JP3013486B2 - シャッタ制御装置 - Google Patents

シャッタ制御装置

Info

Publication number
JP3013486B2
JP3013486B2 JP3087471A JP8747191A JP3013486B2 JP 3013486 B2 JP3013486 B2 JP 3013486B2 JP 3087471 A JP3087471 A JP 3087471A JP 8747191 A JP8747191 A JP 8747191A JP 3013486 B2 JP3013486 B2 JP 3013486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
members
curtain
lever
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3087471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05323419A (ja
Inventor
佳明 田辺
彰 片山
哲朗 後藤
雅徳 蓮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3087471A priority Critical patent/JP3013486B2/ja
Priority to US07/849,096 priority patent/US5371427A/en
Priority to EP95202707A priority patent/EP0696068A3/en
Priority to EP92302057A priority patent/EP0508599B1/en
Priority to EP95202708A priority patent/EP0696069A3/en
Priority to DE69215734T priority patent/DE69215734T2/de
Priority to EP95202710A priority patent/EP0696821A3/en
Priority to EP95202709A priority patent/EP0696070A3/en
Publication of JPH05323419A publication Critical patent/JPH05323419A/ja
Priority to US08/317,746 priority patent/US5678106A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3013486B2 publication Critical patent/JP3013486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォーカルプレーンシ
ャッタ等のシャッタ秒時を制御するシャッタ制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のシャッタ制御装置とし
て、例えば、「電磁装置と、その電磁装置に吸着される
アーマチュア部材と、そのアーマチュア部材を電磁装置
から開放する方向に付勢する付勢部材と、その付勢部材
の付勢力に抗してアーマチュア部材を電磁装置に向けて
駆動するリセット部材とを1対ずつ備え、アーマチュア
部材を電磁装置から開放する運動でカメラの動作を制御
するもの(実開昭64ー34621)」が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の装置では、マグネット(電磁装置)とこれに吸着
する鉄片(アーマチュア部材)の間に異物が入り込み、
鉄片を吸着できないことがあった。また、軸受の油が吸
着面に滲み出して、マグネットと鉄片の間でリンギング
をおこし、鉄片が設けられたアーマチュアレバーの作動
が遅れるという問題があった。
【0004】このような問題を解決するために、本件出
願人は、電圧の印加によって変形する積層型圧電素子か
らの変形により、先幕および後幕の係止を解除するシャ
ッタ制御装置を既に提案している。
【0005】しかし、前述した積層型圧電素子は、電圧
を印加したときの変形量が0.01mm程度であるの
で、先幕と後幕を係止する係止部材と、係止が解除され
て先幕と後幕を駆動する駆動部材間に十分な間隔をもた
せることができず、係止を解除したのち再び係止位置に
戻ってくる係止部材に、各々の幕駆動部材が衝突して、
シャッタ秒時にバラツキが発生する可能性があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであり、限られたスペース内で簡単な機
構により、先幕および後幕の係止部材が、各々の幕駆動
部材に衝突するのを確実に防止して、シャッタ秒時のバ
ラツキをなくしたシャッタ制御装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明によるシャッタ制御装置は、先幕の係止を解
除して所定時間経過後に後幕の係止を解除することによ
り露出時間を制御するシャッタ制御装置において、前記
先幕および前記後幕を係止する第1および第2の係止部
材と、前記先幕および前記後幕を前記第1および第2の
係止部材に係止させるチャージ部材と、電圧の印加によ
って変形する第1および第2の積層型圧電素子と、前記
第1および第2の積層型圧電素子の変形から前記第1お
よび第2の係止部材の係止を解除する第1および第2の
係止解除部材と、前記第1および第2の係止解除部材が
前記第1および第2の係止部材の係止を解除したとき
に、前記先幕および前記後幕を駆動する第1および第2
