JPS5891298A - 壁面ライニング材打設方法およびその装置 - Google Patents

壁面ライニング材打設方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5891298A
JPS5891298A JP56191199A JP19119981A JPS5891298A JP S5891298 A JPS5891298 A JP S5891298A JP 56191199 A JP56191199 A JP 56191199A JP 19119981 A JP19119981 A JP 19119981A JP S5891298 A JPS5891298 A JP S5891298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
formwork device
formwork
initiator
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56191199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024760B2 (ja
Inventor
進 村上
増田 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Okumuragumi KK
Original Assignee
Okumura Corp
Okumuragumi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp, Okumuragumi KK filed Critical Okumura Corp
Priority to JP56191199A priority Critical patent/JPS5891298A/ja
Publication of JPS5891298A publication Critical patent/JPS5891298A/ja
Publication of JPH024760B2 publication Critical patent/JPH024760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトンネル壁面や構築物壁面などに所望厚さの5
イニシク層を設ける壁面ライニシタ材打設方法およびそ
の装置に間するものである。
近年、トシネルの覆工方法としては、コシクリートの吹
付工法が開発されている。
この方法は、岩盤等のトンネル壁面に、急結剤を混合し
たコシクリートを圧縮空気により吹付けてコシクリート
を急激に硬化させることを利用したもので、従来の縫地
工法に比して岩地盤を緩めることがないので非常に優れ
た工法である。
しかしながら、この吹付工法によれば、コシクリートの
骨材が岩からなる壁面に高速で衝突するので1その反動
によってコシクリートが壁面に付着することなく跳返っ
てしまうことが多く、その量は吹付は量の30%にも及
ぶことがあり、材料の面で極めて不経済である。
又、この吹付は工法は、吹付はノズルの先端付近でコシ
クリート骨材に水を混合するか或いは半湿式といわれて
骨材とセメシトと急結剤を混合したものに吹付機で圧縮
空気とともに水を混合し、ホースを介してノズルから吹
付けることも行われているが、いずれの場合も三スト等
の粉塵が狭い坑内に飛散し、作業環境が悪くなって作業
員の健康を損なうという欠点がある。
本発明はこのような欠点をなくするために、壁面に℃ル
タル等のライニシタ材を該壁面に沿って型枠装置を移動
させながら所望厚に塗布することを特長とする5イニシ
グ材打設方法及びその方法を実施するための装置を提供
するものである。
本発明の実施例を図面について説明すると、(1)はり
0−5車体で、その上部に前方に向けて傾斜させた伸縮
可能なポスト(2)を設け、該ポスト(2)の先端と車
体前面間にガイド部材(8)をビシ(4)により支持し
てあり、ガイド部材(8)にはその両側部に垂直ガイド
孔(6)(5)を設けである。
(6) (6)は夫々垂直ガイド孔(5)(5)に沿っ
てその基端部を移動自在に取付けたアームで、その先端
部に前、後シリジター())(’/)の基端部を固着さ
せてあり、これらのシリジター(7) (I)の0ツド
(7a)の先端間に5イニング材型枠装置(8)の方形
状型枠板(81L)の背面をビシ(9)によって枢着し
である。
垂直ガイド孔(5)には減速機αQを内蔵した枠体0υ
を、該枠体(ロ)の両側面をガイド孔(5)の両側内面
に摺動自在に支持させた状態で取付けてあり、この減速
機(10に、枠体の)の背面に配設した昇降用で一夕(
ロ)と旋回用を−9(ロ)とを連結しである。さらに、
減速機(至)に旋回用七−夕(ロ)により回動する回動
軸輪と昇降用で−9(ロ)により回転させられるビニオ
シ■とを連結し、回動輪(ロ)に前記アーム(6)の基
端を挿着、固定すると共にビニオシ(ロ)を垂直ガイド
孔(5)の−側内面に固着したラック(ロ)に噛合させ
てアーム(6)の旋回と昇降の速度調整を行うようにし
