JPS5885883A - イソキノリン誘導体 - Google Patents

イソキノリン誘導体

Info

Publication number
JPS5885883A
JPS5885883A JP57193926A JP19392682A JPS5885883A JP S5885883 A JPS5885883 A JP S5885883A JP 57193926 A JP57193926 A JP 57193926A JP 19392682 A JP19392682 A JP 19392682A JP S5885883 A JPS5885883 A JP S5885883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
general formula
formula
furyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57193926A
Other languages
English (en)
Inventor
バルタ−・ロ−ゼル
オツト−・ロ−ス
リカルト・ライヘル
フランツ−ヨゼフ・ク−ン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim GmbH
Original Assignee
Boehringer Ingelheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Ingelheim GmbH filed Critical Boehringer Ingelheim GmbH
Publication of JPS5885883A publication Critical patent/JPS5885883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 なる新規1−フリル−6,4−ジヒドロ−イソキノリン
およびその酸付加塩に関し、但し式中のR1およびRl
Iは同一でも又は異っていてもよくヒドロキシ又はアル
コキシ基χ表わし、 R3はシアノ基又は−CH−Y−基(但しYはヒドロ!
I キシ基、アルコキシ基又は第一もしくは第二、置換もし
くは未置換、脂肪族、環状脂肪族、ア17−ル脂肪族、
芳香族もしくは複素環式アξ)基1表わ丁)Y表わす@ 本発明は特に R1がメトキシ基を表わし、 R8かメトキシもしくはヒドロキシ基Y表わし、−OH
,1ないし3個の炭素原子を有する一〇−ア1ないし5
個の炭素原子を有する一油一アルキル。
−NH−CH,−CHoH−CH5、−NH−CM、−
C−mcH又は部分式−NH−<CH,)n−R(式中
のnは1ないし3を表わし、またRは−N(CH,)、
、−00H,、−C1。
フリル−3,4−ゾヒ「四イソキノリンおよびその酸付
加塩に関する。
一般式 (式中には1ないし5個の炭素原子?有するアルキル基
、シアルキルアミノアルキル基又は−〇N基を表わす〕 なる1−フリル−3,4−ジヒドロイソキノリンが好ま
しい。
特に好ましい化合物はyが部分式−(CH,)、−CH
3、−(CH嵩)、−CH!sもしくは−CH@−CH
CCHB)怠Y有するアルキル基を表わす一般式1aな
る1−フリル−6,4−ジヒドロイソキノリンおよびそ
の酸付加塩である。
新規化合物は次の方法によって製造すればよい。
゛・、a)一般式 (式中R1ないしR3は上記の定義と同じである)なる
フラン−3,4−ジカルボン酸のアミ)′Yルイス酸で
環化する方法。
適当な縮合剤としては、詳細には、ルイス醗たとえば三
塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、三フッ化ホウ
素および四塩化スズそしてさらには強い無機酸たとえば
硫酸、フルオロスルホンWI。
フッ化水素酸又はポリリン酸が含まれる。これらは通常
過剰に用いられる。オキシ塩化リンが好ましい。
環化は溶媒の存在下で行っても又は不存在下で ′行っ
てもよい・反応相手のために十分な溶解度を有し、かつ
十分に高い沸点Y有する不活性溶媒ならすべてが適当で
ある・例としてはベンゼン、アルキルベンゼン、クロロ
ベンゼン、デカリン、クロロホルム、塩化メチレン、ア
セトニトリル等が含まれる。本法の別の態様では、縮合
剤たとえばオキシ塩化リンYそれ自体溶媒として用いる
反応温度に関して特別の条件はない。本発明による反応
は広い温度範囲内で、たとえば溶媒の沸騰温度まで加熱
して、行われることができる。
b)一般式 (式中R1およびR黛は上記の定義と同じであり、また
Xは塩素原子又はメトキシもしくはエトキシ基又はイミ