の駆動部材と、前記第1および第2の係止部材が係止を
解除された後に、再び係止位置へ復帰することを阻止
し、前記チャージ部材の動作に連動してその阻止を解除
する第1および第2の復帰阻止部材とを設けた構成とし
てある。また、本発明によるシャッタ制御装置は、先幕
の係止を解除して所定時間経過後に後幕の係止を解除す
ることにより露出時間を制御するシャッタ制御装置にお
いて、前記先幕および前記後幕を係止する第1および第
2の係止部材と、電圧の印加によって変形する第1およ
び第2の積層型圧電素子と、前記第1および第2の積層
型圧電素子の変形から前記第1および第2の係止部材の
係止を解除する第1および第2の係止解除部材と、前記
第1および第2の係止解除部材が前記第1および第2の
係止部材の係止を解除したときに、前記先幕および前記
後幕を駆動する第1および第2の駆動部材と、前記第1
および第2の係止部材が係止を解除された後に、再び係
止位置へ復帰することを阻止する第1および第2の復帰
阻止部材とを設けた構成としてある。
【0008】
【作用】本発明によれば、復帰阻止部材により、係止部
材が係止を解除された後に、再び係止位置へ復帰するこ
とを阻止するので、先幕および後幕の係止部材が各々の
幕駆動部材に衝突することがなくなる。また、チャージ
部材がシャッタチャージを行う少し前の動作に連動し
て、その阻止を解除するようにしたので、阻止解除のた
めの別部材を必要としない。また、本発明によれば、復
帰阻止部材により、係止部材が係止を解除された後に、
再び係止位置へ復帰することを阻止するので、先幕およ
び後幕の係止部材が、各々の幕駆動部材に衝突すること
はなくなった。
【0009】
【実施例】以下、図面等を参照して、実施例につき、本
発明を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例を示
した斜視図である。ここでは、シャッタチャージが完了
した状態を示している。
【0010】軸1から軸11および位置決めピン29、
30は、不図示のシャッタ基板に固設されている。チャ
ージレバー14は、軸1のまわりに回転可能に取り付け
られ、バネS1によって時計方向に付勢されている。
【0011】先駆動レバー15は、軸4のまわりに回転
可能に取り付けられ、バネS2によって反時計方向に付
勢されている。先カギ16は、軸3のまわりに回転可能
に取り付けられ、バネS3によって時計方向に付勢され
ている。先カギ係止レバー17は、軸2のまわりに回転
可能に取り付けられ、バネS4によって反時計方向に付
勢されている。先慣性レバー18は、軸5のまわりに回
転可能に取り付けられ、バネS5によって反時計方向に
付勢されている。
【0012】後駆動レバー19は、軸6のまわりに回転
可能に取り付けられ、バネS6によって反時計方向に付
勢されている。後カギ20は、軸7のまわりに回転可能
に取り付けられ、バネS7によって反時計方向に付勢さ
れている。後カギ係止レバー21は、軸9のまわりに回
転可能に取り付けられ、バネS8によって時計方向に付
勢されている。後慣性レバー22は、軸8のまわりに回
転可能に取り付けられ、バネS9によって時計方向に付
勢されている。
【0013】先駆動アーム25は、軸4のまわりに回転
可能に取り付けられ、先駆動レバー15に固設されてい
るピン15bと連結している。先補助アーム26は、軸
10のまわりに回転可能に取り付られている。そして、
この先駆動アーム25,先補助アーム26および先羽根
12によって平行リンク機構が構成されている。
【0014】後駆動アーム28は、軸6のまわりに回転
可能に取り付けられ、後駆動レバー19に固設されてい
るピン19bと連結している。後補助アーム27は、軸
11のまわりに回転可能に取り付られている。そして、
この後駆動アーム28,後補助アーム27および後羽根
13によって平行リンク機構が構成されている。
【0015】先幕用積層型圧電素子23は、不図示のシ
ャッタ基板に固定された取付台23aに取り付けられて
いる。後幕用積層型圧電素子24は、不図示のシャッタ
基板に固定された取付台24aに取り付けられている。
【0016】次に、本発明の実施例の作動を、細部の構
造とともに更に詳しく説明する。不図示のレリーズ釦が
レリーズされると、公知の一眼レフカメラと同様に、レ
ンズの絞りが調節され、ミラーが上昇すると、先幕用積
層型圧電素子23に電圧が印加される。
【0017】先幕用積層型圧電素子23は、電圧が印加
されると瞬間的に伸びが発生し、この伸びによって、先
慣性レバー18は弾き飛ばされ、バネS5の付勢力に抗
して軸5のまわりに時計方向に回転する。先慣性レバー
18が回転すると、先慣性レバー18に固設されている
ピン18aが、先カギ16の腕16aに衝突して、先カ
ギ16をバネS3の付勢力に抗して反時計方向に回転す
る。
【0018】先カギ16が回転すると、先駆動レバー1
5の爪15aと先カギ16の折り曲げ部16bの係合が
解除され、先駆動レバー15は、バネS2に付勢されて
反時計方向に回転する。先駆動レバー15が回転する
と、先駆動レバー15のピン15bによって連結されて
いる先羽根12が、矢印C方向に移動して、画面29が
開いて露出が開始される。
【0019】一方、先カギ16は、先慣性レバー18の
回転によって、バネS3の付勢力に抗してさらに反時計
方向に回転を続ける。先カギ16に固設されているピン
16cは、先カギ係止レバー17に当接しており、この
ピン16cが先カギ係止レバー17の側面17aを通り
過ぎて段部17bに達すると、先カギ係止レバー17
は、バネS4に付勢されて反時計方向に回転する。
【0020】こののち、先カギ16は、バネS3に付勢
されて時計方向に回転して戻ってくるが、図2に示すよ
うに、先カギ係止レバー17の段部17bに先カギ16
