JPS61239835A - せんべい用あられ生地の製造方法 - Google Patents

せんべい用あられ生地の製造方法

Info

Publication number
JPS61239835A
JPS61239835A JP60080017A JP8001785A JPS61239835A JP S61239835 A JPS61239835 A JP S61239835A JP 60080017 A JP60080017 A JP 60080017A JP 8001785 A JP8001785 A JP 8001785A JP S61239835 A JPS61239835 A JP S61239835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
squid
rice
crackers
rice cracker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60080017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542250B2 (ja
Inventor
大塩 季郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGURU SHOKUHIN KK
Original Assignee
SUGURU SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGURU SHOKUHIN KK filed Critical SUGURU SHOKUHIN KK
Priority to JP60080017A priority Critical patent/JPS61239835A/ja
Publication of JPS61239835A publication Critical patent/JPS61239835A/ja
Publication of JPH0542250B2 publication Critical patent/JPH0542250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮栗上辺剋尻光■ 本発明は、せんべいを構成する原料の一つとなるせんべ
い用あられ生地の製造方法に係り、特に、魚介肉や畜肉
の味と香りを有するせんべいのせんべい種用として供さ
れるせんべい用あられ生地を製造する方法に関する。
従来の技術 せんべいは、従来から多くの種類のものがあり、エビの
風味を存するエビせんべい、いかの風味のいかせんべい
や牛肉の味と香りを有するビーフせんべい等が見られる
ところである。
この種せんべいにおいて使用されるあられ生地の一般的
製造方法は、小麦粉、#粉1食塩、ベーキングパウダー
等の調味料を原料に、これらを圧力釜にて高圧蒸気を噴
射させながら攪拌した後、圧延して帯状となし、半日程
放置する一次乾燥を施した後、二次乾燥して製造される
ものであり、あられ生地としての形状は不定形なものが
多くあった。また、これらあられ生地の製造中に必然的
に生じるあられ生地としての形状を破損された所謂屑の
あられ生地が、ごのいかせんべいの原料の一つとして使
用されていたもので、この種せんべいの膨張材となるあ
られ生地は形状の不定形な粒子の不揃いなものが使用さ
れていた。
”Uが′″rしようとする出題点 このように、従来のこの種せんべいに使用されていたあ
られ生地は、形状が一定でなく、特に屑のあられ生地に
おいてはその粒子の大小がさまざまであった為に、せん
べいを構成する他の原料と平均的に混合させることが極
めて困難であり、同様の大きさを有する粒状のあられ生
地はともかく、異なった大きさのあられ生地や粉状のあ
られ生地はせんべい種の一部に集合してしまう欠点かあ
った。また、同様に、あられ生地の分量及び形状、大き
さが不揃いであることにより、粒子の太きなあられ生地
の膨張時間は長く、逆に粉状のあられ生地の膨張時間は
短く早く膨張してしまうと共に、せんべい種を構成する
他の原料に比較してあられ生地を多く含むものとあられ
生地の少ないものとでは、同じ焼成加工を経ても同一な
製品とはなり得ないという問題点を存するものであった
本発明は、これらの事情に鑑みて改良発明されたちので
あり、焼き一ヒリの形状と品質が同一なせんべい製品を
得られるあられ生地を製造し、魚介フ 肉や畜肉を原料に添加するせんべいの香味及び呈味性を
一層高めたせんべい製品とすることのできるあられ生地
を製造する方法を提供するところにある。
JI  点を ンするための 本発明の特徴は、小麦粉と澱粉に対して、いかの粉末、
魚介肉のすり身、畜肉のすり身の少なくとも一つを小麦
粉と澱粉の合計分量に対し20〜50%の比率で混合す
る混合工程と、前記混合工程で得られた混合物を約11
0℃以上の温度をもって蒸練または加圧加熱して糊稠状
に糊化する糊化工程と、前記糊化工程で得られた糊稠物
を例えば31以下等の同一形状、同一大の粒状に成形す
る成形工程と、前記成形工程で得られた粒状物を約40
℃以下の温風乾燥下で、例えば含有水分率約15%以下
に乾燥する乾燥工程とから成るものである。
本発明で使用されるいかの粉末は、干しいか。
或いはいかを使った食品の加工時に生じるいかの屑等を
原料いかとし、この原料いかを含有水分率7%以下に乾
燥した後、粉砕機にかけて最高1wm以下に粉砕し、パ
ウダー状とする。魚介肉のすり身は、生いか、えび、鱈
等の魚介肉の肉質のみをチョッパーまたは裁断機で砕き
、次に播潰機にかけてペースト状のすり身とする。畜肉
のすり身は、牛肉、豚肉、鶏肉等の畜肉の肉質のみをチ
ョッパーまたは裁断機で砕き、次いで播潰機にかけてペ
ースト状のすり身とする。
小麦粉と澱粉に対して、前記のように前処理された各材
料と、調味料、香辛料等を攪拌混合機にて混合する。い
かの粉末、魚介肉のすり身及び畜肉のすり身は、小麦粉
と澱粉の合計に対して通常20〜50%の比率でもって
混合するものとし、せんべいの種類に応じてこれらは嘆
独種で混合される場合と、適宜複数種で混合される場合
がある上記の混合工程で得られた混合物は、110℃以
上の蒸練糊化または圧力糊化が施され、この糊化によっ
て、混合物中の澱粉質は完全に糊化されると共に、混合
物は全体に糊稠状となる。
