JPH0571040A - 粘着テープ用基布 - Google Patents

粘着テープ用基布

Info

Publication number
JPH0571040A
JPH0571040A JP3299045A JP29904591A JPH0571040A JP H0571040 A JPH0571040 A JP H0571040A JP 3299045 A JP3299045 A JP 3299045A JP 29904591 A JP29904591 A JP 29904591A JP H0571040 A JPH0571040 A JP H0571040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
base fabric
denier
warp
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3299045A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakahara
和雄 中原
Takeshi Terauchi
剛 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3299045A priority Critical patent/JPH0571040A/ja
Publication of JPH0571040A publication Critical patent/JPH0571040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粘着テープに用いた場合、極めて手切れ性が
良く、かつその切れ口が綺麗な粘着テープ用基布を提供
すること。 【構成】 粘着テープ用基布に使用する織物の経糸に、
アクリル系フィラメントを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘着テープ用基布に関
する。更に詳しくは、極めて手切れ性が良くかつ、切れ
口が綺麗な粘着テープが得られる粘着テープ用基布に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、粘着テープが包装材や組立て作業
における一時的形態保持等のために汎用されているが、
このような粘着テープの要求特性の一つは、幅方向に簡
単に引き裂けるということが最も重要である。従来、粘
着テープ用基布として、経糸と緯糸にレーヨンスフ紡績
糸、あるいは、ビニロン繊維を用いたものが使われてい
る。いずれも幅方向に簡単に引き裂けるが、織物に厚み
斑が発生しやすく、接着剤である樹脂の付着量が過大に
なりやすい。
【0003】また、湿潤時には乾燥時に比べ、強度が低
下し且つ伸度が大きくなりできた粘着テープの手切れ性
が悪くなるなどの問題点を有する。このように従来の技
術では、粘着テープ基布の経糸に用いられる原糸物性の
うち、強度および、伸度を適性化することにより、でき
た粘着テープの手切れ性を向上させる手段としている
が、かかる手段だけでは必ずしもその効果は十分ではな
かった。
【0004】近年、かかる問題を解消すべく経糸と緯糸
にポリエステルマルチフィラメントを用いた薄地の粘着
テープ用基布が種々提案されている。例えば、特開昭5
8−91845号公報には粘着テープの要求特性の一つ
である手切れ性付与のために、経糸に用いるポリエステ
ルマルチフィラメントに二次加工を施し、粘着テープが
手で簡単に引き裂けるように強度および伸度をあらかじ
め低下させたり、また、経糸に特殊なポリマーを用いた
ポリエステルマルチフィラメントを用い、粘着テープの
製造工程時の熱処理によって強度および伸度を低下させ
ることが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、粘着
テープに用いた場合、手切れ性が良く、かつ、その切れ
口が綺麗な粘着テープ用基布を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる前
記した従来の技術の問題点に対し、鋭意研究を重ねた結
果、粘着テープ用基布の経糸にアクリル系フィラメント
を用いることによって粘着テープの手切れ性が大きく改
善されることを見出し本発明に到達した。すなわち本発
明は、粘着テープ用基布に使用する織物において、上記
織物の経糸がアクリル系フィラメントであることを特徴
とする粘着テープ用基布、である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明
の、粘着テープ用基布は、経糸がアクリル系フィラメン
トであることが必要である。本発明に使用されるアクリ
ロニトリル系重合体としては、ポリアクリロニトリル、
アクリロニトリルと共重合可能な1種またはそれ以上の
ビニルまたはアクリル化合物との共重合体でアクリロニ
トリルを少なくとも40重量%以上含んだ重合体があげ
られる。
【0008】アクリロニトリルと共重合し得る単量体と
しては、例えば(メタ)アクリル酸のメチル、エチル、
ブチル、オクチル、メトキシエチル、フェニル、シクロ
ヘキシル等のエステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、(メタ)アク
リルアミド及びその誘導体、(メタ)アクリル酸、マレ
