JPS5894434A - インフレ−シヨンフイルムの成形法 - Google Patents

インフレ−シヨンフイルムの成形法

Info

Publication number
JPS5894434A
JPS5894434A JP56191709A JP19170981A JPS5894434A JP S5894434 A JPS5894434 A JP S5894434A JP 56191709 A JP56191709 A JP 56191709A JP 19170981 A JP19170981 A JP 19170981A JP S5894434 A JPS5894434 A JP S5894434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
bubble
ethylene
cooling ring
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56191709A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Fujimori
勝彦 藤森
Toshiharu Futasugi
二杉 俊治
Hideyo Rouyama
蝋山 英世
Shiro Utsugi
宇都木 史朗
Tetsuo Watanabe
哲夫 渡辺
Terukazu Kiyota
清田 輝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO KUKI SOCHI KK
Eneos Corp
Original Assignee
SANKO KUKI SOCHI KK
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO KUKI SOCHI KK, Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical SANKO KUKI SOCHI KK
Priority to JP56191709A priority Critical patent/JPS5894434A/ja
Publication of JPS5894434A publication Critical patent/JPS5894434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • B29C48/912Cooling of hollow articles of tubular films
    • B29C48/913Cooling of hollow articles of tubular films externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 脂フィルムの成形法に関する。更に詳述すれば、本発明
は熱可塑性樹脂を用いて透明性、光沢等の光学的性質及
び衝撃強度等の機械的性質が優れたフィルムを高速でか
つ安定に成形し得るインフレーションフィルムの成形法
に関する。
インフレーション法によシフイルムを成形する方法は通
常、樹脂を押出機で溶融して、環状ダイスからチーーブ
状に押出すと同時にダイス内部を通して吹込まれる気体
で膨張させる一方該チューブ(以下バブルという)を外
側から冷却固化し、冷却したフィルムをニップロールで
引上げ、巻取機に巻き取って成形されておυ、このよう
な方法は(1)設備が簡単で安価である、(2)狭幅チ
ー−ブから広幅fネーブまで製造できる、(3)チーー
プのため袋にしやすい、(4)ブローアツプ比を変える
だけで幅が変えられる、(5)適当なブローアツプ比を
とレバ縦、横のバランスがよいフィルムが得うれる、(
6)一般に製品ロスが少ない等の多くの利点を有し、熱
可塑性樹脂フィルム、特にポリオレフィン樹脂に多用さ
れている。
前記インフレーションフィルムの成形法においては冷却
がフィルム掬性および生産能力等に大きな影響を与えて
おシ、該冷却法としては空冷法と水冷法が一般的に行わ
れている。しかしこれら冷却法は各々一長一短を有して
いる。例えば水冷法においては空冷法に比して冷却効率
が高く、急冷くなり、フィルムの衝撃強度や光学的性質
が向上し、重包装袋用厚物フィルムの場合は従来の空冷
法よりも成形スピードが大幅にあげられるなどの利点を
有するが、フィルム厚が0.01〜01絹前後の軽包装
用フィルムの場合には主としてフィルムの剛性がなくな
シ、スリ、プ性や開口性が悪くなるという品質上の問題
や成形範囲が狭いなどの欠点を有している。
一方空冷法は装置が簡便であシ、取扱いが容易である等
の点や上述の様な理由から比較的薄物フィルムの成形に
幅広く多用されているが、空気流で冷却するので冷却速
度が遅く、冷却効果が充分でないので高速成形性に劣シ
、生産速度が低い。
また結晶性ポリマーではフィルムの透明性が悪いという
欠点を有している。
従来、通例の1段の冷却環からなるインフレーションフ
ィルムの成形法ではフィルムの透明性を冷却環のダイス
からの距離および冷却気体の吹き付は量を加減して調節
しておシ、透明性のよシ良好なフィルムを得るためには