上記糊化工程で得られた糊稠物は、成形機または型抜き
機等の手段により、一定の形状及び大きさを有する粒状
に成形する。成形時の形状及び大きさは、あられ生地が
用いられるせんべいに応じて異なるものとし、通常は約
1〜5fl程の粒状とされる。
そして、適宜な同一の形状及び大きさに成形された粒状
物は、約40℃以下の温風乾燥機をもって含有水分率約
15%以下に乾燥されて完成するものである。
次に、具体的な実施例について説明する。
第1実施例 (いかせんべい用のあられ生地として いかの粉末を用いた場合) 小麦粉、#粉、調味料、香辛料の総量に対して、l1以
下の粒状とされたいかの粉末を20〜50%加え、これ
らをミキサー機で攪拌混合して混合物を作る。次に、こ
の混合物を蒸練または圧力糊化する。続いて、この糊化
物を成形機にかけて約3 mm程の粒状に成形した後、
40℃程の温度を保持する温風乾燥機にて乾燥すると、
含有水分率約15%の粒形状の一定な平均粒度径2.5
鶴のあられ生地となった。
第2実施例 (いかせんべい用のあられ生地として いかの粉末と鱈のすり身を用いた場合)小麦粉、澱粉、
1g味料、香辛料の総量に対して、20〜50%のいか
の粉末と鱈のすり身を加え、これらをミキサー機で撹拌
混合し、混合物を作る。この混合物を蒸練または圧力糊
化する0次に、この糊化物を成形機にかけて約3鶴程の
粒状に成形した後、約40℃以下の温風で乾燥すると、
平均の含有水分率約15%以下の粒形状の一定な平均粒
度径2.5flのあられ生地となった。
第3実施例 (いかせんべい用のあられ生地として いかの粉末と牛肉のすり身を用いた場合)小麦粉、澱粉
、!味料、香辛料の総量に対して、20〜50%のいか
の粉末と牛肉のすり身を加え、これらをミキサー機で攪
拌混合する。続いて、この混合物を蒸練または圧力糊化
する。この糊化物を成形機にかけて約2.5fi程の粒
状に成形した後、約40℃以下の温風下で乾燥し、平均
含有水分率約15%以下の粒形状の一定な平均粒度径2
、Otmのあられ生地が得られた。
上記のようにして得られた第1実施例のあられ生地を用
いて、いかせんべいを焼成するに、いかの粉末を含有し
一定粒状のあられ生地と小麦粉。
粉砕いか、化学調味料等の適量を加えて混合し、せんべ
い種を作る。この際、該あられ生地の粒形状及び大きさ
が一定であることにより、他の原料と均一に混合できた
。そして、該せんべい種の所定量を雌雄の加熱金型で焼
成すると、あられ生地が膨張して全体にソフトないかせ
んべいとなった、このいかせんべいは、あられ生地の膨
張状態に斑がなく均一に膨張しており、いかの味と香り
に富むせんべいとなった。
また、第2実施例及び第3実施例のあられ生地において
も同様の結果となり、更に他の魚介肉。
畜肉を原料に加え、夫々に香味の異なる他のこの種せん
べいに応じて製造したあられ生地においても、同様に、
せんべい種作成時におけるあられ生地の混合状態が均一
となり、且つ焼成されたせんべい中のあられ生地も全て
均一に膨張させることができた。
3浬Iわ1艮 以上述べたように、本発明によれば、あられ生地の形状
及び大きさを同一の粒状にすることができることにより
、せんべいを構成する他の原料と均一に斑なく混合する
ことができると共に、せんべいの焼成時にあられ生地を
全て均一に膨張させることができる。また、あられ生地
が均一に膨張することにより、その焼成作業を容易にで
き、且つ焼き上がったせんべいは歯ざわりの良い食感を
存するものにできる。更に、いかの粉末、魚介肉や畜肉
をあられ生地中に添加したことにより、各使用材料のも
つ香味、呈味性を一層増し且つ強調したせんべいを得る
ことができる等の効果を奏するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 小麦粉と澱粉に対していかの粉、魚介肉のすり身、
    畜肉のすり身の少なくとも一つを混合する混合工程と、
    前記混合工程の混合物を加熱して糊化する糊化工程と、
    前記糊化工程で得られた糊稠物を同一形状、同一大の粒
    状に成形する成形工程と、前記成形工程で得られた粒状
    物を乾燥する乾燥工程とから成るせんべい用あられ生地
    の製造方法。
JP60080017A 1985-04-15 1985-04-15 せんべい用あられ生地の製造方法 Granted JPS61239835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080017A JPS61239835A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 せんべい用あられ生地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080017A JPS61239835A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 せんべい用あられ生地の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61239835A true JPS61239835A (ja) 1986-10-25
JPH0542250B2 JPH0542250B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=13706534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080017A Granted JPS61239835A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 せんべい用あられ生地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61239835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251038A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 大塩 稔 粉末いかを混合した、アラレ生地を使つたいかセンベイの製造法
JPH0523102A (ja) * 1990-11-27 1993-02-02 Yumiba Toshiro 調理材料・せんべい生地

