JPS59125852A - 膜状食品の製造法 - Google Patents

膜状食品の製造法

Info

Publication number
JPS59125852A
JPS59125852A JP58001990A JP199083A JPS59125852A JP S59125852 A JPS59125852 A JP S59125852A JP 58001990 A JP58001990 A JP 58001990A JP 199083 A JP199083 A JP 199083A JP S59125852 A JPS59125852 A JP S59125852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeds
soybean protein
edible
fat
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58001990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shukichi Nishimura
西村 修吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIYUUSHIYOUBOU KK
Original Assignee
RIYUUSHIYOUBOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIYUUSHIYOUBOU KK filed Critical RIYUUSHIYOUBOU KK
Priority to JP58001990A priority Critical patent/JPS59125852A/ja
Publication of JPS59125852A publication Critical patent/JPS59125852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な膜状食品の製造法に関する。さらに詳し
くは1種子頻回食部と分離大豆蛋白を主原料とする膜状
食品の製造法に関する。
種子類は1次代の発芽に必要な成分をそなえているもの
であって、一般に脂質と蛋白質に富み栄養価がきわめて
高い。又カリウム、リン、カルシウム、鉄などのミネラ
ルやカロチン、ナイアシン。
ビタミンB、 、 B、などのビタミンも他の食品に比
べて豊富である。これらの種子類は、特有の風味を有し
ているので調理や製菓の材料に用いられたり。
酒のつまみや中国料理の茶のつまみのように食欲増進や
味の引立て役に用いられるが9食品工業上それはと利用
されてはいないのが現状である。
本発明者は9種子類を栄養価に着目してこれを用いて全
く新しい食品ないしは食品素材の創製に鋭意研究を重ね
た結果1本発明を完成するに至った。
本発明は9種子順回食部と分離大豆蛋白と食用油脂と水
との均一混合物を平面上に薄く塗布ないし圧延し、加熱
することを特徴とする膜状食品の製造法である。
本発明において種子類としては、たとえば麻の実、かぼ
ちゃの種、すいかの種、けしの実、ごま。
ひまわりの種、ひじの実、はすの実などが挙げられる。
これらは可食部が用いられる。
分離大豆蛋白は、熱変性を伴うことなく、大豆から油、
オカラなどの非蛋白物質を除いたものであるが、市販の
粉末状分離大豆゛蛋白が入手の点からも好ましい。
食用油脂としては、大豆油、サラダ油、サフラワー油、
とうもろこし油、綿実油、糠油、胚芽油。
ごま油等が挙げられる。種子類1食用油脂はともにそれ
ぞれ二種以上使用してもよいことはいうまでもない。
本発明においては、まず種子類可食部と分離大豆蛋白と
食用油脂と水との均一混合物を調製する。
この均一混合物は1分離大豆蛋白と食用油脂の重量比が
9:1〜4:6程度で1両番の合計が8〜50重量%程
度が好まじり。分離大豆蛋白に対する食用油脂の割合が
これよりも大きすぎても小さすぎても、又両者の合計量
が多すぎても少なすぎても目的とする膜状食品を得るこ
とはできない。又均一混合物は固形分の粒度80ミクロ
ン以下がよい。
なお、均一混合物を得るために原料中種子頻回食部など
固形分のものが用いられた場合は、梱砕。
粉砕などの処理を要する。固形分を梱砕や粉砕後。
混合してもよいし、原料を混合後抽砕、粉砕の処理に付
してもよい。
又この混合物に他の食品原料1例えば小麦蛋白やとうも
ろこし蛋白などの大豆蛋白以外の植物性蛋白、デンプン
