JPS5889395A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS5889395A
JPS5889395A JP56186609A JP18660981A JPS5889395A JP S5889395 A JPS5889395 A JP S5889395A JP 56186609 A JP56186609 A JP 56186609A JP 18660981 A JP18660981 A JP 18660981A JP S5889395 A JPS5889395 A JP S5889395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
color
sensitive
glycol
oxybenzoate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56186609A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Honda
本多 靖弘
Yukihiro Yuyama
幸博 湯山
Keiichi Maruta
丸田 恵一
Hidehiro Mochizuki
望月 秀洋
Misako Hayashi
林 美抄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56186609A priority Critical patent/JPS5889395A/ja
Publication of JPS5889395A publication Critical patent/JPS5889395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発色剤と顕色剤を含む感熱発色層を支持体上に
設けた感熱記録材料に関するものである。
近年、情報量の増大、省資源、省力化、無公害化等の社
会的要請に伴って、(1)現像工程が不要、(2)装置
系が簡単、(3)メンテナンスコストが安い、(4)コ
ンパクトにできる等の数々のメリットをもつことから、
感熱記録方式による記録装置が用いられるようになって
きた。更には多様な使用者の要請に応えるために、記録
材料としては、多色感熱紙、感熱券紙、高感度感熱紙等
が種々開発されている。
ところで、高感度感熱紙としては従来よく使用されてい
たビスフェノールAなどのフェノール性物質にかわり、
一般式(I) (但し、R1は直鎖又は側鎖の低級アルキレン基、R2
は水素、アルキル基又はハロゲン原子で、ある) で表わされるP−オキシ安息香酸エステルを顕色剤とし
て用いたものが提案されている。このようなP−オキシ
安息香酸エステルを使用すれば、感熱記録材料の高感度
化を計れるが、支持体の水分量により熱感度が大きく変
動しく水分が多い方が感度は速くなるがブロッキングを
生じたり、腰が弱くなる等問題があるため製造時は低め
の方がよい)、実用上重大な支障を来たす℃とが多かっ
た。
本発明者らは前記P−オキシ安息香酸エステルを用いた
感熱記録材料に見られる欠点を改良すべく種々研究を重
ねた結果、調湿剤としてグリコール類を組合せて使用す
ることによシ前記欠点が解決され、安定した画像が得ら
れることを見出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明によれば、第1の発明として、支持体上に
発色剤及び前記発色剤を熱時発色せしめる顕色剤を含む
感熱発色層を設けた感熱記録材料において、顕色剤とし
て、一般式 (但し、R1は直鎖又は側鎖の低級アルキレン基、R2
は水素、アルキル基又はハロゲン原子である)で示され
るP−オキシ安息香酸エステルを用いると共に、感熱発
色層中にグリコール類を含有させたことを特徴とする感
熱記録材料が提供され、゛第2の発明として、支持体上
に発色剤及び前記発色剤を熱時発色せしめる顕色剤を含
む感熱発色層を設けた感熱記録材料において、顕色剤と
して、−(但し、R1は直鎖又は側鎖の低級アルキレン
基、R2は水素、アルキル基又はハロゲン原子である)
で示されるP−オキシ安息香酸エステルを用いると共に
、支持体として、グリコール類を担持させたものを用い
ることを特徴とする感熱記録材料が提供される。
本発明で用いる発色剤としては、従来公知のロイコ染料
の中から所望する融点及び色調などに応じて適宜選択使
用される。このような発色剤としては、クリスタルバイ
オレッ〜トラクトン、マラカイトグリーンラクトン、3
,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−アミ
ノフタリド、3゜3−ビス(P−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−P−)ルエンスルホンアミド、 3−ジエ チルアミノ−6−メチル−7−N−フェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミン−7−シベンジルアミノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミン−7−フェニル
フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メドキシフルオ
ラン、3−ジメチルアミン−7−(N−メチル−P−)
ルイジノ)フルオラン、6′−クロロ−87−メドキシ
ベンゾインドリノービリロスピラン、3−モルホリノ−
