JPS5891845A - 粘着テ−プ用基布 - Google Patents

粘着テ−プ用基布

Info

Publication number
JPS5891845A
JPS5891845A JP56186843A JP18684381A JPS5891845A JP S5891845 A JPS5891845 A JP S5891845A JP 56186843 A JP56186843 A JP 56186843A JP 18684381 A JP18684381 A JP 18684381A JP S5891845 A JPS5891845 A JP S5891845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base fabric
adhesive tape
warp
elongation
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56186843A
Other languages
English (en)
Inventor
末松 政一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP56186843A priority Critical patent/JPS5891845A/ja
Publication of JPS5891845A publication Critical patent/JPS5891845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粘着テ ブ用基布に関し、その目的とすると
ころは、この分野において従来汎用さACることのなか
った十すエステル繊維を用いて、引裂きが容易、かつそ
の切口の美脆な粘着テープ用基布を提供することにある
近年、粘着テープが包装材用として汎用されているが、
該テープの要求特性の一つとして、経方向の伸度が10
〜15%で)することか必要で、略15%を越えると高
伸序となり過ぎて引裂き難り、無理に引裂くと切口も汚
な(なる。
従来、粘着テープ用基布として経、緯糸にレーヨンスフ
よりなる紡績糸、又はビニロン繊維を用いたものが提案
さね、両者は伺わも前記伸長特性を満足するものである
しかしながら前者(紡績糸)では、湿潤時の強力が乾湿
時に較べ45〜55チに低下すること、基布に厚み斑が
あること、表面がフラットでないこと、接着剤である樹
脂の付着量が過大+(なり易いこと等の欠点があり、又
、後者では、素材に起因し、高価であり、H造工程が煩
雑。
さらに湿潤強力も70〜80%に低下する等の欠点を有
する。
これらの諌和を解決するために 1−4Oテニール以下の無撚マルチフイラメントヤーン
を経糸とし、経糸の3倍以上のデニールよりなる低収縮
性無撚マルチフィラメントを緯糸とし、かつ緯糸密度が
7本/工以上であるポリエステル織物からなる粘着テー
プ基布1、」(%開昭50−71570号公報) が提案されている。これは経糸のデニールを40−hテ
ニ−ルリ丁とすることにより粘着テープの経糸強力を切
断可能な強力に抑えるとともに、無撚糸を用いることに
より経糸を容易に逐次切断できるごとくしたものであり
、緯糸に関してけ、低収縮性無撚マルチフィラメントを
用(・ることにより、粘着剤を塗布したあと溶媒を乾燥
除去−ツる除に発生する粘着テープの寸法変化を防止し
たものである。しかしながら上u(9発明においても、
基布に厚み斑を生じること、光面がフラットでないこと
、接着剤の接着斑を避は得な(・ことなどの欠点を残し
ている。
また、上記先行技術に類似した先行技術として [wL布をm=する糸の太さをたて糸を0.31111
未満、よこ糸を0.3 g1以上とした布粘着テープ用
基材。](]特開昭52−58067号公報が開示され
ているが、牛参イ実施例によるとたて糸の糸の太さを細
くすることによりたて糸方向の強力な引裂可能な程度ま
で充分低下せしめているが、たて糸方向の伸びが49〜
62%であり、こ第1だけの伸度を有する粘着テープで
は切れ味が悪く、引裂後の切LTI K &はつf+を
生じ、美しい切[Jとなりイ4Iない。また、たて糸と
よこ糸の太さを異にしているため、特開昭50−715
70号公報記載の先行技術と同様の欠点を残している。
本発明者は、これらの点に龜み鋭意検討した結果、特定
のポリエステル繊維を経糸に用いることKよって粘着テ
ーツ用&布として全又の欠点を解決できることを見出し
本発明に到達したものである。
ここに、特定のポリエステル繊維とは、基布に織成する
工程においては、強度、伸度ともに織成に必要な強伸度
を保肩し、粘着テープが切断されるときには、容易に引
裂くことかでき、かつ美しい切口を残すのに必要な引裂
強伸戻を保有し祷るポリエステル繊維である。これをさ
らに詳説すると、織成工程においては、織成時の張力に
耐え5るだけの強伸度が必要であり、通常こねは経糸、
緯糸とも強度的2g/d以上。
伸度約20%j′−J上とさ才1ている。一方、粘着テ
ープとして要求される強伸度は、緯糸方向の強力は15
kg/ 25mm幅以上、伸度は10〜15チの範囲で
ある。(強力はJIS Z 1524  の測定 5一 方法に従った)引裂強力はJIS L 1096  の
