JPH0515331A - 麺類の製造方法 - Google Patents
麺類の製造方法Info
- Publication number
- JPH0515331A JPH0515331A JP3174129A JP17412991A JPH0515331A JP H0515331 A JPH0515331 A JP H0515331A JP 3174129 A JP3174129 A JP 3174129A JP 17412991 A JP17412991 A JP 17412991A JP H0515331 A JPH0515331 A JP H0515331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noodles
- noodle
- alginic acid
- dough
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Noodles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 優れた保存性、味覚および食感を有する麺類
の製造方法を提供する。 【構成】 混合調製した原料粉あるいは練水のいずれか
に、アルギン酸を配合した上で、原料粉、練水、および
アルギン酸の三者を混練して、弱酸性から弱アルカリ性
のpHの麺生地を調製する。前記麺生地を麺線とし、α化
処理を施す。α化処理を経た麺線に酸液処理を施して麺
線のpHを酸性とし、包装密封した後、加熱殺菌処理を施
し最終製品を得る。
の製造方法を提供する。 【構成】 混合調製した原料粉あるいは練水のいずれか
に、アルギン酸を配合した上で、原料粉、練水、および
アルギン酸の三者を混練して、弱酸性から弱アルカリ性
のpHの麺生地を調製する。前記麺生地を麺線とし、α化
処理を施す。α化処理を経た麺線に酸液処理を施して麺
線のpHを酸性とし、包装密封した後、加熱殺菌処理を施
し最終製品を得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた保存性、味覚お
よび食感を有する麺類、特にウエット麺類の製造方法に
関する。
よび食感を有する麺類、特にウエット麺類の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年の簡便化志向と本格志向の流れの中
で、麺類についても、たとえば、熱湯を注ぐだけで調
理、喫食できるような長期保存性を有するウエット状態
の麺類(いわゆる「ウエット麺」)の開発が望まれてい
る。実際、市場ではウエット状態で保存性を付与したう
どんなどが人気を集めている。しかしながら、これら市
場を流通している麺類はいずれも、いわゆる麺の腰や粘
弾性に欠けており、未だ満足の得られる品質を備えてい
なのが実情である。
で、麺類についても、たとえば、熱湯を注ぐだけで調
理、喫食できるような長期保存性を有するウエット状態
の麺類(いわゆる「ウエット麺」)の開発が望まれてい
る。実際、市場ではウエット状態で保存性を付与したう
どんなどが人気を集めている。しかしながら、これら市
場を流通している麺類はいずれも、いわゆる麺の腰や粘
弾性に欠けており、未だ満足の得られる品質を備えてい
なのが実情である。
【0003】従来から、麺に滑らかさや粘りを付与する
目的で麺類の製造過程でアルギン酸を用いていたが、麺
本来の腰を付与するに至るものではなかった。また、ウ
エット状態の麺類に保存性を付与するために、静菌剤添
加法、レトルト殺菌法等の他に、pH調整(pHを酸性側に
調整) と簡易殺菌を併用する方法等が検討されており、
うどんなどについては、後者の方法を採用する場合が多
い。
目的で麺類の製造過程でアルギン酸を用いていたが、麺
本来の腰を付与するに至るものではなかった。また、ウ
エット状態の麺類に保存性を付与するために、静菌剤添
加法、レトルト殺菌法等の他に、pH調整(pHを酸性側に
調整) と簡易殺菌を併用する方法等が検討されており、
うどんなどについては、後者の方法を採用する場合が多
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、静菌剤
添加法は、添加物使用の点で消費者に与えるイメージが
好ましくなく、また、レトルト殺菌法では、高温加熱処
理するために麺がいわゆるレト焼けを起こして美観上好
ましくない上に、喫食しても生の麺類とは掛け離れた食
感になっているのが実情である。さらに、pH調整と簡易
殺菌を併用する方法では、小麦粉のグルテンの粘弾性が
喪失され、加えて麺に展延性が無くなり、その結果、麺
は弱くて腰のない食感となり、いわゆる生麺の食感が得
られないのが実情であった。
添加法は、添加物使用の点で消費者に与えるイメージが
好ましくなく、また、レトルト殺菌法では、高温加熱処
理するために麺がいわゆるレト焼けを起こして美観上好
