JPS5873522A - 硬貨包装機等における硬貨累積装置 - Google Patents

硬貨包装機等における硬貨累積装置

Info

Publication number
JPS5873522A
JPS5873522A JP56171386A JP17138681A JPS5873522A JP S5873522 A JPS5873522 A JP S5873522A JP 56171386 A JP56171386 A JP 56171386A JP 17138681 A JP17138681 A JP 17138681A JP S5873522 A JPS5873522 A JP S5873522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
arm
belt
belts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56171386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329648B2 (ja
Inventor
実 中村
浅見 一人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP56171386A priority Critical patent/JPS5873522A/ja
Priority to US06/436,480 priority patent/US4515172A/en
Priority to DE19823239860 priority patent/DE3239860A1/de
Publication of JPS5873522A publication Critical patent/JPS5873522A/ja
Publication of JPH0329648B2 publication Critical patent/JPH0329648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/06Devices for stacking or otherwise arranging coins on a support, e.g. apertured plate for use in counting coins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/30Arranging and feeding articles in groups
    • B65B35/50Stacking one article, or group of articles, upon another before packaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硬貨包装機等における硬貨累積装置に関する。
従来、例えば硬貨を包装する場合、硬貨を所定枚数計数
したのち硬貨揃え筒内に導入して重積状ThK累積し、
ついで包装部に受は渡して包装紙により包装するように
なされている。
ところで上記硬貨揃え筒内への硬貨の導入は。
該揃え簡の下端開口部を閉鎖している受板上に揃え筒の
上部開口部から導入される硬貨を落下させながら累積さ
せるようにしているため、*貨の落下距離が大きくなり
、したがって硬貨が揃え筒内を落下する間にその内周面
に邑るなどKより直立姿勢罠なっていわゆる診立ち現象
が起り、良好な重積状態が得難く、以後の包装工程が正
常に行なわれなくなるという問題かあった。
そこで上記間一点を解決すゐものとして、例えば特公昭
3ドア340号公報、あるいは実公昭IトjJ亭4ン萼
公報にみられるように、硬貨累積部内に上下動可能な受
板を設け、こ6受板にばねKより上昇する習性を与えて
前記累積部の上端に設けられたローラ尋に押しつけてお
き、導入されゐ硬貨によって受板を次第に押し下げて行
くようにし。
これにより上記落下による間一点(DAMを図るようK
したもの、また実公昭4It−siszコ号公報にみら
れるように、硬貨揃え筒内にカムにより上下動する受板
を設け、硬貨の計数の進行に応じて順次受板を下降させ
ながら硬貨を累積するようになされたものがある。
しかしながら上記従来のものでは、いずれも硬貨累積部
内で受板を上下動させる構成であるため。
所定枚数の硬貨が受板上に累積されたのちその累積硬貨
を例えば次工程の包装工8に移行させ、その俵受板を上
昇して上方の時期位置に復帰させることが必要となる。
すなわちこれには受板を累積部外に一旦退避させて累積
硬貨を下方に移動させたうえ、再ひ受板を累積部内に進
入させて上方の時期位置まで移動させるようにしなけれ
ばならな−1゜ したがりて上記従来の受板を用いる構成では。
が累積部から一旦退去したのち再び進入して上方の時期
位置に61!#Iするまでの間1次回の硬貨導入を阻止
しておかなければならず、受板の移動時間る。
本発明はこれKmみ、所定枚数計数されて導入される硬
貨の簡立ち埃象を解消し得ることはもちろん、累積硬貨
を次工程へ受は渡したのち次回の硬貨の導入が迅速にで
き、硬貨のi&達処理に対処し得る硬貨包装機GKおけ
る硬貨累積装置t−提供することを目的としてなされた
ものである。
上記目的を達成するため、本発明においては。
一対のベルトの走行し1t−所定の間隔をおいて相対向
して配設し、これらベルトに硬貨を受けるための支持S
を豹称位置KWjけ、これらベルトの対向面を下方に帯
動させながら前記支持部上に硬貨を累積し、累積部はそ
のまメ下部から次工程へ受は渡しするようKするととも
に、前記支持部がベルトの上方部に巡りきて次回の硬貨
の累積に備え。
連続的な累積作用をなさしめ得るようにし、もって硬貨
処理の高速化と構造の簡易化を果すようにしたことにあ
る。
以下1本発明を図面に示す実施例を参照して説明する。
図は本発明による硬貨i検装置I’を硬貨包装機の硬貨
原積部に適用した場合の実施例を示すもので。
第1図には正面か、第J図には側面が、第31には平面
が示されている。
図示しない硬貨供給源から送り出される硬貨Cを硬貨累
積部内に搬送ベル)/の矢印方向への帯動により硬貨C
を搬送すゐ硬貨通路−の末九下部に左右の支持プ闘ツク
J、Jが設けられ、この支持ブロック3.3に上下対を
なすブーリーダ、4gおよび!、jがそtぞれ軸支され
、これら上下のプーリー亭、ダ、1.j間にベルト6.
