が適切に冷却されない
ため腰がなく、バブル4の安定性を欠き、バブル変動に
よるしわ、寸法変動、偏肉の原因となる。
吸引環5の吸入口6は前述の様におだやかに冷却するた
めに吸引帯域を形成し、均一に吸引されるような構造、
例えば・・モニカ構造、井桁構造、波状構造のようにし
て、多孔または多段にすることがよシ効果的である。該
吸入口6の角度はバブル4進行方向に対して拡開しても
良いが、バブル保持性の点等からバブル4に対して平行
的に設けることが好ましい。また必要に上シガスの流通
を調節できる様に吸引環5の上端まだは下端にガス案内
板15 、16、あるいはバブル4周辺に多孔のカラー
17を配すると良い。
上記吸引環5の風速は吸入口6のスリット巾や吸入口6
と・ぐプル4との距離および樹脂の種類等により種々異
なるが、例えばエチレン−α−オレフィン共重合体など
の様な低溶融張力の樹脂には2〜20m/式、好ましく
は3〜15 m/see程度に吸引してやると樹脂の溶
融張力を増大し、安定々成形ができる。
上記吸引環5で予冷、膨張されたバブル4はその外表面
に、冷却環7からのバブル4進行方向に対して向流する
ような下向きの冷却ガスを吹き付けられることによって
急冷固化すると同時に・ぐプル4内部の気体圧力で所望
寸法の大きさに膨張する。
上記冷却環7の吹出口先端スリットの角度(α)′は、
冷却ガスがバブル4進行方向に対して向流するように、
バブル4水平面に対し30〜80度、好ましくは40〜
70度の範囲で下向していることが必要である。また、
上記冷却環7の吹出口8先端にはアルミニウム板等の金
属製または?り塩化ビニル等の合成樹脂からなるノ・ニ
カム構造の整流器を設置し、吹きつける冷却ガスの均一
化をはかり、冷却むらを防止することが望ましい。
上記冷却環7からの冷却ガスは通例、室温の空気が使用
されるが、所望によっては冷却空気を使用すればより透
明性を有するフィルムの製造が望める。また、この冷却
ガスは送風ブロワ−13によって冷却環7に供給される
。冷却ガスの風速は吹出口先端とバブル4との距離、樹
脂の種類、または吹出ロ先端スリット巾、成形速度、吹
出角度等により異なるが、一般的には10〜40 m/
see 。
好ましくは15〜30 m/see程度であシ、風速が
10 m/see未満では冷却が不充分となり透明性が
悪化し、40m/seeを超えるとバブル4が振動し好
ましくない。バブル4への冷却ガスの吹き付は場所は、
フロストライン14の位置等の条件によって適宜選択さ
れるが、フロストライン14の近傍が好ましい。
また、上記吸引環5の吸引口6の風速(vl)と上記冷
却環7の吹出口8の風速(vl)は常にυ2〉vl  
とすることがフィルム成形上望ましい。この吸引環5と
冷却環7の距離は生産速度や折径捷たはフロストライン
14の高さ等の成形条件によって変動するので先ず吸引
環5の位置を設定し、その後適宜、冷却環7の位置を定
めることが好ましく、そのためには吸引環5および冷却
環7の各々に駆動装置を設置し、各々を所望位置に移動
せしめるようにすることが望ましい。本発明においては
吸別項5および冷却環7を多重一体とした多重スリット
型を使用しても差支えない。
このように吸引環5により予備的に冷却され、さらに冷
却環7により急冷固化されると同時にバブル4内部の気
体圧力により膨張した・々プル4は案内板9を通し、ニ
ップロール10で折りたたみ後、ガイドロール11を通
して巻き取り製品とされる。
上記のごとく、本発明は先ず吸引環5で吸引し、冷却]
I17でバブル進行方向に対して向流するように下向き
にガスを噴出させることにより、前述の吸引環らを用い
た効果の他に次に示す効果を有する。すなわち第2図に
示されるように、(1)冷却環7から噴出した冷却ガス
をも吸引環5にて吸引置換し常に新鮮なガスで冷却され
るので冷却効果が大きい、(2)パブ)′54周辺の空
気が冷却ガスによって剥ぎ取られかつ吸引環5にて吸引
されるので冷却効果が著しく大きい、(3)吸引環5と
冷却環7との使用であるため、冷却ガスを噴出する2個
の冷却環を使用する場合のようにガス同士が干渉し合う
ことがない、(4)成形が定常状態にある場合は吸引環
5と冷却環7との間に一種のエアーカーテン状態が生成
されるとみられるのでバブル安定性が良い等の多くの利
点がある。
以上説明した様に本発明の方法によれば、吸引環で均一
かつおだやかに予冷され、・ぐプルが安定した状態で冷
却環にて急冷が行なわれるため、厚みむら、しわ、寸法
変動のない透明性の優れたフィルムを成形することがで
きる。特に本発明にあっては吸引環と冷却環のガス同士
が互いに干渉することがなく、吸引環におけるバブル捕
捉性が良好なしとなどから、従来溶融張力が小さくて、
高速成形が難しく透明性が悪いとされているエチレン−
α−オレフィン共重合体等の樹脂に好適に用いラレ、従
