JPS5879960A - O−フルオロニトロベンゼン誘導体およびその製造法 - Google Patents

O−フルオロニトロベンゼン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS5879960A
JPS5879960A JP18004781A JP18004781A JPS5879960A JP S5879960 A JPS5879960 A JP S5879960A JP 18004781 A JP18004781 A JP 18004781A JP 18004781 A JP18004781 A JP 18004781A JP S5879960 A JPS5879960 A JP S5879960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
general formula
fluoro
water
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18004781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644507B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Nagano
栄喜 永野
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Akira Yoshida
亮 吉田
Keiji Matsumoto
啓志 松本
Katsuzo Kamoshita
鴨下 克三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP18004781A priority Critical patent/JPS5879960A/ja
Priority to US06/360,999 priority patent/US4484941A/en
Priority to US06/360,997 priority patent/US4484940A/en
Priority to AU81930/82A priority patent/AU550845B2/en
Priority to DE8282102565T priority patent/DE3266288D1/de
Priority to EP82102565A priority patent/EP0061741B1/en
Priority to DK140382A priority patent/DK154212C/da
Priority to CA000399608A priority patent/CA1164467A/en
Priority to AR28891182A priority patent/AR230424A1/es
Priority to CA000399595A priority patent/CA1164002A/en
Priority to BG5602082A priority patent/BG40644A3/xx
Priority to MX793482A priority patent/MX155119A/es
Priority to PL23570882A priority patent/PL133782B1/pl
Priority to BR8201807A priority patent/BR8201807A/pt
Publication of JPS5879960A publication Critical patent/JPS5879960A/ja
Priority to CA000428781A priority patent/CA1186337A/en
Priority to CA000429249A priority patent/CA1186338A/en
Priority to US06/651,877 priority patent/US5030760A/en
Priority to US06/903,830 priority patent/US4736068A/en
Priority to DK591387A priority patent/DK159845C/da
Priority to US07/130,522 priority patent/US4835324A/en
Priority to MY8800096A priority patent/MY8800096A/xx
Publication of JPS644507B2 publication Critical patent/JPS644507B2/ja
Priority to DK143090A priority patent/DK160487C/da
Priority to DK142990A priority patent/DK163818C/da
Priority to US07/650,943 priority patent/US5191105A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明に一般式(I) (式中、Xは塩素原子または臭素原子を、Rはアルキ)
V基を表わす。) で示すれるN−フェニルテトラヒドロフタル・fミド誘
導体の重要な合成中間体である一般式(3)(式中、X
およびRH前述のとおシである1、)で示される0−フ
ルオロニトロペンセン誘導体およびその製造法に関する
ものである。
(エン 一般式晩で示されるN−フェニルテトラヒドロフタルイ
ミド誘導(21:、l−ウモロコシ、コムギ、ダイス、