ましくない上に、喫食しても生の麺類とは掛け離れた食
感になっているのが実情である。さらに、pH調整と簡易
殺菌を併用する方法では、小麦粉のグルテンの粘弾性が
喪失され、加えて麺に展延性が無くなり、その結果、麺
は弱くて腰のない食感となり、いわゆる生麺の食感が得
られないのが実情であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、従
来のpH調整と簡易加熱殺菌を併用して麺に保存性を付与
する方法では実現できなかった腰のある食感を麺に付与
することである。
みてなされたものであり、その目的とするところは、従
来のpH調整と簡易加熱殺菌を併用して麺に保存性を付与
する方法では実現できなかった腰のある食感を麺に付与
することである。
【0006】かかる目的を達成するために、本発明者ら
が鋭意研究した結果、麺の製造工程の初期段階、すなわ
ち原料粉もしくは練水中にアルギン酸及び/又はアルギ
ン酸一価塩を配合し、かつ麺生地のpHを所定領域内に調
整し、α化処理および酸液処理を行うことにより、保存
性に優れ、麺の湯のびが少なく、かつ腰のある食感を付
与できる麺が得られることを知見するに至ったのであ
る。
が鋭意研究した結果、麺の製造工程の初期段階、すなわ
ち原料粉もしくは練水中にアルギン酸及び/又はアルギ
ン酸一価塩を配合し、かつ麺生地のpHを所定領域内に調
整し、α化処理および酸液処理を行うことにより、保存
性に優れ、麺の湯のびが少なく、かつ腰のある食感を付
与できる麺が得られることを知見するに至ったのであ
る。
【0007】すなわち、本発明は上記した特徴を含む麺
類の製造方法であって、下記の工程からなる。 すなわ
ち、(1) 小麦粉もしくは小麦粉と澱粉を主成分とする原
料粉、アルギン酸及び/又はアルギン酸一価塩、アルカ
リ剤、必要に応じて食塩等を加えて、水とを混練し、弱
酸性から弱アルカリ性のpHを呈する麺生地を調製し、
(2) 前記麺生地を麺線として、α化処理を施し、(3) 前
記α化処理を施した麺線を酸液処理して、麺線pHを酸性
域に調整し、および(4) 前記pH調整した麺を包装密封し
た後、加熱殺菌処理する一連の工程を特徴とする、保存
性に優れ、湯のびが少なく、かつ麺に腰が付与された麺
類の製造方法である。また、本発明の別の実施態様とし
て、麺線のα化処理を酸液処理工程にて実施して麺類を
製造することもできる。
類の製造方法であって、下記の工程からなる。 すなわ
ち、(1) 小麦粉もしくは小麦粉と澱粉を主成分とする原
料粉、アルギン酸及び/又はアルギン酸一価塩、アルカ
リ剤、必要に応じて食塩等を加えて、水とを混練し、弱
酸性から弱アルカリ性のpHを呈する麺生地を調製し、
(2) 前記麺生地を麺線として、α化処理を施し、(3) 前
記α化処理を施した麺線を酸液処理して、麺線pHを酸性
域に調整し、および(4) 前記pH調整した麺を包装密封し
た後、加熱殺菌処理する一連の工程を特徴とする、保存
性に優れ、湯のびが少なく、かつ麺に腰が付与された麺
類の製造方法である。また、本発明の別の実施態様とし
て、麺線のα化処理を酸液処理工程にて実施して麺類を
製造することもできる。
【0008】さらに、本発明は、「アルギン酸は、水に
不溶であるが、ナトリウム、カリウム、およびアンモニ
ウムと化合すると各々のアルギン酸塩となって水に溶解
し、粘稠な水溶液を生じる。そして、これに酸を加えれ
ば、再びアルギン酸となって析出する」というアルギン
酸の性質を利用して、アルギン酸及び/又はアルギン酸
一価塩を原料に混合して、麺の生地を所定のpH域に調製
し、該麺生地を麺線状としα化処理を施して、さらに、
該麺線に酸液処理を施すことにより該麺線のpHを酸性域
に調整し、該麺線中に酸不溶性のアルギン酸の網状組織
を形成し、麺の湯のびを防止するとともにいわゆる腰を
付与することを意図する。本発明に用いるアルカリ剤
は、Caを含んだアルカリ剤を除く、いわゆる食品用のア
ルカリ剤であって、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸アンモニウム、リン酸三ソーダ等が挙げられ
る。
不溶であるが、ナトリウム、カリウム、およびアンモニ
ウムと化合すると各々のアルギン酸塩となって水に溶解
し、粘稠な水溶液を生じる。そして、これに酸を加えれ
ば、再びアルギン酸となって析出する」というアルギン
酸の性質を利用して、アルギン酸及び/又はアルギン酸
一価塩を原料に混合して、麺の生地を所定のpH域に調製
し、該麺生地を麺線状としα化処理を施して、さらに、
該麺線に酸液処理を施すことにより該麺線のpHを酸性域
に調整し、該麺線中に酸不溶性のアルギン酸の網状組織
を形成し、麺の湯のびを防止するとともにいわゆる腰を
付与することを意図する。本発明に用いるアルカリ剤
は、Caを含んだアルカリ剤を除く、いわゆる食品用のア
ルカリ剤であって、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸アンモニウム、リン酸三ソーダ等が挙げられ