来のインフレーションフィルムニ比シて、透明性が著し
く改善され、高速成形性も向上する。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に
説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら
に限定されるものでは々い。
実施例1および比較例1 エチレン−ブテン−1共重合体(メルトインデックス0
.9,9710分、密度0.920、ブテン−1含有量
4モル%)樹脂を押出機(50闘φ、L/D−26)で
溶融し、樹脂温度200℃、で口径100關φ、ダイス
リッジ巾1.8mm5の環状ダイスから押出量20kg
/HRで押出し、吸引環(内径250朋φ。
スリット巾85朋で2段にして吸入口に)・モニカ状整
流器を挿てんし、吸入口角度はバブルに平行のものを使
用した。)をダイス面から吸引口下面までの高さ100
朋の位置でダイス口径の1.5倍に吸引膨張しく 7 
m/5ec)、冷却環(内径238mmφ。
スリット巾50i+w+で吹出口にハエ力に状の整流器
を挿てんし、吹出角度をバブルに対し45°とした)を
下向きでバブルの70ストラインやや下方に当る位置に
設置して冷却ガスを吹き付け(22m/see )、巻
取速度20 m/min 、ブロー比1.9.折径30
0mm。
厚さ30μのフィルムを成形し、その成形条件およびフ
ィルム物性、成形安定性を第1表に示した(実施例1)
比較として同一の樹脂に対して、環状ダイス直上の冷却
環を用いてバブルに対して直角に冷却ガスを吹き付け(
36m/5ee)、実施例1と同一条件でフィルムを成
形し、その成形条件およびフィルム物性、成形安定性を
第1表に示した(比較例1)。
実施例2および比較例2 樹脂としてエチレン−ブテン−1共重合体(商品名:ネ
オゼノクス3540 F三片石油化学社製)を用い、実
施例1と同様の装置を使用し、樹脂温度180℃押出量
20 kg朧、巻取速度20m/min。
折径300 mm +厚さ30μのフィルム成形を行な
いその成形条件およびフィルム物性、成形安定性を第1
表に示した(実施例2)。
比較として同一樹脂に対して比較例1と同一の装置を用
いて冷却ガスを吹きつけ(26m/5ec)で成形し、
その成形条件およびフィルム物性、成形安定性を第1表
に示しだ(比較例2)。
実施例3および比較例3 樹脂としてエチレン−4メチル・インテン−1共重合体
(商品名:ウルトゼックス3010F三井石油化学社製
)を用い実施例2と同様に成形し、その成形条件および
フィルム物性、成形安定性を第1表に示した(実施例3
)。
比較として、同一の樹脂を用いて、比較例2と同様に成
形し、その成形条件およびフィルム物性、成形安定性を
第1表に示した(比較例3)。
実施例4および比較例4 樹脂としてエチレン−ヘキセン1共重合体を用い実施例
1と同様に成形し、その成形条件およびフィルム物性、
成形安定性を第1表に示した(実施例4)。
比較として同一の樹脂を用いて、比較例1と同様に成形
し、その成形条件、およびフィルム物性、成形安定性を
第1表に示しだ(比較例4)。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のインフレーションフィルム成形法の概
略図、および第2図は第1図の部分拡大図で吸引環およ
び冷却環周辺のガスの流れを示す。 1・・・環状ダイス、2・・・環状ダイスリップ、3・
・・ガス吹込口、4・・・バブル、5・・・吸引環、6
・・・吸入口、7・・・冷却環、8・・・ガス吹出口、
9・・・案内板、10・・・ニッゾロール、】1・・・
カイ)’o−A、12・・・吸引プロワ−113・・・
送風ブロワ−114・・・フロストライン、15.16
・・・ガス案内板、17・・・カラー。 特許出願人  日本石油化学株式会社 〃     三興空気装置株式会社 代理人弁理士  伊  東  辰  雄〃   〃  
  伊  東  哲  也第 1 図 第2図 手   続   補   正   書 昭和57年7月5日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和56年 特 許 願 第191708号2、発明の
名称 インフレーションフィルムの成形法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 居 所 東京都千代田区内幸町−丁目3番1号名 味 
日 本 石、油 化 学 株式会社代表者 今井善衛 4、代理人〒105 住 所 東京都港区虎ノ門二丁目8番1号6、補正の対
象 明細書中の[発明の詳細な説明の欄」 7、補正の内容 (1)明lll11第17頁第11行の“高さ”の後に
r(H+)Jを加入する。 (2)同−同頁第16行の“位W1nの後にr(Hz:
環状ダイス面から冷却ガス吹出口下面までの距離)」を