、グルカンその他の糖質、セルロース等の繊維質や動物
性蛋白、カルシウム、リン。
鉄等のミネラルやビタミンA、B、B2.C,E。
ニコチン酸等のビタミン類を適宜添加してもヨイし、こ
れらの物質を含む食品原料1例えば米、小麦、犬秀、と
うもろこし等の穀類や、ナツツ類。
キノコ類、薬用植物等の植物有効成分゛原料、牛肉羊肉
、豚肉、かしわ等の肉類や動物の骨、こんぶわかめなど
の海藻やエビ、カニ、タコ、貝、魚肉等の魚介類などを
、添加してもよい。なおこれらの食品原料は摺砕や粉砕
し1分離大豆蛋白と食用油脂の合計量に対し10%程度
混入しうる。又食塩。
グルタミン酸ソーダ、イノシン酸ソーダ、グアニル酸ソ
ーダ、砂糖等の調味料や香辛料、糊料、ソルビット、グ
リセリン等の湿潤剤などを適宜加えてよいことはいうま
でもない。特に湿潤剤を加えることによって製品の水分
含量が数%程度になっても製品がもろくならず、柔軟性
を保ち強度と保存性を向上させることができる。これら
の湿潤剤は分離大豆蛋白と食用油脂の合計量の10〜3
0%程度添加すればよい。
次に本発明においては、該混合物を例えば噴霧。
塗布、圧延等により厚さ0.1〜2朋程度、好ましくは
0,2〜] yrygの状1楳のものとし加熱処理する
分離大豆蛋白と食用油脂の合計が8〜25重量%の均一
混合物の場合は水分含量が多いので加熱機の加熱平面に
薄く延ばして加熱乾燥するのがよく。
分離大豆蛋白と食用油脂の合計が25〜50重量%の混
合物の場合は、水分含量が少ないので混合物を薄く延ば
したのち加湿後加熱する。均一混合物を加熱様表面上に
延ばすときの厚さは0.1〜2朋好ましくは02〜1闘
程度がよい。混合物が水分の多い乳液状の場合はドラム
やベルトなどの加熱乾燥機表面に塗布するのがよい。塗
布に際しては、2゜3回繰り返して厚さを均一にしても
よく、この際成分や組成の異なる乳化物を用いて層状製
品を得るようにしてもよい。加熱温度は90〜110’
Cがよく、実用上は加熱した乾燥機表面に塗布するのが
よい。又均一混合物が水分含量の少ない混線物の場合は
、ドラムやベルトなどの加熱機の加熱表面に均一に圧延
後加湿し、後加熱する。このときの加湿温度は100〜
120°Cがよい。この場合も水分の多い混合物につい
て述べjコと同様圧延を数回繰り返して多層製品を得る
ことができろ。
塗布や圧延に際し、乾燥表面を適宜加工して製品の表面
を滑らかなものや、ざらざらしたものを得ることもでき
るし、加熱剥離の条件を適宜設定して縮みが入った製品
にすることもできる。
かくして得られる製品は種子類の風味と栄養分を有し、
大豆蛋白゛と食用油脂を構成成分とし水分含量26〜2
7%程度という大量の水を含んだものから水分含量数%
という巾広い水分含量のものとしうる。水分含量の多い
ものは一般に透明感と光沢に富みしなやかで食品や食品
素材としたり、あるいはこれを巻いたり、包んtごすす
る素材として使用することもでき、しかも水分含量が多
いにもかかわらず腐敗せず長期間安定である。又水分含
量の少ないものでも湿潤剤の種類や量を適宜変えるなど
してしなやかさを保った製品を得ることもできる。
つぎに本発明の実施例を示す。
なお、実施例において分離大豆蛋白および各種子頻回食
部の重量部は固形分の値を示す。
実施例1 分離大豆蛋白9部、大豆油1部、水105部を混合し、
これにごま5部を加え、摺砕して、全体が80ミクロン
パスの均一混合物(大豆蛋白と大豆油の合計が8.3重
量%)とした。これを直径0.5η2巾0.2m速度1
.7m/分に回転する加熱されたドラム(表面温度10
0℃)表面に塗布し、塗布したうえにさらに塗布を重ね
厚さ0.8順とし、得られた円筒状物を切り開いて縦1
.56m横Q、2m厚さQ、2部Mの膜状食品を得た。
実施例2 分離大豆蛋白4部、サラダ油6部、水37部の混合物に
、ひまわりの種4部を加え、抽砕混合し。
全体が80ミクロンパスの均一混合物(大豆蛋白とサラ
ダ油の合計が全体の19.6重量%)とした。この均一
混合物を90〜110°Cに加熱した直径0.7772
 。
巾0.65m速度1.5m15’rにて回転する鉄製ド
ラム表面に3回繰り返して塗布し、厚さ1問とし、加熱
乾燥して得られた円筒状物をドラム回転軸に平行に切り
開いて縦2.19m横0.6m厚さ0,2mma)膜状
食品を得た。
実施例3 に、かぼちゃの種5部を加え、摺砕混:合して、全体が
80ミクロンパスの均一混合物(分離大豆蛋白と糠油の
合計が全体の27.7重量%)とし、9q/−110°
Cに加熱したスチールベルト状に厚さQ、5朋の状態に