である。
型枠装置(8)は、第3〜7図に示すように、型枠板(
8a)の両側辺に側面プレート@(財)を該型枠板面に
対して直角方向に固着し、一方の側面プレート(ロ)の
前端面に樹脂製板又は鋼製ブラシ体(ロ)を一体に設け
ると共に他方の側面プレートに)の外側面に型枠板(8
a)と同一平面上にして既設ライ:シフ面に摺接させる
定規−を一体に設け、さらに、型枠板(8a)の前面上
部にはスづレツダー(ロ)を、前面下部には攪拌具四を
、背面中央部にはパイブレーター−を夫々配設すると共
に型枠板(8a)の上部(It枠装置の進行方向)を背
面側に向けて傾斜させ、下部を前面側に傾斜する傾斜板
(8b)を介して型枠板(8a)と平行な仕上げ押えプ
レート(8C)を一体に連設してなるものである。
前述したスプレツタ−勾は、中央部から両側に向かって
互いに逆方向の螺旋羽根を有するスクリューからなり、
これを、型枠板(8a)の上部に前面から背面に向かっ
て半円形状に彎曲した水平凹部■内に沿わせて該スプレ
ー)ター■の両端軸を側面プレート(ロ)(財)に回転
自在に支承させてあり、攪拌具(2)は前記傾斜板(8
b)に背面側に向かって凹設した凹部(2)内に沿って
水平に配設され、その両端軸を側面(ロ)(財)に回転
自在に支承されているものであって、これらのスプレブ
タ−(2)及び攪拌具(2)は型枠板(8a)の背面適
所に配設した七−夕に)によりチェーシ、スプロケツイ
ールールを介して回転させられるものである。
なお、前述した定規−に代えて、0−5を採用してもよ
い。
(財)はスプレツタ−(2)を配設した凹所−の中央部
に穿設されている孔で、ライニシク材料供給用本−スー
を連結、連通させてあり、このホース員はうイニシク材
料供給装置四に接続しである。
輪は型枠板(@IL)の上端に取付けた複数本のノズル
で、トシネル(2)の置m@に向かって斜め上方に傾斜
させてあり、車−ス峙を通してプライマーを壁面に吹付
けるものである。
又、攪拌臭(2)を設けた四部(ホ)には適宜間隔毎に
孔−を設け、この孔(財)にホース(2)を接続して急
結固化剤を四部(2)内に注入するように構成しである
なお、型枠装置(8)の型枠板(8a)の巾は、トシネ
ル掘削における一発破掘進量と略々等しくしであるO 以上のように構成した装置によってトシネル壁面に5イ
:シタ層を施す方法について述べると、まず、トシネル
掘削壁面■で形成されたトシネル(2)の切羽面近くま
で、り0−5車体(1)を移動させ、ガイド部材(8)
を切羽面に向けてトシネル内の略中夫に垂直状態にセッ
トする。
次に、昇降用を−9(ロ)を駆動してビニオー/(ロ)
を回転させることによりラックに)に噛合させながらア
ーム(6)をガイド孔(5)に沿って最下端にまで降下
させると共に旋回用七−夕(至)を駆動してアーム(6
)を熱々水平状態に調整することにより型枠板(8&)
の前面をトシネル側壁面に平行に対向させ、又、シリジ
ター(7)ti>の0ツド(7a)を伸縮させて型枠板
(8a)と壁面に)との間隔を所望寸法に設定する。
こうして型枠板(&a)のセットが完了すれば、コンク
リート、℃ルタル等の5イニシタ材料を供給装置から本
−ス(ホ)を通して型枠板(8a)の上部前面側に供給
すると共にプライマー材をボシプによって本−スーから
ノズル(至)に供給し、壁面(至)に一様に散布し、さ
らに、適宜供給ボシプによって本−ス(至)を通じ、急
結剤を型枠板(8a)の内面下部に供給する。
型枠板(鳳)と壁面(至)との間に供給された5イニシ
ク材(至)はスプレツタ−(ロ)によって型枠板(8a
)の全中に撒きならされ、バイブレータ(2)とシリジ
ター (7) (7)とによって壁面に密着させられる
◇このようにプライマー材の散布と5イ:シフ材(至)
及び急結剤の供給を行いながら、5イニシク材(至)が
壁面(至)から剥離、崩落しない程度の速度で型枠装置
(8)を昇降用℃−夕(ロ)の駆動により上昇させると
共に彎曲壁面(86a)において旋回用で−9(ロ)を
駆動してアーム(6)を上方に回動させることにより型
枠装置(8a)を該彎曲壁面(8紙)に沿って移動させ
る春この際、シリジター(7)(7′)を適宜伸縮調整
しながら所定のトシネル形状を形成するように型枠装置
(8)の姿勢を調整すると共に型枠板(8a)の定規−
を既設5イ:シフ面に常に摺接させる。
型枠装置(8)の移動に伴なって、ライニ′Jグ材(至
)が型枠板(8a)の傾斜板(8b)の内面から押えプ
レー) (&C)により所定厚さに展圧されて型枠板(
訊)の下端から外部に出るものであるが、この時、攪拌
臭に)によって傾斜板(8b)の内面で5イ:シブ材(
至)の表層部のみが攪拌され、その表層部に硬化剤が混
合されたのち押えプレート(8C)で圧着されて5イニ
シタ層(至)は急結剤により硬化した表面硬化層(m)
と未だ充分に硬化しない内部の未硬化層(δ8b)とに
一体に形成され、硬化層(88a)はトシネル全体とし
て硬化層を形成してアーム(6)の移動を速めることが
できると共に5イニシタ層(至)のアーチ状の支保の役
目を果たすものである。