加入する。 (3)同書第20頁第1表第1欄第6列の“N値”を「
N値*」に訂正する。 (4)同一同頁同表欄外に「*N値=Ioa  (71
50/γ20) /+oct  (、τ150/τ20
)・・・(1)γ:せん断速度(sea ’ @170
℃)τ:せん断応力(dVn /C11@170℃)添
字20.150はそれぞれ荷重20kg、  150k
a/cwfを示す。 高化式フローテスターH8−1型を使用ダイ:2wmφ
×40論 樹脂温:170℃ 荷重: 20ka/cd、  150kG/cm上記条
件で樹脂の押し出し量を求め式(1)からN値を求める
。」を加入する。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  インフレーション法により熱可塑性樹脂フィ
    ルムを成形するに際して、 環状ダイスから押出された溶融状態のバブルを吸引環で
    ダイス口径より大きく吸引膨張し、次いでバブル内の気
    体圧によりさらに膨張させるとともに冷却環から冷却ガ
    スを該バブルの進行方向に対して向流するようにバブル
    に吹き付けて冷却固化させることを特徴とするインフレ
    ーションフィルムの成形法。
  2. (2)前記環状ダイスから押出されたバブルを吸引環で
    ダイス口径の1.1〜2.0倍に吸引膨張することを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載のインフレー
    ションフィルムの成形法。
  3. (3)吸引口下部の高さを環状ダイス面より5〜500
    mの範囲に位置することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項または第(2)項に記載のインフレーションフ
    ィルムの成形法。
  4. (4)前記熱可塑性樹脂がポリオレフィン樹脂であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項、第(2)項
    または第(3)項に記載のインフレーションフィルムの
    成形法。
  5. (5)前記ポリオレフィン樹脂がエチレン−α−オレフ
    ィン共重合体であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (4)項に記載のインフレーションフィルムの成形法。
  6. (6)前記エチレン−α−オレフィン共重合体がエチレ
    ン−ブテン−1共重合体であることを特徴とする特許請
    求の範囲第(5)項に記載のインフレーションフィルム
    の成形法。
  7. (7)  前記エチレン−α−オレフィン共重合体がエ
    チレン−ヘキセン−1共重合体であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(5)項に記載のインフレーションフ
    ィルムの成形法。
  8. (8)  前記エチレン−α−オレフィン共重合体がエ
    チレン−4−メチルインテン−1共重合体であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(5)項に記載のインフレ
    ーションフィルムの成形法。
JP56191708A 1981-12-01 1981-12-01 インフレ−シヨンフイルムの成形法 Granted JPS5894433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191708A JPS5894433A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 インフレ−シヨンフイルムの成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191708A JPS5894433A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 インフレ−シヨンフイルムの成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894433A true JPS5894433A (ja) 1983-06-04
JPS6351093B2 JPS6351093B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=16279152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56191708A Granted JPS5894433A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 インフレ−シヨンフイルムの成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894433A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077877A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. マンドレル、マンドレルを用いた樹脂フィルムの製造装置及び製造方法
