JPS5929125A - 熱可塑性樹脂フイルムの成形方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂フイルムの成形方法

Info

Publication number
JPS5929125A
JPS5929125A JP57137362A JP13736282A JPS5929125A JP S5929125 A JPS5929125 A JP S5929125A JP 57137362 A JP57137362 A JP 57137362A JP 13736282 A JP13736282 A JP 13736282A JP S5929125 A JPS5929125 A JP S5929125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
film
cooling
resin
jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57137362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339817B2 (ja
Inventor
Toshio Taka
鷹 敏雄
Toshihiko Funato
船戸 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP57137362A priority Critical patent/JPS5929125A/ja
Publication of JPS5929125A publication Critical patent/JPS5929125A/ja
Publication of JPH0339817B2 publication Critical patent/JPH0339817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は溶融した熱可塑性樹脂を直線状ダイ出口から
押出し、薄膜状に出てくる樹脂膜を冷却固化して引取る
樹脂フィルム成1】1ぞ方法に関する。
従来、帯状樹脂フィルムの成形は第1図に示すように、
用1出機/からTダイλへ溶Fk!! li可n■を車
:め、その直線状ダイ出口3から押出し、直ちに冷却さ
れたチルロールダに巻掛けて急冷、固化し、その樹脂膜
を引取ロールで引取り、巻取装置へ向わせる。
Tダイ2から出た溶融状態の薄膜Fにr1エアーナイフ
(直線状噴射口をもつ空気噴射型)左によシtルロール
ダに押伺けられ、冷却されて進む間に固化して引取υロ
ールに引取られるのである。
このほかに、インフレーション・フィルム成形法と称し
て、溶融樹脂膜を環状出口から押出し、弱い圧縮空気に
よる内圧で円筒状にふくらませながら上方へ引取る成彩
方法も行われている。その場ば、ニアリングと称するt
賀状空気噴射器によシ筒状樹脂膜の外周を冷却するが、
冷却噴流を強めると樹脂膜が動揺し品質ムラを生ずるこ
と、折畳んで巻取らねばならないこと、といった不利が
あった。これに対し、Tダイを劃jい樹脂膜を平らな帯
状に取出寸場合、チルロールに巻掛けることが可能であ
るため、帯状樹脂膜はチルロールで冷却するという常1
.′Eが定着していた。
確にこのチルロール方式はポリフロピレン樹脂には好適
で、CPPフィルムとして広く使用されている。しかし
、密度0.935 f/cnl以下の短填分岐を有する
直鎖状ポリエチレン4M脂に、この成形方法を適用し、
成形速度を・速く(20m/分以上)すると、溶融した
樹脂!!uFがチルロールqに接触する時点で、空気巻
込みが生じ、不均一で表面に凹凸のおるフィルムしか得
られない。」た走行するvJJ脂膜Fにサージング(波
打ち)が生じて、フィルムの耳から切断してしまうなど
、この方法で1は良質フィルムが得られなかった。
号た、この方法は大径のチルロールクを°数本使用する
ため生産原価も高くなるきらいがあった。
本発明者は上述のような現状を改善すべく、種々検討の
結果、Tダイによる帯状樹脂1漢の場合、膜の両面に冷
却噴流を当てられる点に着眼し、両面に均待:に噴射流
を当てることによシIIり面を機械的に支持しなくても
、安定走行を保つで強力な空気冷却を行える事、そして
、この方法により生産能率も製品品質も向上しイ―るこ
と全実験により確めた。
この発明の特w1.f: tず述べると、溶融した熱可
塑性樹脂を直線状ダイL+10から薄膜伏に押出し、冷
却固化して引取る樹脂フィルム成形工程において、上記
ダイ出口と引取り外′内ロールとの間を走る樹脂膜の両
面に、その全幅に向う直線状噴射口から冷却気体噴流を
両111iの風圧が均衡するように肖て\樹脂膜を冷却
することでおる。
この発明が主な対象とする合成樹脂はポリエステル樹脂
、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン系高分子樹脂で、ポ
リオレフィン樹脂としては高圧法ポリエチレン、中低圧
法ボリエブーレン、ボリグロピレン、ポリブテン−1等
エチレン−プロピレン、ブテン−1等の単独11合体及
び共重合体、それらの混合物等である。J::、射面・
顎状低密度ポリエチレンはエチレンと炭素数3〜12の
α−オレフィン例えばプロピレン、ブテン−1、ヘキセ
ン−1,4メチル−1−ペンテン、オクテン−1、デセ
ン−1等の少くともひとつを、チーグラー型餉媒の存在
下、従来公知の中低圧法、又a:高圧法によってfN造
されるものである。さらに中低圧法としては、気相法、
