JPS62185057A - 混合アルキルアミンの製造方法 - Google Patents

混合アルキルアミンの製造方法

Info

Publication number
JPS62185057A
JPS62185057A JP2063387A JP2063387A JPS62185057A JP S62185057 A JPS62185057 A JP S62185057A JP 2063387 A JP2063387 A JP 2063387A JP 2063387 A JP2063387 A JP 2063387A JP S62185057 A JPS62185057 A JP S62185057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkanol
catalyst
range
bar
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2063387A
Other languages
English (en)
Inventor
ロジヤー・テイー・クラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pennwalt Corp
Original Assignee
Pennwalt Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pennwalt Corp filed Critical Pennwalt Corp
Publication of JPS62185057A publication Critical patent/JPS62185057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/868Chromium copper and chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、  の祥dな説 [技術分野] この発明は、混合アルキルアミンの製造方法に関する。
より詳細には、この発明は、以下の式=10011+ 
Il’NI+2藷RIl’NII + H2O+ 1/
211□2)ROH+(R“)2NH畠(R’)、NR
+820の1つに従った、01〜Csのアルカノールと
CI〜C,アルキルアミンであってアルキル鎖の長さが
前記アルカノールのそれと異なるものとの反応に関する
この反応は、臨界範囲内の高圧下、高温、選定された水
素化/脱水素触媒の存在下及び特定の反応成分モル比に
おいて実施される。生成物の混合ジアルキルアミンは、
ポリウレタン及びエポキシ樹脂の製造における触媒、腐
食防止剤並びに織物加工組成物における添加剤を含む種
々の用途を有する。
[従来の技術] 米国特許第4,310,897号から、水素及び水素化
/脱水素触媒の存在下、高温並びに僅かな高圧下におけ
る混合アルキルアミン(ジメチルエチルアミンの製造が
知られている。この特許に開示された方法は気相中にお
いて実施され、銅及びクロム酸を、他の金属酸化物と共
に又は他の金属酸化物なしで含有する触媒を使用するこ
とができる。
アミノ化された副生成物が大量に生成するのを回避する
ためには、ジメチルアミンのアルコールに対する反応成
分モル比を0.2〜0.6にしなければならない、しか
しながら、この臨界モル比内で反応成分を使用するとア
セトアルデヒドが生成し、このアセトアルデヒドは、有
効物を回収し且つ生成物の混合アミンの精製を簡単にす
るために、後接触水素化工程によって水素化してエチル
アルコールに戻さなければならない。前記特許の方法に
おいては副生成物のトリメチルアミンが少量生成し、こ
れは厳重な空気汚染調節を必要とする強い不快臭を有す
るために重大な問題点を有する。
〔発明の概要] 本発明は、 ^、第1又は第2級のC3〜C,アルカノールと B、第1又は第2級のそノ又はジ−C,−C,アルキル
アミンであってそのアルキル基中の炭素原子数が前記ア
ルカノールのそれと異なるものとを、 ■アミンのアルカノールに対するモル比0.2〜約5で
、 ■170〜約240℃の範囲内の温度で、■225 p
sig (la、5バール)〜約550 ps[g (
38,9バール)の圧力で、 ■1.水素 並びに il、単独の又は酸化バリウムと混合された酸化銅及び
酸化クロムを含有する水素化/脱水素触媒 の存在下において、 ■対応する混合アミンを生成せしめるのに充分な時間 反応させて成る混合アルキルアミンの製造方法である。
前記触媒は、固体状の不活性担体(例えば多孔質珪藻土
、酸化アルミニウム、シリカ−アルミナ又はシリカ)上
に担持させることができる。
[発明の詳細な説明] 本発明の方法においてはアルカノールとアルキルアミン
との反応において臨界範囲の反応圧力が用いられるので
、アルデヒド及び非常に多量のアミノ化された副生成物
(これは、アミノ/アルコール比が0.6以上の時に生
成することが報告されている)が生成するということが
ない。
本発明において有用な第1及び第2級のC3〜C,アル
カノールには、例えばメタノール、エタノール、プロパ
ツール、ブタノール、ペンタノール、イソプロピルアル
コール、イソブチルアルコール及びイソアミルアルコー
ルが包含される。
エタノールが混合アルキルアミンを製造するための反応
成分としてより頻繁に使用されるので、エタノール好ま
しい。
本発明の方法において使用される第1及び第2級のモノ
及びジ−01〜C,アルキルアミンには、例えばメチル
アミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン
、ペンチルアミン、イソプロピルアミン、イソブチルア
ミン、イソアミルアミン、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソプロ
ピルアミン、ジイソブチルアミン及びジイソアミルアミ
ンが包含される。好ましいアミンは、混合アミンの製造
においてよりM緊に使用されるので、メチルアミン、エ
チルアミン及びジメチルアミンである。
本方法において用いられるアミンのアルカノールに対す
る比は、 0,2〜約5、好ましくは約0.5〜約1.
5、特に好ましくはほぼ理論量である。採用温度は約1
70〜約240℃、好ましくは約180〜約225℃の
範囲である。この温度範囲は、反応条件下において反応
成分を気体状態に保ち且つ最大の添加率及び選択性をも
たらすために必要とされる。反応圧力は約225psi
g (16.5バール)〜約550 psig (38
,9バール)、好ましくは約230pstg(16,9
バール)〜約300psig (21,7バール)の範
囲である。アルデヒド及び多量のアミン副生成物の生成
を回避するためには、この規定された圧力範囲が重要で