WO2017194520A1 (de) * 2016-05-09 2017-11-16 Windmöller & Hölscher Kg Blasfolienanlage zur herstellung einer blasfolie
CN111906495A (zh) * 2019-05-08 2020-11-10 华孚精密科技(马鞍山)有限公司 一种镁合金高光钻切方法
CN115648602A (zh) * 2022-11-01 2023-01-31 烟台广恩达包装材料有限公司 一种聚乙烯塑料袋高效吹塑成型设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077877A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. マンドレル、マンドレルを用いた樹脂フィルムの製造装置及び製造方法
US7780430B2 (en) 2005-01-18 2010-08-24 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Mandrel, and apparatus and process for resin film production with mandrel
WO2017194520A1 (de) * 2016-05-09 2017-11-16 Windmöller & Hölscher Kg Blasfolienanlage zur herstellung einer blasfolie
CN111906495A (zh) * 2019-05-08 2020-11-10 华孚精密科技(马鞍山)有限公司 一种镁合金高光钻切方法
CN115648602A (zh) * 2022-11-01 2023-01-31 烟台广恩达包装材料有限公司 一种聚乙烯塑料袋高效吹塑成型设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351093B2 (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6026698B2 (ja) プラスチツクフイルムの成形方法および装置
JPS5894433A (ja) インフレ−シヨンフイルムの成形法
JPH0340689B2 (ja)
JPH09109274A (ja) インフレーションフィルムの製法
JPS5894434A (ja) インフレ−シヨンフイルムの成形法
US3956254A (en) Thermoplastic crystalline free films
EP0077661A2 (en) Process and apparatus for forming a plastics film
JPS58107315A (ja) インフレ−シヨンフイルムの成形法
JPH035982B2 (ja)
JP3490721B2 (ja) インフレーションフィルムの製造方法
JPS5939524A (ja) インフレ−シヨンフイルム成形用チヤンバ−
JP4002363B2 (ja) 管状フィルム製造方法及びその製造装置
JP2649638B2 (ja) インフレーションフィルムの成形装置
JPS5929125A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの成形方法
JPS5913967B2 (ja) 管状フイルムの成形法
JP3152972B2 (ja) 内部マンドレル
JPS6320692B2 (ja)
JP3792889B2 (ja) フィルムのインフレーション成形法とその装置
JPS6334119A (ja) 管状フイルムの製法
JPS5929124A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの成形装置
JPH0617925U (ja) エアリング
JPH083382A (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびフィルム
JPS58212918A (ja) インフレ−シヨンフイルムの成形法およびインフレ−シヨンフイルム成形用冷却環
JPS641066Y2 (ja)
JPS5945119A (ja) 透明フイルムの製造方法