こうして、トシネル掘削壁面(至)をその両側下端から
一対の型装置(8) (8)を壁面−に沿って上方に移
動させることにより、トシネル掘削壁面(至)の全周に
所定巾の5イ:シタ層(至)を形成し、その作業が終了
すれば、シリ:Jダー<n (7’lの0ツドを収縮さ
せて型枠装置(8)を5イ:シタ層(至)から離間させ
ると共にポスト(りを縮めてアーム(6)をガイド部材
(3)と共に車体(1)に収納し、供給装置四と共にり
O−5車体(1)を適宜待壁場所に移動し、次の切羽部
発破に備える。
この切羽部発破後、再び前述した作業によって型枠装置
によりライ:シタ層を形成するものである。
以上の実施例においては、ガイド部材(3)に一台の型
枠装置を配設したが、ガイド孔(5)を門形状にして一
本のアームを逆U字状に案内可能とし、そのアームに対
して型枠装置を1got回動自在に装着することにより
一台の型枠装置で5イニシタを施せるようにしてもよく
、又、急結剤を5イニンク材供給ネース(至)の孔■の
近傍で混合して一様な硬化層を形成してもよいものであ
り、さらに、5イニシク材表面の硬化層の形成は、別途
に調合した硬化材料で5イニ′、Iり材の表面を被覆し
てもよい。
又、ライ:シタ層を形成する前に金網等のメツシュ材を
壁面に固定させておいてもよく、この場合は5イニシク
層の厚さを大きくできる。
なお、以上の実施例においては、り0−5車体(1)に
型枠装置(8)等を搭載する場合について述べたが、第
9図に示すように、壁面(至)の空間断面に相似に形成
したガイド枠−の下端に車輪@な取り付けてトシネル方
向に走行可能とし、このガイド枠−に0−5@−によっ
て楚行体−を移動自在に取付け、該走行体−にシリンタ
ー(7)(7)を介して型枠装置(8)を設けてもよい
ものであり、この場合にはで一夕輪によって走行体−を
移動させると共に走行体−に対して回転台輪を介して型
枠装置(8)を110度回板回転に設け、左右壁面を1
台の型枠装置(8)でライ:シタを行えるようにしであ
る。
又、本発明においては、トシネル壁面の5イニシクに限
らず、各種構築物の壁面にもライ:シタを施し得るもの
である。
以上のように本発明は、壁面と5イニシク材型枠装置間
に℃ルタル等の5イニシク材を供給しながら該装置を壁
面に沿って所定間隔を保持した状態で移動させ、その移
動方向と反対方向の型枠装置端部で5イニシタ材を展圧
して所望厚のライ:シタ層を形成することを特徴とする
壁面ライニシグ材打設方法及びその方法を実施する装置
に係るものであるから、従来の吹付工法のように5イニ
シタ材が壁面に対してリバウシドするこζがないので材
料の無駄をなくすることができると共にミストの発生も
全く生じないから作業環境が良好となり、その上、型枠
装置の型枠板と壁面間に供給したうイニシグ材は型枠装
置の押正によって、壁面の門凸面を確実に埋め、型枠装
置の移動により該装置の端部で展圧されて表面の平滑性
が優れた仕上げ精度の良いライ:シフ層を形成できるも
のであり、且つ5イニシク層の形成を能率良く行い得る
ものである・ 又、型枠装置はカイト枠等を介して壁面に沿つて移動さ
せるものであるから、ガイド枠内の空間を利用できて他
の作業の支障にならない。
さらに、型枠装置の移動側端部にプライマー塗布ノズル
を装着しておくことによりプライマ一層を介して5イニ
ング材が壁面に付着するのでその付着力が強固となると
共に、ライニシグ表面に硬化剤を供給してライ:シタ表
層部を硬化層に形成するので、該硬化層が一種のを枠の
作用をして内部の未硬化層には急結剤を必要としなく経
済的であり、又、型枠装置の背面側にバイブレータを設
けておくことによりライ:シタ層を密にできて強度の大
なる層を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は5イニシ
タ施工状態を示す簡略側面図、第2図はその正面図、第
3図は型枠装置の縦断面図、第参図は型枠装置の左側面
図、第5図はその右側面図、#Iぶ図はその正面図、第
7mは背面図、第1図は型枠装置の旋回、移動機構部の
側面図、第9図は本発明の別な実施例を示す簡略正面図
である。 (8)・・・ガイド部材、(6) @ @ @アーム、
(7)(7)・・・シリジター、(8)・−・型枠装置
、(8a)・・・・型枠板、(ロ)・・拳昇降用℃−タ
、(ロ)・・・111用e−タ、(2)・・・スプレツ
タ−1■拳・・攪拌具、四・・・バイブレータ、四・・
・5イニシク材料供給装置、 曽・・・プラゴマー軟付はノズル〇 特許出願人  株式会社 奥 村 組 パ  l  鹿 、イ1 バ 2 ≦へ シベ 5 昌 7X  − 亀1、 シベ σ 呂 バ   り   ハイ\

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 壁面と5イニシグ材、型枠装置間に亡ルタル等の5
    イニシク材を供給しなから該装置を壁面に沿って所定間
    隔を保持した状態で移動させ、その移動方向と反対方向
    の型枠装置端部で5イニシク材を展圧して所望厚の5イ
    ニシク層を形成することを特徴とする壁面ライニシク材
