JPS5892657A - ラクタムの製造方法 - Google Patents

ラクタムの製造方法

Info

Publication number
JPS5892657A
JPS5892657A JP57203529A JP20352982A JPS5892657A JP S5892657 A JPS5892657 A JP S5892657A JP 57203529 A JP57203529 A JP 57203529A JP 20352982 A JP20352982 A JP 20352982A JP S5892657 A JPS5892657 A JP S5892657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
ester
lactam
reductive amination
lactam according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57203529A
Other languages
English (en)
Inventor
ロ−ラント・エミル・フアン・デル・ストエル
マルセル・アントワンヌ・ロベルト・ボスマ
ペトルス・ヒユ−ベルト・ヨゼフ・ヤンセン
コルネリス・ゲラルダス・マリア・フアン・デ−ム−スデイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stamicarbon BV
Original Assignee
Stamicarbon BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stamicarbon BV filed Critical Stamicarbon BV
Publication of JPS5892657A publication Critical patent/JPS5892657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D201/00Preparation, separation, purification or stabilisation of unsubstituted lactams
    • C07D201/02Preparation of lactams
    • C07D201/08Preparation of lactams from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. hydroxy carboxylic acids, lactones or nitriles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水素化触媒を用いて適当なオキソアルカンカル
ボン酸かこの酸のエステルを気相中で還元性アミン化し
てラクタムを製造する方法に関する。
米国特許第5,255,562号公報によれば、この方
法は気相反応に好適な水素化触媒、けいそう土などの担
体に担持したニッケル及び促進剤としてバリウムを4つ
亜クロム酸銅を使用すれば実施できる。
ところが今回、水素化触媒をアルカリ金属でで促進化処
理すると、かなり収率が向上することが見出された。
即ち、水素化触媒を用いて適当なオキソアルカンカルボ
ン酸か仁の酸のエステルを気相中で還元性アミン化して
ラクタムを製造する本発明による方法は、水素化触媒を
アルカリ金属で促進化処理することを特徴とするもので
ある。
水素化触媒に促進剤としてアルカリ金属を添加するのは
、公知方法(徊iば、G 、 H、vanden Be
rg、及びH,Th、 Rijntenによる’ Pr
eparation of Catalyst  Il
l  ’  Elsevier。
アムステルダム、1979.265ページをみられたい
)で11戻酸アルカリ金属などのアルカリ金属で該触媒
を処理することによって実施すればよい。水素化触媒の
アルカリ金属量は広い範囲内で変えることができ、例え
ば(担体物質を含めて)触媒100vにつきα01〜s
rのアルカリ金属が使用できる。触媒100?につき0
1〜22のアルカリ金属を使用するのが好適である。
好適なアルカリ金属はナトリウムである。
本発明の還元性アミノ化はメンプレエフの元素周期表の
第8族か第1A族に属する金属かこの金属の化合物など
の公知水素化触媒を用いて実施すればよい。パラジウム
、白金またはニッケルを含む触媒が特に好ましい触媒で
ある。この種の触媒は担体に担持して使用することが多
い。本発明方法に好適な担体物質は例えば活性炭、グラ
ファイト、シリカ、アルミナ、マグネ、) シア、及びこれ←Ω混合物である。
本発明の方法は各種温度例えば50〜350℃の温度で
実施すればより0好適な温度範囲は150〜250℃で
ある。
前記した公知還元性アミン化と同様に、本発明の還元性
アミン化はアンモニアか第1アミンと一緒に水素を使用
して実施する。水素の量は出発化合物1モルにつき1〜
25モルの範囲で変えればよい。ただし、出発化合物1
モルにつき25モル以上の水素も使用できるが、これと
いった利点はない。アンモニアまたは第1アミンの量も
同様に出発物質1モルにつき1〜15モルの範囲内で変
えればよく、また15モル以上のアンモニアまたは第1
アミンも使用できるけれども、結果が良くなるわけでは
ない。出発化合物1モルにつき1〜15モルの水素及び
1〜5モルのアンモニア(第1アミン)を使用するのが
好適である。反応条件下気相状態で存在する1に1アミ
ンならばどのようなアミンも使用できる。@iチアミン
使用する場合の反応生成物は第1アミンに相当する置換
基をもつN−置換ラクタムである。第1アミンまたはア
ンモニアは必ずしもそのままの形で加、える必要は表<
、別な化合物の還元例えばニトロ化合物を第1アミンに
、あるいはヒドラジンをアンモニアll1元してその場
で形成してもよい。
出発物質としては各種のオキソアルカンカルボン酸かこ
れらのエステルが使用できる。本発明の方法は特にカル
ボニル基の炭素原子とカルボキシル基の炭素原子との間
の炭素鎖の炭素原子数が2〜3のオキソアルカンカルボ
ン酸かこれらのエステル、例えば5−オキソカプロン酸