方法で400g以下である。そして基布から粘着テープ
を得るには、織成した平織の基布の少なくとも一面に樹
脂層を積廣し、熱処理を施し乾燥固化ゼしめたのち、−
面に離型剤を他面に接着剤を付与する。本発明者は、粘
着テープ製造工程における熱処理に着目し、この熱処理
のときに強伸度が、粘着テープとして要求される強伸度
の値に変化しうるポリエステル繊維を粘着テープ用の基
布の経糸として応用すれば、従来の欠点が解消すること
を見出し本発明に至ったものである。
本発明者は、粘着テープ装造工程における熱処理によっ
ては、特定のポリエステル繊維の強度は通常のポリエス
テル繊維と同様、若干低下するが、実用性を失うほどに
は低下しないことを確認した。しかしながら驚くべきこ
とに、ボIJ エステル繊維の伸度は、粘着テープ製造
工程における熱処理により大幅に低下することを見出し
たのである。
 6− 本発明における通常のポリエステル繊維とは、テレフタ
ル酸を主たる酸成分とし、炭素数2〜6のフルキレング
リコール、即ちエヂレングリコール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ペンタメチンング
リコール。
ヘキサメチレングリフールから、特に好tL<はエチレ
ングリコールを主たるグリコール成分とするポリエステ
ルを主たる対象とする。また、テンフタル酸成分の一部
を他の二官能性カルボン除成分で置換えたポリエステル
であってもよく、及び/又はグリコール成分の一部を上
記グリコール以外のジオール成分で置換えたポリエステ
ルであってもよい。
ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン
酸としては、例えばイソフタル酸。
ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジ
フェノキシエタンジカルボン酸、β−オキシヱトキシ安
息香酸、P−オキシ安息香酸。
アジピン酸、セバシン酸、1.4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸の如き芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カル
ボン酸を)1.げることかできる。
また、上記グリコール以外のジオール化合物としては例
えばシクロへキサン−1,4−ジメタツール、ネオペン
チルグリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールS
の如き脂肪族、脂環族。
芳香族のジオール化合物をあげることができる。
一方、特定の残基を有するポリエステル繊維とは、ポリ
エステル分子主鎖中に特定の残基な有するものである。
該残基の存在により、粘着テープ製造工程における熱処
理により急激に伸Jβ−が低下するのである。具体的に
はジカルボン酸またはジオールの残基としては 一0Ar 、−X’はハpゲン基、RおよびR′はフル
キル基、Arは芳香族基であり核置換基を有してもよい
。結合鎖はオルト、メタ、パラいずれの位置にあっても
よい−mは1〜3、nまたはlはθ〜2でル、る。)で
示される基である。さらに特定のポリエステルは上に述
べたアジピン酸。
セバシンi#、ネオペンチルグリコール、ビスフェノー
ルA、ビスフェノールSl ジフェノキシエタンジカル
ボン酸、バラ−ヒドロキシ安息香酸などを共重合モノマ
ーとして含んでいてもよい。特定のポリエステル繊維は
共重合によって製造されてもよく、上式で定義した残基
な有する特定のポリエステルと通常のポリエステルをブ
レンドせしめて製造してもよい。残基の含有針は1〜3
0重1%の1囲で用いることができる、 分子鎖中に上述の如き特定の残基を有するポリエステル
フラットヤーンを少なくとも経糸として用いる必要があ
る。経糸としては通常のポリエステルフラットヤーンを
用いてもよいが、特定の残基を有するポリエステル繊維
の同じフラットヤーンを用いることもできる。
経糸あるいは緯糸の繊度は特に制限されないが50〜1
00デニールを用いるのが好ましい。
経糸と緯糸は同一デニールとするのが好ましい。
現在用いられているもの、あるいは製造可能な 9− 繊度であればよい。単糸デニールについても同様に本発
明の目的に適合するものであればいかなるデニールでも
よいが、通常1〜5デニールを用いる。経糸の織密度は
、甲いるデニールにより相違するが、粘着テープに要求
される表面平滑性を考慮して必鮪な織、密度の範囲を舞
、定することができる。樹脂I−は基布の片面または両
面に積層せしめるが、基布に積層せしめる樹脂層として
はポリエチレン、ポリブーピレンなどのオレフィン系、
軟質ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニルなどのビニル系な
どを用いることかできる。積層せしめる方法としては、
フィルム状として貼合せる方法、溶剤に溶解してドープ
状とし、塗布またはスプレーする方法など従来用いられ
ているいかt(る方法を用いてもよい。
基布に樹脂層を積層せしめたのちの熱処理温良は250
〜350℃の範囲にする必をがある。
熱処理時間は05〜5秒間とするのが好ましい。
熱処理は、熱徐による加熱あるいはV、ローラーによる
加熱により行うことができる。