る。
【0009】
【実施例】実施例1:アルギン酸配合 麺の調製方法
アルギン酸配合麺は、図1に記載の工程に従って試作し
た。
た。
【0010】以下に、製造方法の各工程の詳細を説明す
る。なお、以下に示す調製方法は本発明の一実施例を示
すものであって、本発明の製造方法がこれに限定されな
いのは勿論である。
る。なお、以下に示す調製方法は本発明の一実施例を示
すものであって、本発明の製造方法がこれに限定されな
いのは勿論である。
【0011】(1) カンスイ2.5g、食塩 15.0g、クチナシ
色素1.3g、及びアルギン酸5.0gを水350 mlに溶解して練
水を調製する。次に、小麦粉 0.8kg、馬鈴薯でんぷん
0.2kgの粉体混合物に前記練水を加え、ミキサーにて15
分間混練する。
色素1.3g、及びアルギン酸5.0gを水350 mlに溶解して練
水を調製する。次に、小麦粉 0.8kg、馬鈴薯でんぷん
0.2kgの粉体混合物に前記練水を加え、ミキサーにて15
分間混練する。
【0012】(2) 前記混練物を圧延ロールに通して1.3m
/mの麺帯とした後、#22の切刃(丸)を通して麺線とす
る。
/mの麺帯とした後、#22の切刃(丸)を通して麺線とす
る。
【0013】(3) 前記麺線を蒸機にて2分間常圧蒸煮(1
00℃)してカットする。前記麺線を乳酸の 0.05g/l溶液
中で30秒間茹でて、液切りを30秒間、水洗を30秒間、さ
らに液切りを30秒間行う。
00℃)してカットする。前記麺線を乳酸の 0.05g/l溶液
中で30秒間茹でて、液切りを30秒間、水洗を30秒間、さ
らに液切りを30秒間行う。
【0014】(4) 上記工程(3) で調製した麺線を乳酸の
7.5g/l溶液中に2分間浸漬後、液切りし、前記麺に白絞
油を麺1kg当たり 20g添加する。
7.5g/l溶液中に2分間浸漬後、液切りし、前記麺に白絞
油を麺1kg当たり 20g添加する。
【0015】(5) 上記工程(4) で調製した麺線180gをパ
ウチに封入する。
ウチに封入する。
【0016】(6) 前記包装麺を沸騰水中で35分間殺菌し
た後、流水中で冷却すると、本発明の試作品が得られ
る。
た後、流水中で冷却すると、本発明の試作品が得られ
る。
【0017】試作品は、1日以上室温に放置した後、麺
を粉末スープと共に容器に入れ、熱湯を注いで約2分放
置した後、試食評価を行った。
を粉末スープと共に容器に入れ、熱湯を注いで約2分放
置した後、試食評価を行った。
【0018】なお、前記麺の食感に関する評価は、麺に
腰の付与が感じられれば、アルギン酸類の添加効果有り
とした。
腰の付与が感じられれば、アルギン酸類の添加効果有り
とした。
【0019】以下の実施例2〜6において、本発明の製
造条件について説明する。
造条件について説明する。
【0020】実施例2:生地pHとアルギン酸の添加効果
(その1) 実施例1の製造方法において、アルギン酸とカンスイの
添加量を下記表1に示したように変化させて麺の調製を
行った。その結果、アルギン酸の添加による腰の増強効
果は、切出後の麺の生地pHが約 6.5以上の試験区で認め
られた。
(その1) 実施例1の製造方法において、アルギン酸とカンスイの
添加量を下記表1に示したように変化させて麺の調製を
行った。その結果、アルギン酸の添加による腰の増強効
果は、切出後の麺の生地pHが約 6.5以上の試験区で認め
られた。
【0021】
【表1】
【0022】実施例3:生地pHとアルギン酸の添加効果
(その2) 本実施例ではアルカリ剤としてカンスイの代わりに炭酸
水素アンモニウムを用いてアルギン酸の添加効果を試験
した。
(その2) 本実施例ではアルカリ剤としてカンスイの代わりに炭酸
水素アンモニウムを用いてアルギン酸の添加効果を試験
した。
【0023】その結果、下記表2に示したように、炭酸
水素アンモニウムでも麺に十分腰を付与できることが認
められ、これよりアルギン酸の添加効果は生地pHに依存
するものと考えられる。
水素アンモニウムでも麺に十分腰を付与できることが認
められ、これよりアルギン酸の添加効果は生地pHに依存
するものと考えられる。
【0024】
【表2】
【0025】実施例4:生地pHとアルギン酸の添加効果
(その3) 本実施例では、アルギン酸添加効果の現れる生地pHの上
限について検討した。
(その3) 本実施例では、アルギン酸添加効果の現れる生地pHの上
限について検討した。
【0026】その結果、表3に示したように、生地のpH
を上げ過ぎても、アルギン酸の麺への腰付与効果は低下
傾向にあるということが判明した。
を上げ過ぎても、アルギン酸の麺への腰付与効果は低下
傾向にあるということが判明した。
【0027】なお、生地pHが約9以上の麺は、他の生地
pHの麺と比べて色調が明らかに焼けた感じがあり、好ま
しくなかった。