、4−メチル−5−オキソカプロン酸、レブリン酸やこ
れら酸のエステルなどの還元性アミノ化に好適である。
好まし諭出発物質は酸よりもエステルである。
というのは、対応する酸の場合よりもエステルの方が収
率が高くなるからである。エステルはいウマでもなく適
当な酸とアルコールカラ公知方法によって得られる。エ
ステルを使用すると、副生物としてエステル基に対応す
るアルコールが得られる。各樽エステル基例えばアルキ
ル基、シクロアルキル基やベンジル基が使用できる。
メチル基、エチル基やイノプロピル基などの低級アルキ
ル基が好適である。
本発明の還元性アミノ化は公知気相反応法に従って例え
ば触媒の固定層が流動層にガス状の出発混合物を通して
実施する。体積流量は例えば触媒物質(成形体積)1m
/につきα001f〜2r/時間の範囲内が変えればよ
い。
生成したガス状反応混合物を冷却すると、凝縮物が得ら
れ、これを分離または抽出すると所望のラクタムを回収
できる。得られたラクタム類はブラヌチツクの製造を含
む各種用途に適用するのに好適である。
以下実施例により本発明を訣明する。
直径が25.、、長さが400mの、(成形体積で)2
5−の触媒帯域を有すると共に、加熱マントルをもつ垂
直管状反応器にメチル5−オキソカプロン酸エステル、
水素及びナンモニーアからなるガス状混合物を165時
間流下させた。このガス状混合物は液状メチル5−オキ
ソカプロン酸エステルを蒸発させ、そして得られた蒸気
を水素及びアンモニアガスと混合して得たものである。
メチル5−オキソカブロン酸エステル1モルに対して6
モルの水素と5モルのアンモニアを適用した。
触媒tまナトリウムで促進化処理したγ−アルεす担持
パラジウム触媒であった(pdα5重量%、Na(14
重量96 (D Engelhard触媒)。
22、91.117.142及び164時間後の操業後
、反応条件を1時間一定に保持し、そしてメチル5−オ
キソカプロン酸エステルの供給量と反応生成物の(5℃
で凝縮させた後の)量を求めた。
反応器に供給したメチル5−オキソカプロン酸エステル
の量は液体メチル5−オキソカプロン酸エステルの減量
から求めた。反応生成物の組成はガスクロマトグラフィ
ーによって確認した。
この組成と1時間当りの、メチル5−オキソカブo7酸
xXfルの供給量:からオキソーエステルノ転化率と6
−メチルピベリドー2−オフ(1)収率が計算できる。
転化率はオキソ−エステルの転化量(即ち、オキソ−エ
ステルの転化量−凝縮物中のオキソ−x x チルfi
l意味し、単位はオキソ−エステルの供給量の百分率で
ある。6−メチルピペリド−2−オンの収率は凝縮物中
の6−メチルピペリド−2−オンの量を意味し、単位は
オキソ−エステルの転化量から理論的に計算できる6−
メチルピベリドー2−オンの量の百分率である。
結果及び反応条件は表に示す通りであった。
表 実施例  11111VV 操業時間  (hr)  22 91 117 142
 164温   &     (℃)  200 20
0 240 240 240比較実施例 触媒にナトリウムを適用しないで実施例1を繰返したと
ころ、収率は、51 %であった。
実施例■ 実施例Iと同じ条件下で、ナトリウムで促進化処理した
γ−アルミナ相持白金(pt  α5重量係、Naα2
5重量%、のEngelhard触媒)を触媒として用
いて、6−メチルピペリド−2−オンを作った。オキソ
−エステルの転化率は97チで、6−メチルピペリド−
2−オンの収率は90%であった。
ア・ファン・デームースデイク オランタ国6181ニー・エル・エ ルスロー・ドロツサルト・サル デンストラート7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)水素化触媒を用いて適当なオキンアルカンカルボ
    ン酸かこの酸のエステルを気相中で還元性アミノ化する
    さいに、 該水素化触媒をアルカリ金属で促進化処理することを特
    徴とするラクタムの製造方法◎を使用する特許請求の範
    囲第1項記載のラクタムの製造方法。 (3)  アルカリ金属′がナトリウムである特許請求
    の範囲fIK1項か2項記載のラクタムの製造方法。 (4)水素化触媒がパラジウム、白金またはニッケルを
    含む特許請求の範囲第1〜5項のいずれか1項記載のラ
    クタムの製造方法。 (5)還元性アミノ化を150〜250℃の温度で行う
    特許請求の範囲fIIt1〜4項のいずれか1項記載の
    ラクタムのラクタムの製造方法。 (6)還元性アミノ化にさいして出発化合物1モルにつ
    き1〜15モルの水素を使用する特許請求の範囲第1〜
    5項のいずれか1項記載のラクタムの製造方法。 (7)還元性アミノ化にさいして出発化合物1モルにつ
    き1〜5モルのアンモニアまたは第1アミンを使用する
    特許請求の範囲fI/11〜6項のいずれか1項記載の
    ラクタムの製造方法。 (8)  出発物質の、カルボニル基の炭素原子とカル
    ボニル基の炭素原子との間の炭素鎖の炭素原子数が2〜
    5である特許請求の範囲第1〜7項いずれか1項記載の
    ラクタムの製造方法。 (9)  出発物質がエステルである特許請求の範囲第
    1〜8項のいずれか1項記載のラクタムの製造方法。 (イ)エステルがメチルエステル、エチルエステルまた
    はイソプロピルエステルである特許請求の範囲第9項記
    載のラクタムの製造方法。
JP57203529A 1981-11-21 1982-11-19 ラクタムの製造方法 Pending JPS5892657A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8105278 1981-11-21
NL8105278A NL8105278A (nl) 1981-11-21 1981-11-21 Werkwijze voor de bereiding van een lactam.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5892657A true JPS5892657A (ja) 1983-06-02