ある。
反応の際の水素の使用量は、アルカノールの使用量に依
存する。連続気相操作の場合、触媒活性を維持するため
には、全反応供給物流中に最低約20モル%の水素が必
要である。好ましくは、アルコール1モルにつき1〜約
1.5モルの水素を使用する。アルカノールの添加量が
少ない場合には、水素が多量であるのが好ましい。
この反応は、反応成分に対応する混合アミンが生成する
のに充分な時間実施される。この時間は、反応条件及び
反応器に依存して、連続反応において数秒からパッチタ
イプの反応器中において30分又はそれ以上までに渡る
この反応のための触媒は、酸化銅と酸化クロムとの、好
ましくは酸化銅20〜80重量%及び酸化クロム80〜
20重量%の混合物である。より好ましくは、酸化銅が
完全に還元するのを防止し、それによって選択性を維持
し且つ触媒寿命を伸ばすために、この活性触媒混合物中
に少量の酸化バリウムを含有させる。活性触媒系の総重
量と基として約5〜約25!i量%の酸化バリウムを導
入するのが好ましい。さらに、この活性触媒は、不活性
固体状担体材料(例えば多孔質珪藻土、アルミナ、シリ
カ−アルミナ又はシリカ)上に、活性物質が触媒−担体
組成物の約20〜約951i量%を占めるようにして担
持させることができる。この触媒は一般に粒状で、例え
ば粉末、ベレット又はタブレットとして使用される。
[実施例] 以下の実施例において使用される反応器は、オートクレ
ーブ・エンジニア(AutoclaveEnginee
r)社製の無勾配−触媒式反応器である。
これは、2インチ(5゜08cm)(内径)x2%イン
チ(6,99c m )のドラフト管(触媒溜め)(こ
れは反応器容量の約70%を占める)を収納させた電気
的に加熱される、第316番ステンレス鋼製圧内容器で
ある。電磁駆動式羽根車によって反応成分(これは制御
された速度で反応器に出し入れされる)を触媒上に循環
させる。反応成分供給物(アルキルアミン及びアルカノ
ール)は、ムーレ(Moore1式流量制御弁流量制御
弁クス(+1rooks)式ロタメーターによって、フ
ラッシャ−に液体として、次いで反応器に気体として計
量して供給される。水素ガスは、ムーレ(Moore1
式流量制御機及びハステインダス(llistings
)式質量流量計を介して反応器に計量して供給される。
以下の実施例においては、178インチ(3,2mm)
の触媒ベレットであるHarshaw Cu−1808
T(Cu0421i量%、Cr2033B重量%及びア
ルミナ担体20fII量%)  177g (120c
 m’)を反応器に装入し、反応器(フラッシャ−経由
)への液体供給速度(アミン−アルカノール)は毎時4
8m j!とする(空時収率は毎時触媒lj!当たりア
ミン−アルカノール294gである)、水素供給速度は
、標準温度及び圧力において毎分500cm’である0
反応−の車羽根速度は1250 rpm (表面気体空
間速度は毎秒約4フイート(約1.22m )であり、
反応圧力は235 psig (17,2バール)に保
つ。例1〜4について実施された反応の結果を以下の表
にまとめる。
上記の表中のデータによって示される結果は、以下の通
りである: (i)   目的のアミンが高収率(111,6〜90
%)で得られる: (i i)  好ましくない生成物のアルデヒドが生成
しない; (ii+)悪臭のあるトリメチルアミン(対称トリアル
キルアミン)が生成しない。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A、第1又は第2級のC_1〜C_5アルカノー
    ルと B、第1又は第2級のモノ又はジ−C_1〜C_5アル
    キルアミンであつてそのアルキル基中の炭素原子数が前
    記アルカノールのそれと異なるものとを、 (a)アミンのアルカノールに対するモル比0.2〜約
    5で、 (b)170〜約240℃の範囲内の温度で、 (c)225psig(16.5バール)〜約550p
    sig(38.9バール)の圧力で、 (d)i、水素 並びに ii、単独の又は酸化バリウムと混合された酸化銅及び
    酸化クロムを含有する水素化/脱水素触媒 の存在下において、 (e)対応する混合アミンを生成せしめるのに充分な時
    間 反応させて成る混合アルキルアミンの製造方法。
  2. (2)前記触媒が固体状不活性担体上に担持された特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記モル比が約0.5〜約1.5である特許請求
    の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)温度が約160〜約225℃の範囲である特許請
    求の範囲第2項記載の方法。
  5. (5)圧力が230〜300psig(16.9〜21
    .7バール)の範囲である特許請求の範囲第2項記載の
    方法。
  6. (6)反応成分のアルカノールがエチルアルコール又は
    n−ブチルアルコールである特許請求の範囲第2項記載
    の方法。
  7. (7)反応成分のアルキルアミンがジメチルアミン又は
    モノエチルアミンである特許請求の範囲第2項記載の方
    法。
  8. (8)反応成分を連続的に反応器に装入し且つ生成物を
    連続的に回収する特許請求の範囲第2項記載の方法。
  9. (9)前記モル比が約0.5〜約1.5であり、温度が
    約180〜約225℃の範囲であり、圧力が230〜3
    00psig(16.9〜21.7バール)の範囲であ
    る特許請求の範囲第8項記載の方法。
  10. (10)アルカノールがエチルアルコール又はn−ブチ
    ルアルコールである特許請求の範囲第9項記載の方法。
  11. (11)アルキルアミンがジメチルアミン又はモノエチ
    ルアミンである特許請求の範囲第10項記載の方法。
  12. (12)前記触媒が活性触媒の重量を基として約5〜約
    25重量%の酸化バリウムを含有し且つ該触媒が固体状
    不活性担体を含有するシリカ又はアルミナ上に担持され
    た特許請求の範囲第9項記載の方法。
JP2063387A 1986-02-03 1987-02-02 混合アルキルアミンの製造方法 Pending JPS62185057A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82512486A 1986-02-03 1986-02-03
US825124 1986-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62185057A true JPS62185057A (ja) 1987-08-13