5,6−ジペンシフルオラン、3−メチル−シーβ−ナ
フトスピロピラン、ベンゾ−β−ナフトスピロピラン等
のロイコ染料がある。
また顕色剤としては先に述べたP−オキシ安息香酸エス
テルが用いられるが、このものは単独だけでなく下記の
従来公知の顕色剤と組み合せて使用することができる。
このような顕色剤としては、4−ヒドロキシフェノキシ
ド、4−t−ブチルフェノール、4−ヒドロキシアセト
フェノン、レゾルシン、α−ナフトール、チモール、β
−ナフトール、カテコール、ヒドロキノン、ヒロガロー
ル、フロログルシン、フロログルシンカルボン酸、4゜
4’−a e e−7’チリデンジフエノール、4.4
’−イアプロピリデン−ビス(2−t−ブチルフェノー
ル)、4−t−オクチルカテコール、、4’ −s e
 c−ブチリデンジフェノール、2.2’−ジヒドロキ
シジフェニル、2.2′−メチレン−ビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、2,2−ビス(4/、
−オキシフェニル)プロパン(別名ビスフェノールA)
、3.5−キシレノール等が挙げられる。
本発明においては、前記しだP−オキ7安息香酸エステ
ルの使用と関連して、調湿剤としてグリコール類が適用
される。このようなグリコール類としては、例えば、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、フロピレンゲリコールなとのアル抄Iグ
リコール及びポリアルキレングリコールが挙けられる。
本発明においては、このグリコール類は、感熱発色層形
成成分と共に感熱発色層中に含有させて適用される他、
支持体に担持させ−で、即ち、支持体の表面又は裏面に
塗布することにより、あるいは支持体中に含浸させるこ
とによって適用されるが、一般には、支持体の裏面にバ
ンクコート層として適用される。
本発明における感熱発色層には、前記した成分の他、慣
用の補助成分、例えば、結着剤として、ポリビニルアル
コール、デンプン、デンプン誘導体、セルロース誘導体
、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、スチ
レン無水マレイン酸共重合体、インブチレン−無水マレ
イン酸共重合体等の水溶性高分子、SBRラテックス、
スチレン−アクリル酸エステル等の水性エマルジョン等
が用いられ、また、増白、筆記性向上のために炭酸カル
シウム、クレー、タルク、酸化亜鉛、ポリスチレンピグ
メント、尿素−ホルマリン樹脂ピグメント等の無機、有
機顔料や、ヘッドマツチング性向上のために、ポリエチ
レンワックス、パラフィンワックス、カルナバワックス
、モンタンワックス、高級脂肪酸金属塩等のワックス類
の添加も可能である。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例 1 3− n−エチル−n−シクロヘキシル−6−メ  2
5重量部チル−7−アニリツフルオラン ヒドロキシエチルセルロース10tlI水溶液    
25 l水                    
   50 1をボールミルで10時間分散しA液とす
る。また、P−オキシ安息香酸ベンジル       
   25重量部メチルセルロース5%水溶液25  
s水                      5
0重量部をボールミルで10時間分散してB液とし、炭
酸カルシウム                30重
量部メチルセルロース5チ水溶液          
30 〃水                    
    4o 〃をボールミルで5時間分散してD液責
する。
次に、下記の成分を混合して感熱発色液を調製する。
A 液                      
5重量部B液         15# C液         15〃 B液         5# エチレングリコール               2
.5#酸化殿粉20チ水溶液            
 10 1次に、この感熱発色液を坪量50 g 7m
2の上質紙に乾燥時付着量が6g/rn2となるように
塗布し、紙の水分量が異なるように(熱天秤で3チ〜1
1チ)乾燥し、本発明の感熱記録紙を作成した。
比較例 1 前記実施例1において、感熱発色液中のエチレングリコ
ールを除いた比較例用の感熱発色液を作成し、実施例1
と同様に坪量50g/m2の上質紙に乾燥時付着1が6
 g / m2となるように塗布し、前記と同様の水分
が異なるよう乾燥し、比較用の感熱記録紙を作成した。
以上、実施例1及び比較例1で得られた各サンプルにつ
いてテストした結果を第1表に示す。この表に示した結
果から明らかなように、本発明の感熱記録紙は水分によ
り熱感度が変動しない優れた感熱記録紙であることがわ
かる。
なお、表中において、熱感度は東洋精器製熱傾斜計11
0℃点及び90℃点で印字したものをマクベス濃度計R
D−514(黒フィルター)で測定した値で表示され、
またブロッキングは、40℃、901RHの環境下に感
熱面とパック面を重ね合わせ600 g/ cm”の加
重を加え24時間保存後の感熱層のハガレ具合をみた。
01−・・奢プロツキ/グ無し Δ・・・・・・音はするが実用上問題なしX・・争・・
・ブロッキング有り 第  1  表 実施例 2 実施例1で示したA液〜D液と酸化殿粉20チ水溶液を
下記の割合で混合して感熱発色液を調製した。
A 液                      