ダゾリr基χ表わす) なる3−(C5,4−ジヒドロイソキノリル−(1)〕
−〕フランー4−カざン酸銹導体χ、一般式(式中Yは
上記の定義と同じである) なる化合物と反応させる方法。
この反応は、とりわけ、一般式■およびIaなる1−フ
リル−6,4−ジヒドロイソキノリンの他の終末生成物
への変換ン含む。このように、相当するカルIン酸エス
テルもしくはカルボン酸アミrY強アルカリでのケン化
によって、一般式1なる相当する3−ジヒPry−イソ
キノリル−(1)−フラン−4−カルボン酸に変換して
もよい。この方法では、弐Iなる酸塩化物、エステルお
よびイミダゾリvv弐■に相当する適当なアミンと反応
させて式15よびIaなる化合物を得ることもできるO 弐Hなる出発化合物のいくつかは新規な化合物であり、
これはフラン−3,4−ジカルボン酸の適当な反応性−
導体を第一もしくは第二アミンと直接に反応させて式n
なる化合物を得るか、又はまずフラン−3,4−ジカル
?ン酸のモノアミド酵導体を製造し、この化合物乞その
ままで又はそれケ再び反応形態に変換し、そしてそれを
もう1つのアミンと反応させて弐Hに相当するー導体Y
生成することによって製造する。
一般式…なる出発化合物を製造するのに適当なフラン−
6,4−ジカルボン酸誘導体の例としては、そこでのカ
ルざキシル基が変換されて、たとえば芳香族もしくは脂
肪族カルボン酸、アルキル炭酸もしくはシアルキルリン
酸との酸ハロゲン化物、アジ化物もしくは混合無水物に
なるもの、又はたとえばイミダゾール、4−置換イミダ
ゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾールもしくはテ
トラゾールとの活性酸アミドの形態Yとるもの、又ハ活
性エステル、たとえばシアツメチル、メトキシメチル、
ビニル、テロパルギル、ニトロフェニル、メタンスルホ
ニルもしくはピリジルγノシキルエステル、の形aVと
るもの、又はゾメチルヒrロキシルアミン、1−ヒげロ
キシースクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール、ジシクロヘキシルウレア等とのエステルの形態ナ
トルモのが含まれる。
アミド生成は通常溶媒たとえばジオキサン、アセトニト
リル、テトラヒドロフラン、ピリシンもしくは反応Y損
わないいずれヵ為の有機溶媒中で、場合によっては有機
もしくは無機塩基たとえば酸結合剤の存在下でもよい、
にて行われる。これらの溶媒は混合物の形態にて用いら
れてもよい。しかし、溶媒として過剰のアミンを用いる
こともできる。
反応温度は決定的ではなく、また反応は通常冷却しなが
ら、環境温度で又は加熱しながら行われる。
弐mなる出発化合物は相当する3−(1,4−ジヒドロ
−イソキノリル−(1) ) −7ランー4−□ カルボン酸から製造してもよい。
本発明の一般式■なる1−フリル−3,4−ジヒドロイ
ソキノリンは塩基であり、これY常法にて変換して無機
もしくは有機酸との所望の生理学上相客れる酸付加塩に
してもよい。環生成に適当な酸としては、たとえば、塩
化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸%
(jlil!%lJン酸、硝酸、eft、プロピオン酸
、酪酸、カプロン僚、吉草酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、マレイン酸、フマール酸、乳酸、酒石酸、クエ
ン酸、リンデ酸、安息香酸、p−ヒrロキシー安息香酸
、p−アミノ安息香酸、フグール酸、ケイ皮酸、サリチ
ル酸もしくはアスコルビン酸、8−クロロテオフィリン
、メタンスルホン酸等が含まれる。
動物試験では一般式■なる新規1−フリル−3,4−ジ
ヒドロイソキノリンが、塩基としても、またそれらの塩
の形態にても有用な治療特性χ有することが認められた
。詳細には、それらは組織の血液循*gよび組織への酸
素の供給Y、特に中枢神経系に8いて、改善する。それ
らはさらに収縮性−増大作用を有し、また血圧に影響χ
及ぼLこれらの徴候より、本化合物は新しい組の物質で
あるといえる。それゆえこれらは丁でに市販されている
一般的な薬剤組成物で効果の入られない症例に特に有用
である。さらに、該化合物は非常に鋭敏な中間生成物で
ある。
毒性は通常小さく、これはマウスでの静脈および経口投
与による毒性試験で証明されている。
これらの効果から考えて、一般式1なる化合物乞循環お
よび冠疾患の治療用薬剤組成物の活性物質として用いる
ことができる。本発明の活性物質は経腸的にも又は非経
腸的にも投与され得る。経口投与の投与量はq当り0.
