JPS5894373A - 貝柱肉様形態、風味、食感を有する乾燥魚肉練製品の製造方法 - Google Patents

貝柱肉様形態、風味、食感を有する乾燥魚肉練製品の製造方法

Info

Publication number
JPS5894373A
JPS5894373A JP56191705A JP19170581A JPS5894373A JP S5894373 A JPS5894373 A JP S5894373A JP 56191705 A JP56191705 A JP 56191705A JP 19170581 A JP19170581 A JP 19170581A JP S5894373 A JPS5894373 A JP S5894373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish meat
cut
scallop
thin
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56191705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5846313B2 (ja
Inventor
Shozo Ishiguro
石黒省造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANESHICHI KK
Original Assignee
KANESHICHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANESHICHI KK filed Critical KANESHICHI KK
Priority to JP56191705A priority Critical patent/JPS5846313B2/ja
Publication of JPS5894373A publication Critical patent/JPS5894373A/ja
Publication of JPS5846313B2 publication Critical patent/JPS5846313B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に嗜好欲求の高い食品である貝柱肉を、
魚肉すり身を主原料として、これに適当な量の副原料、
助剤、調味料を添加配合し、その形状、組織、食感、味
覚等において、本物の貝柱肉と極めて類似する一方向に
配列した繊維状の組織を有する魚肉練製品を得る製造方
法に関する。
一般に、貝柱肉は美味で嗜好欲求の島い食品であるが、
最近の漁獲量の漱減から価格が高価であり、かつ乾燥品
は極度Kffiい等の欠点がある。
そこで、発明者は、上記の事情に鑑みて比較的a積置が
多く、力・っ安価に供給が受けらnるすけそうたら等の
魚肉すり身を原料として貝柱肉に極めて類似する形態と
風味ム食感を有する乾燥魚肉練製品の開発に鋭意研究を
重ねた結果本発明の製造方法の開発に成功したものであ
る。
すなわち、本発明は、魚肉すり身、澱粉、ソルビット、
食塩、砂糖、調味料を配合、混練した後、薄板状に圧延
し成型した後、加熱ドラムにてゲル化させながら連続的
に移送し、さらに発泡させないように短時間焼土げ、次
にこの薄板成型品の表裏面のいずnかが極薄皮でつなが
るようにそうめん状に裁断し、結着助剤を用いて丸く束
ね所望の長さに切断後加熱を施し、更にこれを適当な巾
に切断し、残存水分が10〜65%になるように乾燥す
ることを%I徴とする貝柱肉様形態、風味、食感を有す
る乾燥魚肉練製品の製造方法である。
しかして、本発明においては主原料としてすけそったら
等の魚肉すり身を配合する本のであるが、このものは現
状では比較的漁獲量も多く、従って価格も安価で、かつ
安定した供給が得られるので主原料とする本のである。
この魚肉すり身の配合率は50〜70%(重量%、以下
同じ)であることが好ましい1.また、増量かつ適当な
固さを付島するために配合される澱粉の配合率け15/
20鴫であることが必要であって、それ未満でもそれを
超えても本発明の目的とする貝柱肉様の形態、食感を得
るために好ましくない。また保水性保持のために配合す
るソルビットは3〜7%であることが好筐しく、それ未
満でもそれを超えても本発明の目的とする貝柱肉様の形
態、食感を得るために好ましくない。また調味料である
食塩、砂糖、化学調味料、ホタテ貝調味料等は全体で8
〜15囁配合することが好ま(7い。
次に、本発明の実施例の配合を示す。
すり身      160.0111 澱粉    40.0麺 食塩    5.0KIF 砂糖    12.0に# ソルビット        ao  Kf!化学調味料
       3、OK4 ホタテ貝調味料     2.5  麺上記の配合の済
んだ材料は、サイレントカッター等により混練した後、
圧′#、成型機により厚さ0.5〜2.5−の薄板状に
圧延成型し、次いで加熱ドラム上に延展し、た状態で加
熱し、ゲル化させ練製品とするが、この際加熱ドラムの
!!面温度は70〜80℃の温度範囲とすることが必要
である。この温度より低いとすり身のいわゆる足の弱い
ものとなり、かつドラムからの剥離が困難となり、この
温度より高い場合は後工程が困難となる。
上記の如くして加熱された薄板成型品は、次いで薄板表
面の輻射熱が190〜200℃の温度範囲で15秒程度
の時間で薄板成型品の上下面を発泡させないように焼き
上げる。この焼き上げ温度と時間、の範囲は重要であっ
て、これを外すと後工程で目的とする品質が得られない
、。
次に、この薄板成型品を重合する上下wt断ロール間を
通過させることによって連続的に0.5〜2.〇−巾に
裁断するが、その際表裏いずれかが極薄皮でつながるよ
うにそうめん状に裁断することが肝要である3、 次に、この裁断さnたそうめん状のものを結着助剤とし
て天然多糖類(寒天、カラケーナン、グアーカム、アラ
ビアガム等)あるいけ合成糊料、魚肉ペースト、澱粉、
ゼラチン、卵白、ミルクゲルなどを用い、更に必要に応
じて調味料、着色料等を添加し、貝柱肉と同一形状にな
るように丸く結束してフィルム等で包み、所望の長さに
切断後80〜100℃の熱風で加熱あるいは蒸煮等の加
熱を行う、これは結着助剤の加熱殺菌と、より強固な結
着を得るためである。
次に、このものを冷却後更に適当な巾に切断し、残存水
分(含水率)10〜65%に乾燥するものであるが、厚
みのあるものけ乾燥が進行すると貝柱状の中央部に凹み
が生じて形状が悪くなるので、比較的低温の30〜50
℃で5時間程度乾燥すると、中央部の凹みの発生が防げ
る。
また、貝柱状の外部と内部の水分差を平衡にするために
真空包装を施し、再度加熱すれば、前述の調味料配合に
よって添加された多糖類とアばノ酸とのメイラード反応
によって貝柱様着色と香気を発生させることができるの
で、特に着色料は添加は必要でなくなる。
上記の製造方法によって製造された貝柱肉様形態品は、
その組織が一方向な繊維状に配列し、形態、食味、香味
、歯応え、色相等本物の乾燥貝柱と比較して、全く遜色
のないものが連続的に安価に得られ、**に応じた大量
生産が可能となり、利用価値は顕著である。
代理人 弁理士 佐 膝 正 年 同 同 木村三朗 同   同  佐々木 宗 治

