JPS5891198A - 電着塗装装置 - Google Patents

電着塗装装置

Info

Publication number
JPS5891198A
JPS5891198A JP18860281A JP18860281A JPS5891198A JP S5891198 A JPS5891198 A JP S5891198A JP 18860281 A JP18860281 A JP 18860281A JP 18860281 A JP18860281 A JP 18860281A JP S5891198 A JPS5891198 A JP S5891198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition
coated
tank
bath
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18860281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335400B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Takahashi
芳信 高橋
Yasuo Tokushima
徳島 保男
Masamitsu Odanaka
小田中 正光
Masayuki Kojima
正行 小島
Hisami Iwata
岩田 久美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18860281A priority Critical patent/JPS5891198A/ja
Publication of JPS5891198A publication Critical patent/JPS5891198A/ja
Publication of JPH0335400B2 publication Critical patent/JPH0335400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電着塗装装置に関するもので、さらに詳しくは
電着自装において塗9残しを防止するための電着浴液噴
出機構を備え友塗装装置に関する。
電着塗装は、今日工業的に広く応用されており、その塗
装方法は使用する塗料によシ、アニオン型電着塗装とカ
チオン型電着塗装に大別される。
アニオン型電着塗装方法は、酸性樹脂たとえばポリカル
ボン酸樹脂をアミンあるいは水酸化カリクムのような塩
基性化合物で中和、水溶化シ、ヒヒクル顔料を分散して
なるアニオン型電着自科をl1lI L、この塗料を水
で希釈して電着槽中に充填して電着浴とし、該浴中に浸
漬された被塗物である陽極と、その対極である電着槽の
両極間に直流電圧を印加することにょシ、浴中のアニオ
ン粒子を陽極である4N塗物表面に膜状に析出させ、被
塗物引上げ後、得られた実質的に水不溶性の塗膜を焼付
けて硬化塗膜を形成させる方法である。
また、カチオン型電着塗装方法に、塩基性樹脂たとえば
ポリアミノ11rlIt−酢酸のような酸で中和、水溶
化し、ビヒクル餉科を分散してなるカチオン置電着臆科
t#1ml、この塗料に水で希釈して、塩化ビニル樹脂
等で内面を電気絶縁、耐酸性の為ライニングを#1どこ
した電着槽内に充填して電着浴とし、該浴中に、被塗物
である陰極と、その対極である陽極板とを浸し、この両
極間に直流電圧を印加することにより浴中のカチオ/粒
子を被塗物表面に膜状に析出させ、被塗物引上げ後、得
られた塗膜を焼付けて硬化させる方法である。
上記アニオン型及びカチオン型電着塗装方法において、
被塗物を連続的に電着浴中に導入移送して電着塗装を連
続して行う際、被塗物の形状によっては浴中においてそ
の表面の一部にエアが残留したままになるいわゆるエア
ーポケットを生じ、この部分に11!膜が析出せずにl
l&り残しとなるという問題があった。これは被塗物の
形状によっては被塗面が平らではない場合があシ、例え
ば被塗物下面の上方に向かつてへこんだ上向き凹部や、
被塗物側面にある凹部の内側上方のようなエアの溜りや
すい部分(以下、単に局部という)にエアが残留し、こ
のエアが除去できないままコンベアで電着浴中から浴外
へ移動するため、前記局部がほとんど最後まで電着浴液
と接触しないことによるものと考えられた。