スラリー法、溶液法等いずれの方法によるものでもよい
第2図にこの発明の一実施例を示す。槙1図■従来方法
と昇るの1d1ダイ出口Jから出た樹脂膜Fがtルロー
ルクに看き掛けられず、引取りロール又は引取用案内ロ
ール6にを掛けられている事、そしてダイ出口3とロー
ル6との間を走行中に、エアナイフ左により両面に冷却
噴流を当てられている事である。
チルロールで冷夫1しなくても、樹Ill 1i47 
yの両面に冷却気体(この場合、常温空気)の噴流を当
てるだけで??−夫1固イヒの目的を悴し、毎分30m
以上の高速度で成形できるようになった。品質的にも透
明性にすぐれ、腰の弛い良質フィルムが得られた。その
実験条件、結果は後記する。
エアナイフ!け従来から使われているものと特に変った
所はなく、エアホースから入った空気が直線状噴射口S
αの全長から均等に吹出す構造であればよい。噴射口左
aの吹出し間隙t(1,0,5mrn未漢では冷却が不
充分でフィルムの透明性が低下し、間隙が13 rnm
を超えると冷却噴流の原油不足のため走行する樹脂膜F
の安定性に同順を生ずる。この実加1例においては吹出
し間隙け2mrh1程度が標準的で、空気圧48闘Aq
  で噴流速度8.3 m/ s  となシ、最高62
.5 m+IIAq %  流速16.5rn/sでも
両面の風圧均衡によシ成形に悪影響はなかった。噴射角
は膜面に(2)、角と限らず、多少傾斜しても支障ない
このエアナイフSの噴射口Sαと樹脂膜Fとの間隔は、
実験では5〜80那と瞳、U++が広く、最適値は10
〜15 mm程度であった。
ダイ出口Jからエアナイフ3までの距NIEけろO〜6
00■と犬きく変えても成形可能であった。
そして、そのエアナイフ左のイア動により、この発明の
驚くべき効用を発見した。qrt lfo、 955g
/cnl以下の短鎖分岐を有し、従来のチルロール方式
では高速生産できない樹脂を対象にして実験したのであ
るが、エアナイフを上記距!430〜6[]0+nuの
範囲内で移動略せると、著しい透明度(1(aye 1
4%以下)を保ったま5、固化フィルム幅を調節できる
のである。よシ生産しやすい他の樹脂フィルムでも、こ
のエアナイフ3の位置変更によるフィルム幅調節が可能
なことはいうまでもない。
従来のチルロール方式:で目、同化フィルムの幅を変え
るにはし、ダイ出口Sの長さく幅)を変えるためスペー
サをけさまノつげならなかった。
この発明によればダイ出口3に触れることなく、エアナ
イフ左の位1敏、つ−1)ダイll(、を口J 7)>
らの距離を変メることによυフィルム幅を一定の範囲で
自由にPA節できる。
第6図にダイ出D 、?からエアナイフ噴射1]1まで
の距離rの変化に伴うフィルム幅の変化を図示しでいる
。ダイ出口3から川た溶融樹脂膜Fに1゛図のように走
行につれ次第に幅がう”はまる。
エアナイフ左をダイ出II 、?がらtlだけf9れた
図の実線位置に置くと、そのLlの距ト111を走る樹
脂膜F、 iJ°図のように幅がblにまでずトデせっ
た後、冷却噴流を受けて固化する。固化した後の収縮量
は少いので、はyそのま\の幅を保って引取シ案内゛ロ
ーラ6へ向う。
エアナイフ3をダイ出口3からちのh′11.5ite
の鎖線位1置KNくと、樹脂膜Fは錦がb2になったと
ころで冷却噴流を受けて固化し、はソその幅で引取シ案
内ロー26へ向う。エアナイフまをダイ出口3からt3
の距KRK Mけば、樹脂膜Fは幅に3で固化して引取
シ案内ロー26へ向うのである0 上の説明では、エアナイフSの冷却噴流を受けると樹脂
膜Fが直ちに固化するように記しだが、それは樹脂膜F
の走行速度があまシ速くない場合であ、る。
膜Fの両面の風圧が均衡させられるため強力な空冷が可
能とはいっても、走行速Fyを上げるほど冷却時間が減
って直ちに固化することが困難になる。そのま\走らせ
れば透明度の悪いフィルムになる。噴射する気体を予め
冷却して冷却効率を高める事も可能であるが・よシ簡単
な方法は予(fill冷却用エアナイフを加えることで
ある。
第3図を前述の見方とは変え一実線のエアナイフ3は固
化用で、その上の剛線で示す二対のエアナイフは予備冷
却用と見ればよい。ダイ出口3から出た樹脂膜Fの両面
に前述の要領で冷却噴流を当て\−一次冷却行い、さら
に樹脂膜Fが引取υ案内ロール6に達するまでに同様な
冷却を繰返して固化するのであって、第4図にそのエア
ナイフ5の配置を示す。
一次冷却だけ、つまシェアナイフS一対だけでは成形(
成膜)速度が100 m /min程度であったものが
、エアナイフを一対加えると冷却効率の向上によ’) 
200 nJmm、  二対加えた場合はさらに向上し
て300 m /mit+ と増大する結果を得た。
フィルム物性も高品質なものが得られた。
/ 次に一段冷却、三段冷却の二種類の実験条件、結果を示
す。
〈設備・樹脂〉 (−膜冷却用)  (三段冷却用) 押出機  9D7111nφ       同左Tダイ
出口  600ff++n幅×1.2市間隙   同左
溶融樹脂温度 200C同左 使用樹脂   直鎖状ポリエチレン    同左(Ml
o、8、密度10.918) フィルム厚み  20μ           同左く
一段冷却の実験v3果〉 実験番号  1 2   ろ  4  5 6  7第
5図、V   2.0 2.0 2.0 2.0 7.
0 0.7  2.71/  r   10  10 
 80  10  10  10  25If  L 
  50 500 50  50  50  50 2
00フィルム幅  480 300 480  450