5重量部B液         15# C液         15〃 D液          5〃 酸化殿粉20チ水溶液             10
 1次に、 エチレングリコール               5
0重量部サポニン(界面活性剤)0.5重量部 水                       9
50 lからなる成分を混合してバンクコート液を調製
した。
次に坪量50 g/m2の上質紙の裏に上記バンクコー
ト液を乾燥時付着量が0.5g/m2となるように量布
乾燥した後、更に表面に上記感熱液を乾燥時付着量が6
 g / m”となるように塗布し、紙の水分量が異な
るように(熱天秤で3fI〜11チ)乾燥して本発明の
感熱記録紙を作成した。得られた感熱記録紙を実施例1
と同様にして試験し、その結果を第2表に示す。
第  2  表 特許出願人 株式会社 リコー 代理人弁理士 池浦 敏 明 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和56年特許願第1/6’〆り1号 2 発明の名称 感熱記録材料 1 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所    東京都大田区中馬込1丁目3番6号氏
 名   (674)株式会社リコー代表者  大  
植  武  士 4、代理人 5、補正命令の日付   自 発

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に発色剤及び前記発色剤を熱時発色せし
    める顕色剤を含む感熱発色層を設けた感熱記録材料にお
    いて、顕色剤として、一般式(但し、R1は直鎖又は側
    鎖の低級アルキレン基、R2は水素、アルキル基又はハ
    ロゲン原子である)で示されるP−オキシ安息香酸エス
    テルを用いると共に、感熱発色層中にグリコール類を含
    有させたことを特徴とする感熱記録材料。
  2. (2)支持体上に発色剤及び前記発色剤を熱時発色せし
    める顕色剤を含む感熱発色層を設けた感熱記録材料にお
    いて、顕色剤として、一般式(但し、R1は直鎖又は側
    鎖の低級アルキレン基、R2は水素、アルキル基又はハ
    ロゲン原子である)で示されるP−オキシ安息香酸エス
    テルを用いると共に、支持体として、グリコール類を担
    持させたものを用いることを特徴とする感熱記録材料。
JP56186609A 1981-11-20 1981-11-20 感熱記録材料 Pending JPS5889395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186609A JPS5889395A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186609A JPS5889395A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5889395A true JPS5889395A (ja) 1983-05-27

Family

ID=16191561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186609A Pending JPS5889395A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889395A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169883A (ja) * 1989-08-01 1991-07-23 Mitsui Toatsu Chem Inc フルオラン化合物及び該化合物を含有する感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169883A (ja) * 1989-08-01 1991-07-23 Mitsui Toatsu Chem Inc フルオラン化合物及び該化合物を含有する感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839078B2 (ja) 感熱記録材料
JPS5889395A (ja) 感熱記録材料
JPH0143639B2 (ja)
JPS58183289A (ja) 感熱記録材料
JPH0130639B2 (ja)
JPS5825988A (ja) 感熱記録材料
JPS5967081A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JPH0335575Y2 (ja)
JPS58191191A (ja) 感熱記録材料
JPS5971891A (ja) 感熱記録材料
JPS5911288A (ja) 地発色を防止した感熱記録材料
JPH0153199B2 (ja)
JPH0226599B2 (ja)
JPH0528194B2 (ja)
JPS6021552B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6042092A (ja) 感熱記録材料
JPS597090A (ja) 感熱記録材料
JPS6064890A (ja) 感熱記録材料
JPH0351598B2 (ja)
JPH0151351B2 (ja)
JPS6240198B2 (ja)
JPS58122892A (ja) 感熱記録材料
JPS6223366B2 (ja)
JPS60124286A (ja) 感熱記録紙