樹脂を急冷することが肝要であることから、冷却環から
の冷却気体の吹き付は量を多くしなければならない。し
かしながらバブルへの吹き付は量を多くすると・ぐゾル
が大きく振動し、製品への偏肉、しわ、寸法変動を生じ
良好な製品を得ることが難かしい。また、フィルムの成
形速度を増加させる場合も同様の現象が発生する。
更に冷却環を2段、3段と多段に設けたインフレーショ
ンフィルムの成形法もみうけられるが、これらの方法で
は合成樹脂チューブ外面で吹き付けられた気体が熱交換
をうけ該チーープ自身はある程度冷却されるが、該チュ
ーブ外面で熱交換されてあたためられた気体が層を形成
し、2段、3段と冷却環を設けても予想される程の冷却
効果があがらない。
本発明者らは上記の問題点を克服し、更に透明性、高速
成形性を向上させることを目的とし、鋭意検討した結果
、本発明に到達したものである。
すなわち本発明はインフレーション法によ多熱可塑性樹
脂フィルムを成形するに際して、環状ダイスから押出さ
れた・ぐプルを第1冷却環から・ぐプル進行方向に対し
て向流になるように下向きに吹き出す冷却ガスで予冷し
、次いで第2冷却環から該バブル進行方向に対して並流
になるように上向きに吹き出す冷却ガスで冷却固化させ
ることを特徴とし、透明性にすぐれたインフレーション
フィルムの高速成形法を提供す′るものである。
本発明に用いる熱可塑性樹脂は高圧法ポリエチレン、中
低圧法ポリエチレン、ポリゾロピレン、ポリブテン−1
、ポリ4−メチル−ペンテン−1、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン
−ヘキセン−1共重合体、エチレン−4−メチル−イン
テン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体等
のエチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸
ヒニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン系
樹脂、ナイロン6.6、ナイロン6等のポリアミド系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂
等が挙げられ、これらのうちで、t? IJオレフィン
系樹脂が好ましく、特にダイス出口直後の冷却が大きく
影響する結晶性で、溶融張力の小さな樹脂、例えば低圧
法ポリエチレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、
ポリプロピレン、ノロピレン−α−オレフィン共重合体
、ホリフテンー1等で、とシわけエチ・レンープテンー
1共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン
−ヘキセン−1共重合体、エチレン−4−メチル−ぺ゛
ンテンー1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体
等のエチレン−α−オレフィン共重合体が顕著な効果を
発揮する。また、これらエチレン−α−オレフィン共重
合体の樹脂物性としてはMIが0.3〜51/10分、
好ましくは0.5〜3.?/10分、密度が0.91〜
0.941!/cc 、メルトテンションが0.3〜6
&、好ましくは0.8〜5.9SN値が13〜2.0、
分子量が8〜20万、分子量分布(Mvv/Mn )が
25〜10の範囲のものが好ましい。
本発明を図面に基づいて更に詳述するが、本発明はこれ
らの添付図面の形式に限定されるものではない。
第1図は本発明で使用する方法の一例を示す概略図であ
る。
押出機で溶融混練された樹脂は環状ダイス1の環状スリ
ット2からチーーグ状に押出され、気体吹込口3から圧
送された気体より内圧がかけられてバブル4が形成され
る。
次いで該バブル4はダイス1の上方に同上・的に設けら
れた下向きに冷却ガスを吹き出す第1冷却環5でバブル
4進行方向に対して向流するように冷却ガスを吹き付け
て予冷する。上記第1冷却環5による冷却は未だ充分に
バブルの膨張力を残し、バブル4に腰を与えてバブルの
安定性をはかることを意図するものである。
第1冷却環5の吹出口角度αは冷却ガスがバブル4進行
方向に対して向流するようにバブル4水平面に対し下向
きに30〜60度、好ましくは40〜50度の範囲に吹
出すように設けられるのが良い。上記角度がバブル4に
対し直角に近い角度で吹きつけられるとバブル4の振動
が激しくなり、しわが発生したシ、第1冷却環5で局部
的に冷却しすぎるため透明性を向上できない。また第1
冷却環5の冷却ガス風速および高さは樹脂の種類、成形
速度、ブロー比等の成形条件によって異なるが、例えば
エチレン−α−オレフィン共重合体の様な溶融張力の小
さい樹脂の場合においては2〜30 m/sec 、好
ましくは10〜15rrv/secの範囲で、かつ高さ
を環状ダイス1面から最低100龍以上に保つと樹脂の
溶融張力が増大し、バブル4のゆれもなく1.安定な成
形ができる。
上記第1冷却環5で腰を与える程度に予冷されたバブル
4はその外表面に、第2冷却環6からのバブル4進行方
向に対して並流するような上向きの冷却ガスを吹き付け