    打設方法。 ■ 壁面と5イニシグ材型枠装置間にtルタル等の5イ
    ニシク材を供給しながら該装置を壁面に沿って所定間隔
    を保持した状態で移動させ、その移動方向と反対方向の
    装置端部で5イニシラ材を展圧すると共に該展圧部又は
    その付近においてライニシタ表面に硬化剤を供給して5
    イニシタ表層部を硬化層に形成することを特徴とする壁
    面ライニシタ材打設方法。 ■ 壁面に対向して配設したガイド部材にライニシク材
    型枠装置を移動自在に取付け、該型枠装置に5イニシク
    材を供給する機構と前記型枠装置の移動方向と反対側に
    5イニシタ材展圧面を設けたことを特徴とする壁面5イ
    ニシタ材打設装置。 ■ 壁面に対向して配設したガイド部材に5イニシグ材
    型枠装置を移動自在に取付け、該型枠装置に5イニシタ
    材を供給する機構と前記型枠装置の移動方向と反対側に
    5イニシジ材展正面を設けると共に該展圧部又はその近
    傍部に硬化剤供給機構を配設したことを特徴とする壁面
    5イニ:Jり材打設装置。
JP56191199A 1981-11-26 1981-11-26 壁面ライニング材打設方法およびその装置 Granted JPS5891298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191199A JPS5891298A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 壁面ライニング材打設方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191199A JPS5891298A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 壁面ライニング材打設方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891298A true JPS5891298A (ja) 1983-05-31
JPH024760B2 JPH024760B2 (ja) 1990-01-30

Family

ID=16270549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56191199A Granted JPS5891298A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 壁面ライニング材打設方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891298A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051299A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 佐賀工業株式会社 トンネル工事におけるコンクリート壁形成方法とその形成装置
JPS6153999A (ja) * 1984-08-21 1986-03-18 鉄建建設株式会社 トンネルの覆工装置
JPS61130558A (ja) * 1984-11-27 1986-06-18 東急建設株式会社 移動型枠装置
JPS61277798A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 三井建設株式会社 コンクリ−ト吹き付け装置
JPS6255399A (ja) * 1985-08-30 1987-03-11 三井建設株式会社 コンクリ−ト吹き付け装置
JPS6294697A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 三井建設株式会社 コンクリート打設装置
JPH01121499A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Toda Constr Co Ltd トンネルの施工方法及びその装置
JPH01322099A (ja) * 1988-06-22 1989-12-27 Toda Constr Co Ltd トンネル覆工方法及びその装置
JPH03176566A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Takenaka Komuten Co Ltd 耐火材被覆方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517734A (en) * 1974-07-10 1976-01-22 Kajima Corp Tonnerufukukono sekohoho
JPS5345946U (ja) * 1976-09-21 1978-04-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517734A (en) * 1974-07-10 1976-01-22 Kajima Corp Tonnerufukukono sekohoho