かかる電着塗装における塗り残しに関する問題点は、被
塗物が浴内に徐々に浸没する間、電着槽の側面又は底部
から電着浴液を該被塗物の局部、主として上向き凹部に
向って上方ないし斜上方へ吹き出させることによって対
処していた。すなわち、被塗物の上向き凹部に向って下
方より浴液を上向きないし斜上方に噴出する噴液ノズル
を、電着槽の槽底又は槽壁部下一方に配管し光浴液循環
ライザーの被塗物導入端側に1個ないし複数個配設し、
これによシ上向き凹部に残留するエアを除去していた。
第1図は上記のエア除去手段を備え友アニオン型電着装
置の一例を示したもので、電着槽内に配設した2イザー
に複数個の噴液ノズルを設け、該ノズルから浴液を噴出
せしめてエアーポケV)を防止する方式を採用した装置
の縦断面図である。
図に示すように、降下ライン1暑を備えたコンベアフィ
ンIKより、上向き凹部等その表面にエアの残留しやす
い局Sを有する形状の被塗物4を図中矢印で示す方向か
ら電着槽2中のアニオン盤電着浴中へ導入し、徐々に浴
液10中へ浸漬させる。電着槽2の被塗物取出方向端部
には補助タンク5が接続されており、電着槽2中の、浴
液10が補助タンク5ヘオーバフローして入り、補助タ
ンクシ゛と電着槽2の間に配管された循環用11f5か
ら電着槽2へ循環する。4は循環用管5に設けられた循
環ポンプである。
前記循環用管5の一端は電着槽2の底面を貫通して電着
槽2内に突出し、電着槽2の底rN K Gりて配設さ
れたライブ−9に接続されて−る。
ライブ−9には電着槽2の底面に向かって浴液會噴出す
る小孔(区1示せず)が多数穿設されて−る。ライザー
9の被T11′4j導入側には噴出口を上方に向けた噴
液ノズル7.7・・・が適宜の間隔をおいて配設されて
おシ、補助夕/りSから循環用1115を介して電着槽
!へ循環される循環液は、ライザー9から矢印で示すよ
うに槽底面へ向けて噴出する。これとともに、前記噴液
ノズル7.7−・・から、図中矢印8で示すように上方
へ向けて循環液を噴出する。噴液ノズルアから噴出した
th、電着槽2へ導入された被塗物6の局部のエアを良
好に除去する。なお、被塗物6は、直流電源11の陽極
側に導電性を有するバスパー12を介して電気的接続さ
れ、電着槽2が電源11の陰極備に接続され、直流電圧
印加によ)被塗−6の表面に塗膜を析出する。
、以上のように、噴液ノズルによって、給feL會I1
1麿物へ向けて吹き出させることによ、a、n塗物ss
のエアを除去し、電着111膜の塗シ残しが防止できる
ところが、カチオン型電着塗装においてに、第**に示
すように内側に電g&絶縁・耐elk注のため塩化ビニ
ル樹脂等のライニング15會厖し友電着槽IK、カチオ
ン型電*塗料浴11t10を入れ、陽極となる極板14
1と14bとを、槽2内の取出し方向後半部分に設置し
てなる構成としてあ)、この場合には前記第1図で示し
たと同じ位置に噴液ノズル7.7・・・を配設しても1
、被塗−6の局部からエアを除去することが不可能であ
フた。カチオン型電着塗装の場合には、通常第2図に示
すように、吊り下は極板141、1451・・・及び固
定極板14 b 、  14b−、・を槽!の後半部分
に設けている。極板をこのように電着槽2の後半部分に
配置し九のは次のよう表理由による。すなわち、電着塗
装の場合、第1図で示すアニオン型電着塗装と同様に、
電着槽2内の被塗物導入側端部から連続的に極板を設は
友場合には、大電流が流れるためと思われるが、被塗物
6の塗膜[IiKプッ、段付き現象、泡跡等いわゆる塗
膜の塗面平滑性を欠くことがしばしば生じるのでこれを
回避するためである。
このように、アニオン型とは構成の異なるカチオン型電
着塗装装置においては、噴液ノズル7を被塗物導入ll
K設置しても局部のエア診査効果はほとんどみられず、
被塗物4Km!II残しが生じていた。し友がって、未
電着塗装部位にはグライマー!−フェナー等の防錆塗料
を塗布しておく必要があシ、この良め、後工数の増加や
材料コストの上昇等の欠点を生じる。
この欠点は、内面に絶縁性ライニングを施こしたアニオ
ン型電着槽において、後半部分に極板を前半部分に噴液
ノズルを配置した構成の塗装装置を用匹て電着塗装を行
なった場合にも同様に与られた。
本発明は、上記電着塗装装置の有する欠点を解消するた
めの4ので、被塗物の局部に残留するエアを完全に除去