6tその一走行面が相対向するように巻回されている。
前記上部側のグー+7−f、4Iは、第3脂からも分る
ように、硬貨通路コの端部とは反対側の一側面にテーパ
ー付きのエツジダミを有している。このエツジ参aは、
送入される硬貨Cの先端位置を規制するものである。
前記ベルト6.4の外面には突起状の硬貨支持部り、り
が左右のベルト1.6の対称位置に設けられている0図
示の実施例では、ベルト4#4の1周回で1回の硬貨累
積をなさしめるよう別の硬貨支持部7′、7′が等間隔
にコ個宛設けられている。
前記支持ブロックJ、JfCはそれぞれパルスモータM
(第1図では一方のみ図示)がプレートt     “
を介して取りつけられ、このパルスモータMの軸デに固
定のギヤ10と下部側のツーIJ −jの軸上のギヤ/
lとが噛合され、このプーリー!に矢印方向への回転が
与えられるようKなっている。
また、前記パルスモータMの軸fKは砂出izλが固定
され、との検め盤/Jの周縁は前記プレートtK支持さ
れたセンt/JK対峙されている。
前記支持ブロック3.3には、上下のブーリーダ、ダ、
j、3間忙おけるベルト6.4間の間隙部分を塞ぎ、*
積される硬貨Cの前方への脱落を防ぐとともに硬貨Cの
周縁を保持する保持部材としての前板/l 、 /41
がそれぞれ取りつけられている。
前記硬貨通路−の末端近くには1通過する硬貨0を検出
する光電管を用いた硬貨検知手段/Sが設けられており
、この検知手段/1が硬貨Oの通過を検出したとき制御
部/AC第!r必参照)1−経てパルスモータMに所定
のパルスを印加し、該モータMを所定角度回転させるよ
うKなっている。
図示実施例においては、累積する硬貨Cが多金種にわた
り、金種によって外径が異なる場合を考慮して、金種に
応じ左右のベルト6.6の間隔を最適状態に設定するた
めの調整機構を備えている。
すなわち、第参図に示すようK、前記支持ブロックJ、
Jをアームにより支持し、このアーム群を包装すべき金
@に設定するとぎこれに応動して、支持ブロック3.3
の支持位置が調整されるようになされている。
支持ブロック3.Jの各側方部には連結板lり。
/りが突設さね、この連結板lり、/1のm部に11+
受部/g 、 1gがあって、この軸受部/l 、 1
gにより#参図示のように第1.第1.第J、#!亨の
各アームコへ工、コ、コ41に支持される。
図において上III(正面よりみて左@)の支持ブ胃ツ
クJの一端を支持する第1アームUは、三叉状をなし、
その中央部が硬貨包装機の機体く軸ltKより水平面内
で回転自在に枢支され、このアーム部lのアーム部−7
aK前記支持ブロツクJが軸〃により取りつけられ、他
のアーム部コ/bKは力ムフォロワコが軸着されていて
、この力ムフオロワコが金種設定軸湯上のカム−りにば
ね件の付勢により当接されている。そしてさらに他のア
ーム部−7Oには連動用のリンクdか連結されている。
前記支持ブロックJの他端は、基部が機体に軸コ9によ
り枢支された第1アームUの先端が軸JOKより枢支さ
れている。
図において下*<正面よりみて右側)の支持ブーツクJ
のm−を支持する第Jアームコは、V字状をなし、その
屈曲部が軸J/により機体に枢支され、その一方のアー
ム部コ1の先端が支持ブロックJの一端に@Jコにより
取りつけられている。
前記支持ブロックJの他端は、基部が機体に軸JJKよ
り枢支された第1アームUダの先端が細評により枢支さ
れている。
そして前記リンクコの他端は第Jアームコの7一ム部J
jaの中間部に連結され、こ−FtKより第7アームコ
lが金Il設定時に回動するカムコクにより鮪5図にお
いて実線図示位置とS#図示位置との範日内で回動され
るとき、これに応動して各支持ブロック3.3が#lt
接方向に平行移動され、ベルト6.1の相対向する走行
面間隔が選択された金種硬貨の外径に適合する間隔Kn
整されるようになってtSる。
一方、前記第1アームUダの軸J3には第1アームUj
の基部が遊嵌され、このアーム33の先端のローラ36
が13アームnの他方のアーム剖:LJbの内側面にば
ね37による付勢を受けて当接されている。
この第37−ム3Sの基部には連結板311か固着され
ており、この連結板3jは前記前板/e、、t*とは反
対側でベルト6.6の相対向する走行部間に臨む位置に
延び、核部に背版Jテが固定されている。この背板3t
は、前記ベルト1.4の走行部間を塞ぐとともKil!
貨0の周縁を保持する保持部材としての役目を有するも
ので、小径硬貨累積時を考慮してベルト6.6の対向面
間に若干進入し得るよう水平断面がかまぼこ状をなす突
条荀が背板J9のベルト4.4に面する表面に形成され
ている。
図においてダlは硬貨累積部ムの下端に設けられるシャ
ッタで、累積硬貨Oaを包装部の誘導棒ヂコ上に受は渡
す際に開かれるものである。また付は硬貨通路1の末端
に設けられたベアリングで、硬貨通路−からベルト4.