られることによって急冷固化すると同時にバブル4内部
の気体圧力で所望寸法の大きさに膨張する。
上記第2冷却環6の吹出口角度βはバブル4進行方向に
対して並流するように、バブル4水平面に対し5〜85
度、好ましくは25〜80度の範囲で上向していること
が必要である。
また、第2冷却環6における冷却ガスの風速は、吹出口
先端とバブル4との距離や樹脂の種類、または吹出ロ先
端ス〃ット巾、成形条件、吹出角度等によシ異なるが、
エチレン−α−オレフィン共重合体を用いる場合には1
0〜40 ?v/sec 、好ましくは15〜30 r
rV’secの範囲であシ、10 rrv’sec未満
では冷却が不充分となシ透明性が向上せず、40貫1s
ecを超えるとバブルが振動し好ましくない。バブル4
への冷却ガスの吹き付は場所は、フロストライン12の
位置等の条件によって適宜選択されるが、フロストライ
ン12近傍が好ましい。
なお、本発明においては所望によシ、第1冷却環5の吹
出口下端および第2冷却環6の吹出口上端にカラー10
および11を設置することにより効果を一層高めること
ができる。また、第1冷却環5および第2冷却環6の吹
出口先端にアルミニウム板等の金属製またはポリ塩化ビ
ニル等の合成樹脂からなるハニカム構造の整流器を設置
し、吹きつける冷却ガスの均一化をはかシ、冷却むらを
防止することが望ましい。
また、第1冷却環5および第2冷却環6からの冷却ガス
は通例、室温の空気が使用されるが所望によっては冷却
空気を使用すればより透明性を有するフィルムが望める
第1冷却環5の風速(vl)と第2冷却環の風速(vl
)は常にv 2 ) v 1とすることが成形上望まし
い。
第1冷却環5と第2冷却環6の設定は生産速度、樹脂の
種類、膨張比等の成形条件によシ変動するので、先ず第
1冷却環5の位置を設定し、その後第2冷却環6の位置
を適宜、定めることが好ましく、そのためには第1冷却
環5および第2冷却環6の各々に駆動装置を設置し、各
々を所望位置に移動せしめるようにすることが望ましい
。また、本発明においては第1冷却環5および第2冷却
環7を多重一体とした多重スリット型を使用しても差支
えない。
このように第1冷却環5によシ予備的に冷却され、さら
に第2冷却環により急冷固化されると同時に・ぐプル4
内部の気体圧力によシ膨張したバブル4は案内板を通し
、ニップロール8で折シたたみ後、ガイドロール9を通
して巻き取り製品とされる。
上述の様に本発明の方法によれば第1冷却環5で均一に
予冷し、バブル4を安定させた状態で第2冷却環6で急
冷が行なわれるので厚みむらや、しわ、寸法変動のない
透明性の優れたフィルムを成形することができる。特に
本発明の方法はバブル4の進行に対して第1冷却環5を
向流とし、第2冷却環6を並流とすることにより冷却ガ
ス同士の干渉がないことからバブル4安定性が良く、従
来、溶融張力が小さくて高速成形が難かしく、透明性が
悪いとされているエチレン−α−オレフィン共重合体等
の樹脂に顕著な効果を表わし、従来のインフレーション
フィルムの成形法で得られるフィルムに比して透明性が
著しく改善され、高速成形性が向上される。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に
説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら
に限定されるものではない。
実施例1および比較例1 エチレン−ブテン−1共重合体樹脂(メルトインデック
ス0.99710分、密度0.920、ブテン−1含有
量4モルqb)を押出機(スクリー−50i+mφL、
/l) : 26 )で溶融し、樹脂温度200℃で環
状ダイス(口径100iiφ、ダイスリップ巾1.8 
mm )から押出量20 kvHRで押出し第1図に示
す冷却装置を用いて、内径140m+aφ、スリット巾
10mm5バブル水平面に対して先端角度45度の下向
きの第1冷却環を環状ダイス面から吸引口下部までの高
さHlを230冨lの高さとし、・々プルに対して冷却
ガスを吹き付け(10Vsec)、・ぐプルを予冷した
0次いで、内径200龍φ、スリット巾10龍、バブル
平行面に対して先端角度60度の上向きとした第2冷却
環でバブルのフロストラインやや下方に冷却ガスを吹き
付、け(25m1sec )、・々プルを急冷固化して
、巻取速度20nV/m1n1プロー比1.9、折径3
001m%厚さ30μのフィルムを成形した。その時の
成形条件およびフィルム物性、成形安定性を第1表に示
した(実施例1)。
比較として実施例1と同一の樹脂および押出機、環状ダ
イスを用いて、樹脂温度200℃、押出量20 k昨R
で押出し、従来の1段ニアリングによるインフレーショ
ンフィルムの成形法、スなワチ環状ダイス直上に設備し
た1段の冷却環を用いて・ぐプル進行方向に対して上向
きに冷却ガスをフロストライン(400+n+a)下部
に吹きつけ(36rn/5eC)、巻取速度20rn/
m1n1ブローアツプ比19、折径300mm、厚さ3
0μのフィルムを成形した。その時の成形条件およびフ
ィルム物性、成形安定性を第1表に示した(比較例1)
実施例2および比較例2 樹脂トしてエチレン−ブテン−1共重合体(商品名:ネ