イン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸及びこれらの
塩類、ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、
P−スチレンスルホン酸、アクリルアミドプロパンスル
ホン酸等の不飽和スルホン酸及びこれらの塩類、塩化ビ
ニル、臭化ビニル、弗化ビニル、塩化ビニリデン、臭化
ビニリデン等のハロゲン化ビニル及びハロゲン化ビニリ
デン類、スチレン、メチルビニルケトン、メチルビニル
エーテル、(メタ)アリルアルコール、ビニルピリジ
ン、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シアン化ビ
ニリデン、メタクリロニトリル、グリシジル(メタ)ア
クリレート等のビニル化合物類などが挙げられる。
【0009】分子量については特に制限をされることは
無いが、重量平均分子量が少なくとも5万以上の重合体
が好ましく用いられる。さらに本発明においては、特開
平3−113012号公報に開示されているような単繊
維表面の繊維軸方向にミクロな条痕を有するものが好ま
しく、その条痕の溝の深さは、0.01〜0.3μであ
れば好ましい。
【0010】また、溝の両土手間に相当する単繊維円周
方向の溝の幅は、0.1〜2μとするのが好ましい。こ
のような溝深さおよび溝幅を有する条痕を有する本発明
のフィラメント表面は、電子顕微鏡写真によればあたか
も杉の木の表皮に似た形状を示している。本発明に用い
る経糸は、単繊維表面の繊維軸方向にミクロな条痕を有
すると、接着剤である樹脂の接着性が良好となり、得ら
れた粘着テープの手切れ性が向上する。
【0011】本発明で用いられるアクリル系フィラメン
トの総繊度は、30〜150デニールであることが好ま
しく、更に好ましくは、50〜80デニールの範囲であ
り単糸繊度は1〜3デニールの範囲が好ましい。30デ
ニールより小さいと粘着テープ用基布の経糸密度を40
〜80本/インチとした場合、基布強度が低くなった
り、基布製造工程で経糸切れなどの問題を生じ安定した
製織ができにくいことがある。また、150デニールを
超えると逆にできた粘着テープの引裂強力が高くなりす
ぎたり嵩高になりやすいことがある。
【0012】本発明で経糸に用いられるアクリル系フィ
ラメントの物性は強度≦5.5g/d、伸度≦25%が
好ましい。また、粘着テープ用基布の織物組織について
は、特に限定されないが、粘着テープ用基布の製造コス
トおよび作業性の点で平組織が好ましい。また、粘着テ
ープの用途の中には、戸外の組立て作業のように湿度変
化(雨天、及び晴天時)のある環境下で使用される場合
がある。このような場合、経糸に再生繊維及び半合成繊
維などの吸湿性の高いものを使った粘着テープ用基布を
用いた粘着テープでは、寸法安定性が悪くなるばかり
か、湿潤時における強度、伸度の低下により引き裂きに
くくなり作業性も悪くなる。
【0013】上述のような吸湿による問題点に対し、ア
クリル系フィラメントは湿潤時における強度、伸度など
の物性変化も起こらず、かつ、比較的に吸湿しにくくよ
り優れている。本発明で用いられる緯糸は特に限定され
ないが、粘着テープの製造工程や得られた粘着テープの
用途に応じ選定することが好ましい。
【0014】例えば、粘着テープは一般的に基布の表側
にポリエチレンフィルムなどをラミネート加工し、更に
裏側に接着剤を付与して製造される。このラミネート工
程で基布とポリエチレンフィラメントとの接着性を高め
ようとする場合は、紡績糸、特にオープンエンド紡績糸
を緯糸に用いることが好ましい。特に、アクリル紡績糸
はポリエチレンフィルムとの接着性に対し優れているの
で好ましい。
【0015】本発明で緯糸に用いられる紡績糸の繊度は
デニールに換算すると、70〜200デニールの範囲が
好ましい。70デニール以下になるとできた粘着テープ
の長手方向つまり、基布の緯糸が切れ易くなる(かぎ裂
き現象)などの問題が生じたり、逆に200デニールを
超えると粘着テープが嵩高になりやすいことがある。ま
た、例えば、戸外の組立て作業のように建築養生用とし
て用いる場合は強力、耐久性および寸法安定性に優れた
ポリエステルフィラメントを緯糸に用いることが好まし
い。特に、4000m/分以上、好ましくは5000m
/分以上の高速紡糸によって得られたスピンテイクアッ
プまたはスピンドローテイクアップ法のポリエステルフ
ィラメントを緯糸に用いた場合に空気噴射式織機を用い
粘着テープ用基布を製造するに際し、圧力空気使用量を
より少なくできる点で好ましい。緯糸に用いるポリエス
テルフィラメントの総繊度は60〜200デニールの範
囲が好ましい。60デニール以下になるとカギ裂け現象
をお起したり、120デニール以上では嵩高になりやす
いことがある。
【0016】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に具体的に
説明する。なお、粘着テープの評価は次の方法で行っ
た。 (1)引裂強力は、粘着テープ用基布の経糸を切断し粘
着テープを引き裂いた場合の強力をいい、エレメンドル
フ引裂試験機(島津製作所製)を使用し、JISL−1
079に基づいて行った。 (2)手切れ性は粘着テープの試験片(幅5cm、長さ
15cm)の端部(3cm)を貼って固定し、手で幅方