し、I![ヤ残しのなりharを形成することのできる
電着塗装装置を提供するものである。
すなわち、本発明は、絶縁性材料によって内面が2イニ
ングされ、帯電被塗物の対極となる電極を内部に備えた
電着槽を有する電着I!I装装置におiて、被塗物に同
かって電着浴液を噴出するノズルを、前記電着槽内部に
て前記電他配置範11KIIえ友ことを特徴とするもの
である。
以下、本発明装置につ−て図面に基いてさらに詳しくl
l!明する。以下の説f!Aはカチオン型電着amを例
とするが、本発明装置は特にカチオン型に限定されず、
アニオン型でも良iことに勿論である。
第S図は本発明によるカチオン型電着塗装装置の一例を
示す断面図である。
1は被塗物搬送用のコンベアラインで、電着槽2のカチ
オン型電着浴液10に被塗物6を浸漬・引上げるため、
両端には降下ジイン1aと上昇ライン1bとが設けられ
ている。
2は電着槽で、内面全体には絶縁性・耐酸化性シイニン
グ13が施こされてiる。また、この電着槽2の取出し
方向端部には、補助タンク5が連設され、電着槽2から
オーバーフローした浴液10をこの補助タンク3で受け
る。補助タンク5に入った浴液10は、タンク5から浴
液循環用I#sを通りて、電着槽2内へ循環される。4
は、循環用管5の途中に設けられたボンダである。
6は被塗物で、コンベアライン1からハンガーICEよ
り吊り下げられ、図中矢印の方向から搬送されて電着浴
液10中へ浸漬され、また搬送コンベアの上昇ライン1
bKfhiりて浴液10から引上げられる。  、 被塗物6は、降下ジイン1aに旧って浴液10中に浸漬
される際、コンベアライン1の下@にて前記ライン1と
平行に配設されたバスパー12によ〕負に帯電される。
バスパー12の一端は、槽2と別に設けた直流電源1゛
1の陰極側に接続している。一方、槽2中に配設された
吊り下げ極板14!、14Ji−・及び固定極@ 14
b、14b・・・が電源11の陽極側に接続している。
両極板14a及び14bは、槽2において被塗物6の移
動方向後半部分に設置される。これは、前記ですでに記
載したように、槽2中のrtittm物移動方向全移動
方向全体極板14a、14bを設けると、被塗物6と極
板14M、14bとの間に大電流が流れ、塗膜の性状が
悪くなるためである。
電着槽2の底部には、舟形底面形状に宿って循環ライザ
ー9が配設され、前記補助タンクSから循環され友浴液
を、シイザー9から矢印で示すように底面へ向かって噴
出させる。これによシ槽2内における浴液10に流れが
起と9、効率良く電着塗装を行うことができる。
7.7・・・は循環ライザー9に配設された噴液ノズル
であシ、前記両極板14a及び14bの設置範囲Aに対
応する範囲、すなわち槽2の後半部分に設けられて匹る
。噴液ノズル7.7・・・から噴出する液は、図中矢印
8で示すように被塗物6の下方又は斜め下方から吹き上
げられるので、被塗物6の下側にある上向き凹部等の局
部からエアを完全に除去することができる。循環2イザ
ー9は、図示したように槽2の底面にのみ設けてもよく
、また槽2の内側壁に歯って設けてもよい。したがって
、噴液ノズル7も、内側壁に設けた循環ライザ−9に設
けることができる。
上記構成の電着塗装装置にお−て、コンペアジイン1に
よって被塗物6を搬送し、電着槽2の浴液10へ徐々に
浸漬させる。被塗物6は、浴液10へ浸漬されながらバ
スパー12を介して負に印加され、この被塗物6A;檜
2中央より後方へ移動する際に、被塗物6と正に印加さ
れた極板14m及びt46との間で電界が発生し、浴液
1a中に溶解されているカチオン型′111:Nが被塗
物6の表面に付層する。仮値物入憎時に局部に残留した
エアは、噴液ノズル7.7・・・からの液の噴出により
良好に除去され局部全体か(電着浴数が接触するため、
未]i!1嵩廊分が残ら−r均一なm−が形成される。
次に、噴液ノズルの設置位−゛を震災することにより極
めて良好な結果を得たことに4jししてみる。被−物局
部に未電着塗装部が発生する原因が、前述したように入
槽時VCエアが残留したままになるいわゆるエアーポケ
ットた゛けたとすると、縞2図で示した構成の装−にν
いて皆無になるはずであった。しかるに第2図の装−で
未電着塗装部が発生したのは2つの理由が考えられる。
第1に液の噴流でFiエアは元金に1去できておらず、
一部は液流により左心−装置に局部内t−等移動るだけ