オゼックス3510F三井石油化学社製)を用い、実施
例1と同様の装置を使用し、樹脂温度180℃、押出量
20 kvHR,巻取速度20rv/mIn、折130
0m、厚さ30μのフィルム成形を行ないその成形条件
およびフィルム物性、成形安定性を第1表に示した(実
施例2)。
比較として同一樹脂に対して比較例1と同一の装置を用
いて冷却ガスを吹きつけ(26TrV/5eC)て成形
し、その成形条件およびフィルム物性、成形安定性を第
1表に示した(比較例2)。
実施例3および比較例3 樹脂トシテエチレンー4−メチル、ペンテン−1共重合
体(商品名:ウルトゼックス3010F三井石油化学社
製)を用い実施例2と同様に成形し、その成形条件およ
びフィルム物性、成形安定性を第1表に示した(実施例
3)。
比較として同一の樹脂を用いて、比較例2と同様に成形
し、その成形条件およびフィルム物性、成形安定性を第
1表に示した(比較例3)。
実施例4および比較例4 樹脂トしてエチレン−ヘキセン−1共重合体を用い実施
例1の装置を使用し、樹脂温度200℃、押出量20 
kv)(R,巻取速度20 rV/min、折径300
冨冨、厚さ30μのフィルムを成形を行ないその成形条
件および物性、成形安定性を第1表に示した(実施例4
)。
比較として同一の樹脂に対して比較例1と同一の装置を
用いて冷却ガスの吹き付け(28WV/5eC)で成形
し、そのフィルムの成形条件および物性、成形安定性を
第1表に示した(比較例4)。
比較例5 実施例2の樹脂を用い、第1冷却環を環状ダイス面にバ
ブル進行方向と並流する様に上向き45゜の角度に設置
し、第2冷却環を第1冷却環に対してダイス口径の3倍
の距離(3D)t−離して上方にかつバブル進行方向と
並流する様に上向き45°の角度に設置し、樹脂温度1
80℃、押出量20kg/HR、巻取速度20 ・m/
m i n 、折径30011%厚さ30μのフィルム
成形を行ないその成形条件および物性、成形安定性を第
1表に示した。
【図面の簡単な説明】
11 図ハ本発明のインフレーションフィルムの成形法
の概略図を示す。 1・・・環状ダイス、2・・・環状ダイスリップ、3・
・・ガス吹込口、4・・・バブル、5・・・第1冷却環
、6・・・第2冷却環、7・・・案内板、8・・・二、
グロール、9・・・ガイドロール、10,11・・・カ
ラー、12・・・70ストライン。 特許出願人・日本石油化学株式会社 特許出願人 三興空気装置株式会社 代理人弁理士伊東辰雄 代理人弁理士伊東哲也 手   続   補   正   ■ 昭和57年6月 9日 特許庁長官島田春樹殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第191709号 2、発明の名称 インフレーションフィルムの成形法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都千代田区内幸町−丁目3番1号氏名日本
石油化学株式会社 代表者 今井善衛 4、代理人〒105 住 所 東京III区虎ノ門二丁目8番1号虎ノ門電気
ビル 電話(501)9370自発補正 6、補正の対象 明細書中の「発明の詳細な説明の−」 7、補正の内容 (1)明細書第91第7行の“10〜1517sec 
”を「5〜15■/SθC」に訂正する。 (2)同−第11頁第5行の“第2冷却環”を「第2冷
却環6Jに訂正する。 (3)同−第13頁第10行の“吸引口”を「吹出口」
に訂正する。 (4)同−同頁第11行の230mの高さ”を「230
101、第2冷却環の高ざH2を320nJに訂正する
。 (5)同書同頁第14行の″(10m /sec ) 
”をr (V+ 〜101 /sec ) Jに訂正す
る。 (6)同−同頁第16行の″(25m /sec ) 
”をr (V2−251 /sec ) Jに訂正する
。 (7)同−第17頁第1表の比較例4の欄V+ / V
2の行“−/28″をr 2g/ −Jに、またH1/
H2の行“−10”を[0/−Jに訂正する。 手   続   補   正   書 昭和57年7月5日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和56年 特 許 願 第191709号2、発明の
名称 インフレーションフィルムの成形法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 居 所 東京都千代田区内幸町−丁目3番1号名称日本
石油化学株式会社 代表者 今井善衛 4、代理人〒105 住 所 東京都港区虎)n:丁目8番1号6゜補正の対
象 明細書中の「発明の詳細な説明の欄」 7、補正の内容 (1)同−第17頁第1表第111第6列の“N値″を
rNl!i*Jに訂正する。 (2)同書同頁同表欄外にr*N([=lOQ  (7
150/γ20)/loo (τ150/τ20)・・
・(1)γ:せん断速度(sec −’ @170℃)
τ:セン断断力力dyn /cm@170℃)添字20
.150はそ・れぞれ荷重20kg、  150kG/
criを示す。 高化式フローテスター)−IB−1型を使用ダイ:2論
φX40師 樹脂温:170℃ 荷重: 20kMcrI、  150ko/eat上記