向に切った場合の切りやすさおよび、糸ほつれ、かぎ裂
きの発生の有無を以下の基準で評価した。 ○;極めて容易に切ることができ、糸ほつれ、かぎ裂き
が起こらない。 △;引き裂けるがかぎ裂きが起こる。 ×;手で引き裂けにくく、無理に引き裂くと糸ほつれ、
かぎ裂きが起きる。
【0017】
【実施例1】総繊度75デニール、38フィラメントか
らなる強度4.5g/d、伸度14.0%のアクリル系
フィラメントを経糸に用い、総繊度100デニール/4
8フィラメント、紡糸速度5200m/分の高速紡糸で
得られたポリエステルフィラメントを緯糸に用し、織密
度を経方向55本/インチ、緯方向45本/インチとし
て空気噴射式織機で生機を製織した。
【0018】この得られた生機を基布として、厚さ50
ミクロンのポリエチレンフィルムを溶融押し出しして基
布の表側に貼り合わせラミネート加工を施した。次い
で、基布の表側に長鎖アルキル基含有ポリマーの離型
材、裏側にゴム系接着剤を付与して粘着テープを作成し
た。このようにして、得られた粘着テープについて、強
力、伸度および引裂強力などの物性と手切れ性について
評価した結果、強力が15.2kg、伸度が10.2
%、引裂き強力が89.3gであった。また、この粘着
テープは手で容易に引き裂くことができ、糸ほつれの発
生もなく切れ口も極めて綺麗であった。
【0019】その結果を表1に示す。
【0020】
【実施例2】総繊度100デニール、48フィラメン
ト、紡糸速度1200m/分で得られた通常のポリエス
テルフィラメントを緯糸に用いた以外は実施例1と同様
な方法で粘着テープ用基布および粘着テープを作成し
た。得られた粘着テープについて、物性および手切れ性
について評価した結果、強力が15.5kg、伸度が1
0.3%、引裂強力が92.5gであった。また、この
粘着テープは手で容易に引き裂くことができ、糸ほつれ
の発生もなく切れ口も綺麗であった。その結果を表1に
示す。
【0021】
【実施例3】2デニール38mmのアクリル繊維のオー
プンエンド紡績糸1/52Nm(総繊度換算170デニ
ール相当)を緯糸とし、繊密度を経方向48本/イン
チ、緯方向41本/インチとした以外は実施例1と同様
な方法で粘着テープを作成した。
【0022】得られた粘着テープについて、物性及び手
切れ性について評価した結果、強力が15.0kg、伸
度が10.1%、引裂強力が85.3gであった。ま
た、この粘着テープは手で容易に引き裂くことができ、
糸ほつれの発生もなく切れ口も極めて綺麗であった。
【0023】
【実施例4】単繊維表面の繊維軸方向のミクロな条痕
を、特開平3−113012号公報に開示されている方
法で測定し、その条痕の溝の平均深さ0.15μ、溝の
平均幅0.3μからなる75デニール、38フィラメン
トのアクリル系フィラメントを経糸に用い、緯糸に紡糸
速度1200m/分で得られた、100デニール、48
フィラメントの通常のポリエステルフィラメントを用
い、実施例1と全く同様な織物規格で、同様な方法で粘
着テープ用基布および粘着テープを作成した。
【0024】得られた粘着テープについて、物性および
手切れ性について評価した結果、強力が17.5kg、
伸度が12.3%、引裂強力が100gであった。ま
た、この粘着テープは手で容易に引き裂くことができ、
糸ほつれの発生もなく切れ口も綺麗であった。
【0025】
【比較例1】総繊度75デニール、36フィラメントか
らなる通常のポリエステルフィラメントを経糸に用い、
総繊度100デニール、48フィラメントからなる通常
のポリエステルフィラメントを緯糸に用いた以外は、実
施例1と同様な方法で粘着テープ用基布および粘着テー
プを作成した。
【0026】得られた粘着テープの物性については、強
力が26.1kg、伸度が14.2%、引裂強力が18
3.3gであった。また、手切れ性について評価した結
果、手で引き裂くことはできるが、糸ほつれが多く発生
し、また切れ口もノコギリ歯状であった。その結果を表
1に示す。
【0027】
【比較例2】総繊度70デニール、25フィラメントか
らなるビニロンフィラメントを経糸に用いた以外は、比
較例1と同様な方法で粘着テープ用基布及び粘着テープ
を作成した。得られた粘着テープの物性については、強
力が17.0kg、伸度が11.2%、引裂強力が15
3.1gであった。
【0028】また、手切れ性について評価した結果、容
易に引き裂くことはできるがほつれが多く発生し、満足
できるものではなかった。その結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明の粘着テープ用基布を用いた粘着
テープは、手で引き裂く際、従来のものと比較し極めて
良好な手切れ性が得られ、その切れ口も綺麗なものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着テープ用基布に使用する織物におい
    て、上記織物の経糸がアクリル系フィラメントであるこ
    とを特徴とする粘着テープ用基布。
JP3299045A 1991-04-15 1991-11-14 粘着テープ用基布 Pending JPH0571040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299045A JPH0571040A (ja) 1991-04-15 1991-11-14 粘着テープ用基布

