JPS5893342A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5893342A
JPS5893342A JP19221381A JP19221381A JPS5893342A JP S5893342 A JPS5893342 A JP S5893342A JP 19221381 A JP19221381 A JP 19221381A JP 19221381 A JP19221381 A JP 19221381A JP S5893342 A JPS5893342 A JP S5893342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
groove
width
insulating film
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19221381A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kawabuchi
川「淵」 勝弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19221381A priority Critical patent/JPS5893342A/ja
Publication of JPS5893342A publication Critical patent/JPS5893342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、半導体装置の製造方法に係シ、特に、素子間
を容易かつ確実に分離でするようにした製造方法に関す
る。
発明の技術的背景 L8I 、 VLSIの集積回路の製造には、1つのチ
、f内に集積された多数の素子を互いに電気的に絶縁あ
るいは分離することが必要である。従来、このような分
離に轟うでは、一般に酸化膜分離法が採用されている。
第1図は酸化膜分離法を説明するための図である。この
方法では同図(a)に示すように素子形成前に素子形成
領域をシリコン窒化膜Jで被った状態でシリコン基板2
を酸化し、同図(b)に示すように分離用の酸化膜1を
形成する。
このような酸化膜分離法の欠点としては(1)パーlr
−り4のM生、(2)バードヘッド5の発生、(3)シ
リコン基板への欠陥の導入、などが知られている。バー
ドビークは、分離用酸化膜形成中における横方向への酸
化がその原因でToシ、/4−ドビークの分だけ素子領
域に利用できる有効面積が低下し集積度上の大きな障害
となっている。ノ櫂−ドヘVドも、その原因は横方向へ
O酸化にある。バードヘッドは露光技術によるレジスト
ノ々ターンの形成の精度を低下させ、又配線の信頼性に
も問題を来たす。これまで酸化膜分除法の欠点を克服す
るために多数の提案がなされているが、十分に効果的な
提案のないのが現状でめる。たとえば、提案されている
代表的なものとして、第2図(a)に示すように、シリ
コン基板11に溝12を切シ、その溝11に堆積絶縁膜
JJを埋め込み、同図(b)に示すように何らかの方法
で溝J2の部分にのみ絶*IA1:Iを残す方法が提案
されているが、この方法では同図(b)に示すように溝
幅の小さい溝Xでは絶縁膜JJを平坦に堀め込むことが
できるが、震幅の大きい溝Yでは完全に埋め込むことが
困難であシ、分離用の領域の幅が一様でないL8I 、
VLSIの製造には適用できなかった。
発明の目的 本発明は堆積絶縁膜の堀込みを利用しながらどのような
幅の分離領域でありても平坦に埋め込むことができ、さ
らに一時にバードビークや欠陥の発生を防止できる 半
導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
発明の概要および効果 第3図を用いて、不発明の詳細な説明する。
本発明では、溝幅の狭い溝には絶縁膜を平坦に埋め込む
ことができることに着目し、幅の広い埋め込みが必要な
部分については2段階の1鴨を用いて絶縁膜を埋め込む
方法を採っている。
すなわち、第3図(a)に示す半導体基板3010ム部
分に絶縁膜を埋め込む場合を例にとると、まず、同図伽
)に示すように平坦な堰め込みが可能な幅の一溝sex
をある間隔で形成する。上記間隔の大きさも平坦な埋め
込みが可能な溝の幅よシ小さくする0次に、気相成長法
などで絶縁膜を表面に形成し、同図(11)に示すよう
ticmsox内に絶縁膜303を亀め込む0次に1同
図((1) K示すようにAの部4以外の部分を選択的
にレジスト膜などの膜804で被膜する0次に、この被
膜をiスフとして、露出している基板部分xoiをエツ
チングする。その結果、同図←)に示すように平坦な埋
め込みが可熊な幅をもつた11306が形成される。最
後に、同図(・)に示すように上記溝306内に絶縁膜
307を埋め込む。このようにして幅の広い部分にも゛
絶縁膜を平坦に埋め込むようにしているのである。1a
tこの唱台、@so2の幅を1.5μm以下に設定する
ことによって完全に平坦な埋め込みを実施できる。
鈍明の実施例 第4図を用いて本発明の詳細な説明する。
第4図(a)に示すように比抵抗5−のP型(100)
シリコン基板401の素子分離領域に間隔が15μmで
幅が145μmのレジストノ々ターン402を光mt技
術を用いて形成した。次に、反応性イオンエツチング技
術を用いて同図(b)に示すように深さ1/#!nの溝
iosをシリコン基板401に形成した0次に、同図(
、)に示すように気相成長技術を用いて厚み2珈のシリ
コン酸化膜404を全面に堆積させた。次にスピンコー
ド法を用いてPMAHレジスト(J、Vaes8@I 
T會chno116.1979年1996ページ)40
5を厚み1 firm形成した。次に、PMARレジス
トとシリコン酸化膜の工、チング速度が等しい条件でP
MARレジスト405とシリコン酸化膜404をエツチ
ングして同図(d)に示すようにシリコン基板401の
表面を露出させた0次に1光露光技術を用いて同図(・
)に示すように素子形成領域を選択的にレジスト406
で被った0次に、反応性イオンエツチング技術を用いて
露出しているシリコン407をエツチングして同図(f
)に示すようにシリコン40’lの部分に前記溝401
と同−深さの溝403′を形成した0次に、気相成長法
を用いて厚み2μmのシリコン酸化膜408を全面に堆
積させた後、スピンコード法を用いて前述のPMARレ
ジスト409を厚み171m形成した。
次に、PMARレジストとシリコン酸化膜のエツチング
速度が等しい条件でPMARレジスト409とシリコン
酸化Jli 4 o 8をエツチングした0以上の1揚
によりて一同図色)に示すように狭い素子分離領域41
0にも広い素子分離領域411にも平坦に酸化膜41;
1.41Bを埋め込むことができ友。続いて、全面に加
速電圧150kV、ドースtlX10  /−の条件で
一ロンイオンをイオン注入し九。次に、通常の技術を用
いて素子形成領域にソース領域41g、ドレイン領域4
19、r−)酸化膜410、r−計電極421を形成し
、MOS )ランジスタ444.441を形成^1!気
的測定の結果、MOS )ランジスタ444゜445は
それぞれ正常に動作し、相互間の電気的尋通は完全に防
止されていることが確認された。
なお、上述し九実施例では絶縁膜として酸化膜を用いて
いるが、窒化膜やアルミナなど他の絶縁l[t−利用す
ること4できる。
【図面の簡単な説明】
第1.図(aXb)は従来の酸化膜分離法を説明するた
めの図、第2図゛(a)伽)は従来の絶縁膜壌込み法を
説明するための図、第3図(a)〜<t)h本発明の詳
細な説明するための図、第4図(a)〜0)は本発明方
法の一実施形態を工1!I[K*明するための図である
。 401…シリコン基板、401 、408’・・・溝、
4JJ、4Jj・・・酸化膜。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦1:: 第4図 \ 444 445