圧延し、水蒸気を吹きつけて加湿したのち105°Cで
加熱乾燥して厚さ0.3朋の膜状食品を得た。
実施例4 すいかの種を摺砕して80ミクロンパスとしtこもの3
部に9分離大豆蛋白6部、綿実油4部、水85部の混合
物を加え、よく混合して均一混合物(大豆蛋白と綿実油
の合計が10.2重量%)とする。これにソルビット1
.5部、グリセリン1.5部を加え、実施例1のドラム
に5回塗布し、厚さQ、3鯖の膜状食品を得た。
実施例5 麻の実3部、洗いごま2部を摺砕し、80ミクロンパス
とする。これに分離大豆蛋白5部、とうもろこし油5部
、水10部を混合したものを加え、よく混合して均一混
合物(大豆蛋白ととうもろこしさらにソルビット2部、
グリセリン1部を加え充分混練し、この混線物を巾0.
2mのテフロン布(チューコーフロー〇)ベルト上に厚
さIBとなるように塗布し、水蒸気で加湿した後、10
5°Cで加熱乾燥し膜状食品を得た。
実施例6 いりごまを摺砕して80ミクロン以下としたもの5部、
これに粉末状分離大豆蛋白8部、大豆油2部、水14部
の混合物を加え、均一混合物(大豆蛋白と大豆油の合計
が全体の34.4重量%)とした。
これに生みそ1部、蔗糖0,2部、グルタミン酸ナトリ
ウム0.02部を加え調味したのち、実施例3のスチー
ルベルト上に圧延して加湿後加熱して厚さ1顛の膜状食
品を得た。
各実施例で得られた製品は、いずれも安定で密閉容器中
3週間20°Cで保持したが1品質に変化なく、たとえ
ばカビ発生のような現象は全く起きなかった。    

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)種子類可食部と分離大豆蛋白と食用油脂と水との
    均上混合物を、平面上に薄く塗布ないし圧延し、加熱す
    ることを特徴とする膜状食品の製造法。
  2. (2)分離大豆蛋白と食用油脂の重量比が9:1〜4:
    6であり1両者の合計が8〜50重量%の1種子類用食
    部と分離大豆蛋白と食用油脂と水との均一混合物である
    特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)種子類可食部が分離大豆蛋白と食用油脂の合計量
    の50重量%を越えない量である特許請求の範囲第(2
    )項記載の方法。
  4. (4)分離大豆蛋白と食用油脂の重量比が9゛1〜4:
    6であり1両者の合計が8〜25重量先の9種子頻回食
    部と分離大豆蛋白と食用油脂と水との均一混合物を、 
    IJ[I熱乾燥機の加熱平面上に薄く塗布し。 95〜110°Cで加熱乾燥する特許請求の範囲第(1
    )項および第(2)項記載の方法。
  5. (5)分離大豆蛋白と金石油脂の重量比が9:1〜4:
    6であり9両者の合計が25〜50重量%の1種子類用
    食部と分離大豆蛋白と食用油脂と水との均一混合物を、
    加熱乾燥機の加熱平面上に薄く塗布ないし圧延し、加湿
    後100〜120°Cで加熱する特許請求の範囲第(1
    )項および第(2)項記載の方法。
  6. (6)種子類可食部と分離大豆蛋白と食用油脂と水との
    均一混合物を、厚さ01〜2朋に塗布ないし圧延する特
    許請求の範囲第(1)、(4)および(5)項記載の方
    法。
  7. (7)種子類可食部と分離大豆蛋白と食用油脂と水との
    均一混合物が、固形分の粒子80ミクロン以下のもので
    ある特許請求の範囲第(1) 、 (21、(4) 、
     (5)および(6)項記載の方法。
  8. (8)分離大豆蛋白が、粉末状分離大豆蛋白である特許
    請求の範囲第(1)〜(6)項記載の方法。
  9. (9)種子類が、麻の実、かぼちゃの種、すいかの種、
    けしの実、ごま、ひまわりの種、ひじの実またははすの
    実である特許請求の範囲第(1)〜(6)記載の方法。
JP58001990A 1983-01-10 1983-01-10 膜状食品の製造法 Pending JPS59125852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001990A JPS59125852A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 膜状食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001990A JPS59125852A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 膜状食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59125852A true JPS59125852A (ja) 1984-07-20