= 10− 熱処理温度が250℃未満では連続的に積層体を熱処理
しなから、基布の伸度な粘着テープの伸度まで低下せし
めることかできない。熱処理温度が350℃を!ダえる
と基布の強度、伸度とも大幅に低下し、粘着テープとし
て必要な強伸度を得ることができない。熱処耶時聞ケ1
)いても同様で05秒未満では充分な熱を与えることが
できない。5秒を越えると熱劣化を伴う。
離型剤、あるいは接着剤については、特に制限されない
。粘着テープ用として用いる離型剤。
接着剤であれば、いかなるものを用いてもよい。
V上のとおり詳細に述べたごと(構成せしめた本発明の
粘着テープによれば、 イ)乍【ポリエステルより構成さ」1ているため安価で
あり軒済的、 口)潜淘時の強力低下もない、 ハ)基布の厚み斑がなく、光面が平滑、接着剤の付着量
も少なくてよい、 二)格別、経方向の引裂きが容易で、切口が美麗である
等の効果を有する。
iU T、実施例を挙げて本発明を史に具体的に例示す
る。
実施例1 5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2モル饅共重合し
た変性ポリエチレンテレフタレートフラットヤーン75
 de/ 24 fij! (強度3. s g/de
伸度31%)を経糸としく経糸密度53本/in、)ポ
リエチレンテレフタレートフラットヤーン75 de/
 36 fij! (強度5.1 fl /de 、伸
度3゜%)を緯糸としく緯糸密度64本/in、)交織
して基布を得た、1この時の経方向の基布伸度は約26
係であり手で切ねながった。
次いで粘着フープの製造工程として、厚さ40;り「ノ
ンのポリエチレンフィルムな基布の表側に合体し315
℃で2秒処理しラミネートし、た。この時の経方向の伸
度は約13%に(Il−’hしt:、、従−″)て手で
簡単に引裂くことが11来、切口も極めて美麗であった
。更にラミネートされた基布に表側に#型剤を、裏伸が
らアクリル酸樹脂系の接着剤を付与し粘着テープを得た
。経方向の引装置18II攪目、渥・布が1o 80 
gであるのに灼し、粘着テープでは270gでキ、つた
((、yrS L 1(19G  の測定法による)。
実施例2 実施例1で使用した変性ホリエーfレンテレフタレート
フラットヤーンを経糸、及び緯糸に用い実施例1と同様
にして粘着テ プを得た。得られた粘着テープは、実施
例1と同様に経方向の引裂性を示し、引裂きによる切口
も極めて美麗でル、す、更に緯方向に対l−ても経方向
同様の引裂性を有していた。
′*施例3〜10.比較例1 実施例1で使用した5−ナトリウムスルホイソフタル酸
の代りに表IVr;#・した残基を共重合により結合ゼ
しめたポリエチレンテレフタレートフラットヤーンな用
い、実施例1と同様の方法で粘着テープを作成した。こ
れらの特定の残−+ 3− 基を翁するポリエステルフラットヤーンを経糸として用
いた基布の繊維強伸長と、実施例1の方法によりそれか
り作成した粘着テープの引裂強力、伸度を表1に示した
= 14− 嚢   1 実施例11〜12.比較例2〜3 実施例1において熱処理温良のみを変更したときの基布
繊維および杷倉テーフの特性を表2に示す。
 16− = 15−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  分子鎖中に下i[H式に示す残基を有するポ
    リエステルフラットヤーンを少なくとも経糸どして用い
    てなることを特徴とする粘着テープ用基布。 (ここにXは一8OsNa +  X’ 1 0R+ 
     R’ +  OA r +−X′はハロゲン基、Rお
    よびR′はアルキル基、Arは核置換基を有することの
    ある芳香族基である。結合−はオルソ、メタ、バラのい
    ずわの位置にあってもよい。mは1〜3、nまたは!は
    0〜2である。) +2)  単糸テニールが1〜5デニールである特許請
    求の範囲第il+項記載の粘着テープ用基布。 (3)  フラットヤーンの一度が50〜100デニー
    ルで、11)る特許請求の範囲第t11JJfまたは第
    (2)項記載の粘着テープ用基布。 (4)  経糸と緯糸が同−繊度である特許請求の範囲
    第(1)項乃至詔(31項のいずれかに起重の粘着テー
    プ用基布。
JP56186843A 1981-11-24 1981-11-24 粘着テ−プ用基布 Pending JPS5891845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186843A JPS5891845A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 粘着テ−プ用基布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186843A JPS5891845A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 粘着テ−プ用基布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5891845A true JPS5891845A (ja) 1983-05-31