pHの麺と比べて色調が明らかに焼けた感じがあり、好ま
しくなかった。
【0028】
【表3】
【0029】実施例5:アルギン酸 代替物質の検討
アルギン酸カリウム、アルギン酸アンモニウム、および
アルギン酸ソーダをアルギン酸の代わりに使用して麺の
試作を行った。その結果、下記表4に示したように、ア
ルギン酸を添加した場合と同様、麺への腰付与効果が認
められた。
アルギン酸ソーダをアルギン酸の代わりに使用して麺の
試作を行った。その結果、下記表4に示したように、ア
ルギン酸を添加した場合と同様、麺への腰付与効果が認
められた。
【0030】
【表4】
【0031】実施例6:製品pHがアルギン酸添加効果に
与える影響 酸液浸漬工程で乳酸の濃度を変化させることにより製品
pH (最終pH調整済の殺菌工程前の麺のpHであり、表中で
は試作品pHに相当) を調整して、製品pHとアルギン酸添
加効果との関係に関する試験を行った。その結果、下記
表5に示したように、製品pHもアルギン酸添加効果にか
なりの影響を示しており、製品pHが約6.0よりも大きい
試験区AおよびBではアルギン酸添加による麺への腰付
与効果は余り認められなかったが、試験区CおよびDで
は明らかに腰付与効果が認められた。
与える影響 酸液浸漬工程で乳酸の濃度を変化させることにより製品
pH (最終pH調整済の殺菌工程前の麺のpHであり、表中で
は試作品pHに相当) を調整して、製品pHとアルギン酸添
加効果との関係に関する試験を行った。その結果、下記
表5に示したように、製品pHもアルギン酸添加効果にか
なりの影響を示しており、製品pHが約6.0よりも大きい
試験区AおよびBではアルギン酸添加による麺への腰付
与効果は余り認められなかったが、試験区CおよびDで
は明らかに腰付与効果が認められた。
【0032】
【表5】
【0033】上記実施例2〜6の製造条件に関する試験
結果を受けて、下記実施例7〜10において、各種麺類の
試作を行った。
結果を受けて、下記実施例7〜10において、各種麺類の
試作を行った。
【0034】実施例7:中華麺の調 製
下記手順に従って、麺の調製を行った。すなわち、(1)
カンスイ2.5g、並塩 15g、及びクチナシ色素 1.3g を混
合した後、水 340mlに溶解して練水を調製した。次に、
小麦粉 (準強力粉)0.8 kg、馬鈴薯デンプン0.2 kg、及
びアルギン酸 5.0 gの粉体混合物に前記練水を加え、ミ
キサーにて15分間混練して生地を作った (生地pH 7.5)
。
カンスイ2.5g、並塩 15g、及びクチナシ色素 1.3g を混
合した後、水 340mlに溶解して練水を調製した。次に、
小麦粉 (準強力粉)0.8 kg、馬鈴薯デンプン0.2 kg、及
びアルギン酸 5.0 gの粉体混合物に前記練水を加え、ミ
キサーにて15分間混練して生地を作った (生地pH 7.5)
。
【0035】(2) 前記生地を圧延ロールに通して麺厚1.
3m/mの麺帯とした後、#22の切刃(丸)を通して麺線と
した。
3m/mの麺帯とした後、#22の切刃(丸)を通して麺線と
した。
【0036】(3) 前記麺線を2分間蒸煮した後、乳酸の
0.05g/l溶液中で30秒間茹でて水洗した。
0.05g/l溶液中で30秒間茹でて水洗した。
【0037】(4) 上記工程(3) で調製した麺線を乳酸の
8.0 g/l溶液に2分間浸した後、液切りし、前記麺1kg
当たり白絞油 20gを添加した。
8.0 g/l溶液に2分間浸した後、液切りし、前記麺1kg
当たり白絞油 20gを添加した。
【0038】(5) 上記工程(4) で調製した麺線180gをパ
ウチに封入した。
ウチに封入した。
【0039】(6) 前記包装麺を沸騰水中で35分間殺菌し
た後、流水中で冷却して本発明の包装ウエット中華麺を
得た (最終麺水分57%、pH 4.2) 。
た後、流水中で冷却して本発明の包装ウエット中華麺を
得た (最終麺水分57%、pH 4.2) 。
【0040】前記中華麺を室温に2日放置後、スチロー
ル製の丼型容器に投入し熱湯を注いで2分待って試食し
たところ、シコシコとしたコシのある食感が得られ、美
味であった。
ル製の丼型容器に投入し熱湯を注いで2分待って試食し
たところ、シコシコとしたコシのある食感が得られ、美
味であった。
【0041】実施例8:焼きそばの 調製 (その1)
下記手順に従って、麺の調製を行った。すなわち、(1)
カンスイ2.5g、並塩 15g、及びクチナシ色素1.3gおよび
アルギン酸5.0gを水340 mlに溶解して練水を調製した。
次に、小麦粉(中力粉)に前記練水を加え、ミキサーに
て15分間混練して生地を作った。
カンスイ2.5g、並塩 15g、及びクチナシ色素1.3gおよび
アルギン酸5.0gを水340 mlに溶解して練水を調製した。
次に、小麦粉(中力粉)に前記練水を加え、ミキサーに
て15分間混練して生地を作った。
【0042】(2) 前記生地を圧延ロールに通して麺厚1.
