JPH0161099B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0161099B2
JPH0161099B2 JP18202481A JP18202481A JPH0161099B2 JP H0161099 B2 JPH0161099 B2 JP H0161099B2 JP 18202481 A JP18202481 A JP 18202481A JP 18202481 A JP18202481 A JP 18202481A JP H0161099 B2 JPH0161099 B2 JP H0161099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
formula
fluoro
nitrophenol
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18202481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5883652A (ja
Inventor
Hideyoshi Nagano
Shunichi Hashimoto
Akira Yoshida
Keiji Matsumoto
Katsuzo Kamoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP18202481A priority Critical patent/JPS5883652A/ja
Priority to US06/360,997 priority patent/US4484940A/en
Priority to US06/360,999 priority patent/US4484941A/en
Priority to AU81930/82A priority patent/AU550845B2/en
Priority to EP82102565A priority patent/EP0061741B1/en
Priority to DE8282102565T priority patent/DE3266288D1/de
Priority to DK140382A priority patent/DK154212C/da
Priority to CA000399608A priority patent/CA1164467A/en
Priority to AR28891182A priority patent/AR230424A1/es
Priority to CA000399595A priority patent/CA1164002A/en
Priority to PL23570882A priority patent/PL133782B1/pl
Priority to BG5602082A priority patent/BG40644A3/xx
Priority to MX793482A priority patent/MX155119A/es
Publication of JPS5883652A publication Critical patent/JPS5883652A/ja
Priority to CA000428781A priority patent/CA1186337A/en
Priority to CA000429249A priority patent/CA1186338A/en
Priority to US06/651,877 priority patent/US5030760A/en
Priority to US06/903,830 priority patent/US4736068A/en
Priority to DK591387A priority patent/DK159845C/da
Priority to US07/130,522 priority patent/US4835324A/en
Priority to MY8800096A priority patent/MY8800096A/xx
Publication of JPH0161099B2 publication Critical patent/JPH0161099B2/ja
Priority to DK142990A priority patent/DK163818C/da
Priority to DK143090A priority patent/DK160487C/da
Priority to US07/650,943 priority patent/US5191105A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一般式() 〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表わ
す。〕 で示される4―フルオロ―5―ニトロフエノール
誘導体およびその製造法に関するものである。 一般式()で示される本発明化合物は、除草
作用を有する下記一般式()で示される化合物
の合成中間体として有用なものである。 〔式中、Rはアルキル基、アルケニル基または
アルキニル基を表わし、Xは前述の通りである。〕 一般式()で示される化合物は、トウモロコ
シ、コムギ、イネ、ダイズ、ワタ等の重要作用に
対して薬害が少なく、かつ雑草に対して強力な殺
草力を有するものであり、代表的な化合物とし
て、たとえば2―(4―クロロ―2―フルオロ―
5―イソプロポキシフエニル)―3,4,5,6
―テトラヒドロフタルイミド(第1表の化合物
1)、2―(4―クロロ―2―フルオロ―5―プ
ロパルギルオキシフエニル)―3,4,5.6―テ
トラヒドロフタルイミド(第1表の化合物2)、
2―(4―クロロ―2―フルオロ―5―アリルオ
キシフエニル)―3,4,5,6―テトラヒドロ
フタルイミド(第1表の化合物3)があり、それ
らの除草活性は以下に例示される通りである。
【表】 除草剤としての以下の試験例(参考例)におい
て、栽培植物に対する薬害と雑草に対する効力と
の評価はすべて以下に述べる基準にしたがい、0
から5までの整数による評価値で表わした。調査
時点に枯れ残つた植物体の地上部の生重量をはか
り、無処理区の植物体の生重量と比較したときの
比率(%)を計算する。栽培植物と雑草について
下表のような基準にもとづき、薬害と除草効果を
0から5までの数字で評価した。栽培植物に対す
