JPS5946598B2 - 微生物による長鎖脂肪酸類の製造法 - Google Patents

微生物による長鎖脂肪酸類の製造法

Info

Publication number
JPS5946598B2
JPS5946598B2 JP52150064A JP15006477A JPS5946598B2 JP S5946598 B2 JPS5946598 B2 JP S5946598B2 JP 52150064 A JP52150064 A JP 52150064A JP 15006477 A JP15006477 A JP 15006477A JP S5946598 B2 JPS5946598 B2 JP S5946598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
producing
culture
linear
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52150064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5484092A (en
Inventor
映 田岡
誠一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIO RESEARCH CENTER CO
Original Assignee
BIO RESEARCH CENTER CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIO RESEARCH CENTER CO filed Critical BIO RESEARCH CENTER CO
Priority to JP52150064A priority Critical patent/JPS5946598B2/ja
Priority to GB7847832A priority patent/GB2010264B/en
Priority to US05/968,607 priority patent/US4220720A/en
Priority to BE192255A priority patent/BE872680A/xx
Priority to DE19782853847 priority patent/DE2853847A1/de
Priority to FR7835094A priority patent/FR2411888A1/fr
Publication of JPS5484092A publication Critical patent/JPS5484092A/ja
Publication of JPS5946598B2 publication Critical patent/JPS5946598B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は直鎖炭化水素および/又は直鎖モノカルボン酸
から微生物を利用して相応するジカルボン酸もしくはジ
カルボン酸とモノカルボン酸を製造する方法に関する。
:′現在、長鎖の直鎖モノカルボン酸
は界面活性剤、油剤、安定剤などの製造原料として広く
利用されているが、その製造は多くの場合牛脂、やし油
などの天然油脂に依存するため原料的な制約がある。
なお、近年石油中に含まれる直鎖炭化水素を出発原料と
して種々の炭素数の直鎖モノカルボン酸を合成する方法
が提案されており、特に奇数個の炭素数を有する直鎖脂
肪酸も製造されるようになってその入手が容易にムつだ
に伴いその特異な性質を利用した種々の用途が期待され
ている。
一方、長鎖ジカルボン酸は可塑剤、ナイロン、合成樹脂
、合成潤滑油および香料などの製造原料として広範囲な
用途を有しており、種々の炭素数のジカルボン酸の工業
的製造方法の確立が要望されている。
また、従来微生物を利用して長鎖の七ノーならびにジカ
ルボン酸類を製造する方法として、石油留分中に含まれ
ているノルマルパラフィンのような直鎖炭化水素から相
応するモノカルボン酸を製造する方法、天然又は合成に
より得られる直鎖モノカルボン酸を原料としてジカルボ
ン酸を製造する方法も提案されているが未だ工業的に有
利な方法は確立されていない。
本発明者等は微生物を利用して長鎖モノカルボン酸なら
びにジカルボン酸を有利に製造できる方法について検討
した結果、デバリオマイセス属(Debaryomyc
es)に属する酵母菌が・直鎖炭化水素もしくは直鎖モ
ノカルボン酸を酸化してジカルボン酸もしくはジカルボ
ン酸とモノカルボン酸を生成する能力を有することを見
出し本発明をなすに至った。