JPS5345946U (ja) * 1976-09-21 1978-04-19

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051299A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 佐賀工業株式会社 トンネル工事におけるコンクリート壁形成方法とその形成装置
JPH0226040B2 (ja) * 1983-08-31 1990-06-07 Saga Kogyo Kk
JPH0358440B2 (ja) * 1984-08-21 1991-09-05 Tetsuken Kensetsu Kk
JPS6153999A (ja) * 1984-08-21 1986-03-18 鉄建建設株式会社 トンネルの覆工装置
JPS61130558A (ja) * 1984-11-27 1986-06-18 東急建設株式会社 移動型枠装置
JPH0563589B2 (ja) * 1984-11-27 1993-09-10 Tokyu Kensetsu Kk
JPS61277798A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 三井建設株式会社 コンクリ−ト吹き付け装置
JPS6255399A (ja) * 1985-08-30 1987-03-11 三井建設株式会社 コンクリ−ト吹き付け装置
JPS6294697A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 三井建設株式会社 コンクリート打設装置
JPH0560038B2 (ja) * 1985-10-22 1993-09-01 Mitsui Constr
JPH01121499A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Toda Constr Co Ltd トンネルの施工方法及びその装置
JPH01322099A (ja) * 1988-06-22 1989-12-27 Toda Constr Co Ltd トンネル覆工方法及びその装置
JPH03176566A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Takenaka Komuten Co Ltd 耐火材被覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024760B2 (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5891298A (ja) 壁面ライニング材打設方法およびその装置
JP7178925B2 (ja) 塗布層形成機
JPS6051299A (ja) トンネル工事におけるコンクリート壁形成方法とその形成装置
CN216142408U (zh) 一种室内墙面机喷砂浆抹灰一次成型施工施工设备
JP2608244B2 (ja) トンネル補修工法
JPH0224495A (ja) 吹付けコンクリートによるトンネル覆工工法
RU2136824C1 (ru) Устройство для покрытия поверхностей зданий отверждаемой густой массой и способы изготовления элементов зданий с использованием этого устройства
US9366136B2 (en) Device for coating tunnel walls
JP3949653B2 (ja) 平面状の外装材の接着方法、トンネル内装板の設置方法、接着剤塗布装置、及び接着剤塗布システム
JPS63118500A (ja) コンクリ−ト塗り付け方法及びその装置
CN114908967A (zh) 一种室内墙面机喷砂浆抹灰一次成型施工方法及施工设备
JPH0525937A (ja) 低流動変形性モルタル圧送方法
JPH0718990A (ja) シールド工事におけるインバートコンクリート均し装置
CN219647890U (zh) 一种隧道涂层喷涂装置
JPS61109864A (ja) モルタル塗布装置
CN220814992U (zh) 一种建筑施工砌筑砂浆均匀铺灰装置
CN220597337U (zh) 一种用于混凝土养护的喷淋装置
JPS61126300A (ja) トンネル支保の構築方法
JPS61237798A (ja) トンネル内のコンクリ−ト吹付装置
JPH0666096A (ja) トンネル覆工の施工方法
JPS6315436Y2 (ja)
JP2612973B2 (ja) 自動水平吹付け装置
CN106639274A (zh) 墙面刮平装置及刮平方法
JP4402854B2 (ja) 橋梁における橋桁等の対向端面の防水処理方法及びその装置
JP2023049182A (ja) 吹付工法及びそれに用いられる吹付用機械