る評価値0または1あるいは雑草に対する評価値
5または4は一般に妥当な栽培植物保護効果、あ
るいは雑草防除効果とみなされる。
【表】 参考例 トウモロコシ除草試験(茎葉処理) たて35cm、よこ25cm、たかさ10cmのプラスチツ
クトレーに畑地土壌を詰め、トウモロコシ、イチ
ビ、ヒマワリ、エビスグサ、マルバアサガオ、ノ
ハラガラシ、ハコベおよびエノコログサを播種
し、温室内で2週間育成したあと、たて50cm、よ
こ100cm、たかさ40cmの枠内にこのトレーを2個
並べ、植物体の上方から小型噴霧器で各薬剤の所
定量を枠内全面に茎葉処理した。薬剤散布後さら
に3週間温室内で育成したあと、各植物ごとに薬
害あるいは除草効力を調査した。その結果を第2
表に示す。なお処理薬剤は乳剤を使用し、展着剤
を加えた水に乳化させたものを供試した。薬剤処
理時の植物の大きさは種類によつて異なるが、ほ
ぼ本葉1〜3葉期で草丈2〜20cmであつた。
【表】 一般式()で示される除草剤として有用な化
合物は、一般式()で示されるハロフエノール
を出発物質として、一般式()で示される本発
明化合物を経由して下記の反応径路で合成するこ
とができる。 (式中、XおよびRは前述の通りである。) すなわち、一般式()のフエノール誘導体は、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等
の溶媒下、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸
塩、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、
水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物、ナ
トリウムアルコキシド等のアルカリ金属アルコキ
シド等の塩基の存在下、好ましくはアルカリ金属
炭酸塩の存在下、アルキルハライド、アルケニル
ハライド、アルキニルハライドと0〜100℃、好
ましくは70〜90℃で反応させることにより一般式
()のN―フエニルテトラヒドロフタルイミド
誘導体に変換される。 一般式()のフエノール誘導体は、一般式
()のアミノフエノール誘導体と3,4,5,
6ーテトラヒドロフタル酸無水物とを酢酸等の不
活性な溶媒下、1〜6時間、一般には2〜4時間
還流することにより製造できる。一般式()の
アミノフエノール誘導体は、一般式()のニト
ロフエノール誘導体を還元することにより得るこ
とができる。 芳香環のニトロ基の一般的な還元手段である接
触還元、鉄粉を用いた還元、硫化ナトリウムによ
る還元、硫黄化したNaBH4による還元等のいず
れの手段も可能であるが、二酸化白金を触媒と
し、エタノール溶媒下常温、常圧、水素による還
元が好ましい。この接触還元によつて得られた一
般式()のアミノフエノール誘導体は、ほとん
ど精製することなしに3,4,5,6―テトラヒ
ドロフタル酸無水物との反応に使用できる。一般
式()のニトロフエノール誘導体は、一般式
()のハロフエノールより下記反応式に従つて
選択的にニトロ化することにより製造できる。 (式中、Xは前述の通りである。) 一般式()のハロフエノールは、G.C.
Fingerら、J.Am.Chem.Soc.81 94(1959)で公
知である。一般式()のハロフエノールを水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液でアル
カリ金属塩とした後、クロロ蟻酸メチルと水溶媒
下、好ましくは0〜10℃で反応させることにより
一般式()の炭酸エステル誘導体を得ることが
できる。さらに濃硫酸―濃硝酸を用いたニトロ化
を常温で行なうことにより一般式()のニトロ
ベンゼン誘導体を得ることができる。このニトロ
ベンゼン誘導体は、水酸化ナトリウム等のアルカ
リ水溶液を用いて、好ましくは40〜80℃で加水分
解を行なうことにより一般式()のニトロフエ
ノール誘導体に変換される。 この選択的ニトロ化は多くのクロロ蟻酸エステ
ル類を用いても、ほぼ同様の結果を得ることが可
能である。 実施例 1 2―クロロ―4―フルオロ―5―ニトロフエノ
ールの合成 2―クロロ―4―フルオロフエノール83.4gを
水酸化ナトリウム27.7gおよび水450mlより調整し
た水酸化ナトリウム水溶液に加え、10℃以下でク
ロロ蟻酸メチル69.2gを滴下した。生じた結晶を
別、水洗して134.8gの粗製のメチル 2―クロ
ロ―4―フルオロフエニル カルボナートを得
た。mp69〜71℃ メチル 2―クロロ―4―フルオロフエニル
カルボナート134.8gを濃硫酸50mlにけん濁し、こ
れに混酸(濃硫酸50ml、濃硝酸50ml)を30℃付近
で滴下し、さらに1時間その温度で撹拌した。反
応液を氷にあけ、生じた結晶は繰り返し水洗し、
143gのメチル 2―クロロ―4―フルオロ―5
―ニトロフエニル カルボナートを得た。 mp53〜55℃ これを水酸化ナトリウム27g、水300mlと共に
4時間還流した。生じた不溶物はセライト過
し、液を濃塩酸で酸性として生じた結晶を
別、水洗し2―クロロ―4―フルオロ―5―ニト
ロフエノール76.8gを得た。 mp106〜107℃ NMR(CDCl3,D6―DMSO) δppm 7.25 (1H,d,J=10Hz)、7.64(1H,d,J
=6Hz) IRνnujol naxcm-13370 実施例 2 2―ブロモ―4―フルオロ―5―ニトロフエノ
ールの合成 2―ブロモ―4―フルオロフエノール28gを水
酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム7gを
100mlの水に溶解したもの)に加え、10℃以下で
クロロ蟻酸メチルを滴下し、生じた結晶は別、
水洗し、41gのメチル 2―ブロモ―4―フルオ
ロフエニル カルボナートを得た。 mp80.7℃ これを13mlの濃硫酸に懸濁し、濃硫酸13ml、濃
硝酸13mlの混酸を30℃付近で滴下した。さらに30
分撹拌し、氷にそそぎ生じた結晶を良く水洗し、
38.3gの黄色結晶としてメチル 2―ブロモー4
―フルオロ―5―ニトロフエニルカルボナートを
得た。mp63.5〜64.5℃これを水酸化ナトリウム
6.2g、水100mlと共に3時間還流した。不溶物を
別し、液を塩酸で酸性とし、生じた結晶は
別し、水洗して25gの2―ブロモ―4―フルオロ