Family

ID=25243176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2063387A Pending JPS62185057A (ja) 1986-02-03 1987-02-02 混合アルキルアミンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0233317A1 (ja)
JP (1) JPS62185057A (ja)
AU (1) AU6348086A (ja)
BR (1) BR8605802A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4230402A1 (de) * 1992-09-11 1994-03-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von sekundären Aminen
DE4230554A1 (de) * 1992-09-12 1994-03-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von tertiären Aminen
EP2556045B1 (de) 2010-04-07 2013-11-13 Basf Se Verfahren zur herstellung von unsymmetrischen sekundären tert.-butylaminen in der gasphase
US8450530B2 (en) 2010-04-07 2013-05-28 Basf Se Process for preparing unsymmetric secondary tert-butylamines in the gas phase
CN103724210B (zh) * 2012-10-11 2016-03-02 浙江新化化工股份有限公司 N-乙基正丁胺的生产方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3223734A (en) * 1961-04-26 1965-12-14 Archer Daniels Midland Co Process for producing tertiary amines
US3366687A (en) * 1964-06-11 1968-01-30 Gulf Research Development Co Process for preparing primary and secondary amines
DE2709864A1 (de) * 1977-02-08 1978-08-17 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von tertiaeren aliphatischen aminen
DE3060282D1 (en) * 1979-08-14 1982-05-19 Ugine Kuhlmann Process for the preparation of dimethylethyl amine
US4251465A (en) * 1979-12-31 1981-02-17 Gulf Research & Development Company Process for preparing alkyldimethylamines

Also Published As

Publication number Publication date
BR8605802A (pt) 1987-08-25
EP0233317A1 (en) 1987-08-26
AU6348086A (en) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4739051A (en) Preparation of morpholine
JP4017023B2 (ja) 脂肪族α,ω−アミノニトリルの製法
EP0642493B1 (en) Preparation of 6-aminocapronitrile
JPH0659405B2 (ja) アミノ化用強化ニッケル触媒組成物
US4375003A (en) Method for the hydrogenation of nitriles to primary amines
JPS62114940A (ja) トリアルキルアミンの製法
US4314084A (en) Synthesis of lower alkyl amines
KR20000035972A (ko) 지방족 디니트릴의 부분 수소화에 의한 지방족 알파-, 오메가-아미노니트릴의 제조에 적합한 촉매
JPS62185057A (ja) 混合アルキルアミンの製造方法
US5932769A (en) Multi-metallic actalysts for amination of alcohols to form alkylamines
JP4121647B2 (ja) アルコールの製造方法
JPS6049178B2 (ja) アミンを製造する方法
CA1336839C (en) Process for the preparation of 2,2'-oxybis [n,n-dimethylethanamine]
JPS606925B2 (ja) 不飽和炭化水素の製法
JP2005526041A (ja) ニトリルを水素化することによって第一アミンを製造する方法
JP2925191B2 (ja) 新規担持銅触媒、その製造方法及び該銅触媒を用いるn―アルキル化芳香族アミンの製造方法
EP0971877B1 (en) Production of 1,3-diaminopentane by hydrogenation of 3-aminopentanenitrile
EP0148009A2 (en) Process for the alkylation of aromatic amines and use of the products thereof
US4508896A (en) Process for the simultaneous production of 2-(2-aminoalkoxy)alkanol and morpholine
JPS5817182B2 (ja) 低級アルキルアミン類の製法
JPH09221437A (ja) エタノールの製造方法
EP0510493B1 (en) Process for producing N-alkyl-N-methylamine or N-alkenyl-N-methylamine
JPH0454659B2 (ja)
JPH04295448A (ja) 第3級脂肪族メチルアミンの連続製造法
JPH0449549B2 (ja)