05と50〜との間であり、また静脈投与の投与量はq
当り0.01と101nLpとの間、好ましくは1ない
し59であるq一般式Iなる新規1−フリル−3,4−
ゾヒげロイソキノリンおよびその酸付加塩はさらに他種
の活性物質と併用してもよい。適当なガレン製剤として
は、たとえば、錠剤、カプセル剤、坐剤、液剤又は散剤
があり、これらは一般的ながレン賦形剤、担体、崩壊剤
もしくは潤滑剤又は持効性Y得るための物質を用いて製
造され得る。
次側は本発明ケ例証するものであるが、これによって本
発明ン限定するものではない。
中間生成物 1、  モノエチルフラン−3,4−シカルざキシレー
ト 80(17の60%エタノール中に:235gのジエチ
ルフラン−3,4−シーカルビキシレートおよび62.
1gの水醗化カリウムを含む溶液奢欄境温度で2時間攪
拌し、次に過剰の溶媒Y減圧下に留去する。この混合物
にKH80,溶液ン注意深く、11 攪拌しながら、滴下添加すること罠よってこれを酸性と
し、半エステルχc)(、CJ、で抽出し、そして酢酸
エチル/石油エーテルから晶出させる。
収量=169.3.9 (=理論値の86%)。
2、  モノエチルフラン−3,4−ゾヵルfキシレー
トクロIJド 183gのモノエチルフラン−6,4−ゾヵルぜキシレ
ートv119gの塩化チオニルと一緒に水浴上にて90
分間攪拌しながら還流する。過剰の塩化チオニルを減圧
下、に留去し、残留物Y減圧(147−148°/16
朋Hg )下に蒸留して183.4 、)i’ (理e
aIIIの91%)の半エステルクロリドを得る。
3、  :r−fJL15−CC5,4−ジメトキシフ
ェニル)−2−エチルアミノカルぜニル〕−フランー4
−カルボキシレート 50011Llの無水テトラヒドロフラン中の295y
のモノエチルフラン−3,4−ゾヵル♂キシレートクロ
IJ Fχ、環境温度で、攪拌しながら、263gの2
−C3,4−ジメトキシフェニル)−エチルアミン、i
’zi、pのトリエチル−アミンおよび500WLtの
無水テトラヒドロフランからなる冷却混合物へ滴下添加
する。反応終了後、沈殿したトリエチルアンモニウムク
ロリドY吸引ろ取し、ろ液Y蒸発によって濃縮し、そし
て固体残留物?水と塩化メチレン間に分配する。有機層
tNa1804で乾燥させる。溶媒を留去してから生成
物Yrn酸エチルから再結晶させる。
収量: 459g(=理論値の91%):M、p−:9
0−92℃。
4、 3−[(3,4−ジメトキシフェニル)−2−エ
チルアミノカルボニルツーフラン−4−カルボン酸 31.9.9のエチル3−((3,4−ジメトキシフェ
ニル)−2−エチルアンノーカル肘ニル〕−フラン−4
−カルがキシレート乞150dのメタノール中に溶かし
、かつ150dの1N水酸化ナトリウム溶液と一緒に4
5分間50℃で攪拌する。
次に混合物ン中性にし、過剰の溶媒ン留去し、半一アミ
ドY塩化メチレンで抽出し、そして酢酸エチル/石油エ
ーテルから晶出させる。
収量: 25.5 g(=理論値の87.3優) ; 
M−p、 :188−189℃ 5、 3−((3,4−ジメトキシフェニル)−2−エ
チルアミノカルざニルツーフラン−4−カル$ yil
l −n −fロピルアミン方法A 150威の無水テトラヒげロアラン中に60gの3−(
(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ニチルアミノカ
ルポニル〕−7ランー4−カルボン酸および16.2 
、FのN、N’ −カルボニルシイミダゾールχ含む溶
液を1時間、環境温度で攪拌すると同時に湿気ン除去す
る。次に7 ml cl) n−プロピルアミンY添加
し、この混合物ケさらに4時間環境温度で攪拌する。反
応終了後、溶媒ケ減圧下に除去し、残留物を塩化メチレ
ン中に溶かし、希塩化水素酸および水で続けて洗浄する
。有機層χNa1SO4で乾燥させ、溶媒乞除去し、残
留物ン酢酸エチルから晶出させる。
収量: 29.4 g(=理論値の87チ)。
方法B 63.9(7Jエチル(:3.4−ジメトキシフェニル
)−2−エチルアミノカル?ニル〕−フラン−4−カル
ざキシレートおよび1201のn−プロピルアはンY1
20°までオートクレープ中にて24時間加熱する。反
応混合物! 300,117のメタノールと混合し、活
性炭で沸騰温緻にて処理する。冷却後に混合物X吸引ろ
