JPS619258A - フイルム様食品の製造法 - Google Patents

フイルム様食品の製造法

Info

Publication number
JPS619258A
JPS619258A JP59126424A JP12642484A JPS619258A JP S619258 A JPS619258 A JP S619258A JP 59126424 A JP59126424 A JP 59126424A JP 12642484 A JP12642484 A JP 12642484A JP S619258 A JPS619258 A JP S619258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
gelatin
food
film
seasonings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59126424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6222587B2 (ja
Inventor
Takashi Fukuda
隆 福田
Hideo Tako
田幸 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AsahiShokuhin Corp
Original Assignee
AsahiShokuhin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AsahiShokuhin Corp filed Critical AsahiShokuhin Corp
Priority to JP59126424A priority Critical patent/JPS619258A/ja
Publication of JPS619258A publication Critical patent/JPS619258A/ja
Publication of JPS6222587B2 publication Critical patent/JPS6222587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、料理用1食卓用または菓子用に供されるフィ
ルム様食品に関する。
〔従来技術〕
従来からのフィルム様食品としては、ゆば、のり、のし
いか、きようざやはるまきの皮またはチューイングガム
などがあり、それぞれ固有の特性や風味をもち、その使
用目的に則して広く利用されている。銑礎剤を使用する
フィルム様食品としてのチューイングガムでは、例えば
、天然樹脂または合成樹117と副原料とを加熱混合し
て、ガムベースを調製して、これに粉糖、ブドウ糖、水
あめ、香料などを加fI11混合して得たものをブロッ
クカッターで、小ブロックに切断し、エキストルーダ−
や圧延ローラーを使用して所定の厚さのシートとなし、
ローリングカッターで切れ目を入れ、クーリングトンネ
ルを通過させて冷却して、1枚宛に切断して板状ガムが
製造されている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕本発明者等は、
食品原料を単に膜加工するにとどまらず、また不可食性
のガムのような基礎剤を使用することなくして全部食す
ることができ、料理用、食卓用、菓子用などに供するこ
とができる汎用性を有するフィルム様食品について研死
した結果、本発明を達成したのである。
本発明は、温水に可溶性で可食性の基礎剤を使用し、こ
れに調味食品、調味料、香料等を混練し、IIE延して
成り、料理用、食卓用または菓子用として食することが
できるフィルム様食品とその製造法を提供することを目
的とする。
[IL’[を解決するための手段〕 本発明は、ゼラチンな主成分とし、これにカラギナン、
7アーセレラン、ローカストビーンガム。
アルギン酸ナトリウムから迦ばれた1穏または2種以上
混和された基礎剤に調味食品、調味料、香料等が適量混
練され、圧延されて成ることを特徴とするフィルム様食
品である。
本発明において、ゼラチンを基礎剤として使用するのは
、本発明におけるO、、 1.〜3mm厚さ、特特に0
.1 ttaa程度までの超薄形のフィルム様食品のベ
ースに圧延する際に、他の粘結剤では@鋏な生じる虞れ
があるが、ゼラチンはそのようなことがないからであり
、また、ゼラチンを高濃度に使用すると、フィルム状の
ものが得られるも、本発明の製造工程での乾燥工程時に
融解する虞れが生じるばかりでなく、ゼラチン特有の香
味を存し、またテクスチャーに問題を生じるのである。
ゼラチンはゼラチン水溶液として使用され、固形分含j
jD。
〜20チ程度が好ましく、例えは、固形分17−溶液を
使用する場合、200〜500部を使用するのが好まし
い。カラギナン、アルギン酸ナトリウム、7アーセレラ
ン等は、高濃度では、製造工程において、ゼラチン水溶
液と加熱混合するとき、高温度であっても固化し易くな
り流動性が失はれて、作架が困難となるので、カラギナ
ン、7アーセレランなどは5〜25部程度が、またロー
カストビーンガム2〜15部程度が、アルギン酸ナトリ
ウムが2〜17部程度が使用されるのが好ましい。また
、魚生すり身、生グルテン、デンプン等は主に調味効果
のために混和するのであり、例えは珍味用タイプに、グ
ルテン、デンプンは菓子用タイプに使用され、お茶漬用
その他湯茶に溶かして使用するものにはひかえるのが好
ましい。そして、これらのものは、フィルム組織の調整
にも用いられる。なお圧延工程前に、水分台皿を15〜
からである。乾燥手段としては、熱風乾燥が好ましい。
本発明での、フィルム様食品とは、0.1−3.0陣程