―5―ニトロフエノールを得た。 mp126〜127℃ NMR(CDCl3,D6―DMSO)δppm7.42(1H,
d,J=10Hz)、7.65(1H,d,J=6Hz) IRνnujol naxcm-13450

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表わ
    す。〕 で示される4―フルオロ―5―ニトロフエノール
    誘導体。 2 一般式 〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表わ
    す。〕 で示されるハロフエノールをクロロ蟻酸メチルと
    反応させて一般式 〔式中、Xは前述の通りである。〕 で示される炭酸エステル誘導体とし、さらに濃硫
    酸―濃塩酸を用いてニトロ化することにより一般
    〔式中、Xは前述の通りである。〕 で示されるニトロベンゼン誘導体を得、次いでア
    ルカリ水溶液を用いて加水分解を行なうことを特
    徴とする一般式 〔式中、Xは前述の通りである。〕 で示される4―フルオロ―5―ニトロフエノール
    誘導体の製造法。
JP18202481A 1981-03-30 1981-11-12 4−フルオロ−5−ニトロフエノ−ル誘導体およびその製造法 Granted JPS5883652A (ja)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18202481A JPS5883652A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 4−フルオロ−5−ニトロフエノ−ル誘導体およびその製造法
US06/360,997 US4484940A (en) 1981-09-01 1982-03-23 Tetrahydrophthalimides, and their production and use as herbicides
US06/360,999 US4484941A (en) 1981-09-01 1982-03-23 Tetrahydrophthalimides, and their production and use as herbicides
AU81930/82A AU550845B2 (en) 1981-03-30 1982-03-25 Tetrahydrophthalimides and their starting compounds
EP82102565A EP0061741B1 (en) 1981-03-30 1982-03-26 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
DE8282102565T DE3266288D1 (en) 1981-03-30 1982-03-26 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
DK140382A DK154212C (da) 1981-03-30 1982-03-26 Tetrahydrophthalimider, et herbicidt praeparat indeholdende disse samt deres anvendelse til ukrudtsbekaempelse
CA000399608A CA1164467A (en) 1981-09-01 1982-03-29 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
AR28891182A AR230424A1 (es) 1981-03-30 1982-03-29 Nuevos derivados de 2-fluor-4-cloro o bromo 5-hidroxi anilino nitrobenceno procedimiento para prepararlos;n-(2-fluor-halo-5-fenil)3,4,5,6-tetrahidroftalimidas obtenidas a partir de dichos derivados y procedimientos para su preparacion
CA000399595A CA1164002A (en) 1981-09-01 1982-03-29 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
MX793482A MX155119A (es) 1981-03-30 1982-03-30 Procedimiento para la preparacion de n-(2-fluoro-4-halo-5-fenil-substituidos)-3,4,5,6-tetra-hidroftalimidas
PL23570882A PL133782B1 (en) 1981-03-30 1982-03-30 Herbicide and process for preparing n-/4-halo-2-fluoro-5-substituted phenyl/-3,4,5,6-tetrahydrophtalimide
BG5602082A BG40644A3 (en) 1981-03-30 1982-03-30 Herbicide means and method for protection from weeds
CA000428781A CA1186337A (en) 1981-09-01 1983-05-24 Intermediates for producing tetrahydrophthalimides
CA000429249A CA1186338A (en) 1981-09-01 1983-05-30 Starting materials for producing tetrahydrophthalimides
US06/651,877 US5030760A (en) 1981-09-01 1984-09-18 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
US06/903,830 US4736068A (en) 1981-09-01 1986-09-03 Tetrahydrophthalimides and their production and use as herbicides