Family

ID=19838427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57203529A Pending JPS5892657A (ja) 1981-11-21 1982-11-19 ラクタムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4560760A (ja)
EP (1) EP0080240B1 (ja)
JP (1) JPS5892657A (ja)
AT (1) ATE18206T1 (ja)
DE (1) DE3269484D1 (ja)
NL (1) NL8105278A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818593B2 (en) * 2003-03-24 2004-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of 5-Methyl-N-aryl-2-pyrrolidone and 5-methyl-N-alkyl-2-pyrrolidone by reductive amination of levulinic acid with nitro compounds
US6828277B2 (en) * 2003-03-24 2004-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of N-aryl-2-lactam and N-alkyl-2-lactam by reductive amination of lactones with aryl and alkyl nitro compounds
US6855731B2 (en) * 2003-03-24 2005-02-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of 5-methyl-N-aryl-2-pyrrolidone and 5-methyl-N-alkyl-2-pyrrolidone by reductive amination of levulinic acid esters with nitro compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3235562A (en) * 1962-01-29 1966-02-15 Crown Zellerbach Corp Making lactams by the vapor phase reductive amination of oxo carboxylic acid compounds
LU53600A1 (ja) * 1966-05-10 1967-07-05
US4200553A (en) * 1977-08-23 1980-04-29 Allied Chemical Corporation Process for producing cyclohexanone
US4162267A (en) * 1978-06-22 1979-07-24 Allied Chemical Corporation Production of cyclohexanone
NL7902537A (nl) * 1979-04-01 1980-10-03 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van een eventueel c-gesubstitueerd 2-pyrrolidon en daarbij te gebruiken katalysator.

Also Published As

Publication number Publication date
ATE18206T1 (de) 1986-03-15
EP0080240A1 (en) 1983-06-01
DE3269484D1 (en) 1986-04-03
NL8105278A (nl) 1983-06-16
EP0080240B1 (en) 1986-02-26
US4560760A (en) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031305B2 (ja)
JPS588073A (ja) 5−アルキルブチロラクトンの製造方法
JPH01151941A (ja) 5員飽和窒素含有複素環化合物の製造用触媒組成物
JPH0533211B2 (ja)
JPS5892657A (ja) ラクタムの製造方法
US5434322A (en) Process for preparing 1,1-dichloro-2,2,2-trifluoroethane
US4605766A (en) Alkylation process
JPS5811846B2 (ja) レゾルシン マタハ レゾルシン ノ アルキルチカンユウドウタイ ノ セイゾウホウホウ
JPH0517413A (ja) ジアミンの製造法
US3553268A (en) Process for preparing aniline
JP4743960B2 (ja) 3−アミノ−1−プロパノールの製造方法
JPH0314546A (ja) エチレンジアミンの第2級アルキルアミン誘導体の製造方法
JPS60246378A (ja) 置換オキサゾリンの製法
US4921980A (en) Process for the preparation of N-Alkylanilines
US3970710A (en) Process for making trifluoroethanol
JPS6144847A (ja) 環で置換された環式第一級アミンの製法
Kashima et al. The regioselective amino-exchange reaction of. BETA.-amino conjugated enones.
JPH10511669A (ja) 気相における脂肪族α,ω−アミノニトリルの製造方法
TW593228B (en) Production of alkyl 6-aminocaproate
JPS62185057A (ja) 混合アルキルアミンの製造方法
JP2004505071A (ja) 光学的に純粋な(S)−β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの連続製造方法
JPS60100540A (ja) 2−ニトロ−1,1,1−トリフルオロアルカンの部分的に水素化した誘導体の製造方法
JPH02131449A (ja) 6―ヒドロキシカプロン酸エステルの製造方法
JPS5865265A (ja) ラクタムの製造方法
EP0123362B1 (en) Process for the preparation of 6-methylpyridone-2