取し、蒸発によって濃縮し、そして残留物Va酸エチル
/石油エーテルから再結晶させる。必要ならば、精製ン
まずシリカダルカラム上ニて行う(CHsCj@ : 
MeOH= 100 : 1→ 10 〇 二 2 )
 。
収量: 51g(=理論値0) 78 % )。
製造例 例  1 エチル3−(3,4−ゾヒrロー6.7−ジメトキシ−
イソキノリル−(1)1−フラン−4−カルざキシレー
ト 50gの3−カルベトキシ−フラン−4−カルざン醗−
(2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル〕−ア
ミドv12[)dのアセトニトリル中に溶かし、そして
18aJのオキシ塩化りyv添加する。反応混合物を還
流温度におよそ2時間保持する。次に濃縮Y蒸発によっ
て行い、残留物ケシ00ゴの塩化メチレン中に溶かし、
かつ氷冷水/炭酸カリウム溶液中へかき混ぜることによ
ってアルカリ性とする。常法にて処理−塩化メチレンで
抽出、有機F@ Y Na2SO2で乾燥、溶媒乞除去
−しに後、生成物1シリカゲルカラム上にて?[する(
 CH@C1@ : MeOH= 100 : 1→1
00:2)。
収量: 37.5 、! (=理fa値(1)79%)
 ;M、p、:151−153℃。
例  2 3−((3,4−ゾヒげロー6.7−ジメトキシ−イソ
キノリル−(1)〕−〕フランー4−カルボン#堪酸 塩水分解には、15gのエチル3−((3,4−ジヒげ
ロー6.7−シメトキシイソキノリルー11)〕−〕フ
ランー4−カぜキシレートを50mのエタノール中に溶
かし、50°Cで45aJの水醗化カリウム溶液ケ添加
する。およそ60分後に、この混合物ケ中和し、溶媒ン
留去し、乾燥残留物音エタノール中に溶かし、アルコー
ル性塩酸を添加し、得られた混合物乞吸引ろ取する。ろ
液を蒸発によって濃縮し1.アセトンで晶出させる。メ
タノ−)し/エーテルから再結晶後、必要ならば活性炭
χ用いて、13.6.5F(=理論値の88.416 
)の純粋な生成物を得る。M−p−: 212−214
℃。
例  3 3−(3,4−ジヒVロー6.7−ジメトキシ−イソキ
ノリル−(1) )−フラン−4−カルメン酸−n−プ
ロピルアミド 方法A 40gの3−(n−プロピルアミノカルボニル)−フラ
ン−4−カルぜン酸−(2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−エチル〕−アξI”Y400屑jのアセトニト
リル中に溶かし、25−のオキシ塩化リンと一緒におよ
そ2時間還流する。次VCQ合物Y:蒸発によって横締
し、残留物y2QQmの塩化メチレン中に溶かし、それ
を氷冷水/炭酸カリウム溶液中へ攪拌することによって
アルカリ性とする。例1に記載の如く処理し、f[1y
ttシリカゾルカラム上にて行う(CH,Cll1: 
MeOH= 100=1→100:2)。
塩酸塩を製造するには塩基χできるだけ少量のエタノー
ル中に溶かし、次いでエタノール塩酸ン添加する。塩酸
塩は無水エーテル乞そこへ滴下添加することによって晶
出させる。
収t : 24.1 g(=理論値の57チ) ; M
、p、 :199−205”O(分解〕。
方法B 30.1 、!i’の3−(3,4−ジヒドロ−6,フ
ーゾメトキシーインキノリルー(11)−フラン−4−
カルぜン酸ン60ゴの塩化チオニル中にて40分間還流
する。次に過剰の壇化チオニル乞減圧下に除去し、そし
てこの混合物を少しづつ、攪拌しながら、200mの無
水テトラヒrロフラン中に139のn−プロピルアミン
4門む氷冷溶液へ添加する。およそ1時間後に、この混
合物を常法にて処理し、反応生成物ケシリカゲルカラム
上にて精・製し、かつMeOH/エーテルから塩酸塩の
形態で晶出させる。
収t : 16.8 g(=理論値の44.5チ) :
 M、p、=204−205℃。
方法C 33,8,9ノ3−(3、4−ゾヒpa−s*7−ゾメ
トキシーイソキノリルー(1) )−フラン−4−カル
ボン酸および17.2 gのN、N’−カル?ニルーシ
イミダゾールχ1501Llの無水テトラヒドロフラン
中に還流温度で溶解させ、1時間後に7dのn−プロピ
ルアミンを添加する。混合物V環境温度で一夜攪拌し、
次いで溶媒ケ減圧下に留去し、かつ残留物Y塩化メチレ
ンおよび水との間に分配させる。有機層χ乾燥させ、か
つ蒸発によりて濃縮する。残留物乞シリカゾルカラム上