したがって、本発明はデバリオマイセス属に属する酵母
菌を利用してジカルボン酸もしくはジカルボン酸とモノ
カルボン酸を有利に製造できる方法を提供することを目
的とする。
以下本発明について詳しく説明する。
本発明によると、上記微生物を利用して(1)長鎖状直
鎖炭化水素から相応するジカルボン酸、もしくはジカル
ボン酸とモノカルボン酸との混合物が、(2)天然なら
びに合成の長鎖状直鎖モノカルボン酸から相応するジカ
ルボン酸が、ならびに(3)長鎖状直鎖炭化水素と直鎖
モノカルボン酸との混合物から相応するジカルボン酸が
それぞれ有利に製造される。
本発明において利用される微生物、デバリオマイセス属
に属するカルボン酸生産菌は、秋田系の製油所付近の土
壌から採取、分離された酵母菌であって、以下に示す菌
学的性状の所見からみてデバリオマイセス“ファフィ−
(DebaryomycesPhaffii)と同定さ
れ、その菌株BR−151は工業技術院微生物工業研究
所にFERM PA4300で寄託されている(また
、この菌株はAmerican Type Cu1tu
re Co11ectionにATCC20499で寄
託されている)。
次に上記寄託菌株BR−151の菌学的性状を示す。
1、細胞の形状、大きさ マルトエキス液体培養(25℃、3日培養)細胞は卵形
もしくは長楕円形、大きさは1.5〜5.5X3.5〜
13μ、単独または対をなす。
沈澱状に生育する。
マルトエキス寒天培地(25℃、7日培養)白色もしく
は灰黄色、わずかに湿潤光沢のコロニーを形成する。
周縁は波拠ポテト寒天上のスライドカルチュアー 擬菌糸の形成は認められない。
2、胞子の形成 1X8Mファントホツフ氏液浸石膏、V−8培地で胞子
が形成される。
胞子は中央部に一油滴を有し、表面に微細な突起が認め
られる。
3、糖の醗酵性 グルコース + ガラクトース +(微弱) シュクロース + マルトース +(微弱) ラクトース − 4、糖類の資化性 第1表のとおり 5、アルブチンの分解;分解する 6、 KNO3の利用 ;利用されない7、 ビタ
ミンの要求性;なし 8、37℃での生育 ;生育する 表−1糖類の資化性 グルコース + ガラクトース + L−ソルボース + シュクロース + マルトース + セロビオース + トレハロース + ラクトース − メリピオース + 可溶性でんぷん 十 D−キシロース + エタノール + グリセロール + サリシン + イノシトール 一 本発明において、ジカルボン酸もしくはジカルボン酸と
モノカルボン酸との混合物の製造原料(培養基質)とし
て用いられる直鎖炭化水素は炭素数8〜18個を有する
ものであればよく、特に11〜16個の炭素数を有する
長鎖状のものが好ましい。
また、ジカルボン酸のみを選択的に製造するための製造
原料(培養基質)として用いられる直鎖モノカルボン酸
ならびに直鎖炭化水素もそれぞれ炭素数8〜18個を有
するものであればよく、特に11〜16個の炭素数を有
する長鎖状のものが好ましい。
上述したように、本発明では目的とするカルボン酸、す
なわち、ジカルボン酸又はジカルボン酸とモノカルボン
酸との混合物の製造に応じてその製造原料(培養基質)
を選択するものである。
また、デバリオマイセス属に属するカルボン酸生産菌の
培養に際しては上記製造原料に加えて該菌が資化しつる
炭素源、窒素源さらには無機塩類、その他の栄養源を添
加した培地を用いる。
培地中における上記製造原料(基質)としての直鎖炭化
水素および/又は直鎖モノカルボン酸の用量は培地に対
して5〜30V/V%が好ましい。
また、培地に添加される上記炭素源としては例えばグル
コース、スクロース、マルトースなどが用いられ、窒素
源としては、例えば硝酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウムのような無機態窒素化合物、ペプトン、コーンスチ
ープリカー、アミノ酸のような有機態窒素化合物が用い
られる。
また、無機塩類としては例えばリン酸ナトリウム、リン
酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸第1
鉄、硫酸マンガンなどが用いられ、その他の栄養源とし
てイーストエカストラクトなどが用いられる。
本発明においては、上記デバリオマイセス属に属するカ
ルボン酸生産菌の菌株又はその培養物もしくは該菌株を
予め生育させた菌体を上述した培地に加え菌の培地成分
とを十分に接触させるように、例えば攪拌、ノズルによ
る空気吹込み又は振盪などの手法を適用して好気的条件
下に培養(反応)を行わせる。
培養fこ際しての温度(反応温度)は25〜35℃に雄