のピン16cが係合するので、先カギ16はその位置
(図2の実線の位置)に停止する。
【0021】所定の時間が経過して、後幕用積層型圧電
素子24に電圧が印加されと、後幕用積層型圧電素子
24には瞬間的に伸びが発生し、この伸びによって、後
慣性レバー22が弾き飛ばされ、バネS9の付勢力に抗
して、軸8のまわりに反時計方向に回転する。
【0022】後慣性レバー22が回転すると、後慣性レ
バー22に固設されているピン22aが、後カギ20の
腕20aと衝突して、後カギ20はバネS7の付勢力に
抗して時計方向に回転する。後カギ20が回転すると、
後駆動レバー19の爪19aと後カギ20の折り曲げ部
20bの係合が解除され、後駆動レバー19はバネS6
に付勢されて反時計方向に回転する。
【0023】後駆動レバー19が回転すると、後駆動レ
バー19のピン19bによって連結されている後羽根1
3が、矢印C方向に移動して、画面29が閉じて露出を
終了する。
【0024】一方、後カギ20は、後慣性レバー22の
回転によって、バネS7の付勢力に抗してさらに時計方
向に回転を続ける。後カギ20に固設されたピン20c
は、後カギ係止レバー21に当接しており、このピン2
0cが後カギ係止レバー21の側面21aを通り過ぎて
段部21bに達すると、後カギ係止レバー21は、バネ
S8に付勢されて時計方向に回転する。
【0025】こののち、後カギ20は、バネS7に付勢
されて反時計方向に回転して戻ってくるが、図3に示す
ように、後カギ係止レバー21の段部21bに後カギ2
0のピン20cが係合するので、後カギ20はその位置
(図3の実線の位置)に停止する。
【0026】次に、シャッタをチャージするときは、不
図示のカメラボディに取り付けられているレバー31
が、矢印A方向に移動して、チャージレバー14の腕1
4aを押すと、チャージレバー14は、バネS1の付勢
力に抗して反時計方向に回転する。
【0027】チャージレバー14が回転すると、チャー
ジレバー14に固設されたピン14bが、先駆動レバー
15の腕15cに当接してこれを押すため、先駆動レバ
ー15はバネS2の付勢力に抗して時計方向に回転す
る。
【0028】続いて、チャージレバー14に固設された
ピン14cが、後駆動レバー19の腕19cに当接して
これを押すため、後駆動レバー19はバネS6の付勢力
に抗して時計方向に回転する。
【0029】これによって、先羽根12と後羽根13
は、共に矢印Cと反対方向にチャージされていく。この
とき、画面29が露光されないように、先羽根12と後
羽根13は十分重なった状態で移動される。
【0030】やがて、先駆動レバー15と後駆動レバー
19の爪15a,19aが、それぞれ先カギ16と後カ
ギ20の折り曲げ部16b,20bに係合可能な位置を
通過する。
【0031】このとき、先駆動レバー15の腕15c
が、先カギ係止レバー17に固設されたピン17cを押
し、先カギ係止レバー17はバネS4の付勢力に抗して
時計方向に回転する。これによって、先カギ16のピン
16cと先カギ係止レバー17の段部17bの係合は解
除する。すると、先カギ16は、バネS3に付勢されて
時計方向に回転し、その腕16dがピン29に当接した
位置で停止する。この位置で、先駆動レバー15の爪1
5aと先カギ16の折り曲げ部16bは係合可能とな
る。
【0032】同様にして、後駆動レバー19に固設され
ているピン19dが、後カギ係止レバー21の腕21c
を押し、後カギ係止レバー21はバネS8の付勢力に抗
して反時計方向に回転する。これによって、後カギ20
のピン20cと後カギ係止レバー21の段部21bの係
合は解除する。すると、後カギ20は、バネS7に付勢
されて反時計方向に回転し、その腕20dがピン30に
当接した位置で停止する。この位置で、後駆動レバー1
9の爪19aと後カギ20の折り曲げ20bは係合可能
となる。
【0033】この位置までくると、レバー31は矢印A
と反対方向に戻って行く。このため、チャージレバー1
4は、バネS1に付勢されて時計方向に回転する。する
と、先駆動レバー15,後駆動レバー19は、それぞれ
バネS2,S6に付勢されて反時計方向に回転する。こ
のとき、先カギ16,後カギ20は、前述のように前も
って係合可能な位置に復帰しているので、先駆動レバー
15と後駆動レバー19は、先カギ16と後カギ20に
それぞれ係止され、図1の状態に戻る。
【0034】最後に、先カギ係止レバー17,後カギ係
止レバー21の役割について説明する。積層型圧電素子
23,24に電圧を印加したときの伸び量は、0.01
mm程度である。このため、先カギ係止レバー17,後
カギ係止レバー21を設けない場合には、図2、図3に
2点鎖線で示すように、係止解除後の先カギ16,後カ
ギ20が、バネS3,S7に付勢されて戻ってきたとき
に、先駆動レバー15,後駆動レバー19に衝突してし
まい、シャッタ秒時にばらつきが発生する可能性があ
る。そこで、先カギ係止レバー17,後カギ係止レバー
21は、係止解除後の先駆動レバー15,後駆動レバー
19の回動軌跡と、先カギ16,後カギ20の間に、隙
間t3,t4を確保する役目を持たせている。
【0035】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、係止部材が係止を解除された後に、再び係止位置
に復帰することを阻止する復帰阻止部材を設け、先幕お
よび後幕の係止部材が各々の幕駆動部材に衝突すること
をなくしたので、先幕および後幕が走行を開始してから
外乱を受けることがなくなり、シャッタ秒時にバラツキ
が発生するなどの不都合はなくなった。また、本発明に
よれば、係止部材が係止を解除された後に、再び係止位
置へ復帰することを阻止する復帰阻止部材を設け、先幕
および後幕の係止部材が各々の幕駆動部材に衝突するこ
とをなくしたので、先幕および後幕が走行を開始してか
ら外乱を受けることがなくなり、シャッタ秒時にバラツ
キが発生するなどの不都合はなくなった。
【0036】このとき、チャージ部材の動作に連動し
て、その阻止を解除するようにしたので、阻止解除のた
めの別部材を必要とせず、部品点数の増加や機構の複雑
化により、信頼性が低下することなどを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシャッタ制御装置の実施例を示す
斜視図である。
【図2】本発明によるシャッタ制御装置の実施例の作動
を示す平面図である。
【図3】本発明によるシャッタ制御装置の実施例の作動
を示す平面図である。
【符号の説明】
1〜11 軸 12 先羽根 13 後羽根 14 チャージレバー 15 先駆動レバー 16 先カギ 17 先カギ係止レバー 18 先慣性レバー 19 後駆動レバー 20 後カギ 21 後カギ係止レバー 22 後慣性レバー 23 先幕用積層型圧電素子 24 後幕用積層型圧電素子 25 先駆動アーム 26 先補助アーム 27 後補助アーム 28 後駆動アーム 29 画面 30 位置決めピン 31 レバー S1〜S9 バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蓮田 雅徳 東京都品川区西大井1−6−3 株式会 社ニコン 大井製作所内 (56)参考文献 特開 平4−284431(JP,A) 特開 平4−291245(JP,A) 実開 平1−153534(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 9/00 - 9/70

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先幕の係止を解除して所定時間経過後に
    後幕の係止を解除することにより露出時間を制御するシ
    ャッタ制御装置において、 前記先幕および前記後幕を係止する第1および第2の係
    止部材と、 前記先幕および前記後幕を前記第1および第2の係止部
    材に係止させるチャージ部材と、 電圧の印加によって変形する第1および第2の積層型圧
    電素子と、 前記第1および第2の積層型圧電素子の変形から前記第
    1および第2の係止部材の係止を解除する第1および第
    2の係止解除部材と、 前記第1および第2の係止解除部材が前記第1および第
    2の係止部材の係止を解除したときに、前記先幕および
    前記後幕を駆動する第1および第2の駆動部材と、 前記第1および第2の係止部材が係止を解除された後
    に、再び係止位置へ復帰することを阻止し、前記チャー
    ジ部材の動作に連動してその阻止を解除する第1および
    第2の復帰阻止部材とを設けたことを特徴とするシャッ
    タ制御装置。
  2. 【請求項2】 先幕の係止を解除して所定時間経過後に
    後幕の係止を解除することにより露出時間を制御するシ
    ャッタ制御装置において、 前記先幕および前記後幕を係止する第1および第2の係
    止部材と、 電圧の印加によって変形する第1および第2の積層型圧
    電素子と、 前記第1および第2の積層型圧電素子の変形から前記第
    1および第2の係止部材の係止を解除する第1および第
    2の係止解除部材と、 前記第1および第2の係止解除部材が前記第1および第
    2の係止部材の係止を解除したときに、前記先幕および
    前記後幕を駆動する第1および第2の駆動部材と、 前記第1および第2の係止部材が係止を解除された後
    に、再び係止位置へ復帰することを阻止する第1および
    第2の復帰阻止部材とを設けたことを特徴とするシャッ
    タ制御装置。
JP3087471A 1991-03-12 1991-03-27 シャッタ制御装置 Expired - Fee Related JP3013486B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087471A JP3013486B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 シャッタ制御装置
US07/849,096 US5371427A (en) 1991-03-12 1992-03-09 Driver for piezoelectric actuator and shutter control device utilizing piezoelectric device
EP92302057A EP0508599B1 (en) 1991-03-12 1992-03-11 Driver for piezoelectric actuator and shutter control device utilizing piezoelectric device
EP95202708A EP0696069A3 (en) 1991-03-12 1992-03-11 Driver for piezoelectric actuator and shutter control device utilizing piezoelectric device
EP95202707A EP0696068A3 (en) 1991-03-12 1992-03-11 Driver for piezoelectric actuator and shutter control device utilizing piezoelectric device