である。での閣、第1図に示すアニオン製装置゛ではエ
アが久々と摺動し、その残1sK電着11!膜が順次形
成されるので値シ残しなく塗膜が局部全鼻に形成される
が、第2図の装置では、まだ電着塗膜形成が行なわれて
おらず、ざらに板荀物が柚2内を移動すると槽2の後半
部分には噴液ノズルがvlI!cされていないため噴流
はなく、局部エアtユ局帥内の一足個所に止まったト1
こなる。かかる状態で極板i4a・ 14bが近接して
くるため11t層蹴膜はエア涌留部以外に形成さ扛、局
部に未電着塗装部分が残る。
第2に、カチオン鯖′#を盾菫鋭方法の場合には一着*
膜析出開始011抜では、仮を物が隘他となっているた
め水素発生があるが、この発生ガスによる気泡が18J
液ノズル7.7・・・による局部エア除去後に#1は同
一凹部にた1シ、以後の電着I#1農析出の阻害になる
。この晃生ガス気泡扛第2図のi*titにおいてに除
去する手段がなくそのままとなり、結果として四部は禾
電着臆鉄となる。
一方、第5凶に示す本発明装置においては、入槽時に局
部にエアがとどまっていても、あるいは電ffI開始初
期に発生するカスの気泡が局部にとどまっていても、電
着*膜析出時には極板配置範囲にWN&された噴液ノズ
ル7.7・・・により噴流が局部に向かっているため、
エアや発生ガス気泡の一部が除去され゛たり、局部内で
左右細波に移動するため、結果として局部全体に塗膜が
析出でき、かかる局部の未電着m装は皆無になったもの
と考えられる。
本発明による他の倫施例を#44図及び第5図に示す*
 si ’図は基本的には第1図と同じであるが、異な
る点rJ@液ノズル用の浴液循環経路をライず一用浴液
循環経路と独立して別に設けた点にある。
すなわち、檜2の底面付近にこの底面に沿って槽′に縦
断するように設けられた循環ライザー49暑と、これと
独立して槽2の後半部分、すなわち極板(吊シ下げ極板
44a・・・と固定極板44b・・・)の設[ili範
囲Bに噴液専用ライザー4?bft設け、噴液ノズル4
7.47・・・を専用ライザー4?bにのみ設け、補助
タンクSと前記循環ライザー498との間を浴液循璋用
営45aで連結し、補助タンク5と前記専用ライザー4
9bとの間を別の噴液循環用管45bで連結する。噴液
循環用管45bの途中には、パルプ45を設ける。図中
、48は前記噴液ノズル47から噴出される浴液の噴出
方向を示す矢印である。
本実施例の装置の利点としては、循環ライザー498の
配置に関係なく独立に専用ライザー49bを配設してi
るので、41IIi物60局部形状、大きさ、位置やエ
アポケットの程度に応じて浴液の噴流方向、位it等を
、適宜alIAItJすることができる点と、パルプ4
6により噴液ノズル47η為ら出る噴流の童及び圧力を
任意に設足できる点にあり、この点で第S−よりは好ま
しいi量であるといえる。
第5図はカチオン型′IIt層における2段通電方式の
1lc7111F装置に不発明を適用した例であり、基
本的には@4図と同じであるが異なる点は極板を2一段
式に設けたことである。すなわち、槽2の前半部分に1
段目極板54aと54a′を設け、槽20後半部分に2
段目極板54bと54b′を設け、これらの極板はそれ
ぞれ別の電源に接続させる。1段目極板54mと54a
′の配置範囲Cと2段目極板54bと54b′の配置範
囲りとに、循環ライザー59m  とは独立して、そ、
れぞれ噴液ノズル57.57・・・を備えた1段目極板
用噴液専用ライブ−(1段目用専用シイザー)59bと
2段目極板用噴液専用ライブ−(2段目専用ライザー)
5ICとを設ける。循環ライザーパ゛5!1  と補助
タンク3との間は浴液循環用管5saで連結され、1段
目専用ライザー59b、2段目専用ライザー59Cと補
助夕/り5との閣は途中で枝分れした噴液循環用管55
bで連結されてiる。噴液循環用管5Sbの枝分れした
支管部55b′及びssb’は、その先端がそれぞれ1
段目専用ライず一5?bと叩段目専用ライず一5ecに
接続ジテオ)、各支管@SSb’ 、 55a)’には
パルプss’ e ss’が設けられてiる。図中、5
411、541)は、それぞれ浴液循環用管551及び
噴液循環用管ssbの基管部分に設けられたボンダであ
る。1段目の吊下げ極板54m  及び固定極板54a
′は、電着槽2と別に設けた第1の直流電源52a  