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  半導体基板の所定部分に一定の幅板下の間隔
    で一定の幅板下の第10溝を設ける工程と、上記第1の
    溝に絶縁膜を置込む工程と、前記所定部分以外の部分を
    選択的にマスク材で被う工程と、前記マスク材で被われ
    ていない半導体基板露出部をエツチングする工程と、上
    起工、チングで形成された第2の溝に絶縁膜を鳳込む工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)  前記第1の溝を幅1.5All以下の間隔で
    暢気1.5μm以下に設けることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP19221381A 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS5893342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19221381A JPS5893342A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19221381A JPS5893342A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5893342A true JPS5893342A (ja) 1983-06-03

Family

ID=16287539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19221381A Pending JPS5893342A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893342A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3715092A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-12 Seiko Epson Corp Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung
US8420453B2 (en) 2009-08-18 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming active region structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3715092A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-12 Seiko Epson Corp Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung
US8420453B2 (en) 2009-08-18 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming active region structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317197A (en) Semiconductor device
JPS5940297B2 (ja) 大規模集積回路の製造方法
JPH0732144B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US4398964A (en) Method of forming ion implants self-aligned with a cut
JPS59161069A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0669099B2 (ja) Mis型半導体装置
US4775644A (en) Zero bird-beak oxide isolation scheme for integrated circuits
US4702000A (en) Technique for elimination of polysilicon stringers in direct moat field oxide structure
JPH0628282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60106142A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6314498B2 (ja)
JPS63188952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6272171A (ja) 半導体メモリ
JPS60160168A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS57170571A (en) Manufacture of mos type semiconductor device
JPS59178773A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5898932A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2550302B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58170030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61240682A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5919349A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02304926A (ja) 素子分離構造およびその製造方法
JPH02240968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0482271A (ja) 半導体装置の製造方法