実し、培地のpHは3〜9、好ましくは4〜8に調整す
る。
また、培養時間(反応時間)は使用する製造原料(基質
)により変化するが通常24〜120時間で反応が完了
する。
なお、上述したように使用菌株の培養物又は該菌体を予
め生育させたものを培養させる場合には該菌株をそれが
資化しつる炭素源、例えばグルコース、スクロース、マ
ルトースのような糖類、種々のカルボン酸又は直鎖炭化
水素を含む培地に接種□して菌体の生育が最大に達した
時点またはその前□後の培養物もしくは生育菌体を培地
へ添加して培養(反応)を行う。
本発明において製造原料(培養基質)として直鎖炭化水
素と直鎖モノカルボン酸を併用する場合には、直鎖炭化
水素を製造原料(培養基質)として用いてジカルボン酸
とモノカルボン酸とを併産させるときに生成するモノカ
ルボン酸の一部を再利用すると直鎖炭化水素と培地の接
触効果を助長l−る利やがあり、かつモノカルボン酸の
生産量の調整に役立つことにもなる。
上述したようにして培養(反応)を行うと培地中に実質
的量のジカルボン酸又はジカルボン酸とモノカルボン酸
の混合物が生成して蓄積するので、これらのカルボン酸
類を、抽出、固液分i、中和析出、分留などの常法手段
〔こより分離精製し、モノカルボン酸、ジカルボン酸又
は両者の混合物として採取する。
本発明によると、後記実施例に示されるように、モノカ
ルボン酸ならびにジカルボン酸が微生物の利用1こより
簡易な培養操作で高収量で得られるので長鎖脂肪酸類の
製造上米するところが大きい。
以下に実施例を例示する。
実施例 l フラスコ培地組成 スクロース 30r 塩化アンモニウム 4ノ リン酸二水素カリウム 2を 硫酸マグネシウム7水和物 0.6f 硫酸亜鉛7永和物 0.011 硫酸第一鉄7水和物 0.01F マイクロジカルペプトン 0.5f イーストエキストラクト 0.5t 本培地組成 リン酸二水素カリウム 塩化アンモニウム 5v 硫酸マグネシウム7水和物 0.6f 硫酸第−鉄7水和物 0.OIS’ 硫酸亜鉛7水和物 0.008 fマイクロジカ
ルペプトン 0.5f イーストエキストラクト 0.51 フラスコ培地組成のものを蒸留水で総容量が1tになる
ように浴解し%pHを6.5に調整する。
このように・して得られる水爵液を500m1容の三角
フラスコに100−採取し、115℃で15分間加圧蒸
気殺菌を行った培地にマルトエキストラッド−寒天培地
で30℃で1日間培養して得られた菌体デバリオマイセ
スーファフィーBR−151を3白金耳ずつ接種して2
8℃で29時間往復振盪機上で培養する。
このようにして得られた種菌液100rIllを前記本
培地組成のものを蒸留水でlt容量にした培地8001
rllと別表直鎖炭化水素または直鎖カルボン酸、11
0 rを115℃で15分間加圧蒸気殺菌後2を発酵槽
(いわしや製)に加え、これに2規定の水酸化カリウム
液を添加してpH6,5〜7.5に調整しつつ30℃に
おいて通気によって好気的条件下で攪拌しながら96時
間から120時間培養する。
、培養中に発泡が認めら、れる時にばあらかじめ115
℃で15分間加圧蒸気殺菌した消泡剤(東芝シリコン(
株)製TSA730)15%水溶液を適宜注入する。
培養終了後発酵槽に水酸化カリウム粒を加えpH10G
こして培養液を抜き出し、これに濾過助剤を加え減圧濾
過、洗浄したのち濾液を硫酸でpH2にしてエーテル抽
出し、エーテル留去をして得られる生成物をジアゾメタ
ンでメチル化してガスクロマトグラフィーで分析3する
その結果を第2表に示す。実施例 2 実施例1で示した本培地組成のもの蒸留水ltに溶解し
、pHを5.5に調整し炭素源としてスクロース5(l
を添加したものを500m/容の振盪フラスコに50r
rllとり、これに実施例1で用いた菌株2白金耳を接
種し、30℃で26時間生育培養させ、得られた培養液
を遠心分離機にかけて菌体を分離する(乾燥菌体として
約If)。
0.5 M IJン酸バッファー(pH7,0) 10
0m1とノルマルドデカン10m7!を混合して反応液
を調製する。
反応液と上記菌体を30℃の温度で72時間反応させる
反応生成物を水酸化カリウムでpH10にして実施例1
と同様の操作で分析した結果、反応液中にラウリン酸5
.3.m9/l 1.10デカンジカルボン酸4.1■
/lが得られた。
なお、本実験操作でも培地、基質および菌の生育に関与
する器具については常用により予め加熱蒸気殺菌等の操
作を実施し、無菌的条件下で実施した。
実施例 3 □bC人寒天培地組成 リシ酸水素ニアンモニウム 10tリン酸二水禦
カリウム 2f硫酸マグネシウム7水和物
0.3f硫酸第一鉄7水和物 0.