の陽極側にバスパー121を介して電気的に接続され、
また2段目の亀り下げ極板54b及び固定極板54b′
は第2の直流電源52bの陽極側にバス/(−12b 
を介して電気的に接続される。被塗物6はコンベアライ
ン1によシ移動し、第S図と同様に、電源52mと52
bの陰極側に接続するバスパー12112bと接触して
負に帯電される。電源52mは、電源52bに比較して
低い電圧を極板にかけるようはなっている。
第5図の構成の電着装置において、補助タンクSの浴液
10i;[ボンダ54bによシ、噴液循環用管ssbを
通シバルプss’ 、ss’を経て専用ライザー59b
、59Cへ供給され、噴液ノズル57゜57・・・にて
図中矢印58に示すように上方へ噴出する。被塗物6が
コンベアライン1によシ搬送され、浴液10中へ浸入す
・ると、槽2の第2段目極板配置範囲Cにおいて予備電
着塗装が開始する。第1段目極板54mと54a′の般
置軛曲CKは噴液ノズル57.57・・・が配設されて
いるので、電着塗装と同時に被塗物6に浴液の噴流58
が当7tJ)被塗物60局部にも浴液が接触する。した
がって局部からエアを良好に除去する。同時に、電着塗
装時に陰極である被*物6の表面に発生する水素ガスも
良好に除去される。
次iで被11*4が第2段目極板配置範囲DK兼送され
、この範囲で本格的な電着塗装が行なわれる。第2段目
極板配置範囲りにもノズル57゜57・・・が配設され
ているため、この範囲内でも被塗物6の局部に浴液が接
触し、均一なamが析出する。
第5図の装置においては、1段目と21R目極着塗装が
行なわれるため、得られる塗膜は十分な膜厚を有する。
また第4図と同じように、噴液ノズルを被塗物局部の大
きさ、形状に合わせて適宜の位置に設けることができる
という利点を有するほか、各電着塗装範囲C及びDのそ
れぞれに噴液ノズル57.57・・・が配設されている
ため、破X1!1aIp7IJ部の残留エアならびに発
生ガスが良好に除去され、したがって塗り残しなく均一
な塗膜が得られる。しかしながら、実用上は2段目極板
配置範囲りのみの浴液噴流でも被塗物6の局部からエア
を除去でき、均一な電着塗膜を得ることができる。設備
コスト的に考えれば2段目極板配置範囲りのみの方が有
利でもある。これは、第2段目極板での電着塗装で未a
J部分が生じても、第2段目極板の通電による電着塗装
により局部のエアが除去された状態で塗膜が形成される
ので何ら不都合がないからである。を之、こ、hは多段
通電方式を採用しt鑞着装置においても同様で、主電着
塗装用極板範囲に噴液ノズルを設けておけば、この範囲
での電着塗装で局部に完全に塗膜が形成される。
したがって、本発明は多段通電方式の電着塗装装置にお
いて、少なくとも1つの極板配置範囲内にノズルを設置
する実施態様をも合金するものである。
本発明に使用する噴液ノズルは、符殊な構造とすること
は必ずしも必要ではなく、通常鑞着槽内の配管に用いら
れる管と類似のものをライザーに装着すれば容易に目的
を達し、つるが、被塗物の形状によっては市販のノズル
のうちから適宜選択してもよく、とくに制限はない。
また、噴液ノズルの設置個数については、被塗物の形状
によって異なるため適宜選択してよい。
tた、本発明装置のうちの電着浴液循環部分圧おiで、
途中から更に配管系を分岐させてこの系に限外濾過装置
、イオン交換装置、冷却加温用熱交換装置等の装置を付
設すること、或いは電着浴液循環部分の配管途中に直接
Pim置を組みこむこともできる。
以上、本発明電積塗装装置NK:ついて詳述したが、本
発@は@示したカチオン型電着自装装置に限定されず、
アニオン型の場合でも十分適用可能である。
すなわち、塩化ビニル樹脂等で内部をライニングした電
着槽中にアニオンdtm浴液を充填した電着浴中に、負
に帯電した極板を配設し、被]![物(陽極)をその浴
中に浸漬、直装する際、電着槽の前記極板配置範囲に被
塗物へ向かって浴液を噴出する噴液ノズルを配設し%4
に塗物の局部にも完全に浴液が接触するようにする。従
って、被塗−局部に残留するエアや発生ガスが完全に追
い出さへ未塗着部分のない均一な塗膜が得られる。
ただし、アニオン緘電着の場合に框、電層初期に発生す
るガスは改案である。
電着塗装初期に水素もしくは酸素のようなガスが発生す
るの祉、一般的に扛、電圧印mKよシミ流が流れ始めて
数秒から数十秒後に血族が析出し始めるまでの期間に最