条件で樹脂の押し出し量を求め式(1)力\らN値を求
める。」を加入する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  インフレーション法により熱可塑性樹脂フィ
    ルムを成形するに際して、 環状ダイスから押出されたバブルを第1冷却環からバブ
    ル進行方向に対して向流°になるように下向きに吹き出
    す冷却ガスで予冷し、次いで第2冷却環から該バブル進
    行方向に対して並流になるように上向きに吹き出す冷却
    ガスで冷却固化させることを特徴とするインフレーシヨ
    ンフィルムの成形法。
  2. (2)前記熱可塑性樹脂がポリオレフィン樹脂であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載のイン
    フレーションフィルムの成形法。
  3. (3)  前記ポリオレフィン樹脂がエチレン−α−オ
    レフィン共重合体であることを特徴とする特許請求の範
    囲第(2)項に記載のインフレーションフィルムの成形
    法。
  4. (4)  前記エチレン−α−オレフィン共重合体がエ
    チレン−ブテン−1共重合体であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(3)項に記載のインフレーショフィル
    ムの成形法。
  5. (5)  前記エチレン−α−オレフィン共重合体カエ
    チレンーヘキセ/−1共重合体であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(3)項に記載のインフレーションフ
    ィルムの成形法。
  6. (6)前記エチレン−α−オレフィン共重合体がエチレ
    ン−4−メチルペンテン−1共重合体であることを特徴
    とする特許請求の範囲第(3)項に記載のインフレーシ
    ョンフィルムの成形法。
JP56191709A 1981-12-01 1981-12-01 インフレ−シヨンフイルムの成形法 Pending JPS5894434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191709A JPS5894434A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 インフレ−シヨンフイルムの成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191709A JPS5894434A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 インフレ−シヨンフイルムの成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5894434A true JPS5894434A (ja) 1983-06-04

Family

ID=16279168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56191709A Pending JPS5894434A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 インフレ−シヨンフイルムの成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894434A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222820A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd インフレ−シヨンフイルムの成形方法
JPS61229529A (ja) * 1985-04-05 1986-10-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd 線状低密度ポリエチレンインフレ−シヨンフイルムの成形方法
JPH0617925U (ja) * 1992-08-06 1994-03-08 昭和電工株式会社 エアリング
EP1982819A2 (de) 2007-04-17 2008-10-22 Kdesign GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung eines Folienschlauches bei der Blasfolienherstellung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892528A (ja) * 1981-11-28 1983-06-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd エア−リングおよび前記エア−リングを用いたインフレ−シヨンフイルム成形方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892528A (ja) * 1981-11-28 1983-06-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd エア−リングおよび前記エア−リングを用いたインフレ−シヨンフイルム成形方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222820A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd インフレ−シヨンフイルムの成形方法