4m/mの麺帯とした後、#20の切刃(丸)を通して麺線と
した。
4m/mの麺帯とした後、#20の切刃(丸)を通して麺線と
した。
【0043】(3) 前記麺線を3分間蒸煮した後、沸騰水
中で1分間茹でて水洗した。
中で1分間茹でて水洗した。
【0044】(4) 上記工程(3) で調製した麺線を乳酸の
8.0g/l溶液に1分間浸した後、液切りし、前記麺1kg当
たり白絞油20 gを添加した。
8.0g/l溶液に1分間浸した後、液切りし、前記麺1kg当
たり白絞油20 gを添加した。
【0045】(5) 上記工程(4) で調製した麺線180gをパ
ウチ封入した。
ウチ封入した。
【0046】(6) 前記包装麺を98℃で35分間、蒸気殺菌
した後、流水中で冷却して本発明の包装ウエット焼きそ
ば麺を得た (最終麺水分62%、pH 4.2) 。
した後、流水中で冷却して本発明の包装ウエット焼きそ
ば麺を得た (最終麺水分62%、pH 4.2) 。
【0047】前記の麺を冷蔵庫に1日放置後、スチロー
ル製の皿型容器に投入し熱湯を注いで2分待った後、容
器内の熱湯を捨て液体ソースを混ぜて試食したところ、
滑らかで弾力性のある美味しいヤキソバとして喫食でき
た。
ル製の皿型容器に投入し熱湯を注いで2分待った後、容
器内の熱湯を捨て液体ソースを混ぜて試食したところ、
滑らかで弾力性のある美味しいヤキソバとして喫食でき
た。
【0048】実施例9:焼きそばの 調製 (その2)
下記手順に従って、麺の調製を行った。すなわち、
(1) アルギン酸5.0g、カンスイ2.0g、並塩 15g、ベニバ
ナ色素3.0g、及びアルギン酸5.0gを混合した後、水 350
mlに溶解して練水を調製した。そして、小麦粉(中力粉)
1.0 kgに前記練水を加え、ミキサーにて15分間混練し
て生地pH 6.8の麺生地を作った。
ナ色素3.0g、及びアルギン酸5.0gを混合した後、水 350
mlに溶解して練水を調製した。そして、小麦粉(中力粉)
1.0 kgに前記練水を加え、ミキサーにて15分間混練し
て生地pH 6.8の麺生地を作った。
【0049】(2) 前記麺生地を圧延ロールで圧延して麺
厚1.3m/mの麺帯とした後、#22の切刃(角) で切出して
麺線とした。
厚1.3m/mの麺帯とした後、#22の切刃(角) で切出して
麺線とした。
【0050】(3) 前記麺線を2分間スチームし、約20cm
の長さに切った後、乳酸の5g/l 溶液中で1分間茹で、
次いで前記麺をザルに移して30秒間液切りを行い流水中
で15秒間水洗冷却し、さらにザルで30秒間水切りを行っ
た。
の長さに切った後、乳酸の5g/l 溶液中で1分間茹で、
次いで前記麺をザルに移して30秒間液切りを行い流水中
で15秒間水洗冷却し、さらにザルで30秒間水切りを行っ
た。
【0051】(4) 上記工程(3) で調製した麺線を醸造酢
の10g/l 溶液に15秒間浸しザルで液切りし、前記麺1kg
当たり菜種白絞油 30gを添加混合した。
の10g/l 溶液に15秒間浸しザルで液切りし、前記麺1kg
当たり菜種白絞油 30gを添加混合した。
【0052】(5) 上記工程(4) で調製した麺線180gをパ
ウチ封入した。
ウチ封入した。
【0053】(6) 前記包装麺を沸騰水中で30分間、加熱
殺菌した。
殺菌した。
【0054】前記製品を室温で1日放置後、スチロール
製皿型容器に入れ熱湯を注いで2分間放置した後、湯を
捨てて液体ソースを混ぜ合わせ試食した。その結果、歯
応えや弾力があり、比較的焼きそばに適した食感が得ら
れた。
製皿型容器に入れ熱湯を注いで2分間放置した後、湯を
捨てて液体ソースを混ぜ合わせ試食した。その結果、歯
応えや弾力があり、比較的焼きそばに適した食感が得ら
れた。
【0055】実施例10:うどんの調製
下記手順に従って、麺の調製を行った。すなわち、
(1) アルギン酸5.0g、食塩10g 及び炭酸ナトリウム2.5g
を水350ml に溶解して練水を調製した。次に、小麦粉
(中力粉) 0.9 kg、及びワキシーコーンスターチ0.1kg
の粉体混合物に前記練水を加え、ミキサーにて15分間混
練して、生地pH7.2 の麺生地を作った。
を水350ml に溶解して練水を調製した。次に、小麦粉
(中力粉) 0.9 kg、及びワキシーコーンスターチ0.1kg
の粉体混合物に前記練水を加え、ミキサーにて15分間混
練して、生地pH7.2 の麺生地を作った。
【0056】(2) 前記麺生地を圧延ロールで圧延して麺
厚2.6m/mの麺帯とした後、#10の切刃(丸) で切出して
麺線とした。
厚2.6m/mの麺帯とした後、#10の切刃(丸) で切出して
麺線とした。
【0057】(3) 前記麺線を2分間スチームし、約20cm
の長さに切った後、乳酸の 0.05g/lの沸騰溶液中で18分