6の相対向する走行面間に硬貨0の円滑な導入を図るた
めのものである。
第1図は制御系のブロック図で、金種設定部轄は金種数
示用のつまみ(図示せず)を操作して金移を選択したと
きその金種信号を発し、制御部/4(パルス発生回路を
含む)へ入力される。また上記制御部16へは、硬貨通
路JK設けられる硬貨検知手段ljKよる硬貨検出信号
が入力され、駆動子79414へのパルス数の信号を送
ゐ、また一方では、硬貨検知手段/jからの検出信号を
計数手段亭7に送リ、所定枚数を計数したとき計数手段
4I7から制御部11へ信号を送る。これKよって駆動
S参6に信号が出され、定位置検知手段4tg (検出
l111−とセンナis)からの信号が制御@/4に送
られるまでパルスモータMが回転を続け、定位置検知信
号が発信されたときパルスモータMが停止される。
なお、実際にはパルスモータ輩はlパルスで’7200
回転とするときlパルスによる回転角はi、t”であり
、ベルト6.4がo、tWIIr4.。の速度とすれば
、硬貨Cが/、j j厚の場合にはコパルスでl秋分送
られ、途中修正用のパルスを入れることにより順次硬貨
を累積させることができる。
つぎに上記実施例の作用について説明する。
まず1図示しない金種つまみを操作して、処理すべき金
種に設定すると、この設定操作に応動するカムコアによ
り第一アームJ/がカムフォロワ社を介して回動される
選択された金種の硬貨径が小さいときは各7−≠ ムコt 、 、、U 、コ、評が#、II図実瞬図示備
に、硬貨径が大きい場合には@ea示憫に動かされ、こ
れにト基、4の相対向する走行頁間隔がその硬貨。に適
合するよう調整される。これとともに第1アームJ!も
館JアームJjKより動かされ、その背板Jデが前記ベ
ルト6.4の走行面間側部に位置されて累積硬貨OaO
側面をガイドし得るよう設定されゐ。
一方、左右のベルト6.4の硬貨支持部り・りは、硬貨
通路−の末端に近い位置におかれており。
硬貨供給部から供給される硬貨Cか硬貨通路−上、t−
搬送ベル)/により搬送されてくると、その硬貨通路コ
の末端からベアリング侵により円滑にガイドされてベル
ト4.4の相対向面間に入り、エツジ亭亀により進入位
置が定められて硬貨支持部フ、り上に跨がるように乗り
移る。
上記硬貨通路コにおいて、硬貨検知手段l!が硬貨Oの
通過を検出すると、その検知信号が制御部/6へ送られ
てパルスモータMが所定のパルス数回転し、ギヤio 
、 iiを介しプーリー3が回転してベルト6.4の相
対向する走行面を硬貨l秋分の厚み忙相轟する分だけ下
方に帯動させる。こうして硬貨通路コの末端から排出さ
れる硬貨Cは1枚ずつベルト4.6の対向面間に累積さ
れる。
計数手段参りにより累積すべき所定の枚数が計数される
と、その計数信号が制御部76に送られてパルスモータ
Mは回転を続け、センサ/、7が検出盤/コにより定位
置を検出したとき停止される。
この間搬送ベルト/は停止されており、硬貨通路コ上の
硬貨0も計数機構のストップにより停止されている。
上記のようにベルト6.4の相対向する走行面間におい
て硬貨支持部7.り上に跨りて乗りている累積硬貨Oa
は、該ベルト4.6の帯動により下方に移動し、その下
端に至ったとき硬貨支持部り、7はプーリーj、jK沿
って外方へ逃げるため累積硬貨Oaの下端はシャッタ打
上に移歇される。
上記硬貨支持部り、フが外方へ逃げるとぎ、別の硬貨支
持部7′、7′が硬貨CI−受は取り得る位置に巡りき
て、次回の累積に待期し、再び計数動作が開始されて搬
送ベル)/により送られる硬貨00累積を開始する。
このとき、すでにシャッタ打上に乗っている前回の累積
硬貨Oaは、シャツタダlが開放することによりその直
下に位置している支持棒侵上に受は挟され、包装部へ移
送される。
なお1図示の実施例においては、左右の支持ブロック3
.3にそれぞれパルスそ一タM、11塔載し、左右のベ
ルト6.6のブーjJ−z * zをそれぞれ駆動する
構成とした場合について示していルカ、これは、いずれ
か一方のパルスモータMにより他方のベルト6のプーリ
ー!を従動させbよう連動機構を介在させるようにして
もよい、また硬貨検知手段isは光電管、近接スイッチ
等適宜な手段であってよく、さらにベルト1.4の定位
置の検出にセンサ13と検出盤lコと°を用いているが
こtは硬貨支持部7.7の定位置をマイクロスイッチ、
光電管等により直接検出するようにしてもよい、そして
硬貨上累積させる必要がなく1例えば計算のみを行なう
場合n文、左右のベルト6゜6間の間隔を十分に開き、
ここに計算専用の回収用ガイドを差し込むことにより対
処することができる。
第6図は硬貨受は入れ部分の変形実施例を示すもので、
搬送ベル)/の前端のブーy −o9にやや下げ、搬送
ベル)/か硬貨累積部ムに送り込まれる硬貨0を押し下
げるようKし、左右のベルト6゜6を上記押し下げ力に
より順次回動させるようにしたものである。
すなわち搬送ベル)/の前端のブーIJ −$91硬貨
通路−の通路面より下端が若干下位になるように配設さ
れ、パルスモータMの代りにブレーキ【内蔵した七−夕
を用い、この七−タへ駆動信号が出されるまではブレー
キ作用により回転を拘束してベルト1.4を停止させて
お(ようにしたものである、なお、第6図において前記
実施例と対応する部分には同じ符号を付して説明を省略
する。
この実施例によれば、パルスモータを用いずとも実施す
ることができ、その制御系が簡単になって安価に得るこ
とができる。
なお、上記実施例の場合、ブー!J −qgtの代りに
別のローラを設け、これKより押し下げるようにしても
よい。
以上説明したように1本発明は、所定枚数の硬貨を包懺
するような場合における硬貨の累積を、左右一対として
設けたベルトの相対向面間において該ベルトに形成され
た硬貨支持部上に受は入れつつベルトの相対向面を下行
させることにより順次硬貨を累積するようにしたので、
所定枚数の硬累l11硬貨を次工程へ受は渡すことがで
きるとともに、解放發はベルトの駆動のみにより自ずと
受は入れ位fK復帰され、したがって従来のように受板
を上下動させるよ5な*#な構成が不要となるばかりで
な(次回の累積に移行するまでの時間が著しく短縮さね
、硬貨の高速処理に大きく寄与することができる。また
前記硬貨支持部をベルトにそれぞれ複数対設けることに
より一層高速化を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部の正雨図。 第一図は同情面図、第3図は開平面図、第4L図は金種
に対する調整機構の一例管示す平IkI図、第3図は制
御系のブ四ツク図、第6図は他の実施例を示す一部の側
面図である。 ム・・・硬貨累積部、C・・・硬貨、Qa・・・累積硬
貨。 ハ・・搬送ベルト、コ・・・硬貨通路、3・・・支持ブ
ロック、ダ、3・・・プーリー、ト・・ベルト、7.7
′・・・硬貨支持部、ノコ・・・検出盤、/J・・・セ
ンサ、 /4I・・・前板。 l!r・・・検知手段、16・・・制御部、コト・・第
1アーム1.2j・・・第1アーム1.2J・・・第3
アーム、評・・・第参アーム。 コロ・・・金種設定軸、コク・・・カム、33・・・@
!1アーム、j・・・背板、却・・・突条、4I/・・
・シャッタ、ダコ・・・誘導伸、釘・・・金種設定部、
4Iト・・駆動部、ダク・・・計数手段1M・・・パル
スモータ。 1人代理人  猪  股     清 第2回 じ−42 半3回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対のベルトの縦方向に走る走行面を所定の間隔を
    おいて相対向して配設し、これらベルトの走行面に硬貨
    の端縁下面を支持する硬貨支持部を対称位置に設け、こ
    れらベルトの相対向する走行面間側部に硬貨の周面を保
    持する保持部材を配置してなり、前記ベルトの相対向す
    る走行面を下方に帯動させなから前記硬貨支持部上に硬
    貨を累積し、累積螢走行面間下部から次工程に受は渡し
    するようKしたことを%像とする硬貨包装e醇におけゐ
    硬貨累積装置。 コ、前記硬貨支持部を各ベル)K等間隔をおいて豪数個
    設けてたゐ特許請求の範囲第1項記載の硬貨包装機尋に
    おけゐ硬貨累積装置。
JP56171386A 1981-10-28 1981-10-28 硬貨包装機等における硬貨累積装置 Granted JPS5873522A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171386A JPS5873522A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 硬貨包装機等における硬貨累積装置
US06/436,480 US4515172A (en) 1981-10-28 1982-10-25 Coin stacking apparatus for a coin packaging machine or the like
DE19823239860 DE3239860A1 (de) 1981-10-28 1982-10-27 Muenzen-stapelvorrichtung fuer eine muenzen-verpackungsmaschine oder dergleichen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171386A JPS5873522A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 硬貨包装機等における硬貨累積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873522A true JPS5873522A (ja) 1983-05-02
JPH0329648B2 JPH0329648B2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=15922199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56171386A Granted JPS5873522A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 硬貨包装機等における硬貨累積装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4515172A (ja)
JP (1) JPS5873522A (ja)
DE (1) DE3239860A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3409262C3 (de) * 1983-06-30 1995-05-04 Gamma Srl Transport und Stapelvorrichtung in einer Verpackungsmaschine
US4674260A (en) * 1985-09-20 1987-06-23 Cummins-Allison Corporation Coin wrapping mechanism
CA1271167A (en) * 1985-10-07 1990-07-03 Ristvedt-Johnson, Inc. Wrapped coin roll and method and apparatus for forming same
JPH052409Y2 (ja) * 1986-02-28 1993-01-21
DE3808157C2 (de) * 1988-03-11 2001-10-31 Standardwerk Eugen Reis Gmbh & Münzen-Stapelvorrichtung
US5135435A (en) * 1988-11-07 1992-08-04 Cummins-Allison Corp. System for transporting and stacking coins
JPH04308152A (ja) * 1990-11-30 1992-10-30 Unilever Nv 照合用機器
JP2761699B2 (ja) * 1993-04-15 1998-06-04 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨包装機
JP2879401B2 (ja) * 1993-04-15 1999-04-05 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨処理機
US5573457A (en) * 1995-03-07 1996-11-12 Cummins-Allison Corp. Coin Wrapping system with touch screen device
DE29804859U1 (de) * 1998-03-18 1998-07-02 Frassek Herbert Dipl Ing Münzverpacker, manuell in Papier
US6499277B1 (en) 2000-02-22 2002-12-31 Cummins-Allison Corp. Coin wrapper
US20100192331A1 (en) * 2008-05-27 2010-08-05 Panduit Corp. Hook and Loop Tie with a Non-Slip Area
WO2010026635A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 グローリー株式会社 硬貨包装機
US9437066B2 (en) 2013-10-31 2016-09-06 Gccm, Llc Coin wrapper sheet

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4527589Y1 (ja) * 1967-08-10 1970-10-24

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7238191U (de) * 1973-01-11 Uhlmann J Maschinenfabrik Kg Vorrichtung zum Stapeln von Packungen in Verpackungsmaschinen
US3532230A (en) * 1968-04-12 1970-10-06 Cutler Hammer Inc High speed counter stacker for flexible articles
JPS4929972B2 (ja) * 1971-08-26 1974-08-08
DE2250682C3 (de) * 1972-10-16 1979-07-19 Stork-Packo-Maschinenbau Gmbh, 3412 Noerten-Hardenberg Vorrichtung zum Einbringen von Gegenständen in einen Verpackungskarton
US3933254A (en) * 1973-03-08 1976-01-20 Velten & Pulver, Inc. Stacker-unstacker
JPS527360A (en) * 1975-07-09 1977-01-20 Hitachi Ltd Automatic thrust eliminating device
JPS5232461A (en) * 1975-09-08 1977-03-11 Yuzo Kawamura Stepless gear reduction method
JPS5832086B2 (ja) * 1975-10-18 1983-07-11 グローリー工業株式会社 コウカホウソウキノジユウセキコウカシジソウチ
DE2913706C2 (de) * 1979-04-05 1986-05-15 Friedrich Wilhelm 5090 Leverkusen Pientka Vorrichtung zum Stapeln und Einwickeln von Münzen o.dgl.
JPS56161917A (en) * 1980-05-08 1981-12-12 Laurel Bank Machine Co Accumulator for coin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4527589Y1 (ja) * 1967-08-10 1970-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
DE3239860A1 (de) 1983-05-19
JPH0329648B2 (ja) 1991-04-24
DE3239860C2 (ja) 1988-01-28
US4515172A (en) 1985-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5873522A (ja) 硬貨包装機等における硬貨累積装置
JP3197013B2 (ja) 文書取扱装置
EP0814439A3 (en) Method and apparatus for discriminating, authenticating and/or counting documents
US4570801A (en) Document handling machine
ATE447219T1 (de) Auszahlungsvorrichtung eines spielautomaten
JP3540163B2 (ja) 硬貨包装機
MY103425A (en) Coin payout apparatus in gaming device
EP0389733B1 (en) Machine for counting and checking paper money of any size,even though overlapped, slave to a computer.
SE8004656L (sv) Myntreknare
JP2001160163A (ja) 硬貨選別装置およびそれを用いた硬貨処理機
JPS6244674B2 (ja)
US4230136A (en) Device for counting and sorting coins
JPS6047175B2 (ja) 現金自動支払機の一括放出装置
EP0500366B1 (en) Token validation mechanism
JPH0721473Y2 (ja) ボビン排出装置
JPS5856916B2 (ja) 紙幣整列読取装置
ES2081235B1 (es) Perfeccionamientos en maquinas formadoras pegadoras de cajas de carton.
JPH0210992B2 (ja)
JPS6327241Y2 (ja)
JPS5847489Y2 (ja) 紙幣選別機の紙幣通路開閉装置
JPS5831253Y2 (ja) 硬貨選別装置
JP2971698B2 (ja) 硬貨集積装置
JP3205492B2 (ja) 棒金収納装置
JPH0249969B2 (ja)
JPS58101687U (ja) 入賞球装置