イネ、ワタ等の重要作物に害の少ない非常に弥力な殺草
力會有するものでおる。
代衣的なものは、たとえばN−(4−クロロ−2−フル
オロ−5−イソブロボキシフエニ)V)−5,6,7,
8−テトラヒドロフタルイミドをあげることができる。
その除草力の一例を以下に簡単に説明する。
除草剤としての以下の試験例において栽培植物に対する
薬害と雑草に対する効力との評価はすべて以下に述べる
基準にし7たがい、0から5までの整数による評価仙で
表わした。調査時点に枯れ残った植物体の地上部の生m
、量全はかり、無処理区の植物体の生重量と比較したと
きの什率(eh)’に計算する。栽培植物と雑草につい
て壬衣のような基準にもとづき、薬害と除草効力をOか
ら5′までの数字で評価した1 栽培植物に対する評価
値0または1あるいは雑草に対する評価値5甘たは4は
一般に妥尚な栽培植物保護効果、あるいは雑草防除効果
とみなされる。
なお、水稲試験の」1適合のみ、植物体の乾燥点hLに
より評価値?算出している。
参考例 トウモロコシ除草試験(茎葉処理)たて85−
1よこ25錆、たかさ10国のプラスチックトレーに畑
地土壌を詰め、l−ウモロコシ、イチビ、ヒマワリ、エ
ビスグサ、マルがアサガオ、ノハラガラシ、ハコベおよ
びエノコログサ全播種し、温室内で2週間育成したあと
、たて50側、よこ100個、たかさ40−の枠内にこ
のトレーを2個並べ、植物体の上方から小型噴霧器で各
薬剤の所定葉音枠内全面に草葉処理した。薬剤散布後さ
らに8週間温室内で育成したあと、各植物ごとに薬害あ
るいは除草効力を調査した。その結果を第1表に示す。
なお処理薬剤は乳剤を使用し、展着剤を加えた水に乳化
させたものを供試した。薬剤処理時の植物の大きさは種
類によって異なるが、はぼ本葉1〜8葉期で草丈2〜2
0薗であった。
千、  1  表 会アトラジン この一般式(I)で示される除草剤として有用な化合物
は、次の式で示される様に一般式(■のフェノール誘導
体よシ一般式(II)で示される本発明化合物を経由し
て合成される。
14       F        It’(V) 
     (IV)       (Ill)(式中、
Xおよび11は前述のとおりである )一般式(TI)
のアニリン誘導体は8.4.5゜6−チトラヒドロフタ
ル酸無水物とiit[tの様な不活性な溶媒の存在下、
あるいは無溶媒で50〜150℃、好1しくに酢酸還流
程度の温度で1〜6時間、好ましくは2〜4時間反応さ
せることで一般式(I)のN−フエニルテトヲヒドロフ
タルイミド誘導体に変換される。
一般式(6)のアニリン誘導体は1通常、芳香環上のニ
トロ基のアミノ基への還元に用いられる方法、たとえば
硫化ナトリウム、鉄粉、接触還元等いずれの方法でも一
般式(川)のニトロベンゼン誘導体より合成することか
可能であるが、エタノールを溶媒とし、二酸化白金を触
媒とした常温、常圧の接触還元が好筐しい。
原料となる一般式(Ill)のニトロベンゼン誘導体は
、一般式(IV)のニトロフェノール誘導体のエーテル
化で合成される。詳しくは一般ジメチルホルムアミド、
ア七ト二トリル、ア十トン、ジメチルスルホキシド等の
に性情mの存在下、10〜200℃、好1しくに30〜
100℃でアルキルハライドと反応させることにより行
なわれる。
一般式(IV)のニトロフェノール銹導体は、一般式M
のハロフェノールよシ次式に従って合成される。
(V)    (VT、)       (■)0 (tV) (式中、Xは前述のとおりである1、)一般式(fic
n −y x )−/L/N導体は、(10,Fing
erら1.1.An+、0heW、8oc、 8194
 (1959)で公知である。
金属塩とした後、クロルギ酩メチルと水浴媒下、好まし
くは0〜lO℃で反応させることで一般式(Vr)の炭
酸エステ)V誘棉体ン持ることかできる。さらに濃硫酸
−濃硝酸を用いたニトロ化を常温で行なうことにより、
一般式(■)のニトロベンゼン誘導体を得ることができ
る。このニトロベンゼン誘導体は、水酸化ナトリウム等
のアルカリ水溶液を用いて、好1しくけ40〜80℃で
加水分解を行なうことにより一般式(IV)のニトロフ
ェノール誘導体に変換される。この選択的ニトロ化は多
くのクロル11@酸エステル類を用いても、は#1同様
の結果を得ることが可能である。
次に実施例を示し、より詳細な説明ケ行なう。
実施例1 4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシニトロ
ベンゼン 2−10ロー4−フルオロ−5−ニトロフエ ノ − 
ル 19.15’t  ア セ ト ニ ト リ /L
’  1 0 0  mlにMかし、無水炭酸カリウム
8?を加え、室温で数分攪拌した後、ヨウ化イソプロピ
ル25?會加え8時間還流した。放冷後、水を加えエー
テルで抽出した。抽出液を5%水酸化ナトリウム水溶液
、水で洗い、無水硫酸マクネシウムで乾燥した。乾燥剤
を戸別し、r液を減圧で濃縮した。残渣は水冷上結晶化
し、エタノールよシ再結晶し、18.51i’(7)4
−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシニトロベ
ンゼンを得た。mp 61゜8〜62.4℃NMR8(
ppm)CDC131,42(6H,d、J=71(z
)、4.8−+−4,8(I I(、m )、7.23
(IH,d 、 J=l 0l−1z )、7.48(
lH,d、J==5Hz) 実施例1と全く同様の方法で第2表の化合物を合成した
第  2  表 tO 参考例1 2−40ロー4−フルオロ−5−二トロフェノールの合
成 2−クロロ−4−フルオロフェノ−/l/ 88.4?