01f硫酸亜鉛7水和物 o、oosrイー
ストエクストラクト 0.5F寒天
15f 1、lOデカンジカルボン酸 10r実施例1で
用いた菌株をマルトエフトラクト寒天培地で30℃で2
4時間培養した菌体を0.2%塩化カリウム水浴液で洗
い出して遠心分離機(久保田製作所製KH−80型10
.00 Or、p、m、 6分)で菌体を沈降させ、上
澄みをデカンテーション操作で除去したのち、これに0
.2%塩化カリウム水浴液を加え攪拌、遠心分離、デカ
ンデージョンを繰り返し洗浄後l×103セル/rnl
の菌懸濁・液を調製する。
上記懸濁液にヘーメナルーへ′−ニトローN−ニトロソ
グアニジンを200γ/−になるように添加して30分
間振盪後、0.2%塩化カリウム水溶、液で洗浄後得ら
れたNTG処理菌懸濁液をマルトエクストラクト寒天培
地上で30℃で培養し、DCA寒天培地組成物を蒸留水
1tpH7,oに調製した寒天培地にレプリカする。
マルトエキストラクト培地に生育しDCA培地で生育し
なかった菌のみを釣取して得られた菌株について実施例
1に示す方法で直鎖炭化水素としてトリデカン120−
を用いて96時間培養を行った結果1,11−ウンデカ
ンジカルボン酸が25.5f/lの濃度で産生した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デバリオマイセス属に属するカルボン酸生産菌を、
    直鎖炭化水素を基質として含む培地中で好気的条件下に
    培養することを特徴とするジカルボン酸又はジカルボン
    酸およびモノカルボン酸を製造する方法。 2 デバリオマイセス属に属するカルボン酸生産菌を、
    直鎖モノカルボン酸を基質として含む培地中で好気的条
    件下に培養することを特徴とするジカルボン酸を製造す
    る方法。 3 デバリオマイセス属に属するカルボン酸生産菌を直
    鎖モノカルボン酸および直鎖炭化水素を基質として含む
    培地中で好気的条件下に培養することを特徴とするジカ
    ルボン酸を製造する方ム4 デバリオマイセス属に属す
    るカルボン酸生産菌を予め該菌が資化しつる培地中で生
    育させ、ついで直鎖炭化水素又は直鎖モノカルボン酸も
    しくは直鎖炭化水素および直鎖モノカルボン酸を基質と
    して含む培地中で好気的条件下に培養することを特徴と
    するジカルボン酸又はジカルボン酸およびモノカルボン
    酸を製造する方法。
JP52150064A 1977-12-14 1977-12-14 微生物による長鎖脂肪酸類の製造法 Expired JPS5946598B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52150064A JPS5946598B2 (ja) 1977-12-14 1977-12-14 微生物による長鎖脂肪酸類の製造法
GB7847832A GB2010264B (en) 1977-12-14 1978-12-08 Method of producing fatty acids
US05/968,607 US4220720A (en) 1977-12-14 1978-12-11 Manufacture of fatty acids having straight and long carbon chains using a microorganism
BE192255A BE872680A (fr) 1977-12-14 1978-12-12 Procede de fabrication d'acides gras a longues chaines carbonnees droites a l'aide d'un micro-organisme
DE19782853847 DE2853847A1 (de) 1977-12-14 1978-12-13 Verfahren zur herstellung von saeuren mit geraden und langen kohlenstoffketten unter verwendung eines mikroorganismus
FR7835094A FR2411888A1 (fr) 1977-12-14 1978-12-13 Procede de production, a l'aide d'un micro-organisme, d'acides gras a longues chaines carbonees lineaires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52150064A JPS5946598B2 (ja) 1977-12-14 1977-12-14 微生物による長鎖脂肪酸類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5484092A JPS5484092A (en) 1979-07-04
JPS5946598B2 true JPS5946598B2 (ja) 1984-11-13

Family

ID=15488714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52150064A Expired JPS5946598B2 (ja) 1977-12-14 1977-12-14 微生物による長鎖脂肪酸類の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4220720A (ja)
JP (1) JPS5946598B2 (ja)
BE (1) BE872680A (ja)
DE (1) DE2853847A1 (ja)
FR (1) FR2411888A1 (ja)
GB (1) GB2010264B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675093A (en) * 1979-11-22 1981-06-20 Nippon Mining Co Ltd Sterilization of medium preparing long-chain dicarboxylic acid
JPS5765194A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Daicel Chem Ind Ltd Microbial preparation of unsaturated dicarboxylic acid
DE3713668A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-17 Haarmann & Reimer Gmbh Verfahren zur herstellung von carbonsaeuren durch mikrobielle oxidation von alkoholen
DE3720261A1 (de) * 1987-06-19 1988-12-29 Henkel Kgaa Verfahren zur trennung von dicarbonsaeuren