テ精製し、MeOT(/エーテルから塩酸塩の形態で晶
出させる。
収量: 7.5 g(=理論値の15嘩) : M、p
、 :203−204℃。
例  4 3−(3,4−ジヒドロ−6,フーゾメトキシーイソキ
ノリルー(1) 〕−7ランー4−カルがン酸ニトリル 10.9の3−[:2−(3,4−ジメトキシフェニル
ノーエチルアミノ−カルボニル〕−フラン−4−カルボ
ン酸アミrχ5Qmlのアセトニトリル中の59m1の
オキシ塩化リンと一1iK1.5時間、例1の如く還流
する1通常の処理Yし、かつシリカゲルカラム上にて精
製した後、塩醗塩γメタノール/エーテルから晶出させ
る。
収量: 7.8.9 (=理論値の7シi);M、p、
:204−207℃。
一般式lなる次の化合物は上記の例と同様にして製造さ
れる: □ r)   P−I     F−1r)     + 
      +              −40(
JO(JCJ      (J      o    
  。
国 川   1)  1)  二    1)   1
)   川ρ口 製剤例 例A:被横錠剤 本発明の活性物質         5ダ乳11165
〜 コーンスターチ         160■第ニリン酸
カルシウム      40ダ可溶性デンプン    
       3Ivステアリン酸マグネシウム   
   314gコロイド状ケイ酸          
4■総量250ダ 製造二 活性物質rいくつかの賦形剤と混合し、可溶性デンプン
の水性溶液と激しく混和し、かつ常法にてフルイン通し
て顆粒状にする。この顆粒ン残りの賦形剤と混合し、か
つ圧縮して2501R9重量の錠剤コアケつくり、これ
Y常法にて糟、タルクおよびアラビアデムケ用いて被覆
する。
例B:アンプル剤 本発明の活性物質        1.0■塩化ナトリ
ウム        18.0Iv蒸留水      
     全量 2.0m9製造二 活性物質および塩化ナトリウムン水中に溶25−し、こ
れン窒素下にガラス製アンプlし中、に移丁。
例02滴剤 本発明の活性物質         0.02 ip−
ヒドロキシ安息香酸メチル   0.07 gp−ヒド
ロキシ安息香酸プロピル  0.03 、f脱鉱物質水
          全量10011L1代理人浅村 
皓 外4名 第1頁の続き 9Int、 C1,3識別記号   庁内整理−(C0
7D 405104 17100 307100 ) 0発 明 者 オツトー・ロース ドイツ連邦共和国シャヴアベン ハイム・エルシャイマー・スト ラーセ36 0発 明 者 リカルト・ライペル トイ゛3ソ連邦共和国ガウーアルゲ シャイム・イム・ヒラペル55 0発 明 者 フランツーヨゼフ・クーンドイツ連邦共
和国ガウーアルゲ シャイム□・ベートーベンストラ ーセ11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil  一般式 〔式中R,およびR3は同一でも又は異っていてもよく
    ヒドロキシもしくはアルコキシ基を表わし、R5はシア
    ノ基もしくは一〇−Y−基(但しYはヒ鏝 ドロキシ基、アルコキシ基又は第一もしくは第二、置換
    もしくは非置換、脂肪族、環状脂肪族、−アリール脂肪
    族、芳香族もしくは複素環式アミノ基を表わす)を表わ
    す〕 なる新規1−フリル−3,4−ジヒドロイソキノリンお
    よびその酸付加塩。 (21RLがメトキシ基χ表わし、 R8がメトキシもしくはヒドロキシ基を表わし、−OH
    ,1ないし3個の炭素厚子ン有する−0−アないし5個
    の炭素原+″乞有るーNH−Nルール、4H−CHI−
    CHOH−CH!s、 −NH−CH,−C■(J(又
    は部分式−NH−(CHI)n−R(式中nは1ないし
    3ン表わし、Rは−N(CHI)、、−0CH,、−C
    Z 。 を表わす)χ表わす〕を表わす一般式■なる特許請求の
    範囲第1項の1−フリル−3,4−ジヒドロイソキノリ
    ンおよびその酸付加塩。 (3)一般式 (式中Wは1ないし5個の炭素原子を有するアルキル基
    、シアルキルアミノアルキル基もしくは−CN基Y表わ
    す) なる特許請求の範囲1!2項の1−フリル−3,4−ゾ
    ヒげローイソキノリンおよびその酸付加塩。 (4)  R’が部分式 %式% ) を有するアルキル基χ表わす一般式1aなる特許請求の