も多く、これ扛被塗物表面での水の電気分解に伴うもの
と考えられる。
以上の記載〃為らも明らかなように1本発明の電着I1
1装装置は、内面を電気絶縁され゛た電着槽内K11l
Nを配設し、鋏電極配置範囲の槽底面又は側壁18 K
 %被塗物局部1に向かつて電着浴液な噴流させること
のできるノズルを設けたことによ)、電着塗装と同時に
被塗物局部にたまったエア中発生ガスを完全に追い出す
ことができ、未塗着部分のな一均一な塗膜を得ることが
できる。これによ)、電着塗装後の後工程における修正
工数、材料費が低減され、品質のきわめて良好な塗装物
が得られる。
411110簡単モ説明 第181は従来のアニオン型電着塗装装置の断面模式図
、 第!Illは従来のカチオン型電着自装装置の断面模式
図、 第S図、菖4図及び第5図はそれぞれ本発明のカチオン
型電着自装装置の実施例を示す断面模式■である。
図中、 1・・・コンベアツイン    !・・・電着槽6−被
塗物        7・・・噴液ノズル9・・・ライ
ザー      10−・・電着浴液14a、 14b
、 44m、 44b、 54m、 54m’ 、 5
4b、 54b’・・・極板 47、57・・・噴液ノズル 特許出願人  トヨタ自動卓工業株式会社(#1か1名
) tl @ 才2図 才3図 一 へ− 嘩4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁性材料によって内面がライニングされ、帯電被塗物
    の対極となる電極を内部に備えた電着槽を有する電着塗
    装装置において、 被塗物に向かって電着浴液を噴出するノズルを、前配電
    着櫂内部にて前記電極配置範囲に備えたことを特徴とす
    る電着塗装装置。
JP18860281A 1981-11-25 1981-11-25 電着塗装装置 Granted JPS5891198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18860281A JPS5891198A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 電着塗装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18860281A JPS5891198A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 電着塗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891198A true JPS5891198A (ja) 1983-05-31
JPH0335400B2 JPH0335400B2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=16226531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18860281A Granted JPS5891198A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 電着塗装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891198A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123791A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Daihatsu Motor Co Ltd 電着塗装法
JPS6289897A (ja) * 1985-10-15 1987-04-24 Daihatsu Motor Co Ltd 電着塗装におけるエアポケツト防止方法
JPS62299334A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 倉敷化工株式会社 耐蝕性防振ゴムの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112834A (ja) * 1974-07-22 1976-01-31 Mitsubishi Rayon Co Denchakutosoho