  480 480 400(以上mm) 引取速度  50  50  5t:l  100 5
[1511380(nt /min ) 安定性  ◎ ○ O◎ 00  ◎ (以下フィルム物性) Haze     2.8  4.0  3.0  2
.5   ろ、1 66   ろ2衝撃強度  400
 330 380 420  ろ70 350 380
ヤング率  2800 3200 3000 2500
 3000 3100  !1200静摩擦係数 0.
28  [1,220,240,ろ0 0.24 0,
22 0.25〈三段冷却の実験結果〉 実験番号   1234567 第5図31  2.0 2.0 2.0 2.0 7.
0 2.0 0.7//  3:10  10  10
  10  20  80  25第5図tS50 5
0 50 500 50 100 200第6図L21
00 100 100 550 100 200 25
0第6図11150 150 150 600 300
 250 500フィルムm   480  470 
 460   !+00  480  440  40
0引取速度  100 200  !+00 100’
  100 100 100安定性  ◎ ◎ ◎ ○
 O○ ○ Haze     2.3  2.0  1.8  5
.2  2.7  2.6   !1.6衝撃強度  
410 410 420  !+80 400 410
 3+50ヤング率  2900 3000 3000
 3200 3000 2900 3400静摩擦係数
 0.26 0.25 0.25 0.25 0.26
 0.25 0.24く三段冷却の比較実験結果〉 実験番号   1’   2’   5’   4’ 
  5’  6’(チル法)第5図y2.0 2.0 
 2.0 2.0 2、D#  ffi   、10 
1[]  111)  11100第3図1350 5
0  50700 70If  t2100 200 
  /  800 150//、t1/   /   
/  850 200フィルム幅  480 480 
 480 270 440 480引取速度  100
 200  50 50 .50  15安定性  ◎
 ○  ◎ △ × △ Haze       2.5  2.7   2.8
  9.5  9.2   62衝撃強度  400 
390 400 210 210 350ヤング率  
2900 2900 2800 5800 3800 
3200静摩擦係数 0.22 0.25 0.28 
0,22 0.22  1.5注(1)寸法は闘、速度
はm/71m (2)  安定性の表示マーク ◎1成膜状態が非常に安定しており、フィルム幅変動が
1 mm以内。
○i成膜状態が安定し、フィルムの幅変動が37胤以内
で工場生産が可能。
△+成111i<はできるがフィルムのΦM変動がろ1
11rhを超え連続生産困難、フィルム表面に凹凸あり
×Iザージング現象等によシフイルムの幅俵」すが50
mm以上で、耳切れ等により安定生産不能。
(31Haze i (%)、ASTM  DIC+0
5(41衝4強度! (ky −OWL/mTn )振
子式、1インチの半球使用 (5) ヤング率I ASTM  D882(6)静摩
擦係数: ASTM D1894実1倹番号1と2は、
ダイ出口3からエアナイフ噴射口までの距離りを507
n11から500+irRに変えた結果、フィルム幅が
480才から300 mmに減じておυ、第6図のよう
にエアナイフ3の位置を変えてフィルム幅を制御できる
事を示している。
また三段冷却の場合、番号1,2.3はエアナイフ3の
配置を変えず引取速度だけ毎分100mから300mの
超高速に寸で変オだ例で、いずれも安定性良好で物性も
良い。成形されたフィルム幅は引取仕度が増すと多少r
19少することを示している。
三段冷却の比較笑lφ工vJ果の末尾に6′(デル法)
としているのは従来のチルロール方式によったもので、
その引取速度15m/mmは最大値である。
それ以上連<1゛るとサージングによ、!llll下膜
不能った。
番号4′はエアナイフ三対の下げ過ぎ、番号5′はエア
ナイフの離し過ぎ(FJ Fから)で、Hazeが悪化
し透明性を下げている。その他の番号の透明性は(チル
法)よシずぐれている。
なお、ここに表示しない多数の実1ゆから、第5図のy
は0.5〜F311+11. xは5〜80 ynm、
Lは30〜500が実用可能な範囲としたのであるが、
熱論、実験設備その他が変れば変る値である。
以上、−膜冷却、多段冷却夫々一実施例によって説明し
たが、この発明は前述のとおシ帯状樹脂膜の冷却に従来
のチルロールを排し、膜の画面に風圧が均衡するよう冷
却噴流を当てることを主な特徴とするもので、その要旨
を変えることなく広く変化、応用が行わt″I得ること
はいうまでもない。エアナイフの直線状+yl射ロー上
記実施例のほか直線状に並んだ小Ij射口でも、二層以
上複列に上下に並べたものでもよい。
この発明は熱可塑性樹脂フィルムの成形におけるW詣1
1り冷却方法が、インフレーション方式の筒状膜には環
状+1[流、そしてTダイにょ°る帯状樹脂膜にはブー
ルロール、と固定化されでいたのを、後者においても噴
流のみで極めて強力な冷却が可能でおることを実証した
溶融樹脂の粘性だけで膜状に保たれ押出され  久る弱
い樹脂膜でも、その両面の風圧を均衡させるため強力に
冷却できる。
また成形した製品フィルムの物性も、この発明によるも
のは、従来のデルロール法によるものに比べ、ヤング率