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51121557A (en) * 1975-04-12 1976-10-23 Morinaga & Co Method of producing baked confection containing processed soybean product
JPS5768734A (en) * 1980-09-04 1982-04-27 Minoru Ooshio Preparation of cattlefish rice cracker

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51121557A (en) * 1975-04-12 1976-10-23 Morinaga & Co Method of producing baked confection containing processed soybean product
JPS5768734A (en) * 1980-09-04 1982-04-27 Minoru Ooshio Preparation of cattlefish rice cracker

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251038A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 大塩 稔 粉末いかを混合した、アラレ生地を使つたいかセンベイの製造法
JPH0523102A (ja) * 1990-11-27 1993-02-02 Yumiba Toshiro 調理材料・せんべい生地

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542250B2 (ja) 1993-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233327A (en) Process for producing instant-cooking rice
JPS6352868B2 (ja)
JPH06319476A (ja) パン粉およびその製造法
US4006255A (en) Process for preparing protein supplemented, flavored instant grits
US3759723A (en) Process for making a dehydrated meat product
JP2791141B2 (ja) 膨化食品
US4006254A (en) Protein supplemented, flavored instant grits
US3554763A (en) Preparation of ready-to-eat cereal characterized by a honey-graham flavor
JPS63112954A (ja) 成形食品の製法
JPS61239835A (ja) せんべい用あられ生地の製造方法
US3974295A (en) Process for preparing protein supplemented, flavored instant grits
CN105558769A (zh) 用马铃薯全粉制作的饺子皮及其制作方法
JPS62179364A (ja) 牛肉の姿フライの製造法
JP2655264B2 (ja) 膨化食品の製造法
JPH0155869B2 (ja)
DE1914310C3 (de) Verfahren zum Herstellen von Snack-Produkten auf Kartoffelgrundlage
JP3234199B2 (ja) イカを主材とした加工食品並びにピザ生地若しくはパン生地の製造方法
JPH02131547A (ja) 肉様こんにゃくを利用したダイエット食品およびその製造方法
JPS5930065B2 (ja) 乾燥練製品の製造法
JPS6041577B2 (ja) スナックの製造法
JPS60137242A (ja) せんべいの製造方法
JPS5846313B2 (ja) 貝柱肉様形態、風味、食感を有する乾燥魚肉練製品の製造方法
JPS5820172A (ja) 顆粒状卵の製造方法
JP2987166B2 (ja) 穀類フレークの製造法
KR20230081472A (ko) 결착력과 바삭한 식감을 강화한 시즈닝

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term