度の厚さに圧延されたゼラチンを主成分とする可食性の
mJI剤をベースとする新しい形態の、料理用、食卓用
または菓子用に供される食品を意味する。また、本発明
での調味食品とは、魚すりみ、グルテン、デンプン等の
外、さけ、たらこ、牛肉、いかの皮、うにその他の魚獣
肉類、栓内、ゴマ、しその葉、しいたけ類その他の果実
藏菜類、=+−ヒー1[、チーズ、ハチミツ、チョコレ
ートその他の嗜好良品等を意味し、使用に際しては、ホ
モゲナイズ、圧延処理に不都合を来たさないような細切
、フレーク状など適宜の姿にするのが好ましい。また、
調味料とは、しよう油、塩、ソース、ケチャツプ、みそ
、化学調味料、かつをだし、こん布や肉のエキス畑その
低調味成分を意味する。
〔作用〕
本発明のものは、ゼラチンを主成分となし、副成分とし
てカナギナンまたは7アーセレランとローカストビーン
ガムおよび/またはアルギン酸ナトリウムを使用して基
礎剤を生成し、これにグルテン粉、魚すりみまたはデン
プンと調味食品、調味料、香料を均質的に混和したもの
を15〜2〇−程度乾燥して、これを圧延して得たもの
であるから、一様に0.1〜3.0 、程度の厚さのも
のが得られ゛(、広く汎用に利用できる美味な薄様食品
が得られたのである。
〔央旌例〕
次に、本発明の実m態様を記載する。
頃造例1 ゼラチン粉末100部に水500部を加え攪拌し、吸水
膨潤後加熱してゼラチン水溶液を得た。
上記、ゼラチン水溶液400部に、カナギナン15鵬、
ローカストビーンガム10部、生グルテン200部、コ
ラーゲン加水分解0/1)2oo部、クエン酸3部、う
め果肉60部、たらすりみ100部を加えて、約80℃
の温度で加熱しつつ均質に攪拌して、直ちに深さB 1
11111 s巾30の、長さ40圀の薄型容器に流し
込み、放冷固化後、これを容器から取出し約60℃の熱
風で、水分含欺約20−になるまで乾燥した。
得られた乾燥物を圧延ローラーで厚さ0.1翻程度に伸
展してフィルム状食品を得た。
得られたフィルム状食品を、おにぎり用に、またせんべ
い用にそれぞれ切断して製品とした。
1訃3実社例では、ゼラチン水溶液、カナギナン等基礎
剤と共に他の原料を混和したが、基礎剤調製後、他の原
料を混和することもできる。
製造例2 実施例1と同様に調製したゼラチン溶液200部に、カ
ラギナン10部、ローカストビーンガム4部を13口熱
溶解したベースにクリームナース60部、生グルテン6
0g14.ツルピッ) 60 h、化学調味料3部、食
塩60部をElfえ90℃の加熱下で均質化した後、こ
れを固化する前に深さ25++OIIの薄型容器に流し
込み固化させた後、取出して1水分含鈑is*程度まで
熱風乾燥した。得られた乾燥物をロール掛けして、0.
3寵の厚ざのものと、3膨の厚さのものを得た。
得られた0、3mの厚さのものは、スポンジケーキ用と
なし、3Hの厚さのものは、サンドウィッチ用の製品と
した。
製造例3 実旋例1と同様に調製したゼラチン水溶液400部に、
7ア一セレラン20部とアルギン酸ナトリウム5部を加
え70℃程度で加熱しつつ撹拌し、これに粉末セルp−
ズzOPA、コラーゲン加水分解463oo部、グル1
F30部、リボタイド5部、かつをだし粉末80部、し
ょうゆ50s1水100部を加え70℃の4炭で加熱し
つつホモグナイズした後、直ちに薄型容器に流し込み、
海苔の切片を散布し、放冷後、容器から取出して、これ
を60℃の温度で水分2〇−程度まで熱風乾燥した。後
、圧母ローラーで、IMの厚さに伸はしてから小片に切
肯してお茶漬用製品となした0 上記各製造例で得られたものは、いづれも可食性の基礎
剤に、それぞれ調味良品、調味料等がホモゲナイズされ
たフィルム状食品であって、それぞれ便利に、食用に供
されるものであった0また、他の食品と共に供されるば
かりでなく、それ自体でも食し得るものであった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ゼラチンを主成分とするiJ食性基礎
剤からなるベースに、適宜調味食品と調味料等を適宜混
和されると共に適宜の厚さにされることにより、料理す
るとき、食卓上で使用するとぎまたは菓子として用いる
とき等に便利に使用することができるものであって、ま
たmWにも便利な食品が得られたのである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゼラチンを主成分とし、これにカラギナン。フアーセレ
    ラン、ローカストビーンガム、アルギン酸ナトリウムか
    ら選ばれた1種または2種以上混和された基礎剤に調味
    食品、調味料等が適宜量混練され圧延されて成ることを
    特徴とするフィルム様食品。
JP59126424A 1984-06-21 1984-06-21 フイルム様食品の製造法 Granted JPS619258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126424A JPS619258A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 フイルム様食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126424A JPS619258A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 フイルム様食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619258A true JPS619258A (ja) 1986-01-16
JPS6222587B2 JPS6222587B2 (ja) 1987-05-19