    範囲第3項の1−フリル−3,4−Pヒドロイソキノリ
    ンおよびその酸付加塩。 (5)%許請求の範囲第1ないし4項の一般式!もしく
    はlaなる化合物の製造において、a)一般式 (式中RLないしR3は上記の定義と同じである)fK
     kフラン−3,4−ジカルボン酸のアミドをルイス酸
    で環化するか;又は b)一般式 (式中R1およびR8は上記の定義と同じであり、また
    Xは塩素原子又はメトキシもしくはエトキシ基又はイξ
    / ’41Jげ基を表わす)なる3−[(3,4−ジヒ
    ドロイソキノリル−(III−フラン−4−カルボン酸
    誘導体を、一般式■−HfV (式中Yは特許請求の範囲第2項の定義と同じである) なる化合物と反応させ、そして得られた化合物Y場合に
    よっては酸付加塩に変換させることt%徴とするその製
    造方法。 (6)壊化乞三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン
    、三フッ化ホウ素、四塩化スズ、硫酸、フルオロスルホ
    ン酸又は7ツ化水素酸で行うことY特徴とする特許請求
    の範囲第5aの方法。 (7)環化奮不活性溶媒の存在下に溶媒の沸騰温度で行
    うことt特徴とする特許請求の範囲第5a又は6項のい
    ずれか1つの方法。 (8)1種もしくは2種以上の特許請求の範囲第1項か
    ら第4項までのいずれか1つの化合物を一般的な賦形剤
    および担体と一緒に含有することV*微とする薬剤。
JP57193926A 1981-11-05 1982-11-04 イソキノリン誘導体 Pending JPS5885883A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813143876 DE3143876A1 (de) 1981-11-05 1981-11-05 Neue1-furyl-3,4-dihydroisochinoline diese enthaltende arzneimittel sowie verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE31438768 1981-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5885883A true JPS5885883A (ja) 1983-05-23

Family

ID=6145648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193926A Pending JPS5885883A (ja) 1981-11-05 1982-11-04 イソキノリン誘導体

Country Status (26)

Country Link
US (1) US4452789A (ja)
EP (1) EP0078949B1 (ja)
JP (1) JPS5885883A (ja)
KR (1) KR880001715B1 (ja)
AT (1) ATE13887T1 (ja)
AU (1) AU557772B2 (ja)
CA (1) CA1190545A (ja)
CS (1) CS228942B2 (ja)
DD (1) DD208616A5 (ja)
DE (2) DE3143876A1 (ja)
DK (1) DK490282A (ja)
ES (1) ES517108A0 (ja)
FI (1) FI74960C (ja)
GB (1) GB2110671B (ja)
GR (1) GR77057B (ja)
HU (1) HU190995B (ja)
IE (1) IE54085B1 (ja)
IL (1) IL67168A0 (ja)
NO (1) NO158676C (ja)
NZ (1) NZ202391A (ja)
PH (1) PH18875A (ja)
PL (1) PL134673B1 (ja)
PT (1) PT75793B (ja)
SU (1) SU1149877A3 (ja)
YU (1) YU42057B (ja)