Family

ID=11516910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001990A Pending JPS59125852A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 膜状食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125852A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100233859B1 (ko) * 1991-03-26 1999-12-01 야스이 기치지 가식성 유재 및 그 제조방법
JP2001346520A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Matsubara Seianjo:Kk 大豆蛋白凝固食品の製造方法
CN103005537A (zh) * 2011-09-26 2013-04-03 常州市现代农业科学院茶业研究所 茶瓜子的制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100233859B1 (ko) * 1991-03-26 1999-12-01 야스이 기치지 가식성 유재 및 그 제조방법
JP2001346520A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Matsubara Seianjo:Kk 大豆蛋白凝固食品の製造方法
CN103005537A (zh) * 2011-09-26 2013-04-03 常州市现代农业科学院茶业研究所 茶瓜子的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1083331A (zh) 改进油炸挂浆和滚屑后的食品
US3689287A (en) Process for making peanut flakes
TW202126182A (zh) 肉品加工品之製造方法
JPS59125852A (ja) 膜状食品の製造法
KR20160124359A (ko) 게맛살 제조 방법
WO2014002180A1 (ja) 乾燥蛋白質加工品及びその製造法
US3974295A (en) Process for preparing protein supplemented, flavored instant grits
US4627985A (en) Processed soybean foods and their production
JPS6234376B2 (ja)
JPH0155869B2 (ja)
HU223329B1 (hu) Felületükön ízesített és természetes élelmi komponensekkel kiegészített és színezett nyersrizskészítmény és eljárás előállítására
JPS5988048A (ja) 大豆蛋白膜状食品の製造法
KR100270894B1 (ko) 생선살을 이용한 튀김식품 및 그 제조방법
JPS59213364A (ja) 膜状食品の製造法
JPS59125874A (ja) ナツツ膜状食品の製造法
JPS6125469A (ja) マリンビ−フの組織化方法
JPS602142A (ja) チ−ズ加工食品
JPS60118146A (ja) 繊維構造を具えたチ−ズ味食品の製造法
JPS5930065B2 (ja) 乾燥練製品の製造法
JPS5846313B2 (ja) 貝柱肉様形態、風味、食感を有する乾燥魚肉練製品の製造方法
JPS59216564A (ja) シ−ト状食品の製造法
WO2023120133A1 (ja) 乾燥肉様食品の製造方法
JPS5856638B2 (ja) 繊維状もしくは顆粒状食品素材の製造法
JPS61293357A (ja) エクストル−ジヨン・クツキング工程を経て製造される麺状組織食品素材
JPS61239835A (ja) せんべい用あられ生地の製造方法