間茹で、次いで前記麺をザルに移して30秒間液切りを行
い流水中で1分間水洗冷却し、さらにザルで30秒間水切
りを行った。
の長さに切った後、乳酸の 0.05g/lの沸騰溶液中で18分
間茹で、次いで前記麺をザルに移して30秒間液切りを行
い流水中で1分間水洗冷却し、さらにザルで30秒間水切
りを行った。
【0058】(4) 上記工程(3) で調製した麺線を乳酸の
10g/l 溶液に1分間浸し、ザルで液切りした。
10g/l 溶液に1分間浸し、ザルで液切りした。
【0059】(5) 上記工程(4) で調製した麺線200gをパ
ウチ封入した。
ウチ封入した。
【0060】(6) 前記包装麺を97℃で35分間、殺菌した
(製品水分70%、pH 3.9) 。
(製品水分70%、pH 3.9) 。
【0061】前記製品を室温で1日以上放置した後、液
体スープと共に容器に入れ熱湯を注いで約2分間放置し
て、試食したところ、シコシコとした腰のある食感が得
られた。
体スープと共に容器に入れ熱湯を注いで約2分間放置し
て、試食したところ、シコシコとした腰のある食感が得
られた。
【0062】実施例11:スパゲッティの調製
下記手順に従って、麺の調製を行った。すなわち、
(1) アルギン酸5.0g、食塩10g 及び炭酸カリウム2.5gを
水 270mlに溶解して練水を調製した。次に、デュラムセ
モリナ粉1kgに前記練水を加え、ミキサーにて15分間混
練して、生地pH 6.9の麺生地を作った。
水 270mlに溶解して練水を調製した。次に、デュラムセ
モリナ粉1kgに前記練水を加え、ミキサーにて15分間混
練して、生地pH 6.9の麺生地を作った。
【0063】(2) 前記麺生地をパスタマシン(ダイス穴
φ1.5mm)で押出して、麺線とした。
φ1.5mm)で押出して、麺線とした。
【0064】(3) 前記麺線を約20cmの長さに切って、2
分間スチームした後、乳酸の5g/l の沸騰溶液中で3分
間茹でた。
分間スチームした後、乳酸の5g/l の沸騰溶液中で3分
間茹でた。
【0065】(4) 上記工程(3) で調製した麺線を、ザル
に移して液切りを行い、麺線が熱いうちに180gずつパウ
チ封入した (麺水分60%、pH 4.1) 。
に移して液切りを行い、麺線が熱いうちに180gずつパウ
チ封入した (麺水分60%、pH 4.1) 。
【0066】(5) 前記包装麺を97℃で30分間、加熱殺菌
した。
した。
【0067】前記製品を室温で1日以上放置した後、ス
チロール製皿型容器に入れ、熱湯を注いで2分間放置し
た後に湯を捨てて、レトルトパスタソースをかけて試食
したところ、パスタ独特の硬さと弾力があり、美味しい
ものであった。
チロール製皿型容器に入れ、熱湯を注いで2分間放置し
た後に湯を捨てて、レトルトパスタソースをかけて試食
したところ、パスタ独特の硬さと弾力があり、美味しい
ものであった。
【0068】本発明の製造方法は、上記実施例7〜11に
示した中華麺、焼きそば、うどん、およびスパゲッティ
の他に、そうめん、和そば等の製造にも応用可能であ
る。
示した中華麺、焼きそば、うどん、およびスパゲッティ
の他に、そうめん、和そば等の製造にも応用可能であ
る。
【0069】最後に、麺の物理的形状が麺の性状に与え
る影響を確認するためにアルギン酸添加麺及びアルギン
酸無添加麺の電子顕微鏡写真撮影を実施例12にて行っ
た。
る影響を確認するためにアルギン酸添加麺及びアルギン
酸無添加麺の電子顕微鏡写真撮影を実施例12にて行っ
た。
【0070】実施例12:アルギン酸添加麺及びアルギン
酸無添加麺の電子顕微鏡写真撮影 まず、供試麺を以下の手順に従って調製した。
酸無添加麺の電子顕微鏡写真撮影 まず、供試麺を以下の手順に従って調製した。
【0071】アルギン酸10.0g 、カンスイ4.0g、並塩1
5.0g、及びクチナシ色素1.2gを水340 mlに溶解して練水
を調製した。次に、小麦粉 (準強力粉)0.9kg、及び馬鈴
薯澱粉0.1 kgの粉体混合物に前記練水を加え、ミキサー
にて15分間混練して麺生地(生地pH7.7)を作り、以下実
施例1の工程 (2)〜(6) に従い、アルギン酸添加ウエッ
ト包装麺を得た。
5.0g、及びクチナシ色素1.2gを水340 mlに溶解して練水
を調製した。次に、小麦粉 (準強力粉)0.9kg、及び馬鈴
薯澱粉0.1 kgの粉体混合物に前記練水を加え、ミキサー
にて15分間混練して麺生地(生地pH7.7)を作り、以下実
施例1の工程 (2)〜(6) に従い、アルギン酸添加ウエッ
ト包装麺を得た。
【0072】なお、アルギン酸無添加ウエット麺につい
ては、上記の方法において練水に混合するアルギン酸を
無添加とし、カンスイを1.0gとして調製した(生地pH7.
3)。
ては、上記の方法において練水に混合するアルギン酸を
無添加とし、カンスイを1.0gとして調製した(生地pH7.
3)。
【0073】次に、得られた前記供試 (ウエット) 麺を
走査系電子顕微鏡により写真撮影を行った。
走査系電子顕微鏡により写真撮影を行った。
【0074】上記の電子顕微鏡写真撮影の結果、アルギ
ン酸添加麺には、麺線中に蜂の巣のような網状組織 (ハ
ニカム構造のようなもの) が形成されているのが観察さ
れる(図2参照)。一方、アルギン酸無添加ウエット麺
には、そのような構造は観察できなかった(図3参
照)。
ン酸添加麺には、麺線中に蜂の巣のような網状組織 (ハ
ニカム構造のようなもの) が形成されているのが観察さ
れる(図2参照)。一方、アルギン酸無添加ウエット麺
には、そのような構造は観察できなかった(図3参
照)。
【0075】上記実験結果から、アルギン酸添加による
麺への腰付与効果は、電子顕微鏡写真の蜂の巣のような
網状組織が一因であると考えられる。
麺への腰付与効果は、電子顕微鏡写真の蜂の巣のような
網状組織が一因であると考えられる。
【0076】
【発明の効果】本発明の麺類の製造方法によって、従来
法では付与できなかった粘弾性と優れた保存性を兼ね備
え、またアルギン酸が麺線中で不溶化して作る網状組織
により付与されたシコシコとした麺の腰によって、湯の
びがせず、かつ歯応えのある食感を呈する美味しいウエ
ット麺を提供することができるのである。
法では付与できなかった粘弾性と優れた保存性を兼ね備
え、またアルギン酸が麺線中で不溶化して作る網状組織
により付与されたシコシコとした麺の腰によって、湯の
びがせず、かつ歯応えのある食感を呈する美味しいウエ
ット麺を提供することができるのである。
【図1】本発明の麺類の製造方法の製造工程図である。
【図2】本発明の方法により製造されたウエット麺の電
子顕微鏡写真である。
子顕微鏡写真である。
【図3】アルギン酸無添加ウエット麺の電子顕微鏡写真
である。
である。
フロントページの続き
(72)発明者 赤松 伸行
大阪府大阪市淀川区西中島4丁目1番1号
日清食品株式会社内
(72)発明者 田渕 満幸
大阪府大阪市淀川区西中島4丁目1番1号
日清食品株式会社内
(72)発明者 平田 俊成
大阪府大阪市淀川区西中島4丁目1番1号
日清食品株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 麺類の製造方法であって、下記の工程、
すなわち、 (1) 小麦粉もしくは小麦粉と澱粉を主成分とする原料
粉、アルギン酸及び/又はアルギン酸一価塩、アルカリ
剤、必要に応じて食塩等を加えて、水とを混練し、弱酸
性から弱アルカリ性のpHを呈する麺生地を調製し、 (2) 前記麺生地を麺線として、α化処理を施し、 (3) 前記α化処理を施した麺線を酸液処理して、麺線pH
を酸性域に調整し、および (4) 前記pH調整した麺線を包装密封した後、加熱殺菌処
理する工程からなる麺類の製造方法。 - 【請求項2】 麺類の製造方法であって、下記の工程、
すなわち、 (1) 小麦粉もしくは小麦粉と澱粉を主成分とする原料
粉、アルギン酸及び/又はアルギン酸一価塩、アルカリ
剤、必要に応じて食塩等を加えて、水とを混練し、弱酸
性から弱アルカリ性のpHを呈する麺生地を調製し、 (2) 前記麺生地を麺線とし、 (3) 前記麺線をα化処理と同時に酸液処理して、麺線pH
を酸性域に調整し、および (4) 前記pH調整した麺線を包装密封した後、加熱殺菌処
理する工程からなる麺類の製造方法。 - 【請求項3】 アルカリ剤を前記麺生地のpHが約 6.5〜
9.0になるように添加する請求項1もしくは2に記載の
麺類の製造方法。 - 【請求項4】 前記麺線を酸液処理する工程において、
酸液処理後の麺線のpHが約6以下である請求項1から3
のいずれかに記載の麺類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3174129A JPH0779646B2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 麺類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3174129A JPH0779646B2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 麺類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0515331A true JPH0515331A (ja) | 1993-01-26 |
JPH0779646B2 JPH0779646B2 (ja) | 1995-08-30 |
Family
ID=15973167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3174129A Expired - Lifetime JPH0779646B2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 麺類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0779646B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06209730A (ja) * | 1993-01-19 | 1994-08-02 | Nissin Food Prod Co Ltd | 生麺類の製造方法 |
JPH06292528A (ja) * | 1993-04-05 | 1994-10-21 | Nissin Food Prod Co Ltd | 即席麺類の製造方法 |
JPH0823907A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Toyo Suisan Kaisha Ltd | 生タイプ包装中華麺の製造方法 |
EP0630581A4 (en) * | 1993-01-14 | 1996-02-28 | Nissin Food Products Ltd | METHOD FOR PRODUCING RAW THREE-LAYER NOODLES. |
WO1996015683A1 (en) * | 1994-11-24 | 1996-05-30 | Molino Di Ferro S.R.L. | Alimentary pasta comprising indian corn flour |
US5695801A (en) * | 1993-05-26 | 1997-12-09 | Cpc International Inc. | Method of making shelf stable moist pasta |
US6001405A (en) * | 1997-08-25 | 1999-12-14 | Nestec S. A. | Preparation of shelf-stable filled pastas |
JP2015188353A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 生タイプ麺の製造方法 |
-
1991
- 1991-07-15 JP JP3174129A patent/JPH0779646B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0630581A4 (en) * | 1993-01-14 | 1996-02-28 | Nissin Food Products Ltd | METHOD FOR PRODUCING RAW THREE-LAYER NOODLES. |
JPH06209730A (ja) * | 1993-01-19 | 1994-08-02 | Nissin Food Prod Co Ltd | 生麺類の製造方法 |
JPH06292528A (ja) * | 1993-04-05 | 1994-10-21 | Nissin Food Prod Co Ltd | 即席麺類の製造方法 |
US5695801A (en) * | 1993-05-26 | 1997-12-09 | Cpc International Inc. | Method of making shelf stable moist pasta |
US5916620A (en) * | 1993-05-26 | 1999-06-29 | Cpc International Inc. | Shelf stable moist pasta |
JPH0823907A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Toyo Suisan Kaisha Ltd | 生タイプ包装中華麺の製造方法 |
WO1996015683A1 (en) * | 1994-11-24 | 1996-05-30 | Molino Di Ferro S.R.L. | Alimentary pasta comprising indian corn flour |
US6001405A (en) * | 1997-08-25 | 1999-12-14 | Nestec S. A. | Preparation of shelf-stable filled pastas |
JP2015188353A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 生タイプ麺の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0779646B2 (ja) | 1995-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2780900B2 (ja) | 三層生麺類の製造方法 | |
US10045556B2 (en) | Dried noodle | |
JP6530504B2 (ja) | ノンフライ即席復元容器入り乾燥麺の製造方法 | |
TW201733458A (zh) | 速食油炸麵之製造方法 | |
JPH0515331A (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP2012060998A (ja) | ノンフライ即席麺の製造方法 | |
JP2017158446A (ja) | 糖質が低減された電子レンジ用冷凍麺類の製造方法 | |
JP4448981B2 (ja) | 蒸し麺の製造方法と麺類 | |
JP2723745B2 (ja) | 即席麺類の製造方法 | |
JP2000245375A (ja) | 麺類およびその製造方法 | |
JP2006246773A (ja) | 中華生麺の製造方法 | |
JP3157335B2 (ja) | 三層生麺類の製造方法 | |
JPH06292528A (ja) | 即席麺類の製造方法 | |
JP6122389B2 (ja) | でんぷん加工品の改質方法 | |
JP2000189089A (ja) | 即席麺類およびその製造方法 | |
WO2017099133A1 (ja) | ビーフン様米粉麺類の製造方法 | |
JPH10155445A (ja) | 即席麺類およびその製造方法 | |
JPH09121801A (ja) | 含水ビーフンの製造方法 | |
JP7495258B2 (ja) | 麺製品 | |
JPH11192063A (ja) | ロングライフ麺およびレトルト麺ならびにその製造方法 | |
JP3816037B2 (ja) | スナック風魚肉・畜肉加工品及びその製造方法 | |
JP7240929B2 (ja) | 麺体の白色化抑制方法 | |
JPH11346690A (ja) | ショートパスタの製造法 | |
JP2001169740A (ja) | 米粉を主原料にしたパスタ製品の製造方法 | |
JP3010384B2 (ja) | 無かんすい中華風麺の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 16 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |