JPS587374Y2 - 電気シャッタ−装置 - Google Patents

電気シャッタ−装置

Info

Publication number
JPS587374Y2
JPS587374Y2 JP1975150845U JP15084575U JPS587374Y2 JP S587374 Y2 JPS587374 Y2 JP S587374Y2 JP 1975150845 U JP1975150845 U JP 1975150845U JP 15084575 U JP15084575 U JP 15084575U JP S587374 Y2 JPS587374 Y2 JP S587374Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
lever
shutter
locked
lever mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975150845U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5263031U (ja
Inventor
斉藤道春
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP1975150845U priority Critical patent/JPS587374Y2/ja
Publication of JPS5263031U publication Critical patent/JPS5263031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587374Y2 publication Critical patent/JPS587374Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電気シャッター装置、更に詳しくは、電源電
池の電圧が不適正であるときにシャッターの開動作を阻
止するシャッターレリーズロック機構を備えた電気シャ
ッター装置に関する。
周知のように、シャッターレリーズロック機構を備えた
電気シャッター装置に訃いては、フォーカルプレンシャ
ッターの後幕保持用電磁石に後幕係止レバーを保持でき
るだけの電圧が印加されなイト、後幕係止レバーの移動
に伴ってシャッターレリーズロック部材が先幕係止レバ
ーの移動を阻止し、先幕の走行が開始されないようにな
っている。
しかしながら、従来のこの種電気シャッター装置では、
シャッターレリーズロック部材の復帰用のばねの弾力が
弱くなると、同部材が先幕係止レバーの移動阻止位置に
移行する以前に、先幕係止レバーが移動を開始して、先
幕卦よび後幕が走行し、シャッターレリーズロック機構
が正常に作動しなくなるというかそれがあった。
本考案の目的は、上述の点に鑑み、電源電池の電圧が低
下したときに、シャッターレリーズロック機構が確実に
働くようにした電気シャッター装置を提供するにある。
以下、本考案を図示の一実施例に基づいて説明する。
第1図は、本考案の一実施例を示す電気シャッタ〒装置
を示している。
この図にかいて、ミラー支持体11は、その基部を軸1
2によって回動自在に支持され、コイルスプリング13
によって軸12の周りを時計方向に回動する習性を与え
られてむり、その自由端部に固設した被係止ピン14を
、レリーズレバ−15の係止部15aによって係止され
て、初期位置に保持されている。
そして、ミラー支持体11は、その被係止ピン14がリ
レーズレバー15の係止部15aから外れて軸12を中
心として回動する回動初期に、電源スィッチ(図示され
ず)を閉成し、後述する電磁石43を励磁させるように
なっている。
レリーズレバ−15は、軸16によって回動自在に支持
されてかり、コイルスプリング17によって、軸16の
周りを時計方向に回動する習性を与えられて、ミラー支
持体11を係止している。
このレリーズレバ−15の被抑圧部15bには、図示さ
れていないシャッターレリーズ部材が対応している。
ミラー支持体11には、抑圧ピン18が固設してあジ、
この押圧ピン18には、作動遅延用係止レバー19の被
駆動部19aが対応している。
この作動遅延用係止レバー19は、軸20によって回動
自在に支持され、コイルスプリング21によって軸20
の周りを時計方向に回動する習性を与えられ、ストッパ
ー22によって係止されて、初期位置に保持されている
そして、この作動遅延用係止レバー19の係止段部19
bは、第1係止段部19b1と第2係止段部19b2と
を持ち、その第1係止段部19b1には、被係止レバー
23の被係止m23aが衝合している。
第2係止段部19b2は、軸20を中心とする円弧状の
段部で形成されている。
被係止レバー23は、上記被係止部23aのほか、被駆
動レバー抑圧部23bとスイッチ抑圧部23cとを持っ
てかり、軸24によって回動自在に支持され、コイルス
プリング25によっテ軸24の周υを反時計方向に回動
する習性を与えられて、その被係止部23aを作動遅延
用係止レバー19の第1係止段部19b□に衝合させ、
またそのスイッチ抑圧部23effi電磁石43の作動
を確実ならしめるために上記電源スィッチに電気的に並
列に接続された補助電源スィッチ26に対応させている
そして、その被駆動レバー抑圧部23bには、被駆動レ
バー27の被駆動部27aが対応している。
この被駆動レバー27と被係止レバー23とは、連動レ
バー機構を構成している。
被駆動レバー27は、上記被駆動部27aのほか、この
被駆動部27aを設けた腕部に係止解除用押圧部27b
と被係止部27cとを持ち、また他方の腕部に係止部2
7dを持っており、軸28によって回動自在に支持され
、コイルスプリング29によって軸28の周りを反時計
方向に回動する習性を与えられて、その係止部27dを
後幕係止レバー30に植設したピン31に衝合させ、被
駆動部27aを被係止レバー23の押圧部23bに極め
て狭い幅のギャップ(間隙)を介して対応させている。
また、この状態で、この被駆動レバー27の係止解除用
押圧部27bは、先幕係止レバー32の被係止部32a
に、幅dのギャップを以て対応している。
このギャップは、被駆動レバー27の動きが、直ちには
、先幕係止レバー32に伝わらないようにするものであ
る。
先幕係止レバー32は、上記被係止部32aのほか、係
止部32bを持っており、被駆動レバ27の軸28によ
って回動自在に支持され、コイルスプリング33によっ
て軸28の周りを反時計方向に回動する習性を与えられ
て、ストッパー34に衝合し、その被係止部32aと、
上記被駆動レバー27の係止解除用押圧部27bとの間
にギャップ幅dを保つと共に、係止部32bで先幕ギヤ
ー35の上端面に設けた被係止隆起35aを係止してい
る。
先幕ギヤー35は、後幕ギヤー36と共に、第2図に示
すように、軸37によって回動自在に支持されており、
それぞれ初期状態にかいては、矢印aの向きの回動力を
チャージされている。
そして、先幕ギヤー35は先幕係止レバー32によって
初期位置に係止され、また後幕ギヤー36は、先幕ギヤ
ー35の下端面に固設したピン38に、この後幕ギヤー
36の上端面に固設したピン39が衝することによって
初期位置に保持されている。
前記後幕係止レバー30は、その両端部に係止部30a
と被吸着部30bとを持ち、被吸着部30bには電磁石
43に対応する被吸着片42が軸42aによって装着さ
れている。
そして、後幕係止レバー30は、軸40によって回動自
在に支持され、コイルスプリング41によって軸40の
周りを反時計方向に回動する習性を与えられているが、
そのピン31を被駆動レバー27の係止部27dによっ
て押圧されて時計方向への回動力を与えられ、上記被吸
着片42が電磁石43に衝合することにより初期位置に
保持され、その状態で、その係止部30aを、後幕ギヤ
ー36の上端面に固設した被係止突起36aに対応させ
ている。
この場合、係止部30aと突起36aとの間には極めて
狭い幅のギャップが形成されている。
後幕係止レバー30の軸40には、シャッターレリーズ
ロックレバ−44が回動自在に装着されてカリ、両レバ
ー30.44は、コイルスプリング45によって互に連
結されている。
このレリーズロックレバ−44は、係止部44aと当接
部44bとを持ってかり、当接部44bを後幕係止レバ
ー30のピン31に衝合させ、また係止部44aを前記
被駆動レバー27の被係止部27cに対応させている。
以上のように、本考案の電気シャッター装置は構成され
ている。
次に、この電気シャッター装置の動作について説明する
第1図に示す初期状態においてシャッターレリーズ操作
が行なわれると、レリーズレバ−15の被抑圧部15b
がシャッターレリーズ部材によって押圧され、このレリ
ーズレバ−15が矢印すの向きに回動し、ミラー支持体
11の被係止ピン14を係止部15aから解放する。
ミラー支持体11は、レリーズレバ−15から解放され
ると、自己の回動習性によって時計方向に回動し、その
自由端部を、上方に配設されたストッパー46に衝合さ
せ、その位置すなわちミラー上昇位置に保持される。
なか、レリーズレバ−15は作動後、旧位置に戻り、ス
トッパー47によってその位置に係止される。
ミラー支持体11は、その回動初期に電源スィッチ(図
示されず)を閉成し、電磁石43を励磁させ、その回動
途中で、その抑圧ピン1Bにヨリ、作動遅延用係止レバ
ー19の被駆動部19aを押し動かし、この作動遅延用
係止レバー19を反時計方向に回動させる。
作動遅延用係止レバー19が反時計方向に回動すると、
被係止レバー23は、その被係止部23aをオず第1係
止段部19b1から外され、自己の回動習性によって反
時計方向に回動し、その後、第2係止段部19b2に衝
合して暫時、この中間位置で被係止状態に保たれる。
被係止レバー23は、その被係止部23aが第1係止段
部19b1によって係止される正規の被係止位置から、
第2係止段部19b2によって係止される中間の被係止
位置に移行するとき、1ずその段差分だけ軸24の周り
を反時計方向に回動し、そのスイッチ抑圧部23cで補
助電源スィッチ26を閉成する。
また、その被駆動レバー抑圧部23bで、被駆動レバー
27の被駆動部27aを押圧して、この被駆動レバー2
7を時計方向に若干回動させる。
被駆動レバー27は、その時計方向への若干の回動によ
り、その係止部27at−1後幕係止レバー30のピン
31から離間する向きに若干変移させる。
しかし、この係止部27dの変移は、既に電磁石4′3
が作動して後幕係止レバー30を初期位置と同位置に保
持しているため、後幕係止レバー30釦よびレリーズロ
ックレバ−44には伝達されず、従ってそれらの初期状
態を変更するにはいたらない。
また、被駆動レバー27の係止解除用押圧部27bは、
このレバー27の若干の回動によって、ギャップ幅(1
丁度解消する程度に変移−この押圧部27b’に先幕係
止レバー32の被係止部32aに当接させる。
このように、被係止レバー23が作動遅延用係止レバー
19の第2係止段部19b2によって中間位置に被係止
状態に保持されている間に、補助電源スィッチ26が閉
じられたり、被駆動レバー27が若干回動してギャップ
幅dを埋めるなど、各部材は、次の本作動のための準備
態勢を整える。
この間も、作動遅延用係止レバー19は連続して回動し
てかり、遂には被係止レバー23の被係止部23aが、
作動遅延用係止レバー19の第2係止段部19b2から
解放される。
そこで、被係止レバー23は、自己の回動習性によりス
トッパー48に当接する1で、大きく反時計方向に回動
する。
被係止レバー23が大きく回動すると、被駆動レバー2
7が大きく押し回され、このレバー27は、その係止解
除用押圧部27bで先幕係止レバー32を押圧し、その
係止部32bを先幕ギヤー35の被係止隆起35aから
離間させる。
先幕ギヤー35は、その被係止隆起35aが先幕係止レ
バー32から解放されると、矢印aの向きに回動し、シ
ャッター先幕(図示されず)を走行させる。
シャッター先幕は、その走行途中で測光回路(図示され
ず)を作動させ、測光回路は、電磁石43を所要の露光
時間経過後に作動停止させる。
後幕ギヤー36は始めそのピン39(第2図参照)を先
幕ギヤー35のピン38に衝合させて、その位置に係止
されているが、先幕ギヤー35が回動すると、そのピン
38から解放され、自己の回動習性によって矢印a方向
に若干回動し、その被係止突起36aを後幕係止レバー
30の係止部30aに衝合させて、この位置すなわち初
期位置とほぼ同位置に保持される。
この状態で電磁石43が作動を停止すると、被吸着片4
2が電磁石43から解放され、後幕係止レバー30は、
自己の回動習性によりストッパー49に衝合する1で反
時計方向に回動して、その係止部30 a k、後幕ギ
ヤー36の被係止突起36aから離間させる。
後幕係止レバー30の係止部30aから後幕ギヤー36
の被係止突起36aが解放されると、後幕ギヤー36が
回動して、シャッター後幕(図示されず)を走行させ、
ここに本考案の電気シャッター装置の一撮影動作が終了
する。
なか、このように作動した各部材は、次のフィルム巻上
げ作動等に連動して初期位置に戻され、次の撮影動作に
備える。
ここで、電源スイッチ釦よび補助電源スィッチ26が閉
じても、電源の消耗等によって電磁石43が作動しない
場合について述べると、シャッターレリーズ操作に関連
して作動遅延用係止レバー19が回動し、被係止レバー
23が第1係止段部19b1から解放され、第2係止段
部19b2によって係止状態に保持されるようになり、
被駆動レバー27がこの被係止レバー23によって若干
押し回されて、その係止部27dを後幕係止レバー30
のピン31から離間させたとき、電磁石43が不作動で
あるため、後幕係止レバー30はピン31を介して、こ
の係止部27dに追従し、またレリーズロックレバ−4
4も、このピン31に追随して、それぞれ反時計方向に
回動する。
この場合、後幕係止レバー30の係止部30aは後幕ギ
ヤー36の被係止突起36aから離れてし1うことにな
る。
しかし、これが離れる前にレリーズロックレバ−44の
係止部44aは、第1図において鎖線で示す係止位置4
4aAtで変移するため、被駆動レバー27は、先幕係
止レバー32が先幕ギヤー35の係止を解除する位置に
1で先幕係止レバー32を回動させることはできない。
従って、先幕ギヤー35は係止された11であり、この
ため後幕ギヤー36もピン38と39とにより係止され
た11となる。
また、このとき、レリーズロックレバ−44に追従遅れ
が生ずると、その係止部44aが係止位置44aAtで
完全に変移する以前に被駆動レバー27が押下さへ先幕
係止レバー32が時計方向に回動されて先幕ギヤー35
との係止が外れてし1うという事態が生じる。
つ1す、本来なら電像電圧が足りず撮影が行なえないの
で、シャッターレリーズがロックされなければいけない
ときに、先幕がスタートするという誤動作を生じてし咬
う。
しかし、本案にかいては、作動遅延用係止レバー19に
第2係止段部19b2−1設けであるので、たとえレリ
ーズロックレバ−44を追従遅れが生じたとしても、被
係止レバー23が第2係止段部19b2に当接している
間は、先幕係止レバー32が回動されず、レリーズロッ
クレバ−44が完全に係止位置44aAtで変移する間
の時間をかせぐことができる。
このように、本考案の電気シャッター装置によれば、作
動遅延用係止レバーに、その軸と同心の円弧に沿って形
成した第2係止段部を付加して置くことにより、この係
止レバーに追従して作動する被係止レバー等の作動を若
干遅延させ、その間に、コイルスプリングやスイッチあ
るいは電磁石等の付属部材の準備作動を完了させること
ができる。
従って、きわめて簡易な構成で、かつ安価に、遅延時間
を作り出すことができ、シャッターレリーズロック機構
の作動の確実化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す電気シャッター装置
の平面図、第2図は、上記第1図に示した電気シャッタ
ー装置に釦ける、先幕ギヤーと後幕ギヤーとの関係を示
す斜視図である。 19・・・作動遅延用係止レバー、19b1・・・第1
係止段部、19b2・・・第2係止段部、23・・・被
係止レバー(連動レバー機構)、27・・−a動しバー
(連動レバー機構)、30・・・後幕係止レバー(シャ
ッター閉動作係止部材)、32・・・先幕係止レバー(
シャッター開動作係止部材)、43・・・電磁石、44
・・・シャッターレリーズロックレバ−(シャッターレ
リーズロック部材)、d・・・間隙の幅。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 電源電圧の不適正時にシャッターの開動作が阻止される
    電気シャッターカメラにかいて、シャッターレリーズ操
    作に関連して作動する作動遅延用係止レバーと、 この係止レバーに設けられた係止段部により作動を係止
    されていて、シャッターレリーズ時にこの係止を解除さ
    れる連動レバー機構と、 電源電圧の適正時には電磁石によって吸着保持され、不
    適正時にはこの保持を解除されるシャッター閉動作係止
    部材と、 上記連動レバー機構とシャッター閉動作係止部材とによ
    シ位置を規制されるシャッターレリーズロック部材と、 上記連動レバー機構により駆動されるシャッター開動作
    係止部材とを具備しており、 上記連動レバー機構とシャッター開動作係止部材との間
    に所定幅の間隙を設けると共に、上記係止段部を第1係
    止段部とこれに連なる第2係止段部とにより形成し、 上記連動レバー機構が第1係止段部より第2係止段部へ
    移行した際、同連動レバー機構を上記シャッター開動作
    係止部材に当接する位置まで移動させると共に、電源電
    圧の不適正時には、上記シャッターレリーズロック部材
    の、上記連動レバー機構の作動を阻止する位置への移行
    を開始させ、この移行の終了1での時間を上記第2係止
    段部により確保するようにしたことを特徴とする電気シ
    ャッター装置。
JP1975150845U 1975-11-06 1975-11-06 電気シャッタ−装置 Expired JPS587374Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975150845U JPS587374Y2 (ja) 1975-11-06 1975-11-06 電気シャッタ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975150845U JPS587374Y2 (ja) 1975-11-06 1975-11-06 電気シャッタ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5263031U JPS5263031U (ja) 1977-05-10
JPS587374Y2 true JPS587374Y2 (ja) 1983-02-09

Family

ID=28630228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975150845U Expired JPS587374Y2 (ja) 1975-11-06 1975-11-06 電気シャッタ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587374Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020719A (ja) * 1973-06-21 1975-03-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020719A (ja) * 1973-06-21 1975-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5263031U (ja) 1977-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3705338A (en) Motor driving system for a still camera
US3946413A (en) Shutter blade rebound preventive device for camera shutter
JPS587374Y2 (ja) 電気シャッタ−装置
JP4746179B2 (ja) 一眼レフカメラのミラークイックリターン機構
JP4237911B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
US3847475A (en) Electric shutter control
JPS5938727A (ja) カメラシヤツタ−作動装置
US4225221A (en) Cocking mechanism for electric shutters
JPS6111703Y2 (ja)
JPS6148140B2 (ja)
JPS6239371Y2 (ja)
JPS58164Y2 (ja) カメラ用シャッタのx接点動作機構
JPH0712976Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ
JP3013485B2 (ja) シャッタ制御装置
JP2000338543A (ja) カメラ用フォーカルプレーンシャッタ
US4011572A (en) Shutter release mechanism for cameras with an electric shutter
JPS586931B2 (ja) フオ−カルプレ−ンデンキシヤツタ− ノ サドウホアンソウチ
JP2596756B2 (ja) 一眼レフレックスカメラ用シャッタ
JP3650204B2 (ja) シャッタ機構
JPS5934896Y2 (ja) 電気シヤツタにおけるオ−ト、メカ秒時撮影の予知装置
JPS6136981Y2 (ja)
JPS636734Y2 (ja)
JP3013486B2 (ja) シャッタ制御装置
JP4394295B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2821910B2 (ja) 電気シヤッタ