DK591387A DK159845C (da) 1981-03-30 1987-11-11 1-amino-2-fluor-4-halogenbenzenderivater og en fremgangsmaade til fremstilling deraf
US07/130,522 US4835324A (en) 1981-09-01 1987-12-09 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
MY8800096A MY8800096A (en) 1981-03-30 1988-12-30 Tetrahydro phthalimides and their production and use
DK142990A DK163818C (da) 1981-03-30 1990-06-11 4-fluor-2-halogen-5-nitrophenoler og en fremgangsmaade til fremstilling deraf
DK143090A DK160487C (da) 1981-03-30 1990-06-11 N-(2-fluor-4-halogen-5-hydroxyphenyl)-3,4,5,6-tetrahydrophthalimidforbindelser og en fremgangsmaade til fremstilling deraf
US07/650,943 US5191105A (en) 1981-09-01 1991-02-05 Tetrahydrophthalimides, and their production and use as herbicides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18202481A JPS5883652A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 4−フルオロ−5−ニトロフエノ−ル誘導体およびその製造法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15423189A Division JPH0228139A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 メチル2‐ハロ‐4‐フルオロフェニルカルボナート
JP15423089A Division JPH0242042A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 炭酸エステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5883652A JPS5883652A (ja) 1983-05-19
JPH0161099B2 true JPH0161099B2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=16111001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18202481A Granted JPS5883652A (ja) 1981-03-30 1981-11-12 4−フルオロ−5−ニトロフエノ−ル誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883652A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5883652A (ja) 1983-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230184B2 (ja)
DK163818B (da) 4-fluor-2-halogen-5-nitrophenoler og en fremgangsmaade til fremstilling deraf
JPH05503106A (ja) 殺中剤および植物成長調節剤としての複素環式ジオン誘導体
US5424277A (en) Benzene derivatives substituted with heterocyclic ring, and herbicides containing same as active ingredients
US4429146A (en) Substituted diphenyl ether herbicides and process for use
JPH0161099B2 (ja)
JPH04235963A (ja) アリールオキシスピロアルキルインドリノン除草剤
JPH07165659A (ja) アリールオキシベンゼン除草剤
JPH0226622B2 (ja)
JPS6236359A (ja) 2−(4−複素環オキシフエノキシ)アルカン酸のハロアルコキシアニリド誘導体及び農薬としての使用方法
US3711488A (en) Process for preparing n-aryl pyrid-2-ones
JPS644507B2 (ja)
JPH0424340B2 (ja)
JPH0251894B2 (ja)
JPH0247466B2 (ja)
US3838155A (en) N-aryl 5-(or 6-)methylpyrid-2-ones
JPH0357098B2 (ja)
JP2696252B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体並びにそれを含有する除草剤及び植物生長調節剤
EP0003880A1 (en) Substituted phenylnitramines with plant growth regulating properties
JPH01301668A (ja) マンデル酸誘導体及び除草剤
JP2726404B2 (ja) 置換フェニルカーボナート誘導体
RU2038351C1 (ru) Производные бензола, содержащие гетероцикл, способы их получения и гербицидное средство
KR100545784B1 (ko) 제초활성을 가지는 3,4,5,6-테트라히드로프탈이미드계화합물
JPH039908B2 (ja)
JPH1072414A (ja) 置換ベンゼン誘導体