JPS5658992A (en) * 1979-10-15 1981-05-22 Nissan Motor Co Ltd Paint solution fluidizing device in paint solution cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112834A (ja) * 1974-07-22 1976-01-31 Mitsubishi Rayon Co Denchakutosoho
JPS5658992A (en) * 1979-10-15 1981-05-22 Nissan Motor Co Ltd Paint solution fluidizing device in paint solution cell

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123791A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Daihatsu Motor Co Ltd 電着塗装法
JPS6289897A (ja) * 1985-10-15 1987-04-24 Daihatsu Motor Co Ltd 電着塗装におけるエアポケツト防止方法
JPS6347793B2 (ja) * 1985-10-15 1988-09-26 Daihatsu Motor Co Ltd
JPS62299334A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 倉敷化工株式会社 耐蝕性防振ゴムの製造方法
JPH0455589B2 (ja) * 1986-06-18 1992-09-03 Kurashiki Kako

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335400B2 (ja) 1991-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257203B2 (ja) 電解処理システム用のセグメント化した対向電極
CN107815723A (zh) 一种减少vcp电镀线上陪镀板的方法
EP0125446B1 (de) Vorrichtung und Verfahren zur galvanischen Abscheidung von Metallen
EP0101503B1 (en) Method for high-speed production of metal-clad articles
JPS5891198A (ja) 電着塗装装置
JPH0660440B2 (ja) 電着塗装方法
US4773983A (en) Electrolytic apparatus and process
US3276978A (en) High speed plating method and apparatus
CN106488658B (zh) 高密度基板半加成工艺种子层快速蚀刻方法
JPH0242915B2 (ja)
US1210663A (en) Electroplating and lacquering apparatus.
JPS6187895A (ja) めつき方法とその装置
TWI615510B (zh) 吸入鍍覆裝置
JP4613035B2 (ja) 袋状ワークの電解めっき方法および電解めっき装置
US4687554A (en) Electrolytic apparatus and process
JP2005350703A (ja) 袋状ワークの電解めっき方法、電解めっき用袋状ワーク保持治具及び袋状ワークの電解めっき装置
KR100633043B1 (ko) 구리 도금장치
CN210156177U (zh) 一种漆包线均匀涂漆装置
JPS6347793B2 (ja)
JP2003013286A (ja) 電着塗装方法および装置
JP2005350701A (ja) 袋状ワークの電解めっき方法および電解めっき装置
JP2005350700A (ja) めっき方法、めっきライン、およびめっき工程用ワーク保持具
KR19980014624A (ko) 분사 전기도금 방법
TWI460315B (zh) 水平連續電鍍系統
JPS6187898A (ja) 電着塗装方法