が約2倍になυ、摩擦係数が著しく小さく滑h QMf
 t4にすぐれ、;透明性は同程度である。
上記実験はプールロール法によっては生産速度を向上し
得ない種類の471脂、つ壕υ密度09ろ57/crf
l 以下の短(的分岐を有する直の!i状ポリエチレン
柄脂に対して、この発明方法の優秀性を実g11シた。
一般樹脂に対しても、この発明は非接触冷却法である事
、対向噴流が均衡して、膜の安定先行と強力噴流の使用
を可能にした事、多段多重噴流により強力な冷却を11
]1え生産速度を向上さぜられる事、モして噴流位[1
への和動によシダイ出口幅を変えずにフィルム幅のFW
節ができる事、といった画期的作用、効果ン:有づるも
のであることは変シない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプールロール法による鴫可カrJ性W脂
フィルムの成形方法説明図、第2図はこの発明一実施例
の説明図、第5図は第2図を側面から見た作用説明図、
第4図はこの発明の多段冷却方式の一実施例説明図、第
5図は実験設備の配備寸法説明図である。 3・・・Tダイ出口、Sσ・・・直線状噴射口、F・・
・樹脂膜。 特許出頼人 昭和電工株式会社 同 代理人 弁理士  福 1)信 行間 代理人 弁
理士  福 1)武 通園 代理人 弁理士  Li 
 tB  *  三第21図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融した熱可塑性樹脂を直線状ダイ出口から薄膜
    状に押出し、冷却固化して引取る樹脂フィルム成形工程
    において、 上記ダイ出口ど引増シ案内ロールとの間を惰る樹1層膜
    の両面に、その全幅に向う直線状噴射口から冷却気体噴
    流を、両面の風圧が均衡するように当て\樹脂膜を冷却
    することを特徴とする熱可塑性樹脂フィルムの成形方法
  2. (2)溶融した熱可塑性樹脂を直線状ダイ出口から薄膜
    状に押出し、冷却固化して引取る樹脂フィルム成形工部
    において、 上記ダイ出口から出た樹脂膜の両面に、その全幅に向う
    直線状噴射口から冷却気体噴流を、両面の風圧が均衡す
    るように当て\−次冷却を行い、さらに樹脂膜が引取り
    案内ロールに達するまでに同轡な冷却を繰返して樹脂膜
    を冷却固化することを特徴とする熱可塑性樹脂フィルム
    の成形方法。
JP57137362A 1982-08-09 1982-08-09 熱可塑性樹脂フイルムの成形方法 Granted JPS5929125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137362A JPS5929125A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 熱可塑性樹脂フイルムの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57137362A JPS5929125A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 熱可塑性樹脂フイルムの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929125A true JPS5929125A (ja) 1984-02-16
JPH0339817B2 JPH0339817B2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=15196890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57137362A Granted JPS5929125A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 熱可塑性樹脂フイルムの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929125A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175858U (ja) * 1985-04-19 1986-11-01
JPS61255830A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 非晶性熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
EP1386718A1 (de) * 2002-08-03 2004-02-04 Reifenhäuser GmbH & Co. Maschinenfabrik Vorrichtung zum Glätten und Kühlen einer aus einer Schlitzdüse austretenden Kunststoffbahn

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501896A (ja) * 1973-04-24 1975-01-09
JPS55105532A (en) * 1979-02-01 1980-08-13 Showa Denko Kk Molding method for thermoplastic resin film
JPS57137361A (en) * 1981-02-18 1982-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd Dye composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501896A (ja) * 1973-04-24 1975-01-09
JPS55105532A (en) * 1979-02-01 1980-08-13 Showa Denko Kk Molding method for thermoplastic resin film
JPS57137361A (en) * 1981-02-18 1982-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd Dye composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175858U (ja) * 1985-04-19 1986-11-01
JPS61255830A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 非晶性熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
EP1386718A1 (de) * 2002-08-03 2004-02-04 Reifenhäuser GmbH & Co. Maschinenfabrik Vorrichtung zum Glätten und Kühlen einer aus einer Schlitzdüse austretenden Kunststoffbahn
US7018187B2 (en) 2002-08-03 2006-03-28 Reifenhauser Gmbh & Co. Maschinenfabrik Apparatus for smoothing and cooling a synthetic resin web produced by a slit nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339817B2 (ja) 1991-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118453A (en) Method and apparatus for the extrusion of tubular thermoplastic film
US9162403B2 (en) Apparatus for manufacturing and processing pre-stretch films having strips of increased thickness
JP6454399B1 (ja) 溶融含浸装置及び溶融含浸方法
US4295919A (en) Forming an integral closure for a thermoplastic container
JP4650019B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
JPS5929125A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの成形方法
US6896832B2 (en) Resin film forming method
KR102251851B1 (ko) 연신 필름의 제조 방법
US20140272305A1 (en) Apparatus for manufacturing and processing pre-stretch films having strips of increased thickness
US20140265059A1 (en) Apparatus for manufacturing and processing films having strips of increased thickness
JP5009768B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
JPS5929124A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの成形装置
EP0077661A2 (en) Process and apparatus for forming a plastics film
JPH0340689B2 (ja)
JP2598293B2 (ja) 一軸延伸フイルムの製造法
US3238284A (en) Film manufacture
JPS5894433A (ja) インフレ−シヨンフイルムの成形法
CN110370519A (zh) 标签膜及其制备方法
US4358334A (en) Forming an integral closure for a thermoplastic container
JP3490721B2 (ja) インフレーションフィルムの製造方法
JP3602568B2 (ja) インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂およびフィルムの製造方法
JP2015134451A (ja) 延伸フィルムの製造方法
JPS5894434A (ja) インフレ−シヨンフイルムの成形法
JP2549771B2 (ja) インフレーションフィルムの成形法
JP3792889B2 (ja) フィルムのインフレーション成形法とその装置