ZA (1) ZA828068B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3603194A1 (de) * 1986-02-03 1987-08-06 Boehringer Ingelheim Kg Neue 2-amino-3-formyl-furane, verfahren zu ihrer herstellung und die enthaltenden pharmazeutischen zusammensetzungen
KR100544521B1 (ko) * 2001-11-15 2006-01-23 박주섭 무우 써는 기계
US6973298B2 (en) * 2003-03-27 2005-12-06 Kyocera Wireless Corp. Location capable mobile handset
JP2013515740A (ja) 2009-12-23 2013-05-09 バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Janusキナーゼインヒビターとしての複素環式化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1620496A1 (de) * 1965-03-24 1970-01-02 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur Herstellung von neuen 1-Pyridyl-3,4-dihydroisochinolinen
FR2351656A1 (fr) * 1976-05-21 1977-12-16 Rhone Poulenc Ind Nouveaux derives de la dibenzo(de, h) quinoleine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
US4190660A (en) * 1978-08-11 1980-02-26 Siu Patrick M Anti-drug withdrawal syndrome composition and method of use
DE3013906A1 (de) * 1980-04-11 1981-10-15 C.H. Boehringer Sohn, 6507 Ingelheim Substituierte (alpha) -aminocarbonyl-l-benzyl-3,4-dihydro-isochinoline, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
NO823676L (no) 1983-05-06
PT75793A (de) 1982-12-01
CS228942B2 (en) 1984-05-14
IE54085B1 (en) 1989-06-07
DE3264303D1 (en) 1985-07-25
NO158676B (no) 1988-07-11
FI74960C (fi) 1988-04-11
PL134673B1 (en) 1985-09-30
KR840002375A (ko) 1984-06-25
GB2110671A (en) 1983-06-22
DD208616A5 (de) 1984-04-04
ZA828068B (en) 1984-07-25
DE3143876A1 (de) 1983-05-11
PH18875A (en) 1985-10-21
ATE13887T1 (de) 1985-07-15
US4452789A (en) 1984-06-05
SU1149877A3 (ru) 1985-04-07
PL238869A1 (en) 1984-03-12
NO158676C (no) 1988-10-19
IL67168A0 (en) 1983-03-31
YU42057B (en) 1988-04-30
GR77057B (ja) 1984-09-05
HU190995B (en) 1986-12-28
IE822637L (en) 1983-05-05
FI74960B (fi) 1987-12-31
NZ202391A (en) 1985-01-31
AU557772B2 (en) 1987-01-08
ES8401062A1 (es) 1983-11-16
PT75793B (de) 1986-01-21