を水酸化ナトリウム27.7P、水450−より調整し
た水酸化す)IJウム水溶液に加え、10℃以下でメチ
ルクロロホーメート69.2y−を滴下した。生じた結
晶を戸別、水洗して184、8 Pの粗製のメチ)v 
(2−クロロ−4−フルオロフエニ/l/)ホーメート
を得た。
1111) 69−71 ℃メチlv (2−クロロ−
4−フルオロフェノ/L/)ホーメー)184.854
を渉硫k 5 o meにけん濁し、これに混酸(濃硫
酸50−1濃硝111.50m/)を80℃付近で滴下
し、さらに1時間その温度で撹拌した。
反応液を氷にあけ、生じた結晶は繰り返し水洗し、14
8Pのメチ)v (2−クロロ−4−フルオロ−5−ニ
トロフエニ/L/)ホーメートを得た。mp 58〜5
5℃ これ會水醒化ナトリウム2’lff、水800−
と共に4時間還流した。生じた不溶物はセライトを過し
、r液を濃塩酸で酸性として生じた結晶全戸別、水洗し
、2−クロロ−4−フルオロ−5−二トロフエノー/I
/r6.sP*1sた。mp 106−107℃NMR
(CDC13,D6−DMSO)δI)Pm 7.25
(III、 d、 J=lOF−IZ)、7.64(i
f(、d 、 J=5Hz )参考例2 2−ブロモ−4−フルオロ−5−ニトロフェノール 2−ブロモ−4−フルオpフエノ−/L/ 28y−t
−水酸化ナトリウム水浴液(水酸化ナトリウム7gを1
00−の水に溶解したもの)に加え、10℃以下でクロ
/1/蟻酸メチルを滴下し、生じた結晶はr別、水洗し
、4190)2−ブロモ−4−フルオロフエニfiJ 
蟻酸メチルを得た。mp80.7℃ これを18−の濃
硫酸に懸濁し、#硫酸13−1濃硝酸18*fの混酸に
80℃付近で滴下した。さらに80分撹拌し、氷にそそ
ぎ生じた結晶を良く水洗し、88.89−の黄色結晶と
して2−ブロモー4−フルオロ−5−二トロ蟻酩゛メチ
)Vを得た。
mp 68.5−64.5℃ これ金水酸化ナトリウム
ロ21、水100 mlと共に8時間速流した。
不溶物を炉別し、r液を塩酸で酸性とし、生じた結晶は
炉別し水洗して251の2−ブロモ−4−フルオロ−5
−二トロフェノールを得た。mp126−127℃ N M R(CIMJ 3 、 Da−DM80)δP
Pm7.42(IH,d、 J=10Hz)、7.65
(IH,d、J=6L(z) (15児) 449−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (式中、Xは塩素原子または臭素原子を、Rにアルキル
    基會表わす1.) で示すしるO−フルオロニトロベンゼン誘導体。
  2. (2)  一般式 (式中、Xは塩素原子または臭累原子會表(式中、hは
    アルキル基を、Yはハロゲン原子を表わす、、) で示されるハロアルカンとを反応させルコト全特徴とす
    る一般式 ) (式中、Xおよびl(は前述のとおりである。)テ示−
    iL しる(+−フルオロニトロベンセン’h’; S
    %体の製造法。
JP18004781A 1981-03-30 1981-11-09 O−フルオロニトロベンゼン誘導体およびその製造法 Granted JPS5879960A (ja)

Priority Applications (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18004781A JPS5879960A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 O−フルオロニトロベンゼン誘導体およびその製造法
US06/360,999 US4484941A (en) 1981-09-01 1982-03-23 Tetrahydrophthalimides, and their production and use as herbicides
US06/360,997 US4484940A (en) 1981-09-01 1982-03-23 Tetrahydrophthalimides, and their production and use as herbicides
AU81930/82A AU550845B2 (en) 1981-03-30 1982-03-25 Tetrahydrophthalimides and their starting compounds
DE8282102565T DE3266288D1 (en) 1981-03-30 1982-03-26 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
EP82102565A EP0061741B1 (en) 1981-03-30 1982-03-26 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
DK140382A DK154212C (da) 1981-03-30 1982-03-26 Tetrahydrophthalimider, et herbicidt praeparat indeholdende disse samt deres anvendelse til ukrudtsbekaempelse
CA000399608A CA1164467A (en) 1981-09-01 1982-03-29 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
AR28891182A AR230424A1 (es) 1981-03-30 1982-03-29 Nuevos derivados de 2-fluor-4-cloro o bromo 5-hidroxi anilino nitrobenceno procedimiento para prepararlos;n-(2-fluor-halo-5-fenil)3,4,5,6-tetrahidroftalimidas obtenidas a partir de dichos derivados y procedimientos para su preparacion
CA000399595A CA1164002A (en) 1981-09-01 1982-03-29 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
PL23570882A PL133782B1 (en) 1981-03-30 1982-03-30 Herbicide and process for preparing n-/4-halo-2-fluoro-5-substituted phenyl/-3,4,5,6-tetrahydrophtalimide
BR8201807A BR8201807A (pt) 1981-03-30 1982-03-30 Composto compostos intermediarios para o mesmo processos para sua respectiva preparacao composicao herbicida processo para controlar ervas daninhas e uso de um composto