DE69215734T DE69215734T2 (de) 1991-03-12 1992-03-11 Treiber für ein piezoelektrisches Stellglied und Kontrollvorrichtung für den Verschluss, die eine piezoelektrische Vorrichtung benutzt
EP95202710A EP0696821A3 (en) 1991-03-12 1992-03-11 Driver for piezoelectric actuator and shutter control device utilizing piezoelectric device
EP95202709A EP0696070A3 (en) 1991-03-12 1992-03-11 Driver for piezoelectric actuator and shutter control device utilizing piezoelectric device
US08/317,746 US5678106A (en) 1991-03-12 1994-10-04 Driver for piezoelectric actuator and shutter control device utilizing piezoelectric device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087471A JP3013486B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 シャッタ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05323419A JPH05323419A (ja) 1993-12-07
JP3013486B2 true JP3013486B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=13915827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087471A Expired - Fee Related JP3013486B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-27 シャッタ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013486B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05323419A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306910B2 (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3013486B2 (ja) シャッタ制御装置
JP3013485B2 (ja) シャッタ制御装置
JP3995488B2 (ja) デジタルスチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPH05323418A (ja) シャッタ制御装置
JPH05323417A (ja) シャッタ制御装置
JP4290284B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4390926B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPS587374Y2 (ja) 電気シャッタ−装置
JP4317284B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3990941B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4386995B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2001305605A (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3801728B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
US4259001A (en) Actuating lever stopping device of a camera shutter mechanism
JP3625310B2 (ja) シャッター
JPH04361243A (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ装置
JPH08234269A (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタのバウンド防止機構
JP2001021944A (ja) 二重遮光方式のカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPH052899Y2 (ja)
JP3593424B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JPS6217740B2 (ja)
JP4416906B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2521235Y2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPH0731225Y2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees