JPS5894397A - イノシンおよびグアノシンの製造法 - Google Patents

イノシンおよびグアノシンの製造法

Info

Publication number
JPS5894397A
JPS5894397A JP56191033A JP19103381A JPS5894397A JP S5894397 A JPS5894397 A JP S5894397A JP 56191033 A JP56191033 A JP 56191033A JP 19103381 A JP19103381 A JP 19103381A JP S5894397 A JPS5894397 A JP S5894397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guanosine
adenine
inosine
medium
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56191033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336757B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sumino
隅野 靖弘
Koji Sonoi
園井 浩二
Muneharu Doi
土居 宗晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP56191033A priority Critical patent/JPS5894397A/ja
Priority to US06/444,457 priority patent/US4578336A/en
Priority to EP82306287A priority patent/EP0080864B1/en
Priority to DE8282306287T priority patent/DE3275388D1/de
Priority to KR8205332A priority patent/KR880001455B1/ko
Priority to DK526882A priority patent/DK162239C/da
Priority to ES517702A priority patent/ES517702A0/es
Publication of JPS5894397A publication Critical patent/JPS5894397A/ja
Publication of JPS6336757B2 publication Critical patent/JPS6336757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/40Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/813Continuous fermentation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/818Aeration or oxygen transfer technique
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/839Bacillus subtilis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、イノシンおよび/またはグアノシンの製造法
に関する。
イノシンおよびグアノシンは、医薬品や呈味性5′−リ
ボヌクレオチドなどの合成原料として重要な物質であり
、これを安価かつ大麓に製造することは工業上きわめて
意amいととである。
従来、アデニン要求性変異株を用いるイノシン/または
グアノシンの発酵法による生産においては、培地Kf!
A加するアデニン源の量を一定の範囲に定める必要があ
り、七の範囲を越えて過剰に添加した場合には、イノシ
ンおよび/またはグアノシンの生成量が著しく低下する
ことが知られている〔例えば、核酸発#ニアミノ酸核酸
集談金−112g頁、昭和51年、講談社発行、および
アグリ力ルチュフV・アンド・バイオロジカル・ケミス
トリー(Agricultural  and Bio
logicalChemistry) :第48巻、8
98頁、1979年 など〕。
しかるK、本発明者らは、上記のような事情にとられれ
ない新しい型のイノシンおよび/ま九はグアノシン発酵
を確立する目的で鋭意研究を進めたところ、アダニン要
求性を有し、イノシンおよび/またはグアノシンを生成
する能力を有する徽生物を過剰のアデニン源を含む培地
K、空気よりも酸素濃度の高い気体を通気しながら培養
することにより、イノシンおよび/またはグアノシンの
生成量を飛躍的に増大させることができることを発見し
、この知見に基づいてさらに研究を重ねた結果、本発明
を完成した。
本発明は、生育にアデニンを要求しイノシンおよび/1
fcはグアノシン生産能を有する微生物を培地に培養し
培養物中にイノシンおよび/lたはグアノシンを生成蓄
積せしめ培養物からイノシンおよび/またはグアノシン
を採取する方法において、イノシンおよび/またはグア
ノシンの蓄積量が通常の空気による通気培養下で極大値
を示すアデニン量を越える過剰のアデニン源を培地中に
存在せしめ、かつ通常の空気より酸素濃度を高めて酸素
を培地に供給しながら培養することを特徴とするイノシ
ンおよび/またはグアノシンの製造法である。
本発明方法において用いられるアデニンah、アデニン
そのものでもよいし、アデニン誘導体またはアデニンを
含有する物質でもよい。
該アデニン誘導体としては、アデノシン、5′−アデノ
シンモノリン酸、8/−アデノシンモノリン酸られる。
またアデニンを含有する物質としては上記アデニンおよ
び(″また#i)アデニン誘導体を含有する微生物菌体
(例、酵母)やその抽出物、牛肉エキス、魚肉エキスな
どOR有機物などが挙げられる。
通常の空気による通気培養下イノシンおよび/i九はグ
アノシンの蓄積量が極大値を示すアデニン量とは、通常
の通気培養条件下でイノシンおよび/lたはグアノシン
の蓄積量が最も多くなるよりなアデニン源の量をいう。
なお、「核酸発酵」第128頁昭和51年講談社発行に
は、イノシン発酵において蓄積量が極大値を示すアデニ
ン量は、使用する菌株により多少相違するが、5oない
し160屑シーで1あることが、またアグリカルチュラ
ル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー第48巻8
98頁1979年には、グアノシンの蓄積に最適なアデ
ニン源(リボ核酸)の濃度はl。
49/1前後であって、リポ核酸の濃度が1.8fl/
11あるいはそれ以上になると、グアノシンの蓄積量が
顕著に低下することが、それぞれ記載されており、本発
明でいうイノシンおよび/またはグアノシンの蓄積量が
極大値を示すアデニン量として、上記文献等に示された
公知の技術におけるfM(アデニン以外の物質がアデニ
ン源として用いられている場合はそれをアデニンに換算
した時の値)を採用してもよい。
本発明方法において培地に存在せしめる好ましいアデニ
ン源の濃度は、アデニンに換算して、約2・OOないし
800μl/llであり、さらに好ましシフ くは300ないしδooltノAilである。
本発明方法において培地に存在せしめるアデニ宍、 ζ「ノ ンの添加時期は、特に限定されない。たとえば、あらか
じめ、その全量を培地中に添加しておいて発酵−を開始
してもよいし、発酵の進行に伴って、適宜、分割して添
加してもよい。
本発明の方法において用いられる微生物を培養するに際
しては、通常の通気攪拌深部培養などの方法がとられる
が、本発明の方法においては、とくに通常の空気よりも
酸素濃度の高い気体が通気(bubble )サレル。
本発明の方法に用いられる気体としては、純酸素ガスは
本とより、それに空気を混合した気体や、モレキュラー
シーブ法もしくは膜分離法等による酸素発生装置より発
生した高濃度酸素含有気体などでもよい。
空気よりも酸素濃度の高い気体を供給する方法としては
、発酵期間中、終始一定の速度で供給しつづけてもよい
し、培養液中の溶存酸素を測定しながら、必要な量を自
動的に供給するようKしてもよい。
また、酸素濃度の高い気体を供給する場合圧、たとえば
通常の空気と酸素とをそれぞれ別のノズルから培地に供
給するようKしてもよい。
本発明の方法において、発酵期間中、終始一定の速度で
気体を供給する場合、培地へ供給される空気および酸素
の量は、従来法における通常の空気の供給量をQo (
1/m )とすると、次式に従って求めることができる
ここでQAIIIおよびQOXYGINはそれぞれ培地
への空気および酸素の供給量(17m )を表わし、C
は両者を混合して得られる混合気体の酸素濃度(%)を
表わす。なお、Cは培地中のアデニンの量から、次式に
よって容易に知ることができる。
C≧Ad X 108 ただし、Ad Fiアデニン源のアデニン換算濃度(重
量/容量−%)を表わす。
本発明で使用される微生物は、イノシンまたは/および
グアノシン生産能を有する微生物であればいずれでもよ
い。該微生物の具体例としては、たとえばバチシス(1
3acillus )属菌、ブレビバクテリウム(Br
evibactcrium)属!il!r、コリネバク
テリウム(Corynebacterium)属1など
が挙げられる。該バチルス属菌としては、たとえばバチ
ルス−プミル、x、 (Bacil lus pumi
 1us)。
パーttvスーズブfすx(Bac目1us 5ubt
ilis)などの41(species)が挙げられ、
さらに具体的にはバチルス・プミルスNhld8−8−
16(FERM  BP−s、IFO1248B)。
バチルス・プミルス掩158−A−17(PERM  
BP−7,IFO12477)、バチルス・ズブチリス
ATCC11221(IFO1412g)、バチルス・
ズブチリスATCC1!1956(IFO14124)
などが挙げられる。該ブレビバクテリウム属菌としては
、たとえばブレビバクテリウム・アンモニア17’ *
 ス(Brevi−bacterium arIrQo
niagenes)などの種(species )が挙
げられ、さらに具体的にはブレビバクテリウム・アンモ
ニアゲネスATCC21477、ATCC21478,
ATCC2147G、ATCC214gGなどが挙げら
れる。
上記バチルス・プミルス−148−8−111およびバ
チルス・グミセス21b15 は、財団法人発酵研究所(IFO)に昭和42年1月1
1日から受託番号IFO  1248J1およびIFO
  12477としてそれぞれ寄託されており、また上
記バチルス・プミルス庵148〜5ー16株およびバチ
ルス・プミルスm1 5 g −A−17株は、通商産
業省工業技術院微生物工業技術研究所(FRI )に昭
和56年6月4日からブダペスト条約に基づく寄託とし
て受託番号FERM  BP−6およびFERM  B
P−7としてそれぞれ寄託されている。
、ト記バチルス・ズブチリスATCC  192!1株
およびバチルス・ズブチリスATCC  18956株
はジ・アメリカン・タイプ・力Mチャー・コレクション
のカタログφオプeストレインズI 第14版1980
年( The AmericanType Cu1tu
re Co11ection Catalogueof
 5trains  l Fourteenth Ed
itionlsso)に掲載されている。またバチルス
・ズブチリスATCC  19221株およびバチルス
・ズブチリスATCC  1g956株は財団法人発酵
研究所に昭和56年5月27日から受託番号IFO  
14128門よびIFO  目124としてそれぞれ寄
託されている。
上記ブレビバクテリウム・アンモニアゲネスATCC 
 21477、ATCC  21478,ATCC  
21479およびムTCC  21480株ハシ・アメ
リカン・タイプ・カルチャー・コレクションのカタログ
・オプ・ストレインズ !第14版1980年に掲載さ
れている。
本発明の方法において、微生物を培養する培地としては
、通常のイノシンおよび/またはグアノシン発酵に用い
られる培地が利用される.たとえば、伏素源としては、
でんぷん、ぶどう塘,R糖ナトの糖類のほか、グリセリ
ン、メタノール、エタノール、ソルビトールなどの一価
乃至多価のアルコール類、酢酸,プロピオン酸.ステア
リン酸、オレイン酸などの脂肪酸類、大豆油.オリーブ
油、魚油、鯨油、綿実油、パーム油、ラードなどの油脂
類、ノナン、デカン、ウンデカン、ヘキサデカン、エイ
コサン、ペンタコサンなどのn−バフフィン類のほか、
ケロ七ン、ガスオイル、ヘビーガスオイルなどの炭化水
素類などがそれぞれ単独もしくは混合して用いられる。
炭素源としては、上記したでんぷん、ぶどう糖および(
または)RInヒ゛0@麹1.伺候まし・・・ 培地に添加される窒素源としては、ペプトン。
大豆粉、コ〜ンステイープリカー、酵母、肉エキス、尿
素などの有機窒素源のほか、硫酸、硝酸。
NmJe酸fkどのアムモニウム塩、アムモニアガス、
アムモニア水などの無機窒素源が、それぞれ単独で、も
しぐは混合して用いられる。その他該菌の生育に必要な
各種の無機塩類、たとえばカルシウム、カリウム、ナト
リウム、マグネシウム。
マンガン、鉄、銅、亜鉛などの硫酸塩、塩酸塩。
炭酸塩、a酸塩、燐酸塩、酢酸塩などを、また原画の生
育に必要なアミノ酸類、ビタミン類などを適宜癲択して
、それらを単独または組合せて添加して用いられる。さ
ら礪:必要に応じて、シリコーンオイル、ポリアルキレ
ングリコールエーテルなどの消泡剤や界面活性剤などを
添加してもよい。
また培地のPHは通常約6乃至8の範囲から選定される
が、好ましくはpHPJ6.5乃至7.6の範囲で培養
される。培養中に培地のpHの変動が観測されれば、こ
れを望ましい範囲に補正するため、たとえば、水酸化ア
ルカリ、炭酸カルシウム、アムモニアなどの水溶液、懸
濁液あるいはアムモニアガスなどを適宜補添してもよい
。培養の温度は、使用される微生物の生育に通した温度
を選択すればよく、通常約20℃乃至60″C奸ましく
y又′千余白) くは25°C乃至45℃で培養するのが有利である。
培養の時間は、イノシンおよび/またはグアノシンの蓄
積量が最大に達するまで培養すればよく、通常24時間
乃至144時間培養すれば、その目的を達成することが
できる。
この方法で冗酵液中に生成されたイノシンおよび/また
はグアノシンは、すでに公知にされている通常の手段、
たとえばイオン交換樹脂や活性炭によるクロマトグラフ
ィー、沈澱法あるいは溶媒抽出法などの分離精製手段を
単独もしくは組合せて適用することによって、単独もし
くは混合物として容易に採取することができる。
本発明の方法によれば、イノシンおよび/またはグアノ
シンが培養物中に著量蓄積される。
したがって、本発明方法を用いると、一定量の設備を用
いる場合であっても、目的物イノシンおよび/またはグ
アノシンの生産量が増大される。また、得られる培養物
はイノシンおよび/またはグアノシンの含量が高いので
、目的物の採取が容易である。
上記等の点で、本発明は工業上有利な方法である。
以下に実施例を掲げて本発明をより具体的に説明するが
、これらはいずれも、本発明の範囲を限定するものでは
ない。なお、パーセント(%)は特にことわ染のないか
ぎり、〔重量/容量、パーセント〕を示す。
実施例 1゜ アデニン1o089/lを含む栄養寒天培地トに生WL
&パチルヌ・プミルスNu148−8−16(FEBM
  BP−6,IFO−12488)をクルコース4%
、尿素0..2%、塩化カリウム0.1%、硫酸マンガ
ン(約4水塩)o、oos%、塩化カルシウム(2水塩
)0.2%、ヒスチジン0.08%*ビtチン200 
pi/l 、  ”ステイープリカー2%およびリポ核
酸(純度75%)0.25優からなる滅菌シード培地2
0+s/を含む200s/容三角フラスコ5本に接種し
、18時間、87℃で振とり培養した。このシード培養
液の全量を、グルコース296.硫安0,4%、L−グ
ルタミン酸ナトリウム0.6%、硫酸マクネシウム(7
水34)0.2%、塩化カリウム0.1%、塩化カルシ
ウム(2水塩)0.2%、硫酸マンガン(約4水塩)0
.008%、ヒスチジン0.08%、ビオチン200μ
l/l 、イノシン0 、005L36およびコーンス
テイープリカー2゜5% からなる培地にリポ核酸(純
度75%)を表1に示す濃度に加えて滅醒した主発#培
地21ヲ含む51容ジャーファーメンタ−に移植して、
温度B8°C9回転数1000 Ip[11テ主発酵ヲ
開始した。培養は空気(o 、、 s VVM)だけを
通気した場合ト、空気(0、4YVM)、!:4111
1(0、2WM)を同時に通気した場合の2通りについ
て実施しだ。12時間目からは発酵液中のグルコース濃
度が0.2%以下に保持されるように、別に滅菌した8
0%グシコース液を連続的に添加しながら92時間まで
発酵を継続した。発酵液の戸は26%アン七ニア水を自
動的に添加して6.7に保持した。こうして得たそれぞ
れの発酵終了液のイノシンおよびグアノシンを高速液体
クロマトグツフィーを用いて測定し、第1表に示す結果
を得た。
実施例 2 バチルス・プミルス凪1l48−8−16(FERBP
−a、IFO−1z+sa)の代りにバチルス・ズブチ
リス ATCC−19221uF0 14128)を用
いて、実施料lと同様の条件の下に主発酵を開始した。
ただし、リポ核酸(純度75%)濃度は0.5%および
0.8%とし、発酵温度は84°Cとした。18時時間
上り、別に滅菌した80%グ々コース液を、実施例1と
同様に添加しつつ70時間目まで発酵を継続したところ
、第2表に示す結果が得られた。
、以下金白) 実施例 8゜ 実施例1と同様の操作、培地で、バチルス・プミルス宛
148−8−16(F’ERM  BP−6、IFo 
 12488)を用いて得られたシード培養液約100
舅lを、滅菌し、たグルコース2%。
M安0.8%、L−グルタミン酸ナトリウム1%、硫酸
マグネシウム(7水塩)0.8条、塩化力!Jウム0.
15%、塩化カルシウム(2水り0−8 % * Fd
tM マンカン(約4水塩)0.0045%、ヒスチジ
70.045%、ビオチンaOOμI/l  、イノシ
ン0.075%、コーンステイープリカー7%、リポ核
酸(純度75%) 0 、796および尿素1%からな
る培地21を含む 51容ジャーファーメンタ−に移植
して、空K(0,8VVM )と純酸素(o 、 s 
VVM ) を通511. LJカb、実施例1と同様
の方法で96時間まで@養を継続した。この間に、80
96グルコーヌ液1.21が消費され、最終的に81の
培養物が得られた。この発酵終了液中のイノシンおよび
グアノシンヲ高速液体クロマトグラフィーで測定した所
、それぞれ、25 、8 f/l 、 2 t 、 6
 f/lであった。
次にこの発酵液から一過によって菌体を除去し、えられ
たろ液を常法により脱色樹脂およびアニオン交換樹脂で
処理して、イノシンおよびグアノシン含有区分を得た。
これを減圧4翻してイノシンとグアノシンの混合粗結晶
を得た。次にこの混合粗結晶を水に溶解後、常法の活性
訳吸着法および晶 再i凍によってさらに精製し、それぞれ60.6fおよ
び62.’lfのイノシンおよびグアノシンの結晶を得
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 、生育にアデニンを要求しイノシンおよび/またはグア
    ノシン生産能を有する微生物を培地に培養し培養物中に
    イノシンおよび/またはグアノシンを生成蓄積せしめ培
    養物からイノシンおよび/まだはグアノシンを採取する
    方法において、イノクンおよび/またはグアノシンの蓄
    積量が通常の空気による通気培養下で極大値を示すアデ
    ニン量を越える過剰のアデニン源を培地中に存在せしめ
    、かつ通常の空気よね酸素濃度を高めて酸素を培地に供
    給しながら培養することを特徴とするイノシンおよび/
    またはグアノシンの製造法。
JP56191033A 1981-11-27 1981-11-27 イノシンおよびグアノシンの製造法 Granted JPS5894397A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191033A JPS5894397A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 イノシンおよびグアノシンの製造法
US06/444,457 US4578336A (en) 1981-11-27 1982-11-24 Producing nucleosides
EP82306287A EP0080864B1 (en) 1981-11-27 1982-11-25 An improved method for the production of nucleosides
DE8282306287T DE3275388D1 (en) 1981-11-27 1982-11-25 An improved method for the production of nucleosides
KR8205332A KR880001455B1 (ko) 1981-11-27 1982-11-26 뉴클레오시드 생산의 개량방법
DK526882A DK162239C (da) 1981-11-27 1982-11-26 Fremgangsmaade til fremstilling af inosin og/eller guanosin
ES517702A ES517702A0 (es) 1981-11-27 1982-11-26 Un metodo de producir inosina y-o guanosina.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191033A JPS5894397A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 イノシンおよびグアノシンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894397A true JPS5894397A (ja) 1983-06-04
JPS6336757B2 JPS6336757B2 (ja) 1988-07-21

Family

ID=16267773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56191033A Granted JPS5894397A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 イノシンおよびグアノシンの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4578336A (ja)
EP (1) EP0080864B1 (ja)
JP (1) JPS5894397A (ja)
KR (1) KR880001455B1 (ja)
DE (1) DE3275388D1 (ja)
DK (1) DK162239C (ja)
ES (1) ES517702A0 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757198B2 (ja) * 1987-10-07 1995-06-21 味の素株式会社 ジデオキシイノシンの製造方法
US5204245A (en) * 1991-05-15 1993-04-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extraction of thymidine and other nucleosides