GB2110671B (en) 1985-04-17
YU246482A (en) 1984-12-31
AU9021882A (en) 1983-05-12
ES517108A0 (es) 1983-11-16
FI823732A0 (fi) 1982-11-02
KR880001715B1 (ko) 1988-09-08
CA1190545A (en) 1985-07-16
EP0078949A1 (de) 1983-05-18
EP0078949B1 (de) 1985-06-19
FI823732L (fi) 1983-05-06
DK490282A (da) 1983-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049192B2 (ja) 新規置換ベンズアミド、その製造方法及びこれを有効成分とする向精神薬
JPS63165380A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
EP0482939A1 (en) Isoquinolinone derivative
JPS60226882A (ja) 新規ピリミドピリミジン誘導体
JPH02231485A (ja) 炭素環式アミド、その製造法、中間体、および該化合物を含有するアレルギー性疾患および炎症性疾患を治療するための製薬学的組成物
AU604786B2 (en) Fused heterocyclic tetrahydroaminoquinolinols and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments
JPH02178263A (ja) アザアズレン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗アレルギー剤および抗炎症剤
JPS5885883A (ja) イソキノリン誘導体
WO1997026242A1 (fr) Derives de 3-(bis-phenylmethylene substitue) oxindole
JPS6013767A (ja) ピリミジン誘導体
US3985875A (en) ω-(N-acylamino)alkylphosphoryl ethanolamines, pharmaceutical compositions containing them, and their uses
US4663456A (en) 2-(substituted piperazinylalkyl)β-carbolines useful in treatment of psychological disorders
JPH0377867A (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
JPS6363656A (ja) 新規スルホンアミドエチル化合物、これらの化合物を含む医薬組成物、およびその製造方法
US4297357A (en) N-Phenethylacetamide compounds and process for preparation thereof
US3935196A (en) Useful pro-drug forms of theophylline
JPS61254585A (ja) 三環式誘導体
KR101715449B1 (ko) 염증성 질환 치료용 화합물
CA1110249A (en) Indolopyrones having antiallergic activity
JPS63154663A (ja) 3,5−ジ−タ−シヤリ−ブチル−4−ヒドロキシケイ皮酸アミド誘導体
US4104398A (en) 3-Lower alkoxycyproheptadines as serotonin inhibitors
SU1414311A3 (ru) Способ получени конденсированных производных @ -триазина
JPS59184162A (ja) キノリン誘導体、その製造法及び該化合物を含有する、5―ヒドロキシトリプタミン桔抗質として使用する医薬組成物
EP0166439A2 (en) 4H-pyrimido[2,1-a]isoquinolin-4-one derivatives
JPH0481992B2 (ja)