WO1991014781A1 (en) * 1990-03-19 1991-10-03 Henkel Research Corporation METHOD FOR INCREASING THE OMEGA-HYDROXYLASE ACTIVITY IN $i(CANDIDA TROPICALIS)
US20040146999A1 (en) * 1997-07-21 2004-07-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Transformed yeast strains and their use for the production of monoterminal and diterminal aliphatic carboxylates
EP1148133A3 (en) 1998-10-05 2002-01-16 Cognis Corporation Cytochrome P450 monooxygenase and NADPH cytochrome P450 oxidoreductase genes and proteins related to the omega hydroxylase complex of Candida tropicalis and methods relating thereto
BRPI0916242A2 (pt) * 2008-07-16 2019-09-24 The Texas A & M University System transformação de glicerol e materiais celulósicos em combustíveis de alta energia

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144195B1 (ja) * 1969-07-15 1976-11-26
JPS5019630B1 (ja) * 1969-11-10 1975-07-08
US3843466A (en) * 1969-11-10 1974-10-22 Ajinomoto Kk Method of producing dicarboxylic acids by fermentation
US3793153A (en) * 1970-06-06 1974-02-19 Y Miura Method for propagating yeasts and molds by mixed culturing and method of fermentation thereof
US3801455A (en) * 1971-07-02 1974-04-02 Takeda Chemical Industries Ltd Method for producing citric acid
JPS5543759B2 (ja) * 1972-06-28 1980-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
GB2010264B (en) 1982-04-07
DE2853847C2 (ja) 1987-09-24
FR2411888B1 (ja) 1984-03-23
BE872680A (fr) 1979-06-12
DE2853847A1 (de) 1979-06-21
GB2010264A (en) 1979-06-27
JPS5484092A (en) 1979-07-04
FR2411888A1 (fr) 1979-07-13
US4220720A (en) 1980-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1168999A (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid
SU1435159A3 (ru) Способ получени L-карнитина
JPS5946598B2 (ja) 微生物による長鎖脂肪酸類の製造法
EP0082114B1 (de) Mikroorganismen des Genus Hyphomicrobium und Verfahren zum Abbau von Methylgruppen-haltigen Verbindungen in wässrigen Lösungen
US4652527A (en) Process for culturing methylophilus methylotrophus
EP0082814A1 (de) Mikroorganismen des Genus Pseudomonas und Verfahren zum Abbau von Methylgruppen-haltigen Verbindungen in wässrigen Lösungen
DE2363285B2 (de) Verfahren zur Herstellung von 1-Apfelsäure aus Fumarsäure
US4275158A (en) Manufacture of fatty acids having straight and long carbon chains using a microorganism
US3902965A (en) Method for production of citric acid
SU562205A3 (ru) Способ получени алкалоидов спорыньи
US3331750A (en) Method for the preparation of salicylic acid
CA1105862A (en) Manufacture of fatty acids having straight and long carbon chains using a microorganism
US5234819A (en) Method for preparing 2,5-diketo-D-gluconic acid
JPH0378102B2 (ja)
JP2579415B2 (ja) 微生物による片末端モノカルボン酸の製造法
JPS606625B2 (ja) 微生物菌体の製造法
US2602043A (en) Method for producing tyrothricin
JPH05292984A (ja) 微生物セルロースの製造方法
SU444375A1 (ru) Способ получени биомассы
KR0178085B1 (ko) 트리코스포로노이데스 속 변이균주 및 이를 이용한 에리스리톨의 제조방법
JPH0378101B2 (ja)
JPS6316119B2 (ja)
JPS626672A (ja) バチルス・エスピ−ty−007および該微生物を用いるモノカルボン酸の製造法
JP2676741B2 (ja) 新規微生物
JPS63207391A (ja) 芳香族化合物の微生物酸化方法