MX793482A MX155119A (es) 1981-03-30 1982-03-30 Procedimiento para la preparacion de n-(2-fluoro-4-halo-5-fenil-substituidos)-3,4,5,6-tetra-hidroftalimidas
BG5602082A BG40644A3 (en) 1981-03-30 1982-03-30 Herbicide means and method for protection from weeds
CA000428781A CA1186337A (en) 1981-09-01 1983-05-24 Intermediates for producing tetrahydrophthalimides
CA000429249A CA1186338A (en) 1981-09-01 1983-05-30 Starting materials for producing tetrahydrophthalimides
US06/651,877 US5030760A (en) 1981-09-01 1984-09-18 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
US06/903,830 US4736068A (en) 1981-09-01 1986-09-03 Tetrahydrophthalimides and their production and use as herbicides
DK591387A DK159845C (da) 1981-03-30 1987-11-11 1-amino-2-fluor-4-halogenbenzenderivater og en fremgangsmaade til fremstilling deraf
US07/130,522 US4835324A (en) 1981-09-01 1987-12-09 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
MY8800096A MY8800096A (en) 1981-03-30 1988-12-30 Tetrahydro phthalimides and their production and use
DK143090A DK160487C (da) 1981-03-30 1990-06-11 N-(2-fluor-4-halogen-5-hydroxyphenyl)-3,4,5,6-tetrahydrophthalimidforbindelser og en fremgangsmaade til fremstilling deraf
DK142990A DK163818C (da) 1981-03-30 1990-06-11 4-fluor-2-halogen-5-nitrophenoler og en fremgangsmaade til fremstilling deraf
US07/650,943 US5191105A (en) 1981-09-01 1991-02-05 Tetrahydrophthalimides, and their production and use as herbicides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18004781A JPS5879960A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 O−フルオロニトロベンゼン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879960A true JPS5879960A (ja) 1983-05-13
JPS644507B2 JPS644507B2 (ja) 1989-01-25

Family

ID=16076550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18004781A Granted JPS5879960A (ja) 1981-03-30 1981-11-09 O−フルオロニトロベンゼン誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879960A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644507B2 (ja) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6092251A (ja) 1‐メチルアミノ‐シクロプロパン‐1カルボン酸誘導体
JPS63503064A (ja) 相乗的植物成長調節剤組成物
JPS6049628B2 (ja) 3−(2−アリ−ル−2−プロピル)尿素化合物およびこの化合物を有効成分とする除草剤
JPS63503070A (ja) マロン酸誘導体化合物の作物収穫量を増大させるための使用
JPS5879960A (ja) O−フルオロニトロベンゼン誘導体およびその製造法
JPS63222167A (ja) 縮合ヘテロ環誘導体
JPH0251894B2 (ja)
JPH0226622B2 (ja)
JP2696252B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体並びにそれを含有する除草剤及び植物生長調節剤
JPS5919083B2 (ja) 除草剤
JPH0161099B2 (ja)
JPS5844643B2 (ja) シンキナジヨソウザイ
JPS61291573A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7,−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造方法、及び除草剤
JPS5883672A (ja) N−フエニルテトラヒドロフタルイミド誘導体およびその製造法
JPS5929669A (ja) アミノピラゾ−ル誘導体
JPH0424340B2 (ja)
JP2613047B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする除草剤
JPS5874654A (ja) 除草剤組成物
JPH0778046B2 (ja) 4、5―ジヒドロ―1h―1、2、4―トリアゾール―3―カルボン酸アミド誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する除草剤
JPH0228139A (ja) メチル2‐ハロ‐4‐フルオロフェニルカルボナート
JPS6339859A (ja) イソインド−ル誘導体、その製造方法及び除草剤
JPS608248A (ja) フエニルプロピオニルアニリド系化合物及び農園芸用殺菌剤
JPS5857352A (ja) シクロプロパンカルボキサミド誘導体、その製造法およびそれらを有効成分とする除草剤
JPS58154558A (ja) 芳香族n−置換ハロ−2−ピロリジノン並びに除草剤としての利用
JPS625424B2 (ja)