Family

ID=16195600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186843A Pending JPS5891845A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 粘着テ−プ用基布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891845A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245684A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Teijin Ltd 粘着テ−プ基布の経糸用ポリエステル繊維
JPS6228436A (ja) * 1985-07-29 1987-02-06 旭化成株式会社 引き裂き性に優れた粘着テ−プ用基布
JPS62141148A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 東レ株式会社 粘着テ−プ用基布
JPS6315870A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 粘着テ−プ
JPH0396333U (ja) * 1990-01-23 1991-10-02

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120055U (ja) * 1984-07-09 1986-02-05 オムロン株式会社 集積回路用ソケツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120055U (ja) * 1984-07-09 1986-02-05 オムロン株式会社 集積回路用ソケツト

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245684A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Teijin Ltd 粘着テ−プ基布の経糸用ポリエステル繊維
JPH0342316B2 (ja) * 1984-05-21 1991-06-26
JPS6228436A (ja) * 1985-07-29 1987-02-06 旭化成株式会社 引き裂き性に優れた粘着テ−プ用基布
JPS62141148A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 東レ株式会社 粘着テ−プ用基布
JPS6315870A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 粘着テ−プ
JPH0396333U (ja) * 1990-01-23 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439482A (en) Pressure-sensitive adhesive tape
JP4661528B2 (ja) 耐摩耗性の改善された高強度繊維の製造方法
JPS5891845A (ja) 粘着テ−プ用基布
JPS5893770A (ja) 粘着テ−プおよびその製造方法
CA2338272C (en) Substrate fabric
JPS6228436A (ja) 引き裂き性に優れた粘着テ−プ用基布
JP3057449B2 (ja) モール糸
JP3790327B2 (ja) 粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP2008075204A (ja) 熱接着性長繊維
JPS6411736B2 (ja)
JP2007146345A (ja) 接着加工用熱接着性長繊維
JP3053248B2 (ja) 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル組成物、該ポリエステル組成物の製造方法および繊維
JP4802663B2 (ja) 芯鞘型複合繊維
JP4706120B2 (ja) 高強度複合繊維
JP2003239137A (ja) 複合繊維
JPH0571040A (ja) 粘着テープ用基布
JPS61218676A (ja) 粘着テ−プ用基布
JP2004218097A (ja) 海島型ブレンド繊維の製造方法
JPS6175840A (ja) 粘着テ−プ用基布
JPH05140838A (ja) 粘着テープ用基布織物
JP2009242952A (ja) ポリエステルマルチフィラメントおよびその製造方法ならびに粘着テープ用基布
JPH09268741A (ja) 耐火性畳
JP4751550B2 (ja) 粘着テープ基布
JP2623947B2 (ja) ポリエステル粘着テープ基布の製造方法
JPH0551840A (ja) 粘着テープ用織物