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-82583 1991-04-15
JP8258391 1991-04-15
JP3299045A JPH0571040A (ja) 1991-04-15 1991-11-14 粘着テープ用基布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0571040A true JPH0571040A (ja) 1993-03-23

Family

ID=26423621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3299045A Pending JPH0571040A (ja) 1991-04-15 1991-11-14 粘着テープ用基布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0571040A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095821A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Kb Seiren Ltd 粘着テープ用基布
CN102373546A (zh) * 2010-08-25 2012-03-14 苏州东艺技研有限公司 一种涤纶平纹布
CN103806163A (zh) * 2013-12-30 2014-05-21 浙江国力科技有限公司 经纬线正反捻输送带用交织浸胶芯布
CN104947271A (zh) * 2015-07-22 2015-09-30 苏州大学 一种防辐射面料
CN105369426A (zh) * 2015-12-11 2016-03-02 桐乡市玉溪针织有限公司 耐磨混纺面料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095821A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Kb Seiren Ltd 粘着テープ用基布
CN102373546A (zh) * 2010-08-25 2012-03-14 苏州东艺技研有限公司 一种涤纶平纹布
CN103806163A (zh) * 2013-12-30 2014-05-21 浙江国力科技有限公司 经纬线正反捻输送带用交织浸胶芯布
CN104947271A (zh) * 2015-07-22 2015-09-30 苏州大学 一种防辐射面料
CN105369426A (zh) * 2015-12-11 2016-03-02 桐乡市玉溪针织有限公司 耐磨混纺面料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0571040A (ja) 粘着テープ用基布
JP2843043B2 (ja) 粘着テープ用織物
JPH0551840A (ja) 粘着テープ用織物
JPH05140838A (ja) 粘着テープ用基布織物
JP3790327B2 (ja) 粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法
JPS6411736B2 (ja)
JP2007231466A (ja) 粘着テープ用織物およびその製造方法
JPS6228436A (ja) 引き裂き性に優れた粘着テ−プ用基布
JPH11335942A (ja) 粘着テープ用基布及び粘着テープ用加工布
JP2866581B2 (ja) 粘着テープ
JPH1161592A (ja) 粘着テープ基布
JP2974856B2 (ja) 粘着テープ用基材及びその製造方法
JP2796124B2 (ja) 粘着テープ基布の製織方法
JP2003253543A (ja) 手切れ性の良好な粘着テープ製造用布帛及び粘着テープ
JPS62283182A (ja) 接着テ−プ
JPS5891845A (ja) 粘着テ−プ用基布
JP2852578B2 (ja) 粘着テープ用基布織物及びその基布織物の製造方法
JP2903724B2 (ja) 粘着テープ用ポリエステル基布
JPH0377060B2 (ja)
KR20230074808A (ko) 점착 테이프
JPS6397678A (ja) 接着テ−プ
JPH08325885A (ja) 粘着テープ用基布織物の製造方法
JPS6175840A (ja) 粘着テ−プ用基布
JPS61218676A (ja) 粘着テ−プ用基布
JPS6321950A (ja) 粘着テ−プ用基布

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000704