DE19938853B4 (de) * 1999-08-17 2005-09-29 Air Liquide Gmbh Verfahren zur Begasung einer Anlage für den anaeroben und/oder aeroben mikrobiellen Abbau und Umwandlung organischer Abfälle zu Gärrest und/oder Kompost sowie dazugehörige Anlage

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA662009A (en) * 1963-04-23 Tamagawa Yosio Process for producing nucleosides by microorganisms
US2038451A (en) * 1934-03-14 1936-04-21 Schattaneck Erich Device for aerating fermentation liquids
US3111459A (en) * 1959-10-19 1963-11-19 Ajinomoto Kk Method for preparation of inosine
IT1001452B (it) * 1965-06-11 1976-04-20 Ajinomoto Kk Metodo per produrre inosina mediante fermentazione
GB1175979A (en) * 1965-12-28 1970-01-01 Takeda Chemical Industries Ltd A method for the Production of 5'-Inosinic Acid and Inosine
GB1127544A (en) * 1969-08-19 1968-09-18 Ajinomoto Kk Method of preparing ribonucleosides by microorganism
JPS5417033B2 (ja) * 1973-06-14 1979-06-27
US3846246A (en) * 1974-01-09 1974-11-05 Dainippon Ink & Chemicals Cultivation process for micro-organisms
JPS5545199B2 (ja) * 1974-03-30 1980-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336757B2 (ja) 1988-07-21
ES8401527A1 (es) 1983-12-16
DK162239B (da) 1991-09-30
US4578336A (en) 1986-03-25
ES517702A0 (es) 1983-12-16
EP0080864B1 (en) 1987-02-04
EP0080864A3 (en) 1984-09-12
KR880001455B1 (ko) 1988-08-10
KR840002453A (ko) 1984-07-02
EP0080864A2 (en) 1983-06-08
DE3275388D1 (en) 1987-03-12
DK162239C (da) 1992-03-02
DK526882A (da) 1983-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1435159A3 (ru) Способ получени L-карнитина
CA1037398A (en) Production of microorganisms by mixed culture on methane substate
JPS5894397A (ja) イノシンおよびグアノシンの製造法
IE50834B1 (en) Preparation of 2-keto-l-gulonic acid
JPH0564597A (ja) 発酵法によるリボフラビンの製造法
US4593000A (en) Method of producing guanosine
JPS5946598B2 (ja) 微生物による長鎖脂肪酸類の製造法
JPS6257313B2 (ja)
JP2570313B2 (ja) 新規微生物
US2776926A (en) Preparation of alpha-ketoglutaric acid by serratia marcescens
AU2243699A (en) Method for producing l-carnitine from crotonobetaine
JPS5836393A (ja) 発酵法によるアブサイジン酸の製法
JP2696865B2 (ja) ジメチルホルムアミドの除去方法
JP2964163B2 (ja) R(―)―1,3―ブタンジオールの製造法
JPS637757B2 (ja)
US2965547A (en) Process for the production of l-6-diazo-5-oxonorleucine
JPS61212290A (ja) スクワレンの製造法
KR810000509B1 (ko) 단세포 단백질의 제조방법
JP2676741B2 (ja) 新規微生物
JPS6328385A (ja) 微生物菌体の製造方法
JPH0378102B2 (ja)
JPH0527385B2 (ja)
JPH03103186A (ja) 醗酵法によるエバーメクチンA1a、A2a、B1aおよびB2aの製造法およびストレプトミセス・アベルミチルスに属する新菌株
JPH09154593A (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH0378100B2 (ja)