JPH0124057B2 (ja) * 1982-06-21 1989-05-10 Idemitsu Petrochemical Co
JPS61229529A (ja) * 1985-04-05 1986-10-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd 線状低密度ポリエチレンインフレ−シヨンフイルムの成形方法
JPH0617925U (ja) * 1992-08-06 1994-03-08 昭和電工株式会社 エアリング
EP1982819A2 (de) 2007-04-17 2008-10-22 Kdesign GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung eines Folienschlauches bei der Blasfolienherstellung
EP1982819A3 (de) * 2007-04-17 2009-10-28 Kdesign GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung eines Folienschlauches bei der Blasfolienherstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585604A (en) Process for preparing an air-permeable film
US3888609A (en) Apparatus for producing films in accordance with the blown tube process
US5254617A (en) Resin composition for producing a film and method for producing a film by using the same
US3754067A (en) Blown tube production
US6391411B1 (en) Machine direction oriented high molecular weight, high density polyethylene films with enhanced water vapor transmission properties
US9162403B2 (en) Apparatus for manufacturing and processing pre-stretch films having strips of increased thickness
US7211620B2 (en) Foldable polyolefin films
US4165356A (en) Method of forming tubular plastic material having a flare-top edge using a blow head
JPS5894434A (ja) インフレ−シヨンフイルムの成形法
CN102933647A (zh) 聚碳酸酯树脂发泡成型体的制备方法
JPH0340689B2 (ja)
US20140265059A1 (en) Apparatus for manufacturing and processing films having strips of increased thickness
US3956254A (en) Thermoplastic crystalline free films
JPS5894433A (ja) インフレ−シヨンフイルムの成形法
JPH05293886A (ja) 透明性ポリエチレンフィルムの製造方法
US9815238B2 (en) Blown film with integral profiles
US5126096A (en) Method and apparatus for producing polymeric films
JPS6351094B2 (ja)
JPS58212918A (ja) インフレ−シヨンフイルムの成形法およびインフレ−シヨンフイルム成形用冷却環
JPH035982B2 (ja)
JP3490721B2 (ja) インフレーションフィルムの製造方法
JPS5911219A (ja) インフレ−シヨンフイルム成形用冷却装置
JPS5939524A (ja) インフレ−シヨンフイルム成形用チヤンバ−
US11135757B2 (en) Extrusion system and method for blown film
JPH0885151A (ja) インフレーション樹脂フィルムの製造方法