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 魚肉すり身、澱粉、ソルビット、食塩、砂糖、調味料を
    配合、混練した後、薄板状に圧延し成型した彼、加熱ド
    ラムにてゲル化させながら連続的に移送し、さらに発泡
    させないように短時間焼土げ、次にこの薄板成型品の表
    裏向のいずれかが極薄皮でつながるようにそうめん状に
    裁断し、結着助剤を用いて丸く束ね所望の長さに切断後
    加熱を施こし、更にこnを適切な巾に切断し、残存水分
    が10−354になるように乾燥すること1に特徴とす
    る貝柱肉様形態、風味、食感を有する乾燥魚肉練製品の
    製造方法。
JP56191705A 1981-12-01 1981-12-01 貝柱肉様形態、風味、食感を有する乾燥魚肉練製品の製造方法 Expired JPS5846313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191705A JPS5846313B2 (ja) 1981-12-01 1981-12-01 貝柱肉様形態、風味、食感を有する乾燥魚肉練製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191705A JPS5846313B2 (ja) 1981-12-01 1981-12-01 貝柱肉様形態、風味、食感を有する乾燥魚肉練製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894373A true JPS5894373A (ja) 1983-06-04
JPS5846313B2 JPS5846313B2 (ja) 1983-10-15

Family

ID=16279101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56191705A Expired JPS5846313B2 (ja) 1981-12-01 1981-12-01 貝柱肉様形態、風味、食感を有する乾燥魚肉練製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846313B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208257A (ja) * 1985-11-06 1987-09-12 Hiroe Ogawa 魚肉練製品およびその離水防止法
JPH07322860A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Kankiyuu:Kk 珍味加工食品の製造法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107318U (ja) * 1988-01-11 1989-07-19
JPH0658925U (ja) * 1992-04-23 1994-08-16 加代子 梅田 女性の骨盤矯正ガードル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208257A (ja) * 1985-11-06 1987-09-12 Hiroe Ogawa 魚肉練製品およびその離水防止法
JPH07322860A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Kankiyuu:Kk 珍味加工食品の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5846313B2 (ja) 1983-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0695903B2 (ja) 風味付けパスタの製造方法
JPH0368668B2 (ja)
JP2791141B2 (ja) 膨化食品
JPS619258A (ja) フイルム様食品の製造法
JPS5894373A (ja) 貝柱肉様形態、風味、食感を有する乾燥魚肉練製品の製造方法
US6042866A (en) Preparation of instant fried noodles
JPH038190B2 (ja)
JPH0515331A (ja) 麺類の製造方法
JP2804552B2 (ja) 加工肉入りペーストシートおよび該シートを用いるパンの製造方法
JPH02249466A (ja) 米粉めんおよびその製造法
JP2741450B2 (ja) 食物繊維性食品用組成物及び食物繊維性食品の製造法
JPS602142A (ja) チ−ズ加工食品
JPS6016219B2 (ja) 繊維性食品の製造法
JPS5930065B2 (ja) 乾燥練製品の製造法
JPS58311B2 (ja) のしいか状食品の製造方法
JPH0125549B2 (ja)
JPH0347047A (ja) 麺類の製造方法及び麺類
JPS5876056A (ja) 即席手延べ素麺の製造方法
JPS59125852A (ja) 膜状食品の製造法
JPH07322860A (ja) 珍味加工食品の製造法
JPS60137242A (ja) せんべいの製造方法
JPS581903B2 (ja) 筋肉様繊維性食品の製造方法
JPH0191748A (ja) 成形食品の製法
JPS61239835A (ja) せんべい用あられ生地の製造方法
JPS58224667A (ja) いかチ−ズの製造方法