Family

ID=14934832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126424A Granted JPS619258A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 フイルム様食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619258A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216441A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Shimaya:Kk シ−ト状食品のフイルム性付与剤
JPS6416563A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Toyo Suisan Kaisha Production of sheet-shaped food
JPH05236885A (ja) * 1991-07-17 1993-09-17 Tazawa Toshihiko フィルム化した芳香清涼食品
US5495844A (en) * 1991-11-06 1996-03-05 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Segmental grinding wheel
FR2724821A1 (fr) * 1994-09-28 1996-03-29 Soreal Sa Composition alimentaire granulaire et procede de preparation d'une telle composition
FR2724820A1 (fr) * 1994-09-28 1996-03-29 Soreal Sa Composition alimentaire granulaire et procede de preparation d'une telle composition
JP2008278811A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 National Agriculture & Food Research Organization 咀嚼・口内滞留特性が向上した食品の製造法
JP2013066433A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keiwa Inc 調味料シート及び調味料シートの製造方法
CN103627031A (zh) * 2013-11-07 2014-03-12 青岛文创科技有限公司 一种海草多酚-淀粉基可降解复合薄膜及其制备方法
CN103627032A (zh) * 2013-11-07 2014-03-12 青岛文创科技有限公司 一种鱼鳞胶-淀粉基可降解薄膜及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094148A (ja) * 1973-12-24 1975-07-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094148A (ja) * 1973-12-24 1975-07-26

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216441A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Shimaya:Kk シ−ト状食品のフイルム性付与剤
JPH0339665B2 (ja) * 1987-03-05 1991-06-14 Shimaya Kk
JPS6416563A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Toyo Suisan Kaisha Production of sheet-shaped food
JPH05236885A (ja) * 1991-07-17 1993-09-17 Tazawa Toshihiko フィルム化した芳香清涼食品
US5495844A (en) * 1991-11-06 1996-03-05 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Segmental grinding wheel
FR2724821A1 (fr) * 1994-09-28 1996-03-29 Soreal Sa Composition alimentaire granulaire et procede de preparation d'une telle composition
FR2724820A1 (fr) * 1994-09-28 1996-03-29 Soreal Sa Composition alimentaire granulaire et procede de preparation d'une telle composition
JP2008278811A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 National Agriculture & Food Research Organization 咀嚼・口内滞留特性が向上した食品の製造法
JP2013066433A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keiwa Inc 調味料シート及び調味料シートの製造方法
CN103627031A (zh) * 2013-11-07 2014-03-12 青岛文创科技有限公司 一种海草多酚-淀粉基可降解复合薄膜及其制备方法
CN103627032A (zh) * 2013-11-07 2014-03-12 青岛文创科技有限公司 一种鱼鳞胶-淀粉基可降解薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6222587B2 (ja) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2689670B1 (en) Method for producing a meat-like foodstuff
JPH0695903B2 (ja) 風味付けパスタの製造方法
JPH0368668B2 (ja)
JPS619258A (ja) フイルム様食品の製造法
KR100214296B1 (ko) 식용 섬유식품 및 그의 제조방법
SU559621A3 (ru) Способ приготовлени пищевого продукта
JP4958957B2 (ja) 擬似肉食品およびその製造方法
JPS60176560A (ja) 香味料・香辛料を含有する可食性フイルム
JP2655264B2 (ja) 膨化食品の製造法
JPH02131547A (ja) 肉様こんにゃくを利用したダイエット食品およびその製造方法
JPS5820172A (ja) 顆粒状卵の製造方法
JPS5846313B2 (ja) 貝柱肉様形態、風味、食感を有する乾燥魚肉練製品の製造方法
JPS602142A (ja) チ−ズ加工食品
JP2741450B2 (ja) 食物繊維性食品用組成物及び食物繊維性食品の製造法
JP2004337145A (ja) 蒟蒻サプリメント及び加工食品と、その製造方法
JPH0414936B2 (ja)
CN113208052A (zh) 盐水均匀的辣条制作方法
KR890001571B1 (ko) 보리국수의 제조 방법
JPS61293357A (ja) エクストル−ジヨン・クツキング工程を経て製造される麺状組織食品素材
JPS6214766A (ja) 肉そばの製造法
EP3178331B1 (en) Surimi food product and method for the production thereof
JPH0191748A (ja) 成形食品の製法
DE4237793A1 (de) Fertigknödel auf Weißbrotbasis und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH0669347B2 (ja) 縮れこんにゃくの製造法
CN111357933A (